医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

腹部超音波検査ドリル

土居 忠文(著)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2022/09

ロングセラーとなっている「心電図ドリル」の姉妹本。
腹部超音波検査における3つのステップを反復学習することで、実践的な知識が身につきます。腹部超音波検査を学ぶすべての医療従事者および学生の皆様の自己学習に最適なドリルです。

実験医学 Vol.39 No.9

2021年6月号

【特集】精神疾患の病因は脳だけじゃなかった

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/05

【特集】精神疾患の病因は脳だけじゃなかった 脳神経回路だけでなく,代謝・免疫・腸内細菌といった“全身の”分子生物学から精神疾患を紐解く研究最前線.脳神経分野外の方もぜひご覧ください/他,いま注目のcGAS-STING経路,新連載「論文執筆術」も

理学療法ジャーナル Vol.54 No.5

2020年05月発行

特集 投球障害を捉える 動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/04

特集 投球障害を捉える 動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知 投球動作は下肢からボールへの流れがある複雑な動作であるため,要素主義による対応にも限界がある 反面,パフォーマンスのアウトカムデータが確立されているとは言えない.しかしながら障害をみる視点の 違いにより,マクロ,ミクロ,予防,治療などさまざまな観点からの工夫がなされてきた.モーションキャプ チャーやエコーなどを用いる新しい観点やフィールドで利用可能な類似点からモニタリングする理学療法士 の英知が結集する領域でもある.人の動きを深く知るための絶好な話題であり,他のスポーツ動作の目標に も数えられる.

理学療法37巻8号

2020年8月号

股関節周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2020/09

股関節周辺の外傷・障害に対する理学療法診断の進め方 近年,大腿骨寛骨臼インピンジメント,鼠径部痛症候群など,骨盤を含む股関節周辺部の新たな疾患概念が提示されています.
 本特集では,股関節周辺の外傷・障害に絞って,理学療法診断の進め方について述べていただきます.

「理学療法診断」の定義は,『疾病の同定ではなく,さまざまな要因によって生じた障害を同定し,その関連因子や予後を予測し,理学療法の効果を判断するプロセス』と提起されており,
具体的には,『理学療法士の知識と経験に加え,理学療法検査の標準値 と 対象者の測定値 を比較することにより,科学的根拠に基づいた治療の選択 と 運動機能障害の予後予測 を可能にするため,臨床推論の妥当性を可視化する』とされています.

 この考え方は理学療法のさらなる発展を視野に入れる時,多くの考え方が提示され深化されていくべきものと考えられ,本特集ではこの「理学療法診断」の定義に沿って述べていただきます.

腎と透析2023年95巻増刊号

病因・病態生理から読み解く腎・泌尿器疾患のすべて

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/12

病因・病態生理から読み解く腎・泌尿器疾患のすべて

 

ラジエーションノート 診療放射線技師国家試験・第1種放射線取扱主任者試験

放射線生物学

渡邊 祐司(著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/05

診療放射線技師国家試験・第1種放射線取扱主任者試験,どちらの試験でも重要な「放射線生物学」について,要点を凝縮.豊富なイラスト・図表を用いて,ぱっと見てわかりやすく解説.時間に余裕のない場合には,必須ポイントをまとめた“囲み記事”とイラストのみを学習しても十分な試験対策ができる.国家試験に必要な項目か主任者試験に必要な項目かを明記しているため,どちらの試験対策にも使いやすい.両受験者必携の一冊.

ここからスタート! 睡眠医療を知る―睡眠認定医の考え方―

中山 明峰(著)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2017/06

大好評につき増刷!
睡眠医療初学者はここからスタート!
眠れないから睡眠薬を処方する。果たしてそれが睡眠医療と言えるのか?
睡眠認定医、中山明峰先生の睡眠医療のノウハウをこの一冊に凝縮!
睡眠のメカニズムから、問診、検査、治療計画、睡眠関連薬処方、さらには中日新聞にて掲載されたコラム50編もすべて収録。
イラストレーター中山信一氏のほのぼのとしたイラストを交えた、すべての睡眠医療初学者に向けた一冊です。

臨床画像 Vol.40 No.9

2024年9月号

【特集】特集1:動脈解離再考! 今こそ全身の動脈解離を網羅する/特集2:画像診断医も知っておきたい 治療効果判定のトピックス

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/08

【特集】特集1:動脈解離再考! 今こそ全身の動脈解離を網羅する/特集2:画像診断医も知っておきたい 治療効果判定のトピックス

≪麻酔科プラクティス 8≫

麻酔管理の疑問に答える生理学

垣花 学(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/05

シリーズ第8巻は,周術期管理に必要な「生理学」知識を徹底解説!医科学の進歩により,調節性に優れた麻酔薬が開発され,生体情報を可視化できるモニタリング機器の備わる現代では,生理学的知識を習得する機会が減少している.多忙な麻酔科医が効率よく生理学に習熟できるよう,神経・骨格筋,呼吸,腎臓,肝臓,血液凝固,内分泌と代謝など,重要知識を厳選,整理した.最新トピックスや興味深いテーマのコラムなども満載.【シリーズの特徴】現在の麻酔科臨床で特に注目の集まるトピックスや新たな課題を厳選し,フルカラーの誌面でビジュアルに整理・解説.若手からベテラン麻酔科医までを対象とし,臨床で役立つ最新かつ最良の意義深いテーマを提供する.

