医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪データサイエンス大系≫

データサイエンス入門 第3版

竹村 彰通 姫野 哲人 高田 聖治 (編)

出版社:学術図書出版社

印刷版発行年月:2024/12

データ分析の基礎から活用事例までをわかりやすく解説した、データサイエンスのリテラシーを高めるための教科書。
第3版では、2024年2月に改訂された「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム」に準拠し、生成AIなどの新しいキーワードについての記述を追加した。また、使用しているデータや提供する情報等を最新のものに更新した。
全ページカラー印刷。

消化器内視鏡36巻11号

大腸の炎症を内視鏡で診る

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/11

大腸の炎症を内視鏡で診る

 

消化器内視鏡36巻9号

胆管カニュレーション―基本から困難症例まで―

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/09

胆管カニュレーション―基本から困難症例まで―

 

レジデントノート Vol.23 No.6

2021年7月号

【特集】絶対に見逃してはいけない画像診断8疾患

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/06

【特集】絶対に見逃してはいけない画像診断8疾患 くも膜下出血や大動脈解離など,画像診断での見逃し・誤った解釈が致命的となる疾患の読影に自信がもてる!典型的な画像の注目ポイント・正常解剖との違いを押さえて,ここだけは絶対外せないという視点を養おう!

すべての外科系医師に役立つ

キズをきれいに確実に治す形成外科基本手技

患者満足度アップのワザとコツ

山本 直人 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/10

すべての外科系医師(腹部・胸部・一般外科医,整形外科医,救急医,皮膚科医など)が自身の専門にかかわらず日常的に遭遇する外傷・疾患について,キズをきれいに確実に治す技術を一堂に集めた成書.顔面・手の腫瘤摘出から,腹壁の閉創,熱傷,動物咬傷など,様々な手技をビジュアルで解説.また,治癒過程の基礎知識や瘢痕,難治性潰瘍の治療まで,幅広く知識を得られ,手技と知識の双方向から外科系医師の診療に役立つ一冊.

レジデントノート Vol.20 No.18

2019年3月号

【特集】神経救急!さあ、次に何をする?

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2019/02

【特集】神経救急!さあ、次に何をする? その時、あなたはどう動く?神経症候を呈する患者が搬送された時,研修医が絶対に知りたい“行動”を解説!自分で対応できることや,上級医・専門医にコンサルトすべきことを理解して,今日の現場から実践しよう!

基礎から学ぶ免疫学

山下 政克 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/10

初学者目線の教科書,登場!全体を俯瞰してから各論に進む構成なので,情報の海におぼれません.免疫学の本質が伝わるよう精選された内容とフルカラーの豊富な図表が理解を助けます.免疫学に興味をもつ全ての人に

別冊整形外科No.80 骨・軟部腫瘍のマネジメント(その2)

松田 秀一 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/10

骨・軟部腫瘍の領域では世界をリードする研究成果も日本から発信され,さまざまな進歩がみられる.前号(その1)では総論的事項を取り上げたが、本号(その2)では骨・軟部腫瘍の治療各論を取り上げた.良性腫瘍に対するさまざまな取り組み・手術のコツや、悪性の骨・軟部腫瘍の切除後の再建そして化学療法などの併用療法といった多岐にわたる論文を収載している.また、多くの整形外科医に求められる転移性骨腫瘍についても多くの論文を取り上げた.

ここが知りたい 虚血性心疾患

診断とカテーテル治療のコンテクスト

樋口 義治 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/03

虚血性心疾患の診療の基本と診断,急性冠症候群,慢性虚血性心疾患のカテーテル治療について書き下ろした渾身の1冊.上手なカテーテル治療を行うにはどうすればよいか,また達人はなぜそのような手技を行うのかについて,カテーテル治療はアートであるという著者が,その思考の流れ(コンテクスト)を理解するため,ロジカルに説明できるテクニックを中心に,豊富な経験と豊富な図表を使ってわかりやすく解説した実践書.

