医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

100症例に学ぶ小児診療

金子 一成(監修)

出版社:日経BP社

印刷版発行年月:2017/11

小児科診療で押さえておくべき、疾患の鑑別ポイント、ピットフォールを一挙収録! 
主訴や症状の経過を的確に聞き出し、
重篤な疾患を見落とさず、適切に診断するコツを伝授

『日経メディカル』の名物企画“日経メディクイズ”から、小児疾患100症例を難易度別に厳選。小児診療の鑑別診断スキルを再確認するツールとして活用できます。日常診療で出会う頻度の高い疾患や、医師が判断を誤りやすい症例を使って、初診時の所見や症状の推移から、どのような疾患を鑑別疾患に挙げ、確定診断のためにどの検査を行うべきかを解説します。

取り上げるのは、帯状疱疹、ヒトメタニューモウイルス、新生児・乳児消化管アレルギー、QT延長症候群をはじめ、食物アレルギーによるアナフィラキシー、横紋筋融解症、溶血性尿毒症症候群など、迅速な診断・処置が必要なケース。その他にも、潜在性結核感染や血友病、ゴーシェ病など、頻度は高くないものの日常診療で見落としてはならない疾患も数多く掲載しています。

さらに、総論「外来診療における鑑別のポイント」では、小児患者の初診時における身体所見の取り方、重症例と軽症例の見分け方を提示します。

小児フィジカルアセスメント ポケットBOOK

山本 則子(監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/02

子どもの身体は発達段階にあり、成人と同じようにみることはできません。また、子どもは言葉で伝える以外に、その表情や顔色、姿勢、息づかいなど、多様な表現で自らの状態を訴えます。本書は、このような子どもの特徴を理解して、看護師が“何か変だな?”と思ったときに、「なにを」「どのように」みて、それが「正常」また「異常」なのかを判断できる1冊です。

●豊富なイラスト・写真・図でポイントがわかりやすく、新人・若手・学生さんも使いやすい
●「見て、聴いて、触れて」、ポケットで持ち歩き、いつでも全身のフィジカルアセスメントができる

医学のあゆみ275巻9号

子どもと環境――胎児期・幼少期の環境が与える影響

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/11

子どもと環境――胎児期・幼少期の環境が与える影響
森崎菜穂(国立成育医療研究センター社会医学研究部ライフコース疫学研究室)

・胎児期・幼少期の環境がさまざまな成人期慢性疾患の発症基盤と関連することが数多くの研究から徐々に明らかになり,より効果的な介入を行うために行動変容を促しやすい若年層への介入に期待が集まるようになった.
・また,子どもの貧困や格差の拡大,先進国で類を見ない低出生体重児の増加など,幼少期の問題が国の健康課題としてもあがってくるようになってきた.
・本特集では,胎児期・幼少期の環境曝露の健康への影響を動物モデル,疫学研究,脳画像など,さまざまな分野での最近の知見について紹介する.

INTENSIVIST Vol.15 No.1 2023

2023年1号

特集:予防

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/01

特集:予防

白衣のポケットの中

医師のプロフェッショナリズムを考える

宮崎 仁(他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2009/04

医師を続けている自分の足元を一度見返してみよう!

医師という職業(プロフェッション)のあり方について、日常(診療)で遭遇しがちな問題や葛藤を取り上げた実践的な内容。気軽に手に取り、楽しんで読んでもらえるように、イラストなどを多用。当事者である臨床医が集まって執筆した「医のプロフェッショナリズム」に関する書は、本邦初。今後ますます重要性を増してくると予想される。『JIM』2007年2月号~2008年1月号の連載をまとめた。

心エコー 2019年6月号

3D心エコー新時代! 何が新しい? 現場でどう使う?

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/06

3D心エコー新時代! 何が新しい? 現場でどう使う?
特集は「3D心エコー新時代! 何が新しい? 現場でどう使う?」. 3D経胸壁心エコーの挑戦/3D経食道心エコーの活用と進歩/ここまでできる!3D心エコーの解析ソフト/一歩進んだ左心機能評価/3Dで切り開く右心機能評価/3Dでステップアップ!僧帽弁形成術の周術期エコー診断/新時代到来!MitraClipでの使い方/CTと併せて活用!大動脈弁形成術での使い方/三尖弁をどう見る? などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「症例問題」.

