医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ≫

Dr.隅&加藤&荒堀の ビシッとやさしく!看てまもる正期産児の観察ポイント

隅 清彰(著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/04

【赤ちゃんの「何かおかしい」を見逃さない!】新生児に見られる異常サイン、また見極めが難しいケースについて新生児科医が解説する人気セミナーを書籍化。出生直後だけでなく、生後2週間、退院前と時系列での観察ポイントと、呼吸・神経・消化器など部位ごとに「医師に伝えてほしい」症状がこの1冊でわかる。

プチナース Vol.33 No.14

2024年12月号

◆今のうちに病態生理を理解!じにの国試★頻出★16疾患
◆過去10年分の国試を分析 次ねらわれる一般問題

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/11

◆今のうちに病態生理を理解!じにの国試★頻出★16疾患
◆過去10年分の国試を分析 次ねらわれる一般問題

WOCナースがやさしくひも解く スキン-テア、IAD アセスメント・ケアのい・ろ・は

小林 智美(監修・編著) 黒木 さつき(監修・編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2025/07

スキン-テア,そしてIADの予防とケアを進めていくためには,WOCナースの知識とスキルの伝達が不可欠となります.
本書では,スキン-テアそしてIADの実事例をもとに,時期・状況・状態別アセスメントとケアのポイント,予防を解説します.

骨髄疾患診断アトラス 血球形態と骨髄病理 第2版

宮内 潤(編著) 泉二 登志子(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/11

塗抹細胞像と骨髄組織像を一体化し,俯瞰できる書として編纂されたアトラスの改訂版.2017年に改訂されたWHO分類に準拠し,造血器腫瘍の分類と内容を大きく改訂した.また,臨床で遭遇しやすい血球減少症や血球増加症の確定診断に至る手順,骨髄の塗抹像と組織像の形態学的所見が必要な段階とその生かし方を一つの章に統合して解説.写真も総点検し,必要に応じ差し替えた.近年の疾患分類の細分化や変更にも対応した一冊.

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020

日本呼吸器学会 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班(監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/07

日本呼吸器学会と厚生労働省「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班の監修によるエビデンスに基づいたオフィシャルな睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン。疫学や病態から臨床症状と診断、治療・予後はもちろんのこと、SAS患者の車の運転や遠隔医療を含めて、クリニカルクエスチョン(CQ)を取り上げ、国内外のエビデンス等を踏まえつつ、指針を示した。

恋する医療統計学

研修医 凡太郎,統計の勉強をゼロから始めて学会発表までいきま~す!

中川 義久(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2015/04

「統計の考え方がよくわかる」「難しい題材なのに気軽に読める」など,数々の反響があった雑誌『内科』の連載を書籍化.ドジってばかりの研修医凡太郎が熱血指導医の教えを受け,恋に仕事に奮闘しながら徐々に統計の知識を深めていく…そんなストーリーを読み進めるうちに,いつの間にか統計が好きになってもっと勉強したくなる!統計に苦手意識をもつすべての医療スタッフにおすすめの一冊.

消化器疾患に対する腹腔鏡手術 術野形成の基礎固め

白石 憲男(編集) 二宮 繁生(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/04

若手消化器外科医が多く経験する腹腔鏡手術での術野のつくり方にフォーカスを当てた,術野形成のガイド書。
「基本的な知識固め」(各症例の概要),「術野形成の事始め」(術野形成の目的や手術全体の流れ),「術野形成の達人ワザ」(理想的な術野や作り方,不良術野例,特殊症例への対処)を順序立てて解説。各項の最後にはチェック問題が付記されており,理解度の確認にも有用。
術中のモニターには映りにくい,しかし重要な助手の鉗子操作を中心に,豊富なイラストにて徹底解説した,これまでにない手術書。

クリニカル・クエスチョンで考える外傷整形外科ケーススタディ

土田 芳彦(編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

外傷整形外科の最適解を症例と文献から読み解く

外傷整形外科に必要なスキルと質の高い治療戦略を学ぶ1冊。実際の症例とエビデンスをベースに、若手医師が臨床現場で悩むこと・困ることをクリニカル・クエスチョンで整理し、豊富な文献を読み解き治療の最適解を模索する。読者はハイレベルな外傷治療を疑似体験できる。「臨床家の視点」では、エキスパートの目と経験を通して臨床的センスのさらなるレベルアップを促す。整形外科医必携。

こころを診る技術

精神科面接と初診時対応の基本

宮岡 等(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2014/07

「精神科における標準的な面接および初診時対応はどうあるべきか?」についてまとめた実践書。よい患者-医師関係を築く第一歩となる初回面接を中心に、精神科面接の基本的な心構えから話の聞き方・伝え方、特に注意して聞くべきポイントまでを幅広く、具体的に解説。診断基準・ガイドラインの用い方や薬物療法に関する考え方など、長年臨床家として活躍してきた著者ならではの技術や心得なども豊富に盛り込まれている。

必ずできる!実践的カテーテルアブレーション

池田 隆徳(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/10

研修でカテーテルアブレーションの受け持ち医になったとき…… 不整脈専門医の取得のために…… カテーテルアブレーションの実際についてもっと詳しく知りたい先生に向けた,「一人でカテーテルアブレーション治療の全体がイメージできる」ための一冊。
▶エビデンスだけでなく,自験例に基づいてレクチャー!
▶知識の修得だけでなく,より実践的な手技が身につけることができる内容!
▶サクセスポイントやピットフォール的な内容にもふれ,かゆいところに手が届く!
▶多数の図表でビジュアルに解説!

