医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

こういうときにはこうする! 感染症クリスタルエビデンス 診断編

渋江 寧 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/12

好評を博している感染症クリスタルエビデンスシリーズの第3弾,「治療編」,「感染対策・予防編」に続いての診断編.本書は鑑別診断の一助となる書籍を目指し,感染症診療における診断に特化した内容となっており,病歴,症候,検査,画像検査,微生物検査など,日常診察においてプロブレムリストに挙がる項目を意識した構成とし,感染症の診断についてのエビデンスとエキスパートオピニオンをまとめました.

最新理学療法学講座 内部障害理学療法学

高橋 哲也 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/03

●授業づくりをアシスト!新テキストシリーズ始動
●大好評テキスト「ビジュアルレクチャー 内部障害理学療法学」の増補・新装版!
●学生目線を意識した丁寧な記述は編者の講義ノートそのものの臨場感!
●目に見えない身体内部の機能を正確に把握する重要性と,その本質を学べる一冊.

【シリーズコンセプト】
●4色カラー刷りのテキストで必要知識を視覚的に理解できる
●基本解説では理学療法士国家試験の出題内容をカバー
●実習や臨床に役立つ要素も充実
●15コマの授業で講義しやすい構成
●能動的に学べる課題を複数掲載

入門 ケースから学ぶ循環器集中治療ドリル

明日の診療に役立つキホンと実践

日本集中治療医学会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/04

心臓血管系の集中治療・管理を最前線で行っている日本集中治療医学会(CCU)委員会メンバーが中心となり,「重症心不全管理」「補助循環装置」「体温管理療法」「他科との連携」に関する実症例からクイズを出題し,循環器集中治療のキホンと実践を考えながらたのしく学べるよう解説した入門書.コラムでは「新規の心不全治療薬」「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とECMO」等を取り上げ,いまの循環器集中治療を学びたい若手医師に役立つ一冊.

チーム力Up

脳血管内治療

カテーテルスタッフの必須知識

吉村 紳一 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/04

脳血管内治療には,医師を中心に看護師や放射線技師などの存在が欠かせない。特に脳神経外科では脳梗塞やくも膜下出血に代表される緊急手術が多く,スタッフがそれぞれの役割をきちんと理解し,あらゆる情報を共有し,1人1人が無駄なく行動することが求められる。
本書では,まず解剖や機器など脳血管内治療に必要な基礎知識が得られ,次に術前〜術中〜術後の流れが時系列で把握できる。さらに,実際よく手術が行われる代表的な疾患を取り上げ,各特性を知ったうえで具体的な症例を用いた治療方法を,各種スケールなど検査に必要な情報も盛り込みながら解説。
各項目は医師の行動を軸に,看護師のポイント,放射線技師のポイントを掲載し,手術の流れに沿って各職種の連携がよくわかる1冊。

消化器外科2025年2月号

外科医のための 消化器癌と薬物療法

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2025/02

外科医のための 消化器癌と薬物療法 外科医がその本領を発揮して有効な手術治療を行うために、適切な薬物療法は欠かせない。日々進歩する各領域の薬物療法・化学療法、がんゲノム医療の知識とノウハウを、この1冊でまとめて学ぶ。

≪整形外科Surgical Technique BOOKs 10≫

人工肩関節置換術

菅谷 啓之 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/10

【人工肩関節の最も新しい実践テキスト】リバース型人工肩関節をはじめ情報のアップデートが進む「人工肩関節」の最新の実践テキスト。写真、シェーマでわかりやすく解説するとともに、WEB動画で実際の手術手技を確認できる。各種病態の分類などのシェーマも豊富で、人工関節の機器一覧も掲載。インプラント周囲骨折や、PSI、ナビゲーションシステム、リビジョンRSAなどの新しいトレンドも取り上げる。