心エコー 2019年3月号

一冊まるごとストレイン

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2015/03

一冊まるごとストレイン
特集は「一冊まるごとストレイン」. ストレイン解析の推奨設定とストレイン波形の読み方/Global longitudinal strain(GLS)を測る/GLSによる収縮障害評価/GLSによる予後予測/局所ストレインを測る/ストレインレートによる拡張能評価・充満圧推定/知っておきたい次世代のストレイン指標/ここが知りたい!ストレイン解析の手引き などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「症例問題:呼吸困難感から指摘された心嚢水貯留と右房内腫瘤の1例」ほか.

超入門!スラスラわかる リアルワールドデータで臨床研究 第2版

康永 秀生(著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/01

本書は、データベースの特徴の解説と使い方、因果推論の入門、両方を兼ね備えています。初版刊行から5年が経ち、めまぐるしく変わる法律、増えるデータベース、研究デザインの流行に対応して最新のリアルワールドデータ研究に必須の一冊に大改訂しました。初版でも大好評だった査読コメントとファイトする方法もさらにパワーアップ。急速に普及しつつある傾向スコアマッチングのピットフォールに対する警鐘、狭きNDBの山門をくぐり抜けた先にある禅問答など新コラムも充実しています。

ランダム化比較試験からリアルワールドデータ研究まで

医薬品に関する臨床系論文の読み方

康永 秀生(監修)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2022/09

医薬品の適正使用を進めたいすべての医療者のみなさんへ!
エビデンスに関する理解を深めたい研究者・製薬企業・規制当局のみなさんへ!

著者たちが厳選した実際の論文をもとに、
研究デザインごとに論文の読み方をわかりやすく解説。
エビデンスをきちんと理解するためのポイントをサクッと最短・最速で学べる1冊です!
近年、利活用が進められている
リアルワールドデータを用いた研究を理解するためのポイントも!

一歩進んだ医薬品との関わりが、きっとあなたを待っているはず!

【誰もが論文を診療や研究に役立てられる最短ルートを提供する
東大康永研が送る最強シリーズ!】
本書は大好評 『膨大な医学論文から最適な情報に最短でたどり着くテクニック』、
『統計手法のしくみを理解して医学論文を読めるようになる本』、
『肝心要の研究デザインがわかる本』 『ゼロからわかる歯科臨床論文を読み解く方法』に続いての刊行となります。

角膜疾患 改訂第2版

外来でこう診てこう治せ

木下 茂(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/03

角膜診療の教科書として好評だった初版刊行から10年,疾患概念に変更が生じた疾患や新しい診断・治療法が増えた疾患,ガイドラインが発表された項目等を中心に改訂した,待望の改訂第2版。「手術の位置づけ・適応と術後管理」や「専門医への紹介のタイミング」など,開業医にも役立つ診療のポイントを囲みで示しながら,よりわかりやすい紙面で解説。日常外来で必要な角膜疾患の基礎情報から,角膜診療の基本となる細隙灯顕微鏡検査のポイント,視力補正,矯正,精密検査,手術までをまとめた,角膜疾患診療のスキルアップに欠かせない眼科医必携のテキスト。

≪眼科臨床エキスパート≫

眼感染症診療マニュアル

薄井 紀夫(他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2014/10

眼科診療のエキスパートを目指すための好評シリーズの1冊。臨床の場における実践的な利便性を追求した、眼感染症の最新診療マニュアル。鑑別の具体的指針、病原微生物の同定法、生体反応や続発症への対応も含めた治療の実際などをシンプルかつビジュアルに提示した。感染症の経験が少ない眼科医にとっても明日からすぐに使える、明快かつシンプルな「究極の実践書」を目指した必携書。

≪眼科臨床エキスパート≫

All About 原発閉塞隅角緑内障

澤口 昭一(他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2014/04

眼科診療のエキスパートを目指すための好評シリーズの1冊。失明に至るリスクの高い病型である原発閉塞隅角緑内障について、疫学・病態研究の最新知識から実地診療の最前線までを網羅した。近年の病態理解の進歩や、新世代の画像診断、緑内障眼への白内障手術の適応・手技など、最新トピックスも多く掲載。第一線で活躍する執筆陣が、エキスパートならではの経験、洞察、哲学を存分に披露した、待望の最新スタンダードテキスト。

感染管理とマニュアル作成に活かせる!

