
ホクロ手術図鑑
ホクロの切除は,皮膚科医,形成外科医,美容外科医にとって頻度の高い手術である.本書は,特に患者からの希望が多い「顔」のホクロ切除を中心に,美容・形成外科の名医が145症例を写真で解説.ホクロの部位や大きさに合わせて最適な手術方針をどのように判断すればよいのか,手術にあたっての注意などをわかりやすく解説.これから積極的にホクロの手術を手がけていこうとしている皮膚科医,形成外科医,美容外科医必携の書.

J. of Clinical Rehabilitation 31巻13号
臨時増刊号
回復期リハビリテーション医療最前線――エビデンスと未来展望
回復期リハビリテーション医療最前線――エビデンスと未来展望
回復期リハビリテーション医療は,患者の機能や活動のより高い向上,社会参加の促進を目標として,多職種が協働して病棟単位でリハビリテーション医療を実施する.回復期リハビリテーション医療の主たる対象疾患には,脳血管障害,頭部外傷,脊髄損傷,大腿骨近位部骨折(術後),頸髄症(術後),腰部脊柱管狭窄症(術後),脊椎椎体骨折,急性疾患に伴う廃用症候群(誤嚥性肺炎等による)等がある.
回復期リハビリテーション病棟は進化を続けている.2000年に回復期リハビリテーション病棟入院料が診療報酬に創設されたことにより医療基盤として大きく充足された.医師や看護師ならびにリハビリテーション専門職種等が多職種チームで協働し,病棟単位で心身機能や活動,参加を改善して社会(在宅)復帰を図る,国際的にみても非常にユニークな医療制度である.2016年度から導入された実績指数でADLアウトカムが大きく求められることになったが,2020年度調査でのFIM 利得は24点であり,導入後に7点上昇したことは議論の余地がある.2022年度の診療報酬改定では心大血管リハビリテーションの算定が可能になった.実績指数やアウトカム評価,対象疾患の拡大など,回復期リハビリテーション医療は診療報酬改定をベースに未来志向の進化を続けている.
一方で,社会の高齢化,複数疾患の合併(マルチモービディティ),サルコペニアやフレイル等の老年症候群,口腔問題や摂食嚥下障害,認知症,ポリファーマシーや潜在的不適切薬剤(PIMs)等の薬剤に関連する問題,デジタルヘルスの台頭など,回復期リハビリテーションを取り巻く環境も大きく変遷しつつある.また,COVID-19パンデミックおよびポストコロナという社会的な問題にも柔軟に対応していく必要がある.さらに,臨床的な側面だけでなく,学術的側面もこの10年で大きく進歩してきた.エビデンスの充足はこの領域のさらなる発展に大きく寄与するだろう.
本特集では,回復期リハビリテーション医療の最新の知見をさまざまな側面からエビデンスをもとに概説し,超高齢社会における回復期リハビリテーション医療の未来への展望を試みる.(編者:吉村芳弘)

リハビリテーション診療 クリニカルガイド
本書は,リハビリテーション医療関連職種にむけて,各領域で展開される58疾患に関するリハビリテーション診療に必要な基礎知識,最新情報を第一線で活躍の執筆陣により解説.今日のリハビリテーション診療を紐解き,病態の解説だけでなく,患者が抱えている障害の問題を的確にフォローできるプロブレムオリエンテッドな視点でのリハビリテーション評価・治療の知識・実践方法もまとめています.臨床現場で役立つ令和のあらたなクリニカルガイドブックです.

がん看護 Vol.26. No.8
2021年10-11月号
研究を活かしケアにつなぐ看取りのエビデンス
研究を活かしケアにつなぐ看取りのエビデンス がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

ケースでわかる!
精神科治療ガイドラインのトリセツ
精神科の診療ガイドラインの使い方をレクチャーする実践的講習会のテキストを大幅に加筆修正し書籍化。二大疾患とも言える統合失調症とうつ病について、症例をもとにガイドラインを用いた治療の進め方などを紹介。患者の問題点の洗い出しから治療方針の立て方、処方変更(とそれによるメリット・デメリット)など実際の臨床場面における具体的な考え方や対応を幅広くまとめており、明日の診療に活かせる知識が盛りだくさん!

