医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

理学療法38巻7号

2021年7月号

エビデンスを参照した呼吸器疾患に対する理学療法の考え方と進め方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2021/09

エビデンスを参照した呼吸器疾患に対する理学療法の考え方と進め方 好評の「エビデンスシリーズ」の呼吸器疾患編です.

 「根拠に基づく実践(Evidence-based Practice:EBP)」
における臨床判断要素としては,臨床研究の実証結果である狭義のエビデンスだけでなく,臨床家の臨床能力,施設の設備や環境,そして,患者の意向や価値観を含めた広義のエビデンスを踏まえた,患者中心型の総合的な判断が重要となります.

 したがって,担当患者に関連したエビデンスがヒットしても,患者の意向や価値観との折り合いがつかなかったり,施設の設備・環境の関係で対応できない等,場合によっては他の選択肢を選択するという臨床判断を行うことも必要となります.
 本特集では,エビデンス “を” 判断の中心に置くのではなく,エビデンス “も” 含めた患者中心型の包括的な臨床判断を行う考え方を「エビデンスを参照した」と記すこととし,このような実際的なEBPの概念と行動様式に基づいた呼吸器疾患患者に対する理学療法の考え方と進め方に焦点を当てるべく述べていただきます.

≪JJNスペシャル≫

アセスメント力を高める!

バイタルサイン

徳田 安春 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2011/10

バイタルサインを詳しく知れば、こんなことまでわかるんです! ナースには近年ますますアセスメント力が求められています。本書ではバイタルサインの正しい測定方法、臨床でのいかし方をオールカラーの豊富なビジュアルでわかりやすく解説していきます。 看護学生や新人ナースの臨床への橋渡し、現場ナースの実践力のアップに最適な1冊。

小児外科54巻1号

【特集】外来で役立つ知識:頭頸部・体幹・四肢の疾患

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/01

【特集】外来で役立つ知識:頭頸部・体幹・四肢の疾患

ジョーシキ!腎病理診断エッセンシャル

城 謙輔 原 重雄 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2020/08

これから腎病理を得意にしたい医師に必携の書籍.著者の豊富な知識と経験に基づき,腎病理を見るときにどのような思考で読み進めるかがフローチャートと著者らの解説・考察でわかりやすく書かれている.アトラスだけではわかり得ない知識が豊富に詰まっており,これから腎病理を見る医師にも有用な内容となっている.

臨床画像 Vol.38 No.10

2022年10月号

【特集】特集1:地力が伸ばせる 乳房MRI診断/特集2:免疫チェックポイント阻害薬の画像診断

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/09

【特集】特集1:地力が伸ばせる 乳房MRI診断/特集2:免疫チェックポイント阻害薬の画像診断

ケースで考える乳腺画像診断戦略

『画像と病理との対比』から迫る病態の本質

戸﨑 光宏 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/11

ケースごとにマンモグラフィ・超音波・MRI・病理すべての画像を同一症例で揃えることで,徹底的に乳腺画像診断のポイントを詰め込んだ至極の一冊.マンモグラフィ・超音波・MRIそれぞれのカテゴリー判定や画像の特徴についての丁寧な解説は,放射線科医のみならず乳腺診療にかかわるすべての医師やその他の医療スタッフも必読.放射線科医と病理医による詳細な議論とキャッチボールに基づく解説により,乳癌の「病態の本質」に迫る.

Nutrition Care(ニュートリションケア)2025年2月号

2025年2月号

特集:悪液質(カヘキシア)のメカニズムを探る!

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/02

特集:悪液質(カヘキシア)のメカニズムを探る! 患者を支える栄養の「知識」と「技術」を追究する

臨床における栄養療法の試行錯誤を取り上げ、その試みを共有し、蓄積できる専門誌です。臨床栄養学だけにとどまらず、栄養管理の実践的な知識と技術を提供します。
あらゆる栄養療法を駆使し、患者にアプローチし続ける管理栄養士・栄養士を応援します。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.89 No.5

2017年4月号 (増刊号)

臨床力UP! 耳鼻咽喉科検査マニュアル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/04

臨床力UP! 耳鼻咽喉科検査マニュアル -

小児内科54巻8号増大号

外来でよく見る子どもの皮膚疾患―臨床写真で覚える!

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/08

外来でよく見る子どもの皮膚疾患―臨床写真で覚える!

