医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

総合診療 Vol.31 No.4

2021年4月発行

消化器診療“虎の巻” あなたの切実なギモンにズバリ答えます!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/03

消化器診療“虎の巻” あなたの切実なギモンにズバリ答えます! ●本号(2021年4月号)から新連載スタート!検定サイト公開中! 検定を答えたあとは,本誌の連載「19番目のカルテを読んで答える! 『あなたの"ドクターG度"検定&深読み解説』」で詳しい解説をチェック!
https://dg-kentei.islib.jp/

皮膚科の臨床 Vol.67 No. 3

2025年3月号

ウイルス感染症

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/03

ウイルス感染症
帯状疱疹,疣贅(いぼ)を中心に,皮膚科で遭遇するウイルス感染症の貴重な症例を多数収載。治療薬の選択や検査の方法など,診療に役立つポイントが満載です。日々の診療に是非お役立てください。エッセイ「憧鉄雑感」などの記事も好評連載中!

≪OS NEXUS 15≫

膝関節手術の落とし穴

陥らないためのテクニック

宗田 大 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/08

No.15では,大きく膝領域の手術を3つの章(膝靱帯再建術,半月板修復術,骨切り術)に分けて掲載。
手術適応,ポータルや骨孔の作製方法や位置,移植腱の作製と導入(靱帯),縫合法(半月板),プレートの固定法(骨切り術)といった手術進行を詳述していきながら,インプラントの設置不良や術後の合併症といった「落とし穴」に陥らないための回避方法と手術のコツを写真やイラストでわかりやすく解説。

解剖と病態がつぎつぎつながる! バイタルサイン

橋本 さとみ (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2021/09

看護基礎教育新カリキュラム対応!
 バイタルサインを軸として,解剖生理,病態生理まで理解がつながる.
各テーマの最後にはワークをつけ,読者が手を動かして学習できるため,しっかり定着!
 基本の看護技術も写真・イラストを交えながら解説.

≪ナーシングビジネス2023年秋季増刊≫

看護管理者のためのBSC活用術

上村 久子  (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/11

【我流BSCから脱却!活用ポイントが満載!】ビジョンを具体的行動に落とし込むフレームワークであるBSC(バランス・スコア・カード)は多くの病院で使われているが、学習機会が少ないため我流での運用も珍しくない。BSCの基本と、目標管理など病院・看護部でより上手に活用するノウハウを解説する。

medicina Vol.60 No.8

2023年 07月号

特集 浮腫と脱水 Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/06

特集 浮腫と脱水 Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療 「いかに診るか」をコンセプトに、内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。プラクティカルにまとめた特集に加え、知識のアップデートと技術のブラッシュアップに直結する連載も充実。幅広い診療に活かせる知識・技術が満載の増刊号も発行。 (ISSN 0025-7699)

月刊、増刊号と増大号を含む年13冊

コンパス顔面骨骨折の治療ベーシック編

坂本 好昭 (編著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2022/04

全編が編著者自身のイラストによる手術アトラス。形成外科医なら誰でも行う顔面骨骨折の手術を、見えない部分を見えるように描いたのが画期的。ロールプレインゲームの攻略本を模したようなデザインも明るい。楽しく、若い読者を学習にいざなうよう工夫されている。

専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)診療の手引き

倉恒 弘彦 松本 美富士 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/10

病因・病態の解明に向けた臨床研究が進む筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)。本書では厚生労働省・日本医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development;AMED)研究班での病因・病態の解明,治療法の開発に携わってきた専門家が筆を執り,同疾患の最新知見を開陳しています。

臨床婦人科産科 Vol.73 No.4

2019年4月発行 (増刊号)

産婦人科 救急・当直 対応マニュアル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

産婦人科 救急・当直 対応マニュアル -

プライム脳神経外科3 脳・脊髄動静脈奇形と頭蓋内・脊髄硬膜動静脈瘻

木内 博之(監修) 斉藤 延人(監修) 中瀬 裕之 (編集)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2019/05

“動静脈シャント疾患”として1冊に集成。どの治療法を組み合わせてAVM・AVFのmultimodality treatmentを行うかの思考基底が身につく !

脳神経外科の最高の手術書を目指したシリーズ『プライム脳神経外科』第3巻は、脳・脊髄動静脈奇形と頭蓋内・脊髄硬膜動静脈瘻をひとまとめ !
治療に必要な戦略・アプローチ・手術手技を実際の臨床の場でイメージできるような、実践的な手順をエキスパートが解説しました。疾患の概略を理解するのに役立つ基礎知識から、外科治療・血管内治療・定位放射線治療の3つに分けて最新の治療法を網羅的に紹介。この3つの「武器」の特性・効果・限界を理解することで、治療法をどのように組み合わせていくかを考える思考が身につきます。

●シリーズの特徴●
・どこから読んでもためになる、ポイントを押さえた簡潔な記述 !
・手術のコツ、強調したいポイント、ピットフォール、トラブルシューティングなどをまとめたBOXを機能的に配置 !
・的確でわかりやすく、クオリティにこだわったイラストが充実し理解が深まる !

