分娩の生理・病態に基づいた
頸管熟化と分娩誘発法
経腟分娩に必須である頸管の熟化について産科医,助産師向けに平易に解説。
頸管熟化のメカニズムとその指標であるBishopスコアから,器械的な頸管熟化の方法・手技,および頸管熟化薬の使用法までを,エビデンスに基づき豊富な図表やイラストでビジュアル解説。
肝オペの美学 [Web動画付]
―髙山式肝手術のすべて
開腹下に行う系統的肝切除18術式・肝移植3術式を,編著者自ら原図を描き下ろしたイラストと一貫した構成で詳述.「トリガー肝静脈枝」の概念のもと,根治性と極少出血を両立して手術を完遂するために必要な理論と技術を体系化して解説している.「出血を最少にした美しい術野を形成すれば,周術期が荒れることは決してない」という手術哲学のもと7,000例以上を執刀し,独自の新術式(高位背方切除)を考案した編著者による肝手術書の金字塔.
エキスパートに学ぶ!完全胸腔鏡手術[Web動画付]
患者に負担が少なく低侵襲の手術である完全胸腔鏡手術を25年以上にわたり一貫して行い、7,000例以上の豊富な手術件数を有する著者の渾身の一冊。手技の工夫やトラブルシューティングなどもふんだんに収載し、同手技を余すところなく披露。豊富な写真とWeb上で閲覧できる200分を超える動画で同手技をていねいに解説した。
解剖学的視点で解き明かす 女性骨盤手術
婦人科領域の腹腔鏡下骨盤臓器手術を安全におこなうための指南書。腹腔鏡下手術の進歩によって得られた詳細な解剖構造を踏まえ、胎生解剖の視点から複雑な膜・層構造や臓器の相互関係を正しく捉えた「外科解剖学」に立脚し、骨盤臓器手術の理論と技術を、豊富な写真・シェーマと卓越した技術を有する著者ならではの分かりやすい語り口でまとめた。
治療 Vol.105 No.10
2023年10月号
明日から始める! ジェネラリストのための
転倒予防アプローチ
明日から始める! ジェネラリストのための
転倒予防アプローチ 転倒はときに重篤な外傷を引き起こし,死亡や寝たきりにつながることもあるため,その予防は非常に重要です.しかし具体的な対策がわからず,患者さんに「転ばないように気をつけてくださいね」と声をかけることしかできていない……なんてことありませんか?さまざまな場所・シチュエーションで起こる転倒を防ぐには,運動機能以外にもさまざまな要素への介入が必要です.認知機能,薬や栄養,生活動作,道具や環境の調整など,転倒予防に役立つ実践的なアプローチを多方面から解説します.危険な転倒から患者さんを守るため,ぜひご一読を!
不明熱のエッセンス
不明熱診療で大切なこととは何でしょうか.不明熱にかかわった経験があるならば誰しもが考えることである一方で,もしかしたら不明熱のトレンドがここ10年で変遷してきていることに気づいている方々もいらっしゃるかもしれません.本書はその感覚を形にしました.検査の進歩や普及,新たな炎症病態への理解や認知,そして社会や患者さんからの要請など,不明を取り巻く数多の要素を乗り越える最高の一冊.
治療 Vol.107 No.8
2025年7月号
【第1特集】「治療」presents 総合診療を語り明かす
【第2特集】市販薬のオーバードーズ
【第1特集】「治療」presents 総合診療を語り明かす
【第2特集】市販薬のオーバードーズ 【第1特集】『治療』編集委員会のメンバーが“いま話したい方”をゲストに迎え,総合診療領域の臨床,研究,教育,キャリアパス,組織マネジメントなど幅広い話題を胸襟を開いて語り明かします! 【第2特集】近年大きな問題となっている市販薬のオーバードーズ.使用される薬剤の種類や傾向,健康被害の実態,乱用を疑ったときの対応などプライマリ・ケア医に必要な知識を整理しましょう.
教科書にはない敏腕PTのテクニック
臨床実践 体幹の理学療法
好評シリーズ第4弾.体幹に対する敏腕理学療法士の技術とコツを11テーマに分けて解説した一冊.前半では,触診による機能解剖や疾患の特徴から見た運動機能障害,機能評価を紹介.後半では,動作分析からみた腰痛発生のメカニズムや外科的治療とその術後理学療法を解説.また,成長期スポーツ選手の腰痛や非特異的腰痛の特徴,運動連鎖・隣接関節を理解したうえでの介入方法,産業医学の立場から見た腰痛対策についても紹介する.
訪問看護業務の手引 令和6年6月版
『訪問看護ステーション必携』
『介護保険も医療保険も算定はこれでOK』
◆訪問看護ステーションが行う介護保険・医療保険の訪問看護業務の進め方をまとめました。
◆ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)まで、図表を駆使してわかりやすく解説しています。
◆よく使う様式から根拠となる法令・通知まで、業務に関連する資料を網羅した決定版です。
◆令和6年度の診療報酬・介護報酬のダブル改定に対応。医療と介護の連携の要の役割を果たす訪問看護に携わる方々に必携の一冊です。
髄内釘による骨接合術―全テクニック公開、初心者からエキスパートまで―
本邦屈指のネイラーが伝授する手技やコツ、ピットフォールや合併症の対策まで、豊富なカラー写真やイラストで丁寧に解説!!
