医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

よくわかるがん免疫療法ガイドブック

患者さんとご家族のために

日本バイオセラピィ学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2020/09

適切ながん免疫療法を受けていただくことを目的とし、がん患者さんとそのご家族の様々な疑問・不安にこたえるために本書は企画されました。がん免疫療法のメカニズム、種類、副作用についてイラストをまじえて分かりやすく解説しました。各がんに対する治療効果についてはQ&A形式で解説し、正確な情報提供を心がけました。がん患者さんとそのご家族だけでなく、がん治療に携わる医療従事者やピアサポーターの皆様にもご活用いただける1冊です。

Prostate Journal 2025年10月号

2025年10月号

特集:難治性前立腺癌と戦う─希少型前立腺癌・薬剤耐性癌の最新の話題とゲノムプロファイル─

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/09

特集:難治性前立腺癌と戦う─希少型前立腺癌・薬剤耐性癌の最新の話題とゲノムプロファイル─

Prostate Journal 2025年4月号

2025年4月号

特集:前立腺癌の診断および治療選択にかかわる最新知識

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/04

特集:前立腺癌の診断および治療選択にかかわる最新知識

完全版 医師・薬剤師のための漢方のエッセンス

幸井 俊高(著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2020/07

厳選した漢方処方103の基礎知識や処方の特徴から、実際にどのような訴えの患者に適するのか、症例を挙げて解説する。[病名から][症状から][処方から][生薬名][中医学用語]の索引を充実させ、様々な視点から検索ができるのも特長である。

救急救命士によるファーストコンタクト[Web動画付] 第3版

病院前救護の観察トレーニング

郡山 一明(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/06

伝説の講義、REBORN!「呼吸・循環複合体の立体的観察」を身につける

「体の部位」から「病態」に着目する観察へ。「値」から「変化」に着目する判断へ。身近なたとえを用いながら、呼吸と循環を1つの複合体として捉えた立体的観察をわかりやすく解説(ex.マヨネーズで心拍出量、回転寿司で Oxygen Delivery、山手線で循環不全)。病院前救護を担う救急救命士はもちろん、救急初療の現場で日々奮闘する医師、看護師にも必ず役立つ1冊。手技の解説が一目でわかるWeb動画付き。

標準公認心理師試験対策問題集2020

標準公認心理師養成テキスト製作委員会(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/04

本書では過去3回分(第1回・第1回追加・第2回)の公認心理師試験の全問題を収載し,公認心理師養成に関わる教員と臨床家(医師・心理職)による分担執筆により,各問題の考え方から解答を導くための根拠・コツを分かりやすく解説.問題分類は「出題基準」の大項目に準じ,ジャンル別学習に便利.年々厳格化が予測される試験を乗り切るだけでなく,より深く病態を理解する真の心理専門職を目指す全ての受験者に推薦したい一冊.

専門医取得に必要な形成外科手技 37 下

口頭試問への対策

寺師/浩人(テラシヒロト)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/03

形成外科の専門医試験、口頭試問の設問を想定した問題・解説集。それに加えて、最低限必要な基礎知識を「概説」として掲載した。雑誌『形成外科』に掲載された連載を単行本化した初版から、8年ぶりに改訂された。取り上げる項目も見直され、時代に則してアップデートされている。

専門医取得に必要な形成外科手技 37 上

口頭試問への対策

寺師/浩人(テラシヒロト)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/03

形成外科の専門医試験、口頭試問の設問を想定した問題・解説集。加えて「概説」として、この設問を解くにあたって必要最低限の知識や学ぶべき内容を具体的に示されています。
雑誌『形成外科』に掲載された連載を単行本化した大好評の初版から、このたび8年ぶりに改訂されました。今回は実際に本試験の試験官を直近で経験した人を著者に迎え、より専門性の高い出題内容とされています。時代に即した充実の内容で、受験を予定している先生方には出題傾向を把握する意味で最適の本かと存じます。

病理像+X線・CTで一目でわかる!

臨床医が知っておきたい呼吸器病理の見かたのコツ

河端 美則(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2015/04

呼吸器病理を手軽に学び直したい方におすすめ!臨床医の素朴なギモンをふまえ1疾患を2頁で解説.矢印や丸囲みを多用しているから,特徴的な病理所見もすぐに理解できる!

画像診断 Vol.38 No.11(2018年増刊号)

押さえておきたい臨床・画像分類

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2018/09

押さえておきたい臨床・画像分類 画像診断において画像の分類を記載する状況は,主治医へのレポート作成をはじめしばしば遭遇する.全身領域の疾患(脳脊髄,頭頸部,胸部,心臓・血管,腹部・骨盤)における分類を部位ごとに解説!分類を網羅的に理解できる1冊!

