
心エコー 2023年5月号
はじめての救急当直 心エコー虎の巻
はじめての救急当直 心エコー虎の巻 特集は「はじめての救急当直 心エコー虎の巻」. POCUSの基本/症候編:ショック・胸痛/症候編:息切れ・呼吸困難/疾患編:急性冠症候群/疾患編:大動脈解離/疾患編:肺血栓塞栓症/疾患編:心不全/疾患編:心タンポナーデ/疾患編:心筋炎・心膜炎 などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「若年男性に発症した急性心不全の1例」,COLUMNとして[Echo Trend 2023]learn from AHA 2022/[Something new, Something special]エコー動画を見つめることの大切さ を掲載.

心エコー 2023年4月号
感染症と心エコーコロナ禍での感染対策からIEまで
感染症と心エコーコロナ禍での感染対策からIEまで 特集は「感染症と心エコー─コロナ禍での感染対策からIEまで」.今振り返る「COVID-19流行期における心エコー図検査に関する提言」/エコー室全体の感染対策を見直す/経胸壁心エコーでの感染予防の実践/経食道心エコーでの感染予防の工夫/COVID-19感染での心エコーの特徴/IEを疑う心エコー所見/経食道心エコーはIE診断の決定打となるか/植え込み型デバイス関連IEを診断するtips/成人先天性心疾患でのIEと心エコー などを取り上げる.

心エコー 2023年3月号
心房細動・心室頻拍─そのリスクに迫る心エコー
心房細動・心室頻拍─そのリスクに迫る心エコー 特集は「心房細動・心室頻拍─そのリスクに迫る心エコー」.なぜ心房細動は心不全の引き金になるのか?/心形態,心機能では何を評価すべきか?/どのような基礎心疾患に注目して検査すべきか?/予後やイベントを推定する指標は何がよいか?/どのような基礎心疾患に注目して検査すべきか/心臓突然死リスクを評価し,ICD適応を評価するための指標は?/ARVCを見逃さない/治療方針の決定に必要な心エコー図検査 などを取り上げる.

心エコー 2023年2月号
心不全パンデミック時代に求められる心エコーとは
心不全パンデミック時代に求められる心エコーとは
特集は「心不全パンデミック時代に求められる心エコーとは」.心不全パンデミック時代に求められる心エコーとは/これって心不全?息切れ外来で心エコーを活かす/心不全の治療方針決定に必要な左室駆出率/心不全に潜む二次性心筋症を見落とさないために/左室リバースリモデリングってなんですか?/これって心不全の原因ですか?心房細動に合併したMRとTR/LVADってなんですか?また,今後増えるのですか? などを取り上げる.

心エコー 2023年1月号
心エコー計測を極める~精度と再現性を高める技術と工夫とは?
心エコー計測を極める~精度と再現性を高める技術と工夫とは?
特集は「心エコー計測を極める~精度と再現性を高める技術と工夫とは?」.心エコー計測の精度はなぜ重要なのか?精度を高めるための準備とは?/大動脈弁輪径と大動脈径の計測/左室容積と左室駆出率の計測/左房容積の計測/パルスドプラ法による心拍出量とQp/Qsの計測/推定収縮期肺動脈圧の計測と右房圧の推定/PISA法による僧帽弁逆流の重症度評価/右室面積変化率とTAPSEの計測/心エコー計測精度と再現性の管理 などを取り上げる.

ステップ ビヨンド レジデント 7 救急診療のキホン編 Part2
電解質異常、エコー、CT、乳児診療などにメキメキ強くなる!
ややこしい電解質異常の診断・治療,救急で活きるエコーの使い方,CT適応の判断,泣き止まない乳児の診療のコツなど,救急で必須の知識を解説.エビデンスを臨床に上手に活かした,世界に通用する診療がわかる!

ステップ ビヨンド レジデント 6 救急で必ず出合う疾患編 Part 3
大人気研修医指導虎の巻,お待ちかねの単行本化第6弾が登場!めまいや気胸,低血糖などの救急で絶対に見逃せない疾患へのアプローチを,おなじみのハヤシ節で鋭く解説!単行本のみ収録のコラムも必読です.

ステップ ビヨンド レジデント 5 外傷・外科診療のツボ編 Part2
ルーチンにとらわれないで自分の頭を使いましょ!研修医指導虎の巻「Step Beyond Resident」第5弾!重症外傷からギックリ腰まで,臨機応変にきちんと患者を診られる最新知見&コツが満載です.

ステップ ビヨンド レジデント 4 救急で必ず出合う疾患編 Part 2
ここが上級医の腕の見せ所!研修医指導虎の巻「Step Beyond Resident」の単行本化第4弾!!胸痛や高血圧など救急現場で頭を悩ませる症状へのアプローチがハヤシ節でよくわかる!

