医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

HEART nursing(ハートナーシング)2025年2月号

2025年2月号

特集:心不全の緩和ケア1歩踏み出すためのヒント集

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/02

特集:心不全の緩和ケア1歩踏み出すためのヒント集 ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の専門看護誌

超高齢社会を背景に心疾患患者さんも増加を続ける今日、患者さんへの確かな心身ケアの技と、複雑なME機器や検査および多岐にわたる治療法などの知識を備えたハートナースが熱望されています。
そんな中、『ハートナーシング』は、「臨床の基礎から最前線まで」を合言葉に、ステップアップを目指すハートナースの皆さんを全力サポートします。

消化器内視鏡35巻8号

胃良性疾患の近未来

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/08

胃良性疾患の近未来

 

最新臨床工学講座 生体計測装置学

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修),中島 章夫・堀 純也 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/03

講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストが全面リニューアル!

●全国の教育施設で用いられている教科書シリーズ『臨床工学講座』を全面改訂リニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修.
●令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準,および新カリキュラムタスク・シフト/シェアに伴う業務拡大に対応.
●近年の医学・医療機器の進歩に合わせて全体的に内容をアップデートしたほか,紙面構成を工夫し,見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新.

美容皮膚科はじめの一歩

生粋の皮膚科医によるまじめな美容皮膚科

川端 康浩 (編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/04

開業を考えている皮膚科医のための美容皮膚科入門書.大学病院に勤めていた著者が,開業し,実際に美容皮膚科診療を始める中で,困ったことや,必要な手技,知識などを解説する.開業医でも敷居の高くない「ケミカルピーリング」,「ボトックス注射」,「レーザー治療」,「ニキビ治療」などの治療法や,「美白剤の処方,化粧品・スキンケア用品の販売」のほか在庫管理からクレーム対応に至るまで,実践的な内容を惜しみなく紹介.

小児内科50巻9号

2018年9月号

【特集】小児科医ができる発達検査・心理検査

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/09

【特集】小児科医ができる発達検査・心理検査

jmedmook89 ひとりでできるアレルギー診療

寺田 哲也 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/12

“ここまでできる”の道筋を示す!

全部盛りの解説ではなく、プライマリ・ケア医がどの段階まで“自分一人で”診ることができ、どの段階で専門家に相談するべきかという診療の道筋を示しました。
専門医向けのガイドラインのエッセンスも抽出し、その読み解き方も紹介。
全身のアレルギー疾患を総合的に診断・治療できる医師(=Total allergist)を目指す!

臨床雑誌内科 Vol.133 No.2

2024年2月号

治りにくい肺炎に出会ったら

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/02

治りにくい肺炎に出会ったら 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

保健活動で使える! ナッジ

押さえておくべき基本と実践例

髙橋 勇太 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/08

保健活動でナッジに取り組みたい人は必読!その基本とポイントを実践事例とともに解説

人の心理特性に寄り添って、科学的に行動変容を促すアプローチである「ナッジ」。「ナッジ」を保健活動に活用できるように、バイアスやナッジ活用ツールである「EAST」など、押さえておくべきナッジの基本的知識を解説する。さらに、業務や事業にナッジを取り入れる際の具体的な方法やポイントを、保健事業における「ナッジ」の具体的な活用事例の紹介やQ&Aで解説する。

麻酔科研修 実況中継! 第5巻

術後・ペインクリニック・緩和医療での痛み治療編

駒澤 伸泰(著) 荻野 祐一 (監修)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/11

術後鎮痛・ペインクリニック・緩和医療での痛み治療の基本がわかる好評シリーズの最終巻.
研修での指導医のレクチャーをその場で受けているかのように麻酔科領域の基本がわかる好評シリーズの最終巻.本書ではまず術後鎮痛を研修医にもなじみ深い術中管理との対比を通じて理解し,さらにそれらと痛み治療の考え方が共通する部分も多いペインクリニック・緩和医療のイメージを促進させる.様々な病態の痛みのメカニズムとその治療法を解説し,それぞれの痛み治療に対するアプローチを積み上げる助けとなる一冊.

≪麻酔科研修 実況中継! 4≫

麻酔科研修 実況中継! 第4巻

気道管理編

南 敏明(監修) 駒澤 伸泰 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/01

麻酔科研修実況中継も第4巻からは後期専門研修に入りました.今回のテーマは「気道管理」.
ガイドラインを実臨床に生かし,いかにしてそれぞれの患者さんにベストな気道管理を行うか.本書を通読すればその考え方が身に付きます.
麻酔科に限らず,救急科・集中治療科など,すべてのレジデントのための「気道管理」入門書の決定版です!

≪麻酔科研修 実況中継!≫

麻酔科研修 実況中継! 第2巻

各科手術の麻酔管理編

南 敏明(監修) 駒澤 伸泰 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/04

「実況中継」待望の第2巻! 第1巻で麻酔の基本を学んだ研修医,中山・藤田・渡辺先生が,今度は各科の代表的
手術に対して最良の麻酔を行うべく奮闘します.本書がカバーする,数か月間の初期臨床研修における麻酔科研修
の内容は,周術期管理の基本となるもの.麻酔科志望のあなたも,そうではないあなたも,手術室麻酔を体験して
みませんか?