緊急対応 見逃さない腹痛診断の極意
ひづめの音が聞こえたら,シマウマを除外してから馬を探せ!
救急や外来でよく遭遇する“腹痛”.よくある症状だが,その原因は生命に関わる重大な急性疾患から慢性的なものまで実に様々だ.本書ではそのような“腹痛”に携わる医師が,間違えのない診断に至るために必要な問診の技術,画像診断のポイントなどを多数の実症例,CT画像を挙げながら解説.誤診や診断の遅れによっておこる医療訴訟も防ぐためのスキルを養うための実践的な内容になっている.

看護過程の展開に沿った実習記録の書き方とポイント 第1版
本書は、看護過程の展開に沿った実習記録の書き方とそのポイントについて、看護過程の段階ごとにまとめたもの。

臨床栄養 146巻6号
臨時増刊号
がんの栄養治療・栄養指導 いま改めて考え,拓く
がんの栄養治療・栄養指導 いま改めて考え,拓く
がんの栄養介入は栄養療法から栄養“治療”へ.
積極的栄養介入のための,進歩するがん治療の栄養治療を学ぶ.
●近年大きく進展したがん治療では,治療開始と同時に栄養介入も進める“攻め”の栄養療法(=栄養治療)が求められている.
●本書では,治療成績をさらに向上させるための栄養治療とそのための栄養指導について解説.前半でがん治療全般に求められる栄養に関するテーマを取り上げ,後半でがん治療領域ごとやがん種別での栄養治療の実際を解説した.

皮膚付属器腫瘍アトラス
皮膚付属器腫瘍は、症例数が限られていることや、同じ疾患であってもバリエーションのある病理組織像を呈するため、しばしば診断に苦慮すると言われている。本書は、選りすぐりの病理組織写真を多数掲載し、臨床上の悩みに応える1冊となっている。皮膚科医や皮膚疾患の病理診断に携わる病理医必読のアトラス。

歯科国試パーフェクトマスター 病理学・口腔病理学 第2版
歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場
歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習 ・復習にも活用できます!

新訂版 写真でわかる臨床看護技術 1 アドバンス
注射・検査に関する看護技術を中心に!
注射法や輸液、静脈血採血など、注射・検査に関する技術を、Web動画(50分)と写真540点で理解。
注射法や輸液、静脈血採血など、注射・検査に関する技術を収載した好評書『写真でわかる臨床看護技術 1 アドバンス』の動画をWeb配信動画にリニューアルしました。侵襲を伴う看護技術の流れとポイントを、鮮明な写真と、臨場感あふれるWeb動画で、まるで先輩から教わるように実践的に学べます。

新訂版 写真でわかる臨床看護技術 2 アドバンス
呼吸・循環、創傷ケアに関する看護技術を中心に!
呼吸・循環、創傷ケア、術後の回復を促すケアなどの手技の流れや物品の使い方などを、
写真700点とWeb配信動画(20分)でリアルに解説。
呼吸・循環に関する技術、創傷ケア、術後の回復を促すケアなどを収載した
好評書『写真でわかる臨床看護技術 2 アドバンス』の動画を、Web配信動画へリニューアルいたしました。
写真を用いた解説と、動きがわかるWeb配信動画で手技の流れや、物品の使い方などをリアルに解説。
実習前の事前学習や、実習後の振り返りにもご活用いただくと効果的です。

新訂版 写真でわかる基礎看護技術 アドバンス
基礎的な看護技術を中心に!
『写真でわかる基礎看護技術 アドバンス』の動画を
Web配信動画にいたしました。
90分のWeb配信動画と790点の写真でさらにわかりやすく!!
好評書『写真でわかる基礎看護技術 アドバンス』の動画を、Web配信動画にリニューアル。
豊富な写真と鮮明なWeb配信動画を用いて、基礎看護技術の流れとポイントをわかりやすく解説。
日常生活援助技術など、看護学生の実習で必要な看護技術を収載し、臨床現場をリアルにシミュレーションできるため、初めての実習も的確にサポートします。