手術 Vol.79 No.10

2025年9月号

ロボット支援膵切除術をマスターする

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/09

ロボット支援膵切除術をマスターする
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。今回の特集テーマはロボット支援膵切除術。同手術は,手術支援ロボットで行うメリットの大きい高難度手術であるが,その導入成果を最大化するためには従来手術と異なる独自のノウハウが求められる。先進施設で執刀するエキスパートの創意工夫や手技のコツを解説いただいた。

臨床外科 Vol.80 No.9

2025年 09月号

特集 いざ談義! 噴門側胃切除後の再建法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

特集 いざ談義! 噴門側胃切除後の再建法 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

≪こころJOB Books≫

心のケアにたずさわる人が知っておきたい精神系のくすり

加藤 隆弘(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/01

【臨床でよく出合う80薬剤が基礎からわかる】
精神科治療の重要な柱である薬物療法について「どうしてこの薬を投与するの?」といった基礎から解説。精神療法やカウンセリングと組み合わせることでどういった効果が考えられるかも紹介する。病院で働くスタッフだけでなく、心理的なケアにかかわるすべての人に必携の書。

CAR-T細胞療法Q&A

豊嶋 崇徳(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/05

CAR-T細胞療法について知りたい全ての疑問にQ&A形式で答える最新刊!

●CARとはキメラ抗原受容体の略.がん細胞の表面にある抗原に対し,通常のT細胞の受容体は結びついて攻撃するものもあるが,素通りしてしまうものもあり,自然免疫のみでがん,特に血液のがんを効率良く殺すことはできない.そこで患者のT細胞を取り出し,効率良く血液のがん細胞の抗原に結びつくよう受容体を遺伝子改変したCAR-T細胞を体外で作製し,患者の体内に戻すことでがん細胞を倒す,という最新の免疫療法が「CAR-T細胞療法」である.
●2019年の初承認以来,現在5製剤が承認され,最近では専門の認定施設だけでなく紹介施設も関わることが多くなってきた.本書は血液のがん診療の現場で知っておきたい必須の知識についてQ&A形式で解説.

関節外科 基礎と臨床 Vol.41 No.10

2022年10月号

【特集】運動器疾患に対する体外衝撃波療法

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/09

【特集】運動器疾患に対する体外衝撃波療法

13の実践レシピで解説!

看護を教える人が発問と応答のスキルを磨く本

内藤 知佐子(他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/02

学習者は、問うて伸ばす! そして応えて伸ばす!

学習者との関係づくりに悩まれている方へ。「発問」と「応答」のスキル満載の実践レシピが、あなたのお悩みに即対応します! 学習者は、問うて伸ばす! そして、応えて伸ばす! 明日の授業で、すぐに使える、フレーズ&テクニック集付き。

HEART nursing(ハートナーシング)2025年9月号

2025年9月号

特集:モニター心電図 危険波形ランキング Top10

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/09

特集:モニター心電図 危険波形ランキング Top10 ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の専門看護誌

超高齢社会を背景に心疾患患者さんも増加を続ける今日、患者さんへの確かな心身ケアの技と、複雑なME機器や検査および多岐にわたる治療法などの知識を備えたハートナースが熱望されています。
そんな中、『ハートナーシング』は、「臨床の基礎から最前線まで」を合言葉に、ステップアップを目指すハートナースの皆さんを全力サポートします。

臨牀消化器内科 Vol.40 No.4

2025年4月号

注目すべき高齢者の腹部救急疾患診療

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2025/03

注目すべき高齢者の腹部救急疾患診療
 各執筆内容は、高齢者に対する診断、治療における注意点・課題さらに、場合によっては若年成人と区別なく選択しうる治療について、各領域の専門家にご執筆いただいた。

診断と治療 Vol.113 No.1

2025年1月号

【特集】胸痛―見逃さない,間違えない 診断と専門医紹介のタイミング

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/01

【特集】胸痛―見逃さない,間違えない 診断と専門医紹介のタイミング
胸痛をきたす疾患は,緊急性の高いものもあれば,時に肺や消化器の症状であることもあります.
診断のための病歴聴取の重要性や,緊急度から専門医へ紹介するタイミングなど実臨床で遭遇し得る症例も含めて解説します.

総合診療 Vol.34 No.8

2024年 08月号

特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/07

特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

前のページ 184 185 186 次のページ