医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

めまいの診かた,治しかた

室伏 利久 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/10

めまい診療のエキスパートが,診療の基礎知識から治療までを系統立てて丁寧に解説.著者の思考回路に沿って学べて日々の診断で自信が持てる,おススメの1冊だ.

臨床工学技士による臨床工学技士のための3Dmapping 操作マニュアル

EP大学CE学科・不整脈道場 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/03

【3Dmapの正確な設定、解析が必ずできる】3D mapはカテーテルアブレーション治療に必要不可欠である。これをあつかう医療従事者は装置の特徴を理解し、正しく不整脈治療に生かさなければならない。本書は、3D mappingに熟知した臨床工学技士が、3D mapping初学者である臨床工学技士のために実際の使用上の要注意ポイントも含めてわかりやすく記述した本邦初の解説書。

病理と臨床 2020年臨時増刊号

免疫組織化学~実践的な診断・治療方針決定のために

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/04

免疫組織化学~実践的な診断・治療方針決定のために
「病理と臨床」2020年の臨時増刊号は,毎回売り切れ必至の好評企画である「免疫組織化学」を取り上げる.「免疫組織化学のための病理部門運営」「免疫組織化学技術の発展」「腫瘍の鑑別に用いられる抗体(各臓器別)」「非腫瘍性・全身性疾患への応用」「免疫組織化学の治療への展開」「抗体index―拡充版―」の6部構成で,日常診断・治療方針決定に役立つ免疫組織化学の実践応用について,明快にわかりやすく示した一冊となっている.

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)2025年2月号

2025年2月号

特集:助産師が知っておきたい新スタンダード!最新 不妊治療とプレコンセプションケア 妊娠・出産で配慮すべきことは?保健指導のポイントは?

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/02

特集:助産師が知っておきたい新スタンダード!最新 不妊治療とプレコンセプションケア 妊娠・出産で配慮すべきことは?保健指導のポイントは? 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌

全ての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療スタッフにはより幅広い知識と高度な技術、母子・家族に寄り添ったケアが求められています。
『ペリネイタルケア』では、充実した読み応えある特集・連載と、読者の皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けします。

最新産科学 正常編第23版

荒木 勤 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/12

初版発行から版を重ねて70年以上となる産科教科書の最新版.妊娠の成立から妊娠中の母体の変化,胎児発育,正常分娩の機序,そして産褥期に至るまでの最新の知見を取り入れて改訂した.また,昨今の周産期医学の傾向を鑑みて「妊婦健康診査と周産期メンタルヘルスケア」の項目を新たに追加したことにより,妊娠・出産に関わるすべての職種に役立つ内容となっている.カラー口絵も豊富に掲載した,産科教科書の決定版.

新訂版 看護技術ベーシックス 第2版

藤野 彰子 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2017/03

臨地実習に役立つ“看護技術とその根拠”が理解できるサブテキストとして好評を博した書の改訂版。各項目とも全面的に見直しを行うとともに、新たに「個人防護具(PPE)」「体液・電解質のバランス」「尿失禁・便失禁のケア」「整容」「胸腔穿刺」「腹腔穿刺」「骨髄穿刺」「注意を必要とする薬物」「末梢循環促進ケア」「ペースメーカー」「創傷処置」の10項目を加え、より使いやすい内容となった。また、これまで以上に見やすく、わかりやすくするために、フルカラーにした。

これから始める血管エコー 改訂第2版

描出のコツと再現性を高めるためのテクニック

種村 正(編集) 小谷 敦志 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/03

血管エコーを使いこなすために必要な基礎知識,正確な描出像を出す技術をまとめ,どのように考え血管エコーに取り組めばいいのか,再現性を高めるためにはどのようなテクニックが必要なのかを解説。「解剖イラスト+プローブ位置+エコー画像」をセットで並べて掲載し,目でみて理解できる構成。「エコー検査報告書の書き方」も,よい例/悪い例を併せて掲載。
改訂に当たって,頸動脈(2017年),下肢深部静脈(2018年),下肢表在静脈(2018年)など,関連ガイドラインの改訂に則した内容にアップデート。

総合診療 Vol.34 No.10

2024年 10月号

特集 化かしが得意なカメレオンな疾患を捕まえろ! よくある騙され方のゲシュタルト

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 化かしが得意なカメレオンな疾患を捕まえろ! よくある騙され方のゲシュタルト ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