ステップ ビヨンド レジデント 3 外傷・外科診療のツボ編
愛の指導はまだまだ続く!研修医指導虎の巻「Step Beyond Resident」の単行本化第3弾!!各種外傷・救急ガイドラインを上級医にふさわしく臨機応変に使いこなすためのワザを伝授します.

Gノート Vol.6 No.3
2019年4月号
【特集】予防接種、正しくできていますか?
【特集】予防接種、正しくできていますか? 意外に多い“間違い接種”を防ぐための注意点と工夫を解説!接種間隔・回数・器具の間違い,対象者誤認,期限切れ…まさか自分が!?とならないための見直しに!スタッフ指導,保護者への安全教育,事後対応もわかる

Gノート Vol.4 No.1
2017年2月号
【特集】骨粗鬆症マネジメント
【特集】骨粗鬆症マネジメント 診断・予防・治療など患者のマネジメントに必要な多岐にわたる知識をアップデート!各国のガイドラインや最新のエビデンスを紹介しながら,実際の診療に落としこめるよう解説!診療を見直すきっかけとなる1冊です!

Gノート Vol.3 No.3
2016年4月号
【特集】再考!脂質異常症の診療
【特集】再考!脂質異常症の診療 脂質異常症を「とりあえず」で治療していませんか?各国の診療ガイドラインや最新のエビデンスを元に,検査・薬の選択,生活改善のポイントなど,今知っておきたい知識・考え方を総まとめ.いつもの診療を見直そう!

Excelで効率化! リハビリテーション自主トレーニング指導パットレ!Pro.
●250種以上の自主トレを学べる一冊.Excelツール「パットレ!Pro.」で指導書もパッと作成!
●本書は疾患・病態ごとに250種以上もの自主トレの詳細な内容を学習できるうえ,自主トレ指導の具体的な流れやポイントも事例を通じて学ぶことができる.
●250種以上の自主トレ画像は無料特典の指導書作成Excelツール「パットレ! Pro.」に収載され,患者さんに合わせてチョイスしプリントアウトするだけで,その場ですぐに多様な疾患・病態に対応した指導書が作成できる.

皮膚疾患最新の治療2023-2024
2年毎の改訂で,皮膚疾患の基本的治療方針,処方の実際から生活指導までを具体的に記し,最新の知見,治療にかかわるトピックスをわかりやすく解説する.巻頭トピックスは「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021」「基底細胞癌ガイドライン2021」「接触皮膚炎診療ガイドライン 2020」「美容医療診療指針」など,注目度の高い診療ガイドライン・診療指針を計10項目を取り上げ検証した.

ヘンスレー心臓手術の麻酔 第5版
頼れるスタンダード、待望の改訂
心血管・胸部領域の麻酔・周術期管理を包括的に解説したロングセラー臨床テキスト、6 年ぶりの改訂。改訂に際し、初版からの筆頭著者であったDr.Hensleyの名を冠し改題。弁疾患の章を細分化、また体外式膜型人工肺(ECMO)の章が追加されるなど、章立てはよりジェネラルにかつ時代の流れに即し大きく変更。膨大な情報を系統立ててわかりやすくまとめた。心臓血管外科手術に関わる麻酔科医の力強い味方。

小児内科50巻2号
2018年2月号
【特集】頸部腫瘤の診かた
【特集】頸部腫瘤の診かた

胆と膵 2021年10月号
2021年10月号
特集:膵と胆道の先天性形成異常 〜発生から臨床まで〜 企画:神澤 輝実
特集:膵と胆道の先天性形成異常 〜発生から臨床まで〜 企画:神澤 輝実

カラー版 ポケットマニュアル 尿沈渣 第2版
●尿沈渣は初期検査の基本であり,その正しい実践や鑑別は,以降の検査・診断に大きな役割を果たす.ハンディなポケットマニュアルとして,増刷を重ね好評を博してきた本書が15年ぶりに待望の改訂版として刊行.最新の情報を盛り込み,カラー写真も刷新した充実の第2版.
●尿沈渣の基本から各種尿沈渣成分について,鑑別のための特徴を詳解.応用編では鑑別の難しい類似の尿中成分を並べて見分ける鑑別ポイントを解説.

神経救急・集中治療ハンドブック 第2版
Critical Care Neurology
神経救急・集中治療の最前線に立つ臨床家のための実践的ハンドブックの待望の改訂版! 意識障害、頭痛、めまいなどの症候に加え、脳梗塞、重症筋無力症などの神経疾患の鑑別診断や初期対応・治療を、各領域のエキスパートが解説。「救命救急医学におけるcritical care neurology」「暑熱環境による中枢神経障害」「神経救急のための教育コース」などの新項目を追加。