
医療者のためのExcel入門 第2版
超・基礎から医療データ分析まで
Excelへの入力といった"超・基礎"から、便利な集計機能「ピボットテーブル」を駆使したデータの集計・分析、グラフ作成のポイントまで、豊富な画面例でやさしく伝授。医療現場を想定したサンプルデータを用いているので、身近な業務データの整理にも即役立ちます! 「スライド原稿を作る便利ワザ」など、医療者がより便利にExcelを使いこなすための有益な情報も満載。Excel2019対応。

JOHNS38巻10号
メニエール病とその周辺疾患
メニエール病とその周辺疾患

臨床画像 Vol.39 No.4
2023年4月号
【特集】特集1:意外と奥深いアーチファクト・偽病変の世界ー腹部領域を中心にー/特集2:MR bone imaging
【特集】特集1:意外と奥深いアーチファクト・偽病変の世界ー腹部領域を中心にー/特集2:MR bone imaging

美容医療を知る-いま、この領域を志すあなたへ-
「直美」で本当に大丈夫?――美容医療の世界に足を踏み入れるその前に
「直美(ちょくび)」という言葉に象徴されるように,美容医療には「楽して儲かる」「誰でも簡単にできる」といった誤解がつきまといます.しかし実際には,専門職としての実力や,医療者としての矜持が集客や収益に直結する非常にシビアな世界です.本書では,美容医療の第一線で長年活躍してきた宮田医師が,美容医療を目指す医師の方々に向け,必要な知識や技術,心得について,複数の医師の視点を交えながら解説します.

薬局 Vol.75 No.14
2024年12月号
プラス漢方でかゆいところに手が届く!
皮膚疾患・皮膚トラブル
プラス漢方でかゆいところに手が届く!
皮膚疾患・皮膚トラブル かゆみや皮膚トラブル(炎症,湿疹,肌荒れなど)の症状に悩まされている人は多く,これまでに抗ヒスタミン薬やJAK阻害薬など治療は進展しています.しかし,それでもかゆみなどに悩まされる患者は後を絶ちません.そこで,西洋薬に「プラス漢方薬」がかゆみや皮膚の症状をやわらげる力になります.本特集では,皮膚トラブルごとに漢方薬の選択や使用方法,ガイドラインなどを踏まえた漢方方剤などを解説しました.

薬局 Vol.75 No.8
2024年7月号
Hey 薬剤師外来
「外来診療の質を上げる方法を教えて」
Hey 薬剤師外来
「外来診療の質を上げる方法を教えて」 近年,評価されている「薬剤師外来」は,外来診療の質の向上を目的に,薬学的な観点によるアドヒアランスの評価,副作用評価を柱に取り組んでいる業務である.また,タスクシフトによる医師の負担軽減のほか,地域保険薬局との連携なども期待されており,薬剤師外来は薬学的な専門性を能動的に発揮できる重要な場となるだろう.本特集では,さまざまな薬剤師外来実施施設にご協力いただき,薬剤師外来の導入・運営での課題を抽出し,解決までの方策を他施設の参考となるよう整理.さらに,実際に行われている取り組みを疾患別にまとめた.

薬局 Vol.75 No.6
2024年5月号
腸内細菌となかよく
生きて腸までとどく薬学管理
腸内細菌となかよく
生きて腸までとどく薬学管理 整腸薬やプロバイオティクス食品の普及により,今や腸内細菌は一般の人々にとっても身近な存在です.整腸薬の使用だけでなく,食事指導や患者さんからのプロバイオティクスについての質問,薬剤との相互作用など,薬剤師に腸内細菌の知識を求められる場面は意外と多いのではないでしょうか.本特集では,それらの場面ですぐに活かせる実践的な知識と,あわせて腸内細菌について深く理解するために必要となる基礎知識から最新知見までを両輪として構成しました.腸内細菌を通じて患者さんの健康を支えるきっかけの一冊となれば幸いです.

