医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床外科 Vol.77 No.8

2022年8月発行

特集 よくわかる肛門疾患 診断から手術まで〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/08

特集 よくわかる肛門疾患 診断から手術まで〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊,増刊号を含む年13冊

非呼吸器科医へささげる 呼吸器診療に恐怖を感じなくなる本

倉原 優(著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2018/04

非呼吸器科医のドクターたちよ、呼吸器内科など恐るるに足らず!
著者の「他科のドクターのために分かりやすく書いてくれる導入本があればいいのになぁ」という思いから生まれた本書。ブログ「呼吸器内科医」の人気ブロガーであり、たくさんの著書を持つ著者が、非呼吸器科医のドクターのために、わかりやすい表現やユーモアを交え、知っておいてほしい内容をQ&A形式を使って優しく解説。「呼吸器内科の専門書では難しすぎて、わかりにくい。でも呼吸器内科のことは知っておきたい」という非呼吸器科医にこそ手に取ってほしい1冊である。もちろん、呼吸器内科についてちょっと知っておきたい研修医や看護師にもお薦め。

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.3

2018年3月号

【特集】半月板損傷治療の最新情報

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/02

【特集】半月板損傷治療の最新情報

これからはじめる周産期メンタルヘルス 第2版

宗田 聡(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/05

すべての妊婦さんが妊娠していることがわかって,うれしく幸せな気持ちでいるとは限りません.また,出産後すべてのお母さんが赤ちゃんをかわいく思えたり,元気に楽しく子育てができるものでもありません.                       そのような妊婦さん,お母さんに関わる助産師や看護師,また精神科や小児科の医師,地域の保健師,病院などで働く臨床心理士の方へ向けた周産期メンタルヘルスの入門書.

プライム脳神経外科4 グリオーマ

木内 博之(監修) 斉藤 延人(監修) 隈部 俊宏(編集)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2018/04

手術は“想像力”と“愛”――第一級のエキスパートが渾身の筆致で伝える手術テクニックの決定版 !

脳神経外科の最高の手術書を目指したシリーズ『プライム脳神経外科』第4巻は、グリオーマの摘出に特化 !
グリオーマ手術の“哲学”や基本手技、よりscientificでよりsystematicな最新の手術支援装置、念入りに解説した腫瘍摘出の極意など、DEEPな内容を大ボリュームでお届けします。
シリーズの特徴である豊富なイラストが、的確でわかりやすく内容の理解をサポート。これからグリオーマの手術を開始する脳神経外科医にも最適です。また、MemoやPitfallsなどBOXの言葉の中に、執筆者の「こだわり」や「考えているポイント」が隠されています。ぜひ、ご一読ください。

●シリーズの特徴●
・どこから読んでもためになる、ポイントを押さえた簡潔な記述 !
・手術のコツ、強調したいポイント、ピットフォール、トラブルシューティングなどをまとめたBOXを機能的に配置 !
・的確でわかりやすく、クオリティにこだわったイラストが充実し理解が深まる !

小児科 Vol.65 No.8

2024年8月号

腸内細菌叢―実際のところ何が重要なのか

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/08

腸内細菌叢―実際のところ何が重要なのか
近年研究が進み、一般向けのメディアでも目にすることの増えた「腸内細菌叢」ですが、記事や検査サービスの中には科学的根拠に乏しいものもあるのが現状です。そこで本特集では、小児科医に実際のところ何が重要なのか、臨床にどう役立てることができるのかを学術的な視点でまとめました。

臨床検査 Vol.69 No.5

2025年 05月号

今月の特集 ISO 15189:2022 第4版 取得マニュアル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/04

今月の特集 ISO 15189:2022 第4版 取得マニュアル 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

≪ニュートリションケア 2024年秋季増刊≫

ひと目でなっとく! 水・電解質・酸塩基平衡

菅野 義彦(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/09

【水・電解質の基本と異常がスイスイわかる】人体の恒常性を保ち、さまざまな疾患に関係する水・電解質、酸塩基平衡の知識は、管理栄養士に必須である。本書では、むずかしいと思われがちな水・電解質、酸塩基平衡について、イラスト図解を交えて解説し、現場でよくみる電解質異常症例も取り上げる。

マリンス有機化学 問題の解き方(学生用・英語版)

学び手の視点から

R. Mullins(著)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/10

マリンス有機化学:学び手の視点から(上・下)に収載されている問題(アセスメント)のうち、奇数番号題の詳しい解説をつけた解答集.学習内容の理解度確認、自学・自習に必須!

