医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

大腸癌診療ポケットガイド

がん・感染症センター都立駒込病院 大腸グループ (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/10

大腸癌の診療に携わる医師、看護師、薬剤師を読者対象に、診療の基本から、進化する個別化治療の最新情報、ストーマ管理、リハビリテーションの実際まで解説したマニュアル。図表、フローチャート、箇条書き等を多用し、外来で、またベッドサイドで役立てられるよう編集。大腸癌診療に定評のある都立駒込病院大腸グループが総力をあげて編集・執筆。

臨床外科 Vol.76 No.10

2021年10月発行

特集 スコピストを極める〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/09

特集 スコピストを極める〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)


 外科手術は良好な手術視野の確保から始まる.開腹手術では,遮蔽物をよけたうえで術者・助手が臓器を把持して適切な方向に牽引する.それで不十分な場合は,臓器の授動などで視野を改善する.そのうえで,どの角度からどのように見るかは術者の目線で決まり,術者の裁量で適宜拡大鏡などを使用する.この術者の目線のところが腹腔鏡手術では,第三者であるスコピストに委ねられる.この第三者は手術のメンバーで最も経験の少ない医師である場合が多いが,見たいところを画面の中心部におき,適切な角度から適切な拡大倍率で見るというのはなかなか複雑な作業であり,これがうまくいかないと術者のフラストレーションは大きい.一方,熟練者がスコピストをする場合には,術者が手術に不慣れでも自然な流れで見えている部位を処理することなり,それがそのまま手術指導につながることすらある.このように重要な役割を占めるスコピストであるが,その手技について系統的に書かれた成書はない.本特集は,多くの若手が腹腔鏡下手術で最初に経験することになるスコピストにとっての聖書をめざすものである.

編集室より:本号では関連する動画を配信しています。ぜひご覧ください。
※ 配信・閲覧期限:発行後3年間
※ ファイルは予告なしに変更・修正,または配信を停止する場合もございます。あらかじめご了承ください。

PICOから始める医学文献検索のすすめ

小島原 典子 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/02

ガイドライン作成における文献検索の専門家が、効率的かつ精度の高い文献検索の方法を実際の手順に沿って分かりやすく解説。ガイドライン作成はもちろん、日々の論文執筆・日常診療においても「PICO」モデルを用いて臨床課題を解きほぐした文献検索を的確に行う方法を伝授。EBMを使いこなす知識を身につけたい読者に最適の実用書。

呼吸ECMOおたすけハンドブック

大下 慎一郎 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/03

【現場の生の声を集めたECMO超実践集!】ECMOを使用する医療従事者がモヤモヤを感じている、ちょっとした疑問・難問100テーマを総勢73人の専門家がすみずみまで解説! 医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師・管理栄養士がそれぞれの視点から、経験に基づいたヒント・テクニックを紹介する。

救急医学2020年2月号

ECMOを極めるⅠ;ER導入編

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2020/02

ECMOを極めるⅠ;ER導入編 2号連続でお送りするECMO特集の第1弾は、ECMOの基本構造から適応判断、導入方法、そして一般的な管理・離脱方法までを徹底解説で極める“ER導入編”!

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2018年4号

2018年4号

特集: 大腿骨頚部骨折 アプローチ法を極める

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2018/08

特集: 大腿骨頚部骨折 アプローチ法を極める 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

整形・災害外科 Vol.65 No.6

2022年5月号

整形外科医による整形外科医のための漢方入門

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/05

整形外科医による整形外科医のための漢方入門
整形外科領域における最新の臨床知見を紹介。整形外科医のみならず,リハビリテーション医,理学療法士など,幅広い読者層に好評。関連学会の動向も加味し,タイムリーなトピックを特集として毎号企画。また,読者からの投稿論文を編集委員が査読のうえ幅広く掲載(論究・臨床・手術・経験・症例)。年間に掲載される投稿論文の中から「整形・災害外科優秀論文賞」を贈呈。加えて,各種の連載企画やエッセイなど,読んで面白く,ためになるジャーナル。

こどもの難聴診療マニュアル

福島 邦博 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/03

実臨床での考え方がわかる、難聴早期発見と切れ目ない支援のための1冊

会話のできない乳幼児期に小児難聴を早期発見することは容易ではありません。 早期発見のためのスクリーニングや検査を詳述し、その後の治療とケアについて解説します。 小児難聴の診療に必要な幅広い知識を実臨床に即した形でまとめました。
医師だけでなく言語聴覚士や特別支援学校教員をはじめ、難聴児の支援に携わるすべての専門家に役立つ1冊です。

小児科診療 Vol.85 No.8

2022年8月特大号

【特集】小児在宅医療をすすめるために

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/07

【特集】小児在宅医療をすすめるために 医療的ケア児支援法成立により家庭や地域で生活することを国として支える方針が示されました.改めて小児在宅医療の全体像を知り詳しく学べる一冊です.

地域で支える みんなで支える 実践!! 小児在宅医療ナビ

前田 浩利 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2015/04

【本邦初の小児在宅医療テキスト!】

できることからやってみよう!!

 多職種連携をキーワードに,職種の垣根を越えて,在宅医療を必要としている子どもを「地域で」「みんなで」支える方法を提案します.

 この一冊を読むと,あなたも小児在宅医療にかかわらずにはいられません.

LiSA Vol.27 No.9 2020

2020年9月号

徹底分析シリーズ:小児麻酔科医でない人のための新生児麻酔/症例カンファレンス:小児の喘息既往をどう考える?/快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(2)麻酔はなぜかかるのか?今はどのように考えられているのか?