一生役立つ! きちんとわかる解剖学 筋肉・骨・からだのしくみ
「体が動く」のには理由がある!
基本のきからしっかり学べる解剖学の本
解剖学の基礎知識や筋肉・骨のしくみ・働きを、
マンガと図解を多用して解説した超入門書です。
解剖学とは人体の構造を「形」と「しくみ」からひもとく学問。
マンガでは2匹の猫が解剖学の基本のきを楽しく教えてくれます。
筋肉の発達のしくみや、骨の性質・種類、
腱や靭帯の役割など、知っているようで意外と知らない
解剖学のあれこれがよくわかります。
とくに筋肉については詳しく解説しており、
主要な150以上の筋肉の、「筋肉名」「特徴」「起始・停止」
「主な働き」「支配神経」「動作」をしっかり解説!
医療関係者やスポーツ関係者の方が
筋肉事典としても使える充実した内容です。
トレーニングやスポーツ競技のため、
ケガの予防やリハビリのため、
ジムやヨガのインストラクターなど仕事のため、
国家試験の勉強のためなど、
これから体のメカニズムや筋肉、骨について学ぼうとする
すべての方にわかりやすい内容になっています。

むかしの頭で診ていませんか?皮膚診療をスッキリまとめました
「専門」ではないけれども「診る機会」がある、一般臨床医が遭遇する可能性が高い皮膚症状・皮膚疾患および皮膚診療における“従来の考えかたから大きく変わったこと”を取り上げ、要点をギュッと凝縮してオールカラーで分かりやすく解説。「そもそも、どう考えるの?」「具体的にどうするの?」「なぜ考え方が変わったのか?」など、押さえておきたい知識・情報をスッキリ整理。全臨床医におすすめの一冊。

今日のOTC薬 改訂第6版
現場で役立つ知識と商品選択のコツ
OTC薬の定番本が,作用メカニズムのイラストも入って全面リニューアル!とりあえずの情報をざっくり調べるのに役立つチャートや図が充実.病態生理から成分の詳細まで調べることができ,症状や患者背景から最適な製品がわかる.OTC 薬販売に役立つ+αの知識が得られるQ&Aのほか,各領域のOTC薬の動向もわかるので,はじめてOTC薬を販売する人からベテランまで,現場で役立つヒントが詰まっている.

病理と臨床 2025年1月号
消化管Ⅰ―上部消化管―
消化管Ⅰ―上部消化管― 特集テーマは「消化管Ⅰ―上部消化管―」.食道扁平上皮内腫瘍の病理診断/好酸球性食道炎/H. pylori未感染胃腫瘍/自己免疫性胃炎の病理診断/NHPH胃炎の診断/CLDN18/胃癌および食道癌におけるPD-L1評価/非乳頭部十二指腸腫瘍 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[病理学基礎研究の最前線],[病理医としてのアドバンテージを体感しよう―海外における病理医活動の紹介―],[今月の話題]他を掲載する.

病理と臨床 2024年1月号
がん遺伝子パネル検査と病理診断
がん遺伝子パネル検査と病理診断 特集テーマは「がん遺伝子パネル検査と病理診断」.がん遺伝子パネル検査結果の読み方/遺伝子変異の解釈に有用なウェブサイト/腫瘍の分子サブタイピング/標的治療と耐性変異・形質転換/病理医も知っておきたいリキッドバイオプシーの読み方/【症例提示①】MLH1部分欠失を伴う肺扁平上皮癌の一例 などを取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森]他,また,[速報解説!ここが変わった],[今月の話題],を掲載.

EBウイルス関連胃癌 改訂第2版
EBウイルス関連胃癌は,TCGAによる胃癌の4分類のうちの1つです.初版から6年が経過し,EBウイルスの感染によりがん化へ至る分子機序について,多くの新知見が報告され,免疫チェックポイント阻害剤による免疫療法のEBウイルス関連胃癌への効果も期待されています.低侵襲の内視鏡的胃粘膜下層剥離術の適応や,話題の光免疫療法の応用も紹介.現時点で判明しているEBウイルス関連胃癌の全貌が理解できる一冊.