褥瘡治療 外用剤レシピ

古田 勝経(著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2014/08

褥瘡を治す一番の近道である「外用剤」の使い方を薬剤師の視点からわかりやすく解説。
創の形態、状態に応じた外用剤治療の具体的なレシピと、薬剤が最も効果を発揮できる状態を保つための「薬剤滞留」の技術を紹介。
アドバンス技術として「ブレンド軟膏」の作り方・使い方についてもくわしく解説。

先輩ナースが書いた

看護の鉄則

久保 健太郎(編著) 濱中 秀人(編著) 植村 桜(編著) 豊島 美樹(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2021/05

大ベストセラー『看護のトリセツ』の続編!
どの科でも遭遇する、避けては通れない「症状」「トラブル」「疾患」について、「看護の鉄則」をまとめました。
病棟でイレギュラーなことが起こったとき、できる先輩たちは、何を見て、どう考え、どう報告し、どう行動しているのでしょうか。大事なのは「根拠をもって対応すること」。各分野の経験豊富なエキスパートナースが、鉄則とその根拠を示しながら具体的に解説しています。さらに、医師によるリアルかつ多彩なコメント入りで、医師の視点や治療の考え方を知ることができます。
昨今は、どの病棟でも診療科を問わず、さまざまな疾患をみるようになっています。看護が多様化するなか、どのような状況でも自信をもって対応できるよう、鉄則を学び、応用力を身につけましょう。新人でもベテランでも、外科でも内科でも、急性期でも慢性期でも、すべてのナースに読んでいただきたい1冊です。

ここが知りたい!乳癌診療現場のギモン

増田 慎三(監修)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2025/06

このケースにこの選択は最善? 何を信じてどう説明する? 教科書にもガイドラインにもない,セミナーでも取り扱われてない,でも確実に診療の質を左右するClinical Question(CQ)に,乳腺エキスパートが「いま考え得る最適解」「私のやり方」を答えてくれました.巻末には未来を見据えたFuture Question(FQ)も収録.認定医・専門医を目指す若手医師はもちろん,ベテラン医師も,メディカルスタッフも,それぞれの診療現場で頼れる一冊.

12誘導心電図よみ方マスター 基礎編

栗田 隆志(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2018/05

【波形のどこを見て何を考えるかがわかる!】難しそうで最初から敬遠している人、何度か学ぼうとしたけれど挫折した人、学んでから時間が経って忘れてしまった人。あきらめないで、本書を手に取ってほしい。正常12誘導心電図の基礎から復習できて、波形の異常から心電図をよみ解くコツもわかるようになる!

消化器内視鏡37巻1号

基礎から学ぶ 咽頭・食道内視鏡診断

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2025/01

基礎から学ぶ 咽頭・食道内視鏡診断

 

医師・医療者が知っておきたい子ども虐待

山口 有紗(著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/03

子ども虐待の講演会やセミナーで人気の著者の経験等を踏まえ,医師・医療者向けに,子ども虐待との向き合い方について伝えれらており,子ども虐待の現状がわかり,医師や医療者としての対応や医療機関に求められる早期発見につながる所見や徴候,治療,ケア等がわかるようになります.子ども虐待への理解が深まり,現場で自信を持って,対応ができる,子ども虐待に携わる医師・看護師向けの子ども虐待に関する参考書.

消化器内視鏡33巻11号

【特集】ここが知りたい,表在型Barrett食道腺癌

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/11

【特集】ここが知りたい,表在型Barrett食道腺癌

医療・ケア従事者のための

哲学・倫理学・死生学

清水 哲郎(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/04

哲学の扉を、開けてみる。

臨床では、常に「どうしたらよいか」を判断する場面に出合います。状況を適切に把握し、的確に実行に移す力が医療・ケア従事者に求められているのです。

自らの実践を振り返り、ケアする姿勢と専門的知識や個別状況を把握し整理するために。哲学と倫理学、そして死生学の新しい扉が開きます。

最強巻き爪矯正テクニック

基礎からスゴ技まで徹底解説!

野田 弘二郎(著) 野田 真喜(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/04

巻き爪治療専門のクリニックを開業する著者が施術件数40,000件超の豊富な経験をもとに執筆した,巻き爪治療書の決定版.特に超弾性ワイヤーを使用した矯正法については,豊富な写真,動画,そして著者の熱意あふれる記述によりそのテクニックをまさに手取り足取り余すところなく詳述しており,巻き爪患者に即対応できる内容となっている.皮膚科医・形成外科医はもちろんのこと,整形外科医やネイリストなど,爪のケアや治療に携わるあらゆる職種の人に役立つ一冊.

人工呼吸の考えかた

いつ・どうして・どのように

丸山 一男(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2009/07

マニュアルに盲従しないで、考えて行う納得の人工呼吸管理をマスターできる、全ての医療従事者にオススメの一冊。呼吸生理から人工呼吸器の原理、呼吸モード、モニタの数字や波形の意味、その読み方と知識がリンクするよう配慮された構成と、遊び心のある内容、豊富なイラストにより、楽しく読み進めるうちに人工呼吸の「考えかた」が無理なく消化できる。

前のページ 174 175 176 次のページ