超アトラス眼瞼手術―眼科・形成外科の考えるポイント―

村上 正洋(編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2014/10

眼科・形成外科・美容外科各分野で大ヒット書籍が待望の電子化!!眼瞼手術の基本・準備から、部位別・疾患別の術式までを盛り込んだ充実の内容。
豊富な術中写真を用いたビジュアルな解説で、実際の手技がイメージしやすく、眼形成の初学者にも熟練者にも、必ず役立つ1冊です。

はたらく看護師のための自分の育て方

キャリア選択に活かす気づきのワーク17

川﨑 つま子(他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

仕事は覚えた。後輩もいる。次の「私」は、さてどうする? ナースが新しい扉をひらく本

プラチナ世代の先輩ナースと、ビジネススクールで大人を育てる経営学者が共鳴した、人生の岐路に直面する世代のための知恵と勇気をこの1冊で。専門職である看護師ならではのライフサイクルに添って構成する第I部で学び、現場あるある事例に基づく17ワーク[MBA式思考トレーニング]の第II部で心がまえを養ってみてください。休み休みでいいんです。あなたが自ら選ぶ扉のその先へ、本書はご案内します。

≪コンパス≫

コンパス生化学[電子版付] 改訂第3版

前田 正知(編) 浅野 真司(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

「わかりやすい・ミニマムエッセンス」がコンセプトの生化学の教科書.基本事項をわかりやすく解説するだけでなく,薬理学へのつながり,疾病とのかかわりもコラム等で多数紹介.今改訂では各種情報を最新のものに更新し,全体にわたり表現の見直しを行ったほか,電子版付とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応.電子版限定付録として,生化学領域の薬剤師国家試験過去問題集と動画のリンク集を収載.

心エコー 2022年4月号

ワンランク上の心エコー図検査~定量的評価していますか?

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/04

ワンランク上の心エコー図検査~定量的評価していますか?
特集はワンランク上の心エコー図検査~定量的評価していますか?」.左房容積係数/左室容積/僧帽弁閉鎖不全症の定量的評価/大動脈弁狭窄症の定量的評価/左室拡張機能の評価/右室機能と右室容積/うっ血の定量的評価/新生児から小児の正常値と心疾患の診断 などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「症例問題:労作時息切れ・浮腫・夜間呼吸困難を主訴とし,心筋梗塞・心不全疑いで紹介受診となった1例」,「わたしの1枚」

INTESTINE Vol.20 No.3

2016年 5・6月号

特集 消化管ポリポーシス-診断と治療の進歩

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2016/05

特集 消化管ポリポーシス-診断と治療の進歩
消化管ポリポーシスはまれな疾患群であり、遭遇する機会はそんなに多くはないかもしれない。本特集では最新の知見を診療ハンドブックに近い形でわかりやすくまとめていた。

≪精神科臨床エキスパート≫

誤診症例から学ぶ

認知症とその他の疾患の鑑別

朝田 隆(編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2013/05

うつ病や高齢発症てんかん、アルコール依存症など、高齢者でみられる精神・神経疾患の中には、その症状が認知症の症状と似通っているものも多く、両者の鑑別は非常に困難である。そのような「認知症もどき」の疾患について、経験豊かな執筆者らが自身の苦い経験(誤診・見逃し)を交えながら、鑑別診断のポイントなどを紹介する1冊。

スイスイわかる放射線治療物理学

唐澤 久美子(編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2021/04

放射線治療物理学を水中の世界にたとえて,愉快に真面目に解説!
がんをカニ,原子核をウニ,放射線をタコスミ…などにたとえています.
放射線治療に必要な物理の学び始め,学び直しでの理解につながる1冊です.
放射線治療に携わる医療従事者必読!

≪からみた看護過程≫

ウエルネスからみた

母性看護過程 第4版

+病態関連図

佐世 正勝(他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/12

豊富な情報とわかりやすいイラストで実習記録の悩みも解決! 母性看護過程の決定版

妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期ごとに「正常経過とアセスメント」「異常とケア」の2部で構成。正常経過にみられるマイナートラブルについて、ウエルネスの視点からみた看護診断リストも掲載。各疾患の情報を全面的にup to dateし、妊娠・出産に関する病態生理から臨床対応を、イラスト、図表をふんだんに使い解説する。疾患・異常別の看護過程は、正常からの逸脱という視点で展開。これが母性看護過程の決定版!

脳動脈コンプリート

開頭手術と血管内治療のために

波出石 弘(編著) 石川 達哉(編著) 田中 美千裕(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2014/10

神経外科医が知っておかなければならない脳動脈の解剖の知識をコンプリートにまとめた渾身の力作.脳動脈の解剖に関する膨大な知見を開頭手術アプローチ,血管内治療アプローチの両面から正確かつコンパクトにまとめた.臨床現場で大いに役立つ決定版.

実践むくみ診療

仲里 信彦(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/12

総合診療的アプローチにより浮腫の原因を探り,適切に対応するための考え方をまとめました。
内科系疾患に加え,小児科,産婦人科,救急など各領域における原因疾患ごとに,浮腫の機序を紐解き,チェックポイントや必要な検査,治療法を解説しています。

薬事法規・制度・倫理マニュアル 第17版

亀井 美和子(編) 恩田 光子(編) 浦山 隆雄(編) 赤羽根 秀宜(編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/04

本改訂では,「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度版)」に準拠し,内容をアップデート.また,前版発刊(2023年4月)以降の法改正,制度改正に伴う内容の修正およびデータの更新を行い,最新の情報を盛り込みました.薬学生のみならず,MRや薬事関係者の知識の習得・整理にも役立つ一冊です.なお,本書は2年に1回の改訂を行っております.また,改訂の翌年には追補を作成し,書籍に挟み込むことで,毎年最新の情報を提供しています.追補は弊社ホームページ上の「正誤表・追加情報」でも公開いたしますので.是非ご活用ください.

前のページ 181 182 183 次のページ