医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

メディカルチームのための ニューロモデュレーション治療 完全ガイドブック

DBS・SCS・ITBの必須知識

上利 崇(編集) 旭 雄士(編集) 井関 雅子(編集) 内山 卓也(編集) 小林 一太(編集) 深谷 親 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/04

デバイスを用いて痛みを抑えるニューロモデュレーション治療は,手術だけでなく,その後の管理が重要で,医師・コメディカルがそれぞれの役割を果たしながら治療を進めていかなくてはならない。本書は「脳深部刺激療法(DBS)」「脊髄刺激療法(SCS)」「バクロフェン髄腔内投与療法(ITB)」で構成され,各治療について,チーム医療を行っていくうえで医師とコメディカルが共有すべき知識をコンパクトに解説。
日本モデュレーション学会指定講習会(NMSP)コーステキスト。

ヨコハマシステム準拠 子宮内膜細胞診アトラス 第2版

平井 康夫 (総編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/06

日本臨床細胞学会/細胞診ガイドライン準拠、国際的に標準化された細胞診アトラス

国際的に標準化されたベセスダスタイルの記述式報告様式となるヨコハマシステムThe Yokohama System(TYS)は、3つのステップからなるシンプルな細胞診判定様式により、正常内膜から悪性腫瘍に至る段階的な診断が可能となっている。定評ある直接塗抹標本、液状化検体細胞診(LBC)標本による精度の高い細胞像はもちろん、組織像、免疫染色像も豊富に掲載している。項目毎に背景/定義/診断基準を明記

総合リハビリテーション Vol.53 No.7

2025年 07月号

特集 独居高齢者の生活維持への支援

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/07

特集 独居高齢者の生活維持への支援 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

循環器ジャーナル Vol.73 No.1

2025年 01月号

特集 急性冠症候群(ACS)から心臓と生命をまもる

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/01

特集 急性冠症候群(ACS)から心臓と生命をまもる 循環器専門医を目指す若手の循環器内科医・研修医を主な対象とした季刊誌。 臨床に役立つ最新の知見を、第一線で活躍する経験豊かな執筆陣が解説する。 (ISSN 2432-3284)

年4冊刊(1月・4月・7月・10月)

胸部X線カゲヨミ

「異常陰影なし」と言い切るために

中島 幹男 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/03

「レジデントノート」誌の人気連載が,全面刷新・新規項目追加して単行本化!見逃しのない読影手順を,やさしく,おもしろく,でも極めて実践的に解説!自信をもって「異常なし」と言える読影力がつきます.

誰も教えてくれなかった癌臨床試験の正しい作法

國頭 英夫 (他著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/07

ウィットに富む16のvignette(小品)を手がかりに,臨床医・生命倫理学者・生物統計家が,臨床研究で実際に直面する様々なジレンマの答えを求めて熱く語り合う.

心電図の読み“型”教えます! Season 3

杉山 裕章 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/03

ケアネットの人気web連載「Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター」の書籍化第3巻.オリジナルの語呂合わせや新・検脈法,一度読めば忘れないユニークな解説は,心電図に挫折し,それを克服した経験を持つ著者だからこそ書けるもの.第3巻では,「術前心電図の考え方」にも言及し,循環器医へのコンサルが苦手の人は必読だ.型破りながらも系統的な“読み型”で,心電図判読スキルが格段にUPする,お勧めの1冊である.

よくわかる輸血学 第3版

必ず知っておきたい輸血の基礎知識と検査・治療のポイント

大久保 光夫 前田 平生 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/04

安全な輸血のために必須の基礎知識を,コンパクトにわかりやすくまとめた,大好評の輸血入門書!巻末には医学生の実習に役立つ実習の手引き,各種認定試験対策に役立つセルフアセスメントテストつき!

形成外科 Vol.67 No.10

2024年10月号

外鼻手術―男性の鼻と女性の鼻―

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/10

外鼻手術―男性の鼻と女性の鼻― 外鼻の形態には性差があり,男性と女性で求める外鼻のシルエットも異なる。本特集では,男女の外鼻の違い,求める外鼻の違い,そのことを踏まえたさまざまな外鼻形態についての手術方法やその適応を紹介する。

音声障害治療学

廣瀬 肇 (編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/10

音声障害の“治療”に焦点をあてる音声障害治療の理論的背景と最新の医学的治療、言語聴覚士による行動学的アプローチを解説する。診療現場で併用される医学的治療と行動学的治療(本書では音声治療と同義とする)の実際を、医師と言語聴覚士によるコラボレーションで紹介。

型で覚える 型で学ぶ プライマリ・ケア医のための超音波(POCUS)

上松 東宏 綿貫 聡 藪中 幸一 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/05

持ち運び可能な小型のエコー装置の登場により,ポイントを絞って行うエコー検査「POCUS」が注目を集めている.しかし,POCUSの知識・技術の習得と,日々の診療への落とし込みの間には大きなギャップがあるのが実情である.本書では,POCUSの一連のプロセスを4つのステップ(適応・機器操作・解釈・適用)に分け,「I-AIM」という型として紹介.症例を通じて実際の流れを紹介しつつ,わかりやすく解説する.