誰も教えてくれなかった胸部画像の見かた・考えかた

小林 弘明 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/10

見えかたのメカニズムから理解する目からウロコの胸部画像診断の入門書がついに登場! 胸部X線写真は、その仕組み、陰影の写り方、見方がわかれば、たった1枚の画像からより多くの情報を取り出すことができる。本書では、「疾患ありきではなく、どうしてその陰影・線が見えるのか?」「反対にどうして見えないのか?」などから紐解き解説。医学生、研修医をはじめ、すべての臨床医必読書。読影に役立つポケットシート付き。

臨牀透析 Vol.35 No.4

2019年4月号

透析患者の残腎機能

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2019/04

透析患者の残腎機能 透析患者にとり残腎機能(residual renal function;RRF)は重要であるといわれる.RRFは透析患者の生命予後やQOLに関連する因子だからである.RRFは単純に尿量あるいは糸球体濾過量を指し示す指標ではなく,尿毒素や溶質の排泄能,尿細管機能なども包含する概念と考えられる.

大阪府済生会中津病院編

PCIで使い倒す OCT/OFDI徹底活用術

志手 淳也 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/03

PCIのモダリティとして,近年その有用性に注目が集まっている光干渉断層法(OCT/OFDI)と,それをPCI施行において徹底的に活用するための方法を詳細に解説した書籍。OCT/OFDIガイドPCIを成功させるために,その第一人者・志手淳也先生率いる大阪府済生会中津病院の独自のテクニックや工夫を,明瞭な解説と豊富な症例画像により余すところなく解説。囲み記事「中津スタイル ここがコツ」「ここに注意」「Advice」などを読めば,つまずきやすいケースをうまく乗り越えるための重要ポイントがすぐに理解できる。
明日からの臨床にすぐに使えて役に立つ,OCT/OFDIガイドPCI実践書の決定版 !!

JOHNS37巻9号増大号

【特集】チャートでみる耳鼻咽喉科診療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/09

【特集】チャートでみる耳鼻咽喉科診療

新・違いがわかる!同種・同効薬(下巻)

黒山 政一 大谷 道輝 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/07

患者さんからの「なぜ変更したの?」「前の薬とどう違うの?」に自信をもって答えられると大好評の『違いがわかる!同種・同効薬』シリーズを領域別に再構成!情報を厳選し,同種・同効薬の「違い」により焦点を当てた内容としたほか,「基本的な選びかた/ガイドラインによる選びかた」「服薬指導の会話例」といった項目を新設し,よりいっそう内容を充実させた.

新・違いがわかる!同種・同効薬(上巻)

黒山 政一 大谷 道輝 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/07

患者さんからの「なぜ変更したの?」「前の薬とどう違うの?」に自信をもって答えられると大好評の『違いがわかる!同種・同効薬』シリーズを領域別に再構成!情報を厳選し,同種・同効薬の「違い」により焦点を当てた内容としたほか,「基本的な選びかた/ガイドラインによる選びかた」「服薬指導の会話例」といった項目を新設し,よりいっそう内容を充実させた.

関節外科 基礎と臨床 Vol.37 No.7

2018年7月号

【特集】腱板断裂治療のフローチャート

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2018/06

【特集】腱板断裂治療のフローチャート

関節外科 基礎と臨床 Vol.34 No.10

2015年10月号

【特集】腱板断裂の診断と治療

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/09

【特集】腱板断裂の診断と治療

国家試験にも臨床にも役立つ!リハビリPT・OT・ST・Dr.のための脳画像の新しい勉強本

粳間 剛 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2019/11

リハビリに関わる機能障害の種類ごとに脳画像を学べる新しい勉強本

本書は、リハビリに関わる機能障害の種類ごとに脳画像を学べる新しい勉強本です。
まずは片麻痺の画像だけ覚えたい。失語の要素症状を系統立てて脳画像をマスターしたい。そんな人におススメです。
例題・症例で理解度を確認しながら、生きた知識を身につけることができます。
一般的なCT・MRIだけでなく、各種の脳機能画像、拡散テンソルTractographyなどの最新の脳画像まで網羅。
王道の知識から最新知見までこれ一冊でOK。国家試験にも臨床にも役立ちます。
読者特典画像のダウンロードQRコード付き ! 
そのまま講義や勉強会のスライドに使えます。
臨床とリンクする脳画像解析を積み上げてきた筆者が満を持して送る1冊。オールフルカラーです !

日本整形外科学会 症候性静脈血栓塞栓症予防ガイドライン2017

日本整形外科学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/05

日本整形外科学会診療ガイドラインのひとつ。既存のガイドラインおよび国内の臨床データを踏まえてまとめられた、外来・入院を含むすべての整形外科診療に関連して発生する症候性静脈血栓塞栓症(VTE)の一次予防を目的とした独自のガイドライン。画一的な予防法を適用できないVTEに対し、個々の症例に即した意思決定を支援する一冊。

前のページ 186 187 188 次のページ