月刊、年12冊

実験医学 Vol.39 No.9

2021年6月号

【特集】精神疾患の病因は脳だけじゃなかった

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/05

【特集】精神疾患の病因は脳だけじゃなかった 脳神経回路だけでなく,代謝・免疫・腸内細菌といった“全身の”分子生物学から精神疾患を紐解く研究最前線.脳神経分野外の方もぜひご覧ください/他,いま注目のcGAS-STING経路,新連載「論文執筆術」も

臨床外科 Vol.78 No.6

2023年 06月号

特集 消化管手術での“困難例”対処法 こんなとき,どうする?〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/05

特集 消化管手術での“困難例”対処法 こんなとき,どうする?〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

在宅看護アセスメント・ケアナースポケットブックmini

井田 奈央 (編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/04

在宅現場の看護技術とアセスメントに焦点をあて解説.
正しく利用者の状態をアセスメントし,診療医に正しい状況を伝え,指示を的確に実行するための1冊.
常に携帯でき,在宅看護にかかわるすべての看護師に必要な内容に集約したポケットブック.

現場に学ぶ・現場で活かせる

訪問看護アイデアノート

医療法人財団健和会 訪問看護ステーション (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2021/09

訪問看護の現場で生まれた、知恵と工夫をシェア!
訪問看護では、その人・その家に合わせた対応が必要となるため、現場では迷うことも多くなります。
そこで、訪問看護師の経験知を集め、現場ですぐに役立つ“アイデア”を厳選して1冊にまとめました。
在宅ならではの看護技術のコツや、活用できるアイテムなどを、写真やイラストを用いて、わかりやすく解説。
ケアの基本を押さえつつ、個別性の高い場面での「こんなときどうする?」を解決するヒントも学べます。
医師に報告・相談が必要なポイントや、家族・他職種に伝えるべきことも網羅し、先輩看護師のアドバイスや、利用者さん・家族とのエピソードも満載です。
みなさんの経験知の蓄積に、ぜひご活用ください!

LiSA Vol.31 No.9 2024

2024年9月号

徹底分析シリーズ:MICS麻酔デビューに向けて 低侵襲僧帽弁手術を低侵襲で終わらせよう!/症例カンファレンス:IV-PCA:ピットフォールからのリカバリー/判例ピックアップ:硬膜穿刺後頭痛/2024のシェヘラザードたち:当時の管理法/ぶらり研究室探訪記:近畿大学医学部 麻酔科学講座/こどものことをもっと知ろう:漢方薬の使い方/ちょっと拝見 となりのDAMカート:日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院の巻/diary:京都府舞鶴市/みんなのプロフィール帳:一時の屈は万世の伸なり/夕ご飯 何にする?:アレンジそうめん

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2024/09

徹底分析シリーズ:MICS麻酔デビューに向けて 低侵襲僧帽弁手術を低侵襲で終わらせよう!/症例カンファレンス:IV-PCA:ピットフォールからのリカバリー/判例ピックアップ:硬膜穿刺後頭痛/2024のシェヘラザードたち:当時の管理法/ぶらり研究室探訪記:近畿大学医学部 麻酔科学講座/こどものことをもっと知ろう:漢方薬の使い方/ちょっと拝見 となりのDAMカート:日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院の巻/diary:京都府舞鶴市/みんなのプロフィール帳:一時の屈は万世の伸なり/夕ご飯 何にする?:アレンジそうめん

LiSA Vol.31 No.4 2024

2024年4月号

徹底分析シリーズ:「抜管」と向き合う/症例ライブラリー:脳神経叢ブロックがうまくいかない/2024のシェヘラザードたち:君たちはどう生きるか/ぶらり研究室探訪記:和歌山県立医科大学 麻酔科学教室/こどものことをもっと知ろう:小児脳腫瘍/ちょっと拝見 となりのDAMカート:旭川医科大学病院の巻/Abroad Diary:循環器内科プライベート病院不整脈治療センター見学/みんなのプロフィール帳:座右の銘は あきらめなければいつかはできる/夕ご飯 何にする?:春×春のレシピ/未来会議Report:最終回 20年後の自分へ

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2024/04

徹底分析シリーズ:「抜管」と向き合う/症例ライブラリー:脳神経叢ブロックがうまくいかない/2024のシェヘラザードたち:君たちはどう生きるか/ぶらり研究室探訪記:和歌山県立医科大学 麻酔科学教室/こどものことをもっと知ろう:小児脳腫瘍/ちょっと拝見 となりのDAMカート:旭川医科大学病院の巻/Abroad Diary:循環器内科プライベート病院不整脈治療センター見学/みんなのプロフィール帳:座右の銘は あきらめなければいつかはできる/夕ご飯 何にする?:春×春のレシピ/未来会議Report:最終回 20年後の自分へ

対話と承認のケア 増補版

ナラティヴが生み出す世界

宮坂 道夫 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

ナラティヴ・アプローチ探求の金字塔『対話と承認のケア』の増補版!