医療現場で働く管理職1年目の教科書

小西 竜太 (著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2018/11

おさえるべきマネジメントスキルを紹介

管理職に求められる問題の解決方法やマネジメントスキルを医療現場特有のケースを用いて学べる入門書。対人関係、組織行動、課題達成、病院経営、自己管理におけるスキルに関して、医療現場で想定される問題に当てはめながら、会話文例や経営・経済理論を交えて解説する。ハーバード大学公衆衛生大学院で医療政策・管理学修士号を取得し、現在は臨床・経営・卒後研修管理の第一線で活躍する著者が、管理職として戦う武器を授ける。

絵でひも解く脳と神経

ケアがわかる病態生理のエッセンス

久松 正樹 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/06

むずかしくて目に見えない脳と神経のメカニズムと病態をわかりやすい絵と画像で丁寧に解説.脳・神経にかかわる症例について,多くのセミナー講師経験で培った著者のわかりやすい語り口(語呂合わせ等)そのままに,新人ナースと先輩ナースの会話形式で楽しく読み解きながら,現場で役立つアセスメントやケアを紹介する.セミナーでよく寄せられる質問に基づき内容を構成.みんなが知りたい脳・神経の疑問に答える1冊.

IBSの診かたでお困りですか? 内科外来診療術

田中 由佳里 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2020/12

困っている患者さんが多いにもかかわらず、「病因が複雑」「確定診断が難しい」「機能性疾患ってよくわからない」といった理由でついつい避けてしまいがちな過敏性腸症候群(IBS)の診療をやさしく解説。日頃多数のIBS患者を診ている著者が、最新の情報を踏まえた病態生理から、診断の手順、薬剤選択の考え方、IBS患者との向き合い方など、実際の臨床で役立つtipsを読み物風に紹介する一冊。

薬剤師のための栄養療法管理マニュアル

吉村 知哲 (編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/04

患者の症状や疾患に応じた最適な栄養療法を進める時の心強い相棒!

薬剤師が知っておきたい栄養療法の知識をコンパクトにまとめたマニュアル。総論は経腸栄養、末梢栄養、中心静脈栄養について「投与法」「薬剤との相互作用・配合変化」「アセスメント」のポイントを解説。各論は下痢、便秘、肝疾患、腎疾患、悪性腫瘍など主要な22の症状・疾患について、「栄養管理」「食事療法」「薬物療法」の各ステップの介入ポイントを提示。患者の症状や疾患に応じた最適な栄養療法を進める時の心強い相棒!

産業保健マニュアル 第8版

森 晃爾 (総編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/06

産業医,産業看護職,衛生管理者,労務・人事担当,教育・研究者などが行う産業保健活動に必要な情報を網羅.前版発刊(2017年5月)以降の法制度改正に伴う内容の改訂およびデータ更新を行い,産業保健に関連する施策など最新の情報も盛り込みました.

看護職としての社会人基礎力の育て方 第2版

専門性の発揮を支える3つの能力・12の能力要素

箕浦 とき子 (編集)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2018/06

2年目以降の看護職、特に「中堅看護師」に期待される役割と社会人基礎力の発揮について新たに解説。看護基礎教育では、年次別評価ツールを用いた学習・学生生活全般での育成例、初年次教育での授業の工夫例を新たに紹介。看護教員の教育力向上の評価・育成指標に社会人基礎力を取り入れた試みも新規収載しました。

シンプルでわかりやすい 薬歴・指導記録の書き方 第2版

寺沢 匡史 (編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/02

薬歴・指導記録で重要なことは「人に伝わる」記録であることです.さらに「簡潔で」「わかりやすく」書く必要もあります.書き方の理論やルールにこだわり,悩んだり振り回されてはいけません.POSやSOAPはツールとして使いやすいようにアレンジしましょう.本書はその秘訣を盛り込んだ,新人からベテランまでお役立ていただける一冊です.改訂2版では,「施設間情報連絡書」などの新規項目を追加し,初版と基本的なコンセプトや内容は変えずに症例を中心に変更して違う切り口で薬歴・指導記録を記載するコツを紹介しています.