≪麻酔科研修 実況中継!≫

麻酔科研修 実況中継! 第3巻

手術室急変対応と周辺領域編

南 敏明(監修) 駒澤 伸泰 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/05

初期臨床研修編の掉尾を飾る「実況中継」第3巻.麻酔の基本(第1巻),各科の代表的手術に対する麻酔(第2巻)を身につけた中山・藤田・渡辺先生は,初期研修2年目の締めくくりで再び麻酔科を選択.麻酔科に関連する様々な急変対応や集中治療・ペインクリニック・緩和医療などの考え方を学びます.

こんな病気だったのか… 見逃されているかもしれない重要疾患の診療

山中 克郎 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/03

若手医師・開業医向けのユニークな試みとして、診断がうまくできていないケースをまとめ、内科診療で大切なこと、よくある病気だが見逃されている重要疾患を中心に、日常診療でよく遭遇するにもかかわらず、見逃されている可能性がある疾患を、1冊にまとめました。

本書は、「慢性頭痛と倦怠感」「6か月も続く下痢」「39℃の発熱と頭痛」等のケースから、実際の臨床の疑似体験ができるよう、CASE FILEごとに「考察」「その後の経過」「最終診断」と順を追って紹介、内科診療の知識をアップデートできるような紙面構成となっています。

著者の臨床経験やテクニック、哲学がふんだんに盛り込まれているので、どのような点に注意すれば素早く診断ができ、適切な治療に結びつけることができるようになるのか、臨床能力を高めるために非常に役立ちます。

新人ナース あるあるの森

「ある森」委員会 feat. Nバク&ヤンデル (編集)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/03

新人ナースの「あるある」+「なるほど」の書が誕生!
●同期と自分を比べて落ちこんでしまう。●昨日は優しかった先輩が今日は怖い。 など、新人ナースが経験する60事例について、4病院の新人・若手ナースたち、Nバクさん(看護師YouTuber)、ヤンデル先生(看護学校の人気講師)が、それぞれの視点から役立つアドバイスをします。
ナース休憩室に1冊あると話題が広がります

手術 Vol.76 No.6

2022年5月号

鼠径部切開法を見直す

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/05

鼠径部切開法を見直す
鼠径部ヘルニアは若手の執刀機会も多い一般外科のcommon diseaseである。現在はメッシュによる修復が主流であり,腹腔鏡による手術アプローチが増加傾向にある。しかし,1st choiceとして鼠径部切開のほうが好ましい症例は一定数,確実に存在し,組織縫合を要する場合もある。そこで,“鼠径部切開法”に焦点を当てた今回の総特集を企画した。改めて,鼠径部ヘルニア手術を考える契機となれば幸いである。

ヒアルロン酸注入治療 安全マニュアル

必須の知識と事故対策

大慈弥裕之 (編著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/03

ヒアルロン酸注入治療に関する医学情報が増え,合併症への考え方なども初版の6年前から大きく変化した。改訂第2版では筆者にわが国を代表する専門医が多数加わった!

Hospitalist Vol.11 No.4 2023

2023年4号

特集:STI/HIV

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2024/10

特集:STI/HIV

≪小児科臨床ピクシス 2≫

発達障害の理解と対応 改訂第2版

平岩 幹男 (専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2014/07

初版から約6年が経ち,小児科医にとって発達障害はさらに深く,そして長く関わるテーマとなっている.
2013年にDSM-5が発表され,広汎性発達障害という総称が自閉症スペクトラム障害へと変更された.
また,ADHDに保険適用となったメチルフェニデートとアトモキセチンは成人まで使用可能となり,早期介入とともに,思春期以降も途切れなく治療・支援にあたることが前提となっている.

medicina Vol.55 No.12

2018年11月号

特集 内科医のための「ちょいあて」エコー POCUSのススメ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/10

特集 内科医のための「ちょいあて」エコー POCUSのススメ 超音波装置の高性能化・小型化と普及に伴い、これまで専門医や臨床検査技師に依頼していたエコー検査は、内科医が自ら走査するpoint of care ultrasound(POCUS)という新たな展開を見せている。本特集では「ちょいあて」をコンセプトに、全身のPOCUSについてその基本を解説。「日常診療+エコー」の可能性と魅力に迫る。

BRAND NEW 心臓核医学

西村 恒彦 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2012/10

心臓核医学は機能画像診断法として臨床的有用性が確立され、さらに形態診断(CT/MR)との融合画像や分子イメ-ジングなど新しい展開を遂げつつある。「基礎」「症例」「展開」「エビデンス」「展望」の5部構成で、現時点での「心臓核医学のすべて」を網羅した内容となっている。心臓核医学に関わる循環器内科・外科医、放射線科・核医学科医および診療放射線技師の方々の座右の書として好適・必携の1冊。

前のページ 165 166 167 次のページ