
新版 保健師業務要覧 第4版 2025年版
法制度の改正や、社会情勢の変化に対応した2025年版
保健師業務に必要な、最新の知見と知識を収載!
「地域」を対象として保健師活動を展開するための基本的な共通事項を順を追って確認できるように構成しています。
【1 基礎編】では、保健師教育・活動現場の現状に鑑み、必要な知識や技術を厳選して収載。
【2 実践編】では、行政・産業・学校の各現場における事例をPDCAサイクルに沿って展開し解説。
≪本書は第4版2025年版第1刷の電子版です。≫

薬学臨床推論[電子版付] 増補版
臨床での考えかた
「考える薬剤師」になるための臨床推論の教科書.「副作用の判断」「緊急性のある病態の見極め」「医師等への的確な情報提供」のための思考過程を学ぶ.単なる実用書とは一線を画す体系的な構成で,現役薬剤師にも推奨.臨床推論による実際の問題解決事例を多数収録.今回の増補では薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版/平成25年度改訂版)対応一覧表を追加し,電子版付とした.

実験医学増刊 Vol.42 No.5
【特集】オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命
【特集】オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命 生体を高度に再現可能となったオルガノイドの現状と,ゲノム編集・イメージング…など異分野技術と組み合わせて精密医療・再生医療・創薬などで実際に活用する方法までを最先端の研究事例とともに解説しました.

診断力を鍛える! 症候足し算
症候の組合せから鑑別疾患を想起するトレーニング
「疾患」とその疾患に特徴的な「症候」の組合せを足し算で表わした,診断力強化ドリル.300超の足し算式を22の主訴に分けて収録し,さらに確定診断のための「次の一手」や,各疾患の鑑別ポイントも掲載.

臨牀透析 Vol.35 No.2
2019年2月号
透析患者における電解質・酸塩基平衡異常-透析液を含めて
透析患者における電解質・酸塩基平衡異常-透析液を含めて
透析患者の背景が大きく変化している昨今,本特集が,透析患者の電解質を考慮するうえで基本的な考え方についての方向性を示すことを願っている.

ナースのための形成外科 治療・ケアマスターガイド
【全身の形成外科の治療&看護がわかる実践書】
形成外科特有の手技や看護、先天異常・外傷・再建外科・腫瘍・潰瘍の治療と看護が、豊富な写真&イラストと解説ですぐに実践できる。手術で用いる再建材料や術前・術後看護の注意などオペナースによるコラム付き。 外科系混合病棟のナースも必携の他にはない1冊!

小児科 Vol.65 No.6
2024年6月号
園医・学校医update
園医・学校医update
社会環境の変化とともに園医・学校医がかかわる問題や配慮すべき点は多様化し,すべてに応じた活動をするのは難しいことも多い.そんななかで園医・学校医,地域の小児科医が今できることや課題についてまとめました.見逃されやすい視覚機能や運動器の問題,肥満・やせなど適時介入の機会を逃したくない問題.また性やメンタルヘルスなど,相談される側の大人がそもそも十分な教育を受けておらず,対応に苦慮しがちな話題も含めて取り上げました.

手術室デバイスカタログ
外科医視点による性能比較・解説
外科手術の成否は術者の習熟度が大きく影響する。習熟した外科医は武器となる様々な手術デバイスの長所・短所を理解し、適切に使用できる。一方、手術デバイスの基礎知識を得るための客観的な教科書は存在せず、情報を得る機会は限定的である。そこで本書では、手術デバイスの基礎知識、基本性能の解説、各メーカーの性能比較等、外科医が注目したい観点から記載し、手術成績の向上に貢献する有益な情報を提供したい。

Gノート Vol.8 No.3
2021年4月号
【特集】感染症診療これだけエッセンシャル
【特集】感染症診療これだけエッセンシャル 検査や設備が限られるなかで感染症をどう診る?病歴・身体所見から疾患を絞り込むコツや重症化サインの見抜き方,在宅での抗菌薬投与の工夫,感染対策の考え方など,今知りたい感染症診療のポイントをやさしく解説!

別冊「医学のあゆみ」医療システムの質・効率・公正 医療経済学の新たな展開
高齢化が進展するなか,ますます重要性が高まる医療経済学を実例を交えて解説!
●人口減少社会が進み,財源や人的資源の確保が困難になっていくなか,医療システムの質,効率性,公正性を可視化し,医療システムをより効率的に改革していく必要がある.
●本書では,「基盤づくり」「評価と改善」「資源配分」「健康・QOLの社会づくり」などの視点から,複雑な健康・医療・介護システムを俯瞰し,課題と改善案を解説する.