 

腎と透析98巻3号

「糸球体上皮細胞学」の最新知見

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2025/03

「糸球体上皮細胞学」の最新知見

 

看護アセスメント力を高める!画像検査まるわかり

酒井 博崇 船曳 知弘 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/08

「画像検査」は看護師による総合的アセスメントに必要な知識です.また看護師が「画像検査」に携わる機会は多くあり,電子カルテでいつでも画像を確認できる環境にもあります.しかし,看護教育において実践的に画像を読み解くトレーニングを行うことは少なく,現場で活躍する看護師の中には「画像」を読むことの必要性・重要性に気付いてはいるものの,なかなか看護業務に活かせていないことも少なくありません.そこで,本書では,X線・CT検査画像の基本的な知識から,看護業務で求められる画像の見方・読み方,画像検査を活用したアセスメントの実際を図・写真を多用しわかりやすく解説しました.診療看護師である執筆者らが,実際に画像を読み,アセスメントし,看護ケアに繋げている,その知識をまとめています.今よりもっと質の高い看護ケアを目指す看護師にぴったりの一冊です.

臨床画像 Vol.34 No.6

2018年6月号

【特集】所見から進める膵腫瘤の鑑別

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/05

【特集】所見から進める膵腫瘤の鑑別

jmedmook76 これって膠原病?コンサルト実況解説50選

陶山 恭博 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2021/10

「膠原病でしょうか?」と専門医にコンサルトしても「膠原病ではありません」というだけのお返事…そんな「膠原病じゃない疾患」を診断するプロセスにスポットライトを当てました!
著者が実際に「膠原病でしょうか?」とのコンサルトを受けた症例の中から、「膠原病じゃなかった」ケースをピックアップ。
50の症例を挙げ、膠原病専門医の思考を具体的かつシンプルに解き明かします。
いつかどこかで「膠原病かもしれない」と思ったときの助けになる1冊!

すぐよくわかる

リンパ腫のやさしい講義

新津 望 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/07

「リンパ腫は難しい」「どこから学んでよいかわからない」と多岐にわたる病型分類やめまぐるしい治療の進歩にお悩みの方に送る、「気軽に読めるのに、すぐよくわかる!」これまでになかった待望の一冊。講義形式のやさしい語り口で、ガイドラインや成書の行間から最新治療までをかみ砕いて解説。若手医師の悩みをよく知る著者だからこそできる、ここがわからなかった・そこが知りたかったに丁寧に答える。リンパ腫について学び始める方・学びたい方、必読の入門書。

胃と腸 Vol.60 No.8

2025年 08月号

主題 消化管内視鏡診療におけるAIの活用と展望

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/07

主題 消化管内視鏡診療におけるAIの活用と展望 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

胃と腸 Vol.60 No.3

2025年 03月号

主題 食道の炎症性疾患 逆流性食道炎を除く

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

主題 食道の炎症性疾患 逆流性食道炎を除く 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

胃と腸 Vol.59 No.9

2024年 09月号

主題 食道運動障害の診断と治療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

主題 食道運動障害の診断と治療 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)

月刊、増大号2冊を含む年12冊

「はたらく」を支える!

職場×双極性障害

秋山 剛 (編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/01

双極性障害はうつ病とはまた違った問題を発生させる病気であり,職場の上司,人事,社労士,産業医や産業保健スタッフが対応に困ることも少なくない.本書は双極性障害の当事者の生の声をはじめ,症状の職域への影響や家族へのサポートなどについて,専門的な知識がなくても理解できるように,分かりやすく丁寧に解説する.

「はたらく」を支える!

職場×依存症・アディクション

樋口 進 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2019/01

アルコール依存症をはじめとする依存症・アディクションの問題は,個人の問題にとどまらず,ときに職場において勤怠不良などのかたちで集団組織に悪影響を及ぼすこともあり,産業保健現場では職場全体で取り組むべき課題である.本書は,産業医や産業保健スタッフ,人事労務スタッフ向けに,現場に即した知見がまとめられている.

CAGファーストステップ[Web動画付]

冠動脈造影の異常所見に気付き,カテ室で活かすTips

濱嵜 裕司 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/03

心臓カテーテル検査のエキスパートが伝授する,カテ室スタッフのための読影テキスト。
冠動脈造影(CAG)の異常所見の読み方や評価,読影後のカテ室での動き方(管理での活かし方)に焦点を当て,豊富な画像や動画,最新の評価法,トレーニング問題によって,一人前になるための必須知識をゼロから学べ,わからないことがあったときにもすぐに読んで理解できる実践的入門書!
トレーニング問題・動画付き。

前のページ 161 162 163 次のページ