レセプト作成テキストブック 医科 令和6年6月版
点数表の基本とレセプト記載の原則
レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です
まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。
※令和6年7月に実施される認定試験は、令和6年4月1日時点で施行されている点数表が出題範囲です(令和6年度診療報酬改定の内容は出題対象外)。このため、7月の認定試験のための参考図書としては、『レセプト作成テキストブック 医科 令和5年4月版』をご活用ください(お電話にてお問い合わせください)。

≪医業経営を“最適化”させる38メソッド≫
医業経営を“最適化”させる38メソッド 改訂新版
2025年への経営ロードマップ 機能選択・経営マネジメント・診療報酬の最適化マニュアル
6つの戦略──戦略・ビジョン,診療報酬を見直し,「診療単価×患者数-コスト」を“最適化”させる38メソッドを1冊に凝縮!
★医療機関の収益の基本計算式は「診療単価×患者数-コスト」。この相関する3つの数値を“最適化”させることが経営改善の鍵となります。
★そのための6つの戦略──「戦略・ビジョン」「経営企画」「コストパフォーマンス」「診療報酬」「組織管理」「財務管理」を見直し,「診療単価×患者数-コスト」を“最適化”させる38メソッドを1冊に凝縮!

≪ジェネラリストBOOKS≫
薬の上手な出し方&やめ方
なんとなく出し続けていたこの薬、他科でもらっているあの薬、必要? やめる? 続ける? 薬を入り口に、総合医と薬剤師であれこれ話し合ってみました。「やめる根拠」と「続ける根拠」、「上手な処方」や「減薬」のヒント、そして薬の話にとどまらず「診療のコツ」がそこここに。専門医による「上手な処方指南」もあります。答えは1つではない。正しい答えがあるとも限らない。けれど、考え続ける先に道はある。

どう読む?こう読む!
てんかんの発作間欠期・発作時脳波 新版
2022年の国際抗てんかん連盟による新しいてんかん症候群分類に沿ったてんかん症候群ごとに発作間欠期,発作時脳波の見るべきポイントを脳波図を示しながら詳細に解説.
本書に登場する各てんかん症候群の基本的な臨床特徴,脳波特徴を覚え,具体的な脳波異常箇所を確認しながら典型的な異常をとらえることで,“脳波判読は難しい”という苦手意識を克服し,自信をもって正常・異常の判断ができるようになります!

専門外の医師のための 小児のてんかん入門
有病率の高い小児のてんかんは,専門でなくとも知っておかなければいけない身近な病気である.本書では,非専門医や研修医に向けて,その概要と対応方法を平易に解説した.また,小児てんかん診療でポイントとなる事のひとつは,保護者への対応だろう.どのように接し,どう説明すれば安心してもらえるのか,模範例も紹介している.楽に通読できるボリュームながらも,小児てんかんのエッセンスが詰まった頼りになる1冊だ.

甲状腺結節取扱い診療ガイドライン2013
甲状腺結節の疫学から診断のすすめ方,治療と長期的フォローアップまでを,総合的に解説した診療ガイドライン.「特論」として,腺腫様甲状腺腫,バセドウ病・橋本病合併結節,小児や妊婦などについても解説したほか,わが国の臨床データ,海外のガイドラインに関する総論も掲載.甲状腺専門医だけでなく,一般内科医など甲状腺診療に携わるすべての医師の必携書.

≪Nursing Today ブックレット 2≫
無痛分娩と日本人
日本においても増加傾向にある無痛分娩。一方で、「出産に伴う痛み」を回避することへの忌避、「自然」な出産をよしとする価値観は根強く存在します。無痛分娩に向けられるまなざしは、出産の痛みや女性、女性の身体に対する日本人の考え方や文化を映し出しているともいえます。本書では、著者の研究成果をもとに、さまざまな立場の当事者の言説も織り交ぜつつ、無痛分娩の現場を丁寧に描き出すことで、それらを読み解くとともに、これからの医療やケア、家族のあり方などを考察します。医療がご専門でない方にもおすすめです。