インスリン療法マニュアル 第5版

薄井 勲 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/05

インスリン療法の基本から応用まで,実地診療に即しコンパクトにまとめたマニュアル.第4版(2008年)以降の進歩を踏まえ,インスリン製剤の種類と選び方・組み合わせ方,強化インスリン療法など各種インスリン療法の実際,持続皮下インスリン注入療法(CSII)の具体的な方法,小児や妊婦など様々なケースにおけるインスリン療法,副作用への対応など,内容を大幅にアップデート.最新のインスリン療法の実際を,丁寧に解説した一冊.

マイスターから学ぶ皮膚科治療薬の服薬指導術

大谷 道輝 宮地 良樹 (編集)

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2016/11

外用薬をはじめとした皮膚科治療薬の選択、使用から患者さんの服薬指導を中心に日常診療にすぐに役立つようにまとめた1冊。
各分野で非常に高名なエキスパートの先生方による個々の薬物療法、患者ケアおよび患者さんから受けるよくある質問への回答を解説。
さらに30の代表的な皮膚疾患の治療方針や処方に関してコンパクトにまとめ、処方鑑査のポイントも記載。

吸入ステロイド薬

服薬指導のためのQ&A

大森 栄 (編)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2004/11

●「改訂4版 ステロイド ―服薬指導のためのQ&A」の姉妹書として、揃えていただきたい
●総論では喘息の病態と吸入ステロイドの臨床薬理について、各論では吸入ステロイドの使い方と吸入デバイスについて27の設問によるQ&Aで解説されています

地域で取り組む 喘息・COPD患者への吸入指導

吸入指導ネットワークの試み

福井 基成 (監)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2012/04

●吸入薬ごとに異なるデバイスの使い方・吸入方法の患者指導を一体どうすればよいのか! 「吸入指導ネットワーク」が取り組む画期的な吸入指導システムとは?
●「吸入指導ネットワーク」ならではの、正しく統一された吸入指導の普及に向けた地域一体の取り組みと具体的な指導方法を紹介。「定期講習会」、「吸入指導マイスター」、「吸入手帳」が日本の吸入指導を変える!!
●各デバイスと吸入薬の組み合わせごとに、個別に編集した全26通りの「吸入方法」+「Q&A」と「チェックリスト」をCD-ROMに収録。患者さんごとの個別指導を強力にサポート。

患者指導のための剤形別外用剤 Q&A

大谷 道輝 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2017/10

外用剤は内服剤と異なり,使用方法に注意が必要なものが多く,患者が適正に使用していないケースが多い.最近,アドヒアランス向上や副作用軽減を目的とした外用剤が開発され,製剤技術が向上し注目を集めている.そこで,本書では外用剤の使用にあたり臨床現場でよくある質問や,注意が必要なポイントを簡潔にまとめた.

先生、誤嚥性肺炎かもしれません

嚥下障害、診られますか?

診断から治療まで、栄養療法や服薬指導を含め全部やさしく教えます

谷口 洋 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2015/09

誤嚥性肺炎の患者さんを「とりあえず絶食」にする前に,できることがある!検査・治療の基本から,チーム医療に役立つ栄養・リハビリ・服薬指示のコツまで,丁寧に解説

榊原記念病院

SHDインターベンション実践マニュアル[Web動画付]

磯部 光章(監修) 井口 信雄(編集) 池亀 俊美(編集) 岩倉 具宏(編集) 北村 光信(編集) 清水 淳 高見澤 格(編集) 高山 守正(編集) 七里 守(編集) 樋口 亮介(編集) 矢崎 諭 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/03

榊原記念病院の関連スタッフが総力をあげて贈る,SHD治療の総合指南書。
疾患横断的なカテーテル治療の基本から弁膜症や先天性心疾患等まで,あらゆるSHD治療の実践的な手技と最新の知見を網羅している。
医師/技師/看護師が多職種連携のもと各専門領域から解説し,豊富な画像と動画で臨床技術を視覚的に理解できる。
国内随一の症例数を誇る施設のコツや工夫が惜しみなく詰まった,全医療従事者必携の1冊!

前のページ 185 186 187 次のページ