臨床工学技士国家試験 Check UP! 医用電気電子工学/医用機械工学/生体物性材料工学 2025
臨床工学技士の分野別国試対策書は本シリーズだけ!
2025年国試合格へ導く[全4巻]シリーズ!
●令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準対応!
●本書には,「医用電気電子工学」「医用機械工学」「生体物性材料工学」領域を収載.
●この一冊をマスターすれば,国試配分[57点](満点180点)が確実に!(※配分は過去5年分の国試を分析した平均値)
●国試既出問題をベースに,選択肢を正しい文章に整理した<要点のまとめ>と,重要な国試問題を掲載した<チェックアップ>の2部構成で,[インプット]と[アウトプット]を繰り返すことにより,頻出事項の知識を確実に身につける!
●直近5年の出題傾向を★マークで示しており,頻出問題がすぐわかる!
●見出しごとに教科書(臨床工学講座/最新臨床工学講座)の参照ページつき.巻末の索引とあわせて,勉強効率UP!

そろそろ医療の費用対効果を考えてみませんか?
医療関係者のための医療経済評価入門
普段の買い物では気にする,価格と商品価値のバランスをなぜ医療では考えないのか? 医療のために利用可能な資源が限られている以上,「救助原則」だけでは目の前の患者以外の大勢の患者が必要とする治療を受けられなくなる可能性がある.高額医療が増えてきた今,臨床医にも医療経済評価が求められる.医学的にも医療経済的にも最も効率的な診療を実現するための必読書!

経済学を知らずに医療ができるか!? 医療従事者のための医療経済学入門
今、医療サイドに求められているのは、将来の医療財政危機と医療体制崩壊を回避するための医療の無駄、守るべき医療を明らかにすることです。医療の質を維持しつつ医療体制をスリム化し、国民の命と健康をあずかる医療を死守するための方策を考え、実践しましょう。それらを実行するためにはまず医療従事者こそ医療経済学を学ぶべきではないでしょうか。ただ、ほとんどの医療従事者は経済学について学ぶ機会に恵まれていません。
本書では、経済学の予備知識がゼロでも、通読できるように書かれています。医療従事者が知っておくべき医療経済学の基礎知識を、今こそ身につけて、日常臨床を医療経済の視点から再考してみてください。

セルフラーニング外来小児科Q&A
日本外来小児科学会『e-ラーニング外来小児科Q&A』から計149問を厳選した臨床医向けの問題集!
●問題ごとにe-ラーニング利用者の回答率を記載.唯一の正解がある問題ばかりではありません.他の小児科医の回答は大いに参考になるでしょう.
●利用者が投稿したコメントや,談話室形式での意見交換も紙面に再現.
●成人学習のキモである「自らの診療を振り返り,見つめ直し,自らの立ち位置を確認」することができる一冊.

EVT合併症対策
―40の実症例から学ぶ治療戦略
40の実症例をベースに現場での判断と対処法を解説した術者必読の書!
末梢動脈疾患(PDA)のカテーテル治療に携わる医師が知っておくべき合併症とその対策について,EVT(Endovascular Therapy)のWeb研究会であるTECC (Tokyo Endovascular Challenging Conference)で症例検討された実例をベースにし,豊富な画像と具体的な解説で,現場における術者の思考や手技のポイントなど,合併症への対処法をわかりやすく紹介.EVT合併症について体系的に学べる教科書となっている.

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.94 No.5
2022年 04月発行(増刊号)
結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド
結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

ブラッシュアップ 人工呼吸管理
“人工呼吸器を装着している患者さんに、少しでもよい看護を提供したい”
というみなさんに、ぜひ手にとっていただきたい1冊です
・本書は、単なる「機器の取り扱い・ケアの手順」を解説する書籍ではありません
・臨床で、日常的に人工呼吸器を装着している患者さんのケアを行っているエキスパートが、どのような視点で観察し、アセスメントを行い、ケアを実践しているのか、気づきのヒントと大事なポイントをていねいに解説しています
・患者さんを全人的にとらえ、病態や治療のこと、全身への影響などもふまえた総合的な視点が身につくので、“一歩進んだ”人工呼吸ケアの実践につながります
・臨床で“あれ?”となりがちな計算式をもとにした早見表や動画、臨床実践につながる院内プロトコルやケアリストの例、事例の理解に役立つ関連図や思考過程の図など、Web資料も充実しています