薬を扱うなら知っておきたい!薬剤経済はじめの一歩
薬の「価値」を効果と値段の両面から評価する手法の,医療者・学生のためのコンパクトな入門書.基礎編は,薬剤経済の概要と分析の基本を,実践編は,感染症対策や糖尿病治療・膵がん化学療法などへの応用例を紹介.

学生のための リハビリテーション医学概論 第4版
初学者に最適のコンパクトに“リハ医学”を学べる好評テキスト第4版!
●2020年の第3版発行以来,4年ぶりの改訂.
●リハビリテーション医学を初めて学ぼうとする理学療法士,作業療法士,言語聴覚士などを対象とした基礎テキスト.
●今版では全章に手を入れ,各種データを最新にアップデートした.

脳卒中リハビリテーションポケットマニュアル 第2版
リハビリテーション医療者の必修事項をポケット版にぎゅっと詰めた最新マニュアル16年ぶりの大改訂!
●脳卒中リハビリテーションの知識と最新情報を詳しく解説
●豊富な脳画像や図をもとに,実践にいかすノウハウを紹介
●リハビリテーション医療者の共通書として最適な一冊

血糖だけにこだわらない!糖尿病治療薬の考え方・使い方
◆年々複雑化する糖尿病治療薬の考え方をばっちり整理! 2022年に発表され2023年10月に改訂された「2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム」の最新データに準拠しました。
◆薬剤そのものの説明はもちろん、糖尿病の合併症・併存症の予防まで含めてどのように使っていくかを解説。さらに、糖尿病患者が妊娠したら? 小児にはどう対応を? 感染症に罹ってしまったら?と、様々なパターンへの対策も盛り込みました。
◆これを読めばもう、「とりあえず血糖を下げておけばいいか……」なんて目先の治療にとらわれることはなくなります。糖尿病治療にあたっている先生にこそ読んでいただきたい1冊です。

理学療法ジャーナル Vol.54 No.6
2020年06月発行
特集 Pusher現象の謎 「傾き」への挑戦 臨床像と治療アプローチ
特集 Pusher現象の謎 「傾き」への挑戦 臨床像と治療アプローチ 1985 年にDaviesが記載した「押す人症候群」は,理学療法の臨床現場ではその治療に難渋する徴候とし て知られている.これまで,その発生メカニズム,臨床的特性,他の徴候との関連などが報告されてきてお り,治療についても近年ではいくつかの知見が報告されるようになっている.本特集では現在までの研究成 果に基づき理学療法を進めていくうえでの最新かつ重要なポイントについて解説をお願いした.

消化器内視鏡技師試験問題解説Ⅴ
技師試験対策の必携書!!
消化器内視鏡技師試験問題解説Ⅴ

小児内科52巻6号
【特集】不登校
【特集】不登校

ぼけーっとオペしとったらあかんで!─形成外科医が説く外科手技の真常識
形成外科医が縫合法や創傷管理など、広く外科系医師に理解してほしい外科手技の基本的な考えかた、アプローチを分かりやすく伝える。毒づきながらも愛情深い先輩医師・ヨッシーと、気持ちの浮き沈みの激しい若手医師・森岡君の対話形式で構成した、少し哲学的で、少しだけ感動する外科手技の入門書。

睡眠時無呼吸症候群の診療メソッド
睡眠呼吸障害の集学的治療
睡眠呼吸障害の診療をどのように進めたらよいのか,どのような点に注意しなければならないのか.この分野のエキスパートが,その実践的な診療メソッドのすべてを披露する.

医学のあゆみ287巻4号
適応障害(適応反応症)の予防と対策
適応障害(適応反応症)の予防と対策
企画:平島奈津子(国際医療福祉大学三田病院精神科)
・適応障害(適応反応症)は,単なる適応不全を指すものではなく,ストレス因と症状の発現・消失との時間的因果関係を診断要件とする.ストレス因がもたらす反応は精神面だけではなく,身体面にも現れる.
・適応障害(適応反応症)は,ストレス因に比べて心身への反応が重篤な現れ方をし,その結果として職業,学業,家庭などでの活動に大きな支障をきたすが,ストレス因がなくなれば症状も軽快するという特徴がある.
・ストレス因に対する適切な対処が,適応障害(適応反応症)の予防やメンタルヘルスの維持・向上につながる.本特集では,適応障害の診断や治療戦略のほか,さまざまな領域における予防と対策についても論じている.