腎と透析97巻5号

腎と微量元素―鉄・銅・亜鉛を中心に

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/11

腎と微量元素―鉄・銅・亜鉛を中心に

 

検査と技術 Vol.53 No.7

2025年 07月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/06

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊※を含む年12冊 ※2025年は2月・8月

検査と技術 Vol.53 No.3

2025年 03月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊※を含む年12冊 ※2025年は2月・8月

検査と技術 Vol.52 No.12

2024年 12月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/11

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊※を含む年12冊 ※2024年は3月・9月、2025年は2月・8月

≪麻酔科プラクティス 6≫

Challenge 緊急手術の麻酔

加藤 里絵 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/11

シリーズ第6巻は,緊急手術の麻酔に向き合う1冊.急に手術が決まった,患者の状態が悪い,夜間や休日に頼れるスタッフがいない.逆境の中で迎える緊急手術.麻酔科医にとってはストレスもリスクも高まる.そのような中,本書が強い味方となる.「緊急度が高い」「患者の全身状態が悪い」「特殊な考慮を要する」など,Challengingな状況,計57のシチュエーションに対し,「麻酔管理」「術前・術後管理」「トラブル対処」のポイントを整理.

レジデントノート増刊 Vol.24 No.2

【特集】厳選!日常治療薬の正しい使い方

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/03

【特集】厳選!日常治療薬の正しい使い方 レジデントノート好評連載がupdateされ,珠玉の1冊に!日常診療でよく使う薬の作用機序・使い分けが,具体的な処方例と併せてよくわかる!研修医の方にも,わかりやすく教えたい指導医の方にもオススメ!

産婦人科の実際 Vol.74 No.8

2025年8月号

産婦人科医が知っておきたい 女性アスリートの生涯サポート

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/08

産婦人科医が知っておきたい 女性アスリートの生涯サポート
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。女性アスリートの活躍の場が広がる一方で,月経や妊娠・出産,更年期など,女性特有の健康課題への理解と支援の重要性が高まっています。今回の特集では,月経管理,ホルモン療法,貧血対策,骨健康,妊娠・出産,さらにはドーピング規制まで,スポーツを行うすべての女性たちの健康管理について実践的に解説いただきました。

新・日経DIクイズ BEST 100

笹嶋 勝 (監修)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2023/09

2023年に創刊25周年を迎えた月刊誌「日経ドラッグインフォメーション(日経DI)」。
創刊号から続く人気連載「日経DIクイズ」から、確実に押さえておきたい100題を厳選して収載。
スタンダードな良問から新薬までを網羅しています。

日経DIクイズ 呼吸器疾患篇

日経ドラッグインフォメーション (編集)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2019/07

月刊誌「日経ドラッグインフォメーション」の人気コラムから、インフルエンザ、感冒、結核、気管支喘息、COPDなど、主な呼吸器疾患のクイズを厳選 疾患の基礎知識を学びながら、薬剤関連の理解を深めるコンセプトの「日経DIクイズ 疾患篇」。
「呼吸器疾患の基礎知識と処方の実際」で、気管支喘息、COPD、肺炎、小児の呼吸器感染症など、代表的な呼吸器疾患の病態生理と治療指針の基本を学びます。そして「日経DIクイズ」で、これら呼吸器疾患の服薬指導や疑義照会のコツについて、クイズ形式で理解を深めていきます。
薬物療法を含めた診療ガイドラインの改訂、薬剤の適応追加、後発医薬品の情報など、現状に則して内容をアップデートしています。
現場で働く薬局薬剤師にとって、患者指導のための基礎学習から知識のレベルアップまでをスムーズに学べる一冊です。

●呼吸器疾患の基礎知識と処方の実際(インフルエンザ、小児呼吸器感染症、成人市中肺炎、結核、小児気管支喘息、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺癌薬物療法における支持療法)の8疾患を臨床医が解説
●呼吸器疾患に関するクイズ 厳選40題

前のページ 187 188 189 次のページ