さらには、髄内釘の歴史から近年海外で発表された特殊ネイルの紹介まで、とことん「髄内釘による治療」にこだわりました。
よくわかる睡眠時無呼吸の診かた,考えかた
睡眠時無呼吸の知識を系統立ててやさしく解説.正しく理解し実践力に繋がる入門書.
睡眠時無呼吸の知識を,最新のガイドライン・エビデンスを踏まえて解説した.Part1から順番に通読すれば,基礎となる確固たる土台ができあがり,その上により深い知識を身に付けられるように工夫した.既に診療やケアに携わっている医療者については,気になるPartから読み進めても構わない.曖昧であった知識がクリアに整理され,実践に使えるものに進化するだろう.睡眠時無呼吸の対応に自信がつく,頼れる1冊だ.
冠動脈疾患治療のための
ロータブレーター実践ガイド
合併症の予防と対策
ロータブレーターを安全に行うために,適応,禁忌,画像機器の活用の仕方,合併症の種類や,対処法,予防法について解説.ロータブレーターは重篤な合併症が多いという負のイメージがあるが,本書では正しい知識,安全な治療戦略が具体的に記載されており,合併症発生を大幅に減らすことのできる工夫がエビデンスを交えて丁寧に解説されている.ロータブレーターのエキスパートである著者ならではのコツが豊富に盛り込まれた1冊.
みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2022年6号
2022年6号
特集:気管切開患者の呼吸管理とケア
特集:気管切開患者の呼吸管理とケア 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。
人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。
≪Urologic Surgery Next 4≫
オープンサージャリ一
現在,わが国の外科領域では内視鏡外科手術,ロボット支援手術が手術療法の第一選択になりつつある。しかし,手術を安全で確実に完遂するためにオープンサージャリーが適応となる症例がある。ロボット手術の先端を行く泌尿器科においても,オープンサージャリーが適応となる症例が確実に存在する。
ロボット手術時代の今だからこそ,本書で泌尿器科のオープンサージャリー手技を学んでいただきたい。
血管インパクト イラストと雑学で楽しく学ぶ解剖学
「血管」のことが楽しく学べるテキストです!
イラストで楽しく学べるテキスト「インパクト」シリーズ最新作。今回は「血管」がテーマです。主な血管ごとに、身体のどこを通るのか、どう枝分かれするのかを、わかりやすく図示しました。シリーズの特徴である雑学は今作でも盛りだくさん。既刊の『マッスルインパクト』『ボーンインパクト』『神経インパクト』と合わせて読めば、よりいっそう解剖学が楽しくなります!
≪Crosslink basic リハビリテーションテキスト≫
栄養学・生化学
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の養成校の専門基礎科目に対応したテキストシリーズ。学習内容と国家試験を結びつける[学習の要点],実習や臨床現場にリンクする[臨床に役立つアドバイス]など,「なぜそれを勉強するのか」「将来にどのようにつながるのか」をイメージしやすい知識を補足し,用語解説なども適宜追加。項目末の[まとめ]では,学習の理解度を確認するために簡単な問題を掲載。噛み砕いた表現と多数の図表で,評価・治療方法について視覚的にも理解しやすい紙面に加え,各見出しごとの[POINT]で,どこに重点を置いて学習すべきかが一目でわかる構成となっている。本巻では,栄養学を習得し栄養療法を実践する上で必要となる生化学の知識も補いつつ,リハビリテーション医・PT・OT・管理栄養士の多彩な視点から総合的に学べる構成となっている。
腹部超音波検査ドリル
ロングセラーとなっている「心電図ドリル」の姉妹本。
腹部超音波検査における3つのステップを反復学習することで、実践的な知識が身につきます。腹部超音波検査を学ぶすべての医療従事者および学生の皆様の自己学習に最適なドリルです。
実験医学 Vol.39 No.9
2021年6月号
【特集】精神疾患の病因は脳だけじゃなかった
【特集】精神疾患の病因は脳だけじゃなかった 脳神経回路だけでなく,代謝・免疫・腸内細菌といった“全身の”分子生物学から精神疾患を紐解く研究最前線.脳神経分野外の方もぜひご覧ください/他,いま注目のcGAS-STING経路,新連載「論文執筆術」も
理学療法ジャーナル Vol.54 No.5
2020年05月発行
特集 投球障害を捉える 動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知
特集 投球障害を捉える 動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知 投球動作は下肢からボールへの流れがある複雑な動作であるため,要素主義による対応にも限界がある 反面,パフォーマンスのアウトカムデータが確立されているとは言えない.しかしながら障害をみる視点の 違いにより,マクロ,ミクロ,予防,治療などさまざまな観点からの工夫がなされてきた.モーションキャプ チャーやエコーなどを用いる新しい観点やフィールドで利用可能な類似点からモニタリングする理学療法士 の英知が結集する領域でもある.人の動きを深く知るための絶好な話題であり,他のスポーツ動作の目標に も数えられる.
創薬研究のためのスクリーニング学実践テキスト
アッセイ系の選択・構築から、ヒット・リード化合物の同定、自動化まで
創薬に携わる製薬企業・アカデミアの研究者必読!アッセイ系の基本原理をもとに,手法の使い分け・系の構築の過程を,現場の研究者目線で丁寧に解説.必ず遭遇する問題への実践的な対処法を具体例とともに掲載.