外科医のための大腸癌薬物療法ガイドブック

内藤 剛(編) 佐藤 武郎(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/12

近年著しい進歩を遂げた大腸癌の薬物療法について,薬物療法の適応,投与方法,さらには支持療法や有害事象の管理方法までを具体的かつ端的にまとめた実際書.最新のガイドラインを踏まえ標準的なレジメンとその裏付けとなるエビデンスを解説し,外科医目線で重要な休薬や薬剤切り替えのタイミング,手術に踏み切る判断のポイントまでを実例とともに解説.薬物療法のプロの実践的知識を吸収できる,大腸癌患者のQOL向上のために大きな力となる一冊.

≪看護ワンテーマBOOK≫

退院支援実践ナビ

宇都宮 宏子(編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2011/04

在院日数短縮に伴い注目が高まる退院支援。医療依存度の高い患者の退院・在宅療養生活への移行には、入院早期、ひいては外来通院中からの、看護師による「生活目線」の退院支援がカギとなる。退院調整部門はもちろん、すべてのスタッフ、看護管理者に求められる退院支援の考え方、知識、方法論を、退院支援の第一人者の著者がナビゲート。

関節外科 基礎と臨床 Vol.35 No.3

2016年3月号

【特集】下肢関節障害の軟骨保護・再生に向けた治療

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2016/02

【特集】下肢関節障害の軟骨保護・再生に向けた治療

≪整形外科手術イラストレイテッド≫

上腕・肘・前腕の手術【動画付き】

金谷 文則(専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2015/06

上腕、肘、前腕の主な疾患に対する手術法を網羅的に取り上げた実践書。

経験豊かなエキスパートが精緻なイラストと写真、表を約460点用いて分かりやすく解説。
電子版では書籍内容を見ながらワンタッチで熟達の手術テクニックの動画を再生できます。

臨床現場のもやもやを解きほぐす 緩和ケア×生命倫理×社会学

森田 達也(他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

僕たちの日常臨床は、理系の知識だけではうまく説明できないことに満ちている。

患者は余命を知りたいのに、家族が反対するのはなぜ?患者が頑なに貫いてきた面会拒否は、亡くなった後も続けるべき?緩和ケアの日常臨床は、答えに辿りつかない「もやもや事例」に満ちている。悩める緩和ケア医・森田達也と、生命倫理学者兼社会学者・田代志門によるリアルな往復書簡が、臨床のもやもやを解きほぐす!文系×理系の視点で「それでどうするの?」から「なんでそうなるの?」までを考える、ゆるくて深い越境の書。

肩の外傷

骨接合術&人工肩関節置換術

末永 直樹(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2018/07

【640点以上のイラスト・写真で見てわかる】

上腕骨近位端骨折,鎖骨遠位端骨折などの肩の外傷の診断・治療に必要な知識をすべてまとめた最も新しい実践書。1項目・数ページでコンパクトにまとめてあり、さっと読めて、すぐに役立つ。各骨折の分類・評価も掲載。肩にかかわる整形外科医必携の1冊。

INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2024年7月号

2024年7月号

特集:場面ごとに分かる! PPEパーフェクトブック

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

特集:場面ごとに分かる! PPEパーフェクトブック
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。

≪インフェクションコントロール2022年春季増刊≫

決定版 手指衛生・PPE着脱・環境整備 徹底マニュアル

菅原 えりさ(編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/02

【感染対策の3本柱を徹底的に解説!】
新型コロナウイルス対応を振り返り、「手指衛生・PPE着脱・環境整備」の適切な感染対策を解説。ケア時のコマ送り写真や具体的な指導ポイント、ピットフォールの事例紹介もあり、効果的な指導方法がわかる。With and After コロナ時代への指針となる一冊。

生物統計学の道標

研究デザインから論文報告までをより深く理解するための24講

坂巻 顕太郎(監修・執筆)

出版社:厚生労働統計協会

印刷版発行年月:2023/10

医学系研究で必要な統計の知識を研究計画の立案、研究デザイン、データ分析、論文投稿といった一連のプロセスとともに学ぶことができます。
研究手法を初めて学ぶ人だけではなく、これまでに勉強してきたけれど学び足りない、もっと理解を深めたいという人にもおすすめです。
また、医療以外の分野の方にも役に立つコンテンツも多数収録しております。学生、研究者、教職者、医療職など幅広い方々に向けた内容となっており、ていねいな解説で、医療統計の一連の考え方が身につく良書となっております。

小説みたいに楽しく読める免疫学講義

小安 重夫(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/09

複雑な免疫学をわかりやすくかみ砕いた名著「免疫学はやっぱりおもしろい」がぐっと親しみやすく,装い新たに再登場!新型コロナウイルスやmRNAワクチン,新しく見つかった自然リンパ球など最新のトピックまで.

せん妄ハンドブック

八田 耕太郎(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/04

一般病院入院患者に頻発するせん妄は,転倒骨折のリスクや身体疾患の重症度を上げ,その後の生命予後に関わることが明らかにされている。本書は,病棟で日常的にせん妄患者と相対する研修医,常勤精神科医のいない病院.精神科リエゾン活動が活発でない病院の一般臨床医を読者にせん妄臨床のノウハウをわかりやすく解説する.

前のページ 168 169 170 次のページ