多くの方に愛読されている『対話と承認のケア──ナラティヴが生み出す世界』の増補版。補遺(ほい)にて、ナラティヴ・アプローチの有効性とこれからの展望を初版から一歩進めて解説。巻末には索引が付き利便性もアップ。研究職のみならず、臨床の医療職にも有用な1冊となって再登場!

ナイチンゲール伝

図説看護覚え書とともに

茨木 保 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2014/02

近代看護の創始者フローレンス・ナイチンゲール。クリミアの過酷な戦地で看護団を率い、帰国後は政府を動かし医療・福祉の広範な改革を主導した彼女は、みずから病み人として半世紀在宅に引きこもって暮らした孤高の人であった。ベストセラー『まんが 医学の歴史』の著者が向き合った、ナイチンゲールその生涯の物語。月刊『看護教育』で好評を博した連載内容を改稿、さらに図説看護覚え書を描き下ろして収載した。

ブラック・ジャックの解釈学 内科医の視点

國松 淳和 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2020/04

■なんと言おうと医学書である!

不朽の名作『ブラック・ジャック』(1973-1983)は天才的技術をもった外科医を主人公にした漫画であり、顔の形成や臓器移植などの外科技術が強調されがちだが、医師免許をもつ手塚治虫が描いていることもあり、内科疾患の描写や患者描写もまた真に迫っている。そのため、40年間の医学の進歩による疾患概念の深化に基づけば、作中のブラック・ジャックの診断とは異なる診断が可能であるほどである。

そこで本書では23の『ブラック・ジャック』のエピソードをとりあげ、全12章で、

・難病・病態を再検討し、現代医学から再診断する
・難題(難病・悪条件)に取り組むプロフェッショナリズムのお手本としてのブラック・ジャックを拾い上げる

という試みに、不明熱や不定愁訴、仮病など診断困難な領域において医学界に新しい風を吹き込んだ國松淳和先生が挑戦した。

これまでも、ブラック・ジャックの診断をもとに、別の手技や治療法を再提案するファンブックはあったが、本書は手塚の描写を可能限り真であるとして、BJ世界を徹底的に探求した医学書だ。病跡学のように当時の検査水準や疾患分類を検討することで、その結果創作上の架空症例と一般に思われてきたものも、ぎりぎりのところまで踏み込めば現実の疾患との照合ができることに読者は驚くだろう。

僅かな手がかりと症例報告やエビデンスから診断をひきだすという診断学の入門書でもあり、医学生レベルの知識があれば十分に診断の醍醐味を理解できる。

本書ではこうした試みをを臨床病跡学あるいは解釈学的な試みとして実践し、医学書『ブラック・ジャック』を深く掘り下げたものなのだ。

医師主導治験 STARTBOOK

内田 英二 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2016/01

医師主導の臨床試験(治験を含む)の実施では,医療スタッフである「自ら治験を実施する者」が中心となり対応する必要がある.しかし,長年企業治験に慣れた医療機関の医師や研究者・協力者でも,多くの問題に直面して初めていろいろ悩むことが多い.本書では,医師主導治験を実施するためのポイントを簡潔にまとめた.

実践! 症例から学ぶ甲状腺疾患診療Q&A

隈病院創立90周年記念出版

宮内 昭 赤水 尚史 (監修) 西原 永潤 深田 修司 小野田 尚佳 宮 章博 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/11

若手医師が疑問に思うことについて,実際の症例から画像やデータをふんだんに用いた解説で臨床の様々なシチュエーションに対応できる力が身につく! 甲状腺をみる際に必要な疾患をすべて網羅! 専門病院が誇るエキスパートの技と考えかたを伝授した明日の診療に役立つ内容.

新装版 ナースのためのWeb音源による呼吸音聴診トレーニング

米丸 亮 櫻井 利江 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/05

あの好評書がWeb音源版になって帰ってきた!正常呼吸音から、副雑音、病態別呼吸音、治療・処置に伴う呼吸音の変化まで-“実際の呼吸音”を収録した貴重な33音源(ナレーション付き)がスマホ片手にどこでも聴ける。ナースのアセスメント場面に即して、この呼吸音でどのような病態が考えられるか、この病態でどのような呼吸音が聴かれるか、の双方向の視点が自然と身につく呼吸音聴診教材の決定版。

前のページ 184 185 186 次のページ