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2020/09

徹底分析シリーズ:小児麻酔科医でない人のための新生児麻酔/症例カンファレンス:小児の喘息既往をどう考える?/快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(2)麻酔はなぜかかるのか?今はどのように考えられているのか? 徹底分析シリーズ:小児麻酔科医でない人のための新生児麻酔
症例カンファレンス:小児の喘息既往をどう考える?
快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(2)麻酔はなぜかかるのか?今はどのように考えられているのか?

実践家のリーダーシップ

井部 俊子 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/03

“リーダーシップ”というと管理者だけのものと思われがちですが、本書は看護の第一線で活躍しているすべての「看護実践家」を対象としています。リーダーはフォロワーからの信頼を得ながらリーダーシップを獲得していきます。リーダーとフォロワーは緊密な相互関係で成り立っており、「フォロワーがリーダーをつくる」ことも多くあります。現場で起こりがちなリーダーシップをめぐる38の事例をもとに、リーダーシップのあり方を多面的に解説していきます。読後、「現場が変わり、看護が変わる」手応えが得られます。

※本書は発行元がライフサポート社から照林社へ変更しました。
ISBN9784904084168『実践家のリーダーシップ』2014年9月30日発行(初版第6刷)と同一の内容です。

整形・災害外科 Vol.68 No.4

2025年4月号

フットケア・足病医療の新時代

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/04

フットケア・足病医療の新時代
欧米のように「足病医(podiatrist)」が存在しない日本では,足の疾患は多職種連携による診療が不可欠である。本特集ではフットケアと足病医療を身近な医療として理解・実践するために必要な知識や適切なアプローチについて,整形外科医,形成外科医,皮膚科医,循環器内科医,看護師や義肢装具士の視点から紹介している。

整形外科医のための 脊椎のスポーツ診療のすべて

加藤 欽志 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/02

フルカラーでわかりやすい!「脊椎」×「スポーツ診療」 を網羅した1冊!
・スポーツドクター、整形外科医がよく診る疾患はもちろん、希少な疾患まで「診療のすべて」を解説しました。
・これからスポーツ整形外科を専門にしたいと思っている若手医師、知識をますますブラッシュアップしたいスポーツドクターなど、1冊は持っておきたい教科書です!

日常診療に活かせる緩和ケアTips

柏木 秀行 (著)

出版社:ケアネット

印刷版発行年月:2024/10

日常の診療に活かせる緩和ケアの視点とノウハウ満載。
「緩和ケア」というと、いまだにがんの終末期の限られた患者さんのための「特別な医療」と思われがち。しかし、緩和ケアはがんの診断時から始まり、疾患もがんに限ったものではないというのが現在の考え方です。とくに、ほとんどの医療現場で患者の大半を高齢者が占める超高齢化社会において、緩和ケアで培われた知見は、すべての医療者が日々の診療・看護ケアに活かすことができます。
本書では、緩和医療専門医である柏木秀行氏がそのような視点から幅広い医師・医療者に向けて、緩和ケアのあれこれを綴ります。1話ワンテーマでエッセー風のかみ砕いた筆致。70の話題の中に明日からの診療・看護に使えるTipsが散りばめられています。
気軽に読めてしっかり役立つ、緩和ケア入門書です。

摂食障害の認知行動療法

切池 信夫 (監訳)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2010/05

「摂食障害患者への認知行動療法」の実施やテクニックについて詳しく紹介。原因を問うよりも、病状を持続させているプロセスに注目し、まず摂食行動異常、そしてその背景にある精神病理についても扱っている。摂食障害患者にかかわる医師、臨床心理士にとって、日常臨床をより効果的に進めるための参考書。

Qシリーズ 新微生物学 第2版

舘田 一博 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2021/03

定番書が5年ぶりに改訂!微生物学の要点をQ&A形式でコンパクトに整理・細菌学・ウイルス学・真菌学・寄生虫学はもちろん、感染症学の入門編までをこの一冊でカバー。・イメージしやすいよう、カラー写真と図を多用して、病原体や感染症の特徴を示しました。・各項目1~2ページの読み切り構成。短時間で概要を把握できるので、初学者におすすめです。

おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 入院編(注射剤)

坂野 昌志・奥平 正美・村木 優一・吉村 昌紘 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/11

臨床現場で、つねに求められる抗菌薬の知識.学生時代に微生物や薬物療法の講義を受けたものの,ちょっと苦手だなと感じている方の自己学習にオススメです.本書は「もう迷わない! 抗菌薬Navi 第3版」の内容をもとに,基本知識の確認だけでなく,実際に知識を活用する臨床現場を想定したさまざまな問題を解きながら,感染症予防と治療のスキルを習得できるように構成しました.  また,実践的な問題集にするために「外来編」と「入院編」の2分冊とし,本書では主に入院病棟で抗菌薬を使用する場面を想定した処方監査・症例問題を掲載! 「もう迷わない! 抗菌薬Navi」とともにくりかえし読み返すことで,よりしっかりと知識の定着が図れます.

皮膚軟部腫瘍アトラス 改訂第2版

安齋 眞一 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/10

皮膚科医はもとより,病理医にとっても診断が困難な領域である皮膚軟部腫瘍.
この皮膚軟部腫瘍の唯一の病理診断必携書が大幅改訂!
皮膚及び皮下組織の腫瘍について,希少な疾患も可能な限り記載し,最新のWHOの分類基準にも対応.

基礎から学ぶ 楽しい疫学 第4版

中村 好一 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/07

疫学の初心者向けの定番教科書。著者一流の切れ味鋭くユーモアに富んだ語り口で、疫学研究の方法論、バイアスの問題、統計処理の方法など、疫学の基礎知識を学べます。第10章「疫学に必要な統計」では,平均の差の検定、割合の差の検定、相関係数の検定などの解説を追加。隠れファンの多い脚注も一読の価値あり!

前のページ 177 178 179 次のページ