千葉大学病院 病院感染予防対策パーフェクト・マニュアル 改訂第3版

猪狩 英俊(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/07

5類移行後の新型コロナウイルス(COVID-19),エムポックス(サル痘)等の対応をはじめ,新型コロナウイルス感染症パンデミック下での教訓を積み重ね培われた千葉大学病院のノウハウを余すところなく盛り込んだ,感染予防対策マニュアル改訂第3版.本書は千葉大学病院で実際に使用されているマニュアルを再編集し書籍化.各医療機関で実際にマニュアルを作成する際の「素材集」としても活用いただける,現場で幅広く役立つ1冊です.

Hospitalist Vol.10 No.4 2022

2022年4号

特集:感染症3

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/06

特集:感染症3

隔離予防策のためのCDCガイドライン : 医療環境における感染性病原体の伝播予防2007

満田 年宏(訳・著)

出版社:ヴァンメディカル

印刷版発行年月:2007/11

世界中の感染対策の指針となるCDCガイドライン。感染対策に精通する訳者が,独自の注釈を加え,ポイントをわかりやすく紹介! 感染対策必携の1冊!

看護教育 Vol.66 No.2

2025年 04月号

特集 シン・教務主任 これからの学校管理者に求められること

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

特集 シン・教務主任 これからの学校管理者に求められること 時代と共に変わりゆく医療と社会の構造、そして教育界全体の動きを見据え、今求められている看護教育を皆さんと一緒に考えていきます。ベテラン教員はもちろんのこと、学生の指導に不安を抱えている新人教員の方にも役立つ一冊です。看護基礎教育のトレンドやトピックスを、特集や連載で深掘りしていきます。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

医学のあゆみ292巻12号

科学的根拠に基づくがん検診UPDATE2025

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/03

科学的根拠に基づくがん検診UPDATE2025
企画:大内憲明(東北大学大学院医学系研究科)

・わが国において1981年に悪性腫瘍が死亡原因の第1位となって以降,「老人保健法」や「がん対策基本法」の施行,「がん対策推進基本計画」の策定など,がん検診の実施について時代の変遷に即応すべくさまざまな検討が重ねられている.
・2023年度から現在も進行中の第4期がん対策推進基本計画には,地域・職域によらずすべてのがん検診が適切に行われることを目指した“組織型検診”の構築が盛り込まれており,全6年間の中間年である今年(2025年)から来年にかけて中間評価の実施が想定される.
・本特集が,わが国でがん検診に携わる方々の知見と理解の一助となることを目指し,がん検診のエキスパートたちが集結し,各種がん検診の現状に加え,ガイドライン策定の根拠となる利益と不利益の考え方,精度管理のあり方,受診率向上への取り組みなどについて,最新の知見とともに解説する.

サラっとできる! フリー統計ソフトEZR(Easy R)でカンタン統計解析

神田 善伸(著)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2020/11

統計解析の定番ソフト「R」が、EZR(Easy R)で手軽に使いこなせる!

本書は、統計解析の定番ソフト「R」がGUIで使いこなせる「EZR(Easy R)」を活用して、初心者でも手軽に統計解析ができる方法を解説する入門書です。

EZRを使えば、コンソール入力を行わなくても、マウスでサクサク解析を進めることができます。しかも、EZRの開発者である著者が専門とする医療分野を中心に、統計解析の現場で活用されている本格的なパッケージなので、安心して使うことができます。

本書では、多くの方に親しみやすいテーマを扱いながら、日常生活から実務まで役立つ統計解析の基本的な考え方をやさしく解説するとともに、サンプルデータを用いたわかりやすい事例をとおして、EZRを操作しながら統計解析手法の基本を押さえることができます。

EZRと本書で、サラっとカンタンに、統計解析を始めましょう!

Heart View Vol.29 No.1

2025年1月号

【特集】12誘導心電図徹底攻略:治療はもう始まっている!

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/12

【特集】12誘導心電図徹底攻略:治療はもう始まっている!

小児科診療 Vol.88 No.1

2025年1月号

【特集】正しく怖がれ,小児救急1人対応!~ファーストタッチから専門診療へ~

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/12

【特集】正しく怖がれ,小児救急1人対応!~ファーストタッチから専門診療へ~
小児は特に時間外受診が多いものの,全国各地で小児救急医療体制の維持が解決すべき喫緊の課題となっています.緊急性があるか,重篤な疾患が隠れていないか,このまま帰していいのか,説明をどうするか,専門医へ紹介すべきか…
一人での対応で迷うとき,小児科医だけでなく小児救急に携わるすべての医師にすぐに役立つ特集号です.

前のページ 175 176 177 次のページ