専門医を目指す 周産期診療ワークブック 第3版

日本周産期・新生児医学会/周産期診療ワークブック作成委員会 <&>河井 昌彦(編集代表)<&>関沢 明彦(編集代表)<&>谷垣 伸治 (編集代表)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/06

日本周産期・新生児医学会専門医試験の実際の試験問題からオリジナルに設問を作成し,押さえるべき知識のポイントをまとめ,ポイントに沿ってコンパクトに解説をまとめた。○×式のExerciseで力試しができ,設問に答えていくことで専門医試験に役立つトレーニングにもなる。
専門医試験で押さえるべきポイントは専門医として押さえるべき知識の要点であり,試験対策のみならず,周産期医療の幅広い知識を整理した臨床に即した実践的教科書で,専門医試験対策として,専門医レベルの知識のアップデートとして,合理的に学べる内容となっている。

医師のための保険診療入門 2024

社会保険診療研究会 (編)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2024/04

●知らなかったでは済まされない、保険診療のルールや関連法規などを丁寧に解説
●令和6年度 診療報酬改定 完全対応

保険診療のしくみや療養担当規則などの関連法規をはじめ、医師として必ず押さえておくべき算定項目やミスを起こしやすい算定項目のポイント等を、幅広くコンパクトに解説しています。また、各算定項目に区分番号と点数等を付記しているため、これから保険医になる医学生、研修医、ベテラン医師だけでなく、診療報酬請求業務の担当者にも使える1冊となっています。

大腸ポリペクトミー・EMR 2025

堀田 欣一 (編集)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2025/05


 近年,cold polypectomy とESDの間にあるターゲットである10~20mm の大腸腫瘍に対する治療法についても,新しいアプローチがなされるようになった.欧米から開発が始まったunderwater EMR やpiecemeal CSP などが有望な治療法と位置づけられている.
 一方,静岡がんセンターではTip—in EMR(先端刺入法EMR),cold snare EMR,LPPC(low—power pure—cut)—HSP などの開発,評価に取り組んできた.最近では世界に先駆けてgel immersion EMR を大腸腫瘍の治療に応用した.新たな切除法を臨床試験として評価し,一定の成果も出ていると実感している.

~所見を「読んで」「考える」~

臨床医のための腎病理読解ロジック3

各論編;血液疾患と腎病理

乳原 善文 柴垣 有吾 (監修) 上野 智敏 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/06

「腎病理を読むのが楽しくなる」大人気シリーズの血液疾患編が登場!
腎病理の所見の背後にある病態を詳説し,メカニズムから理解できるようになる大人気シリーズの第3弾.血液疾患に伴う腎病理に焦点を当てた今回は,腎障害の背景となる血液異常にはじまり,多彩な症状をみせるM蛋白血症がそれぞれどのような腎病理像をもたらすか,そしてどのような経過を辿り予後となるのか,豊富な画像と症例を交えて解説.腎病理と血液疾患の懸け橋となり,腎病理を読むのが楽しくなること間違いなしの1冊.

医師のためのオールラウンド医療文書 書き方マニュアル

一杉 正仁 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/08

日々の診療の中で医療書類を記載する方法を、正確かつ簡潔に記載してある。見開き2ページの中に具体的な記入例と注意点、書類の提出先やちょっとしたポイントが掲載されているので、この1冊で完璧な書類を作成することができる。使用頻度が高い英文書類の書き方4文書も掲載してある。書類テンプレートのダウンロード先も掲載。プライマリ・ケア医必携書。

予防・治療・ケアの実際

褥瘡のリハビリテーション医療

寺師 浩人 (監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/08

褥瘡は的確なアセスメントとエビデンスに基づく治療・ケア方法により早く「治す」ことができる疾患です。
しかし、最も重要なのは、「褥瘡をつくらない」かかわりです。
そのためには、褥瘡をもつ人の「生活を広げる」ための「リハビリテーション医療」が必須です。
褥瘡予防支援のための姿勢・動作管理や運動療法の実際の進め方を写真やイラストでわかりやすく示しました。

ナースのための

アドバンスド創傷ケア

真田 弘美 大浦 紀彦 溝上 祐子 市岡 滋 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2012/09

褥瘡・下肢潰瘍を中心とした“創傷”ケアを高度に実践するための、デブリードマンなど特定の医行為を含めた一連の技術を「アドバンスド創傷ケア」と定義。必要となる理論や技術を詳細に説明する

まんが やってみたくなるオープンダイアローグ

斎藤 環 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/03

オープンダイアローグってどうやるの? 6編の物語と4章の解説で、オープンダイアローグのエッセンスを2時間でつかめるよう構成しました。どうしたら対話を続けることができるのか、なぜ計画を立ててはいけないのか、調和を目指さないとはどういうことか。これらが納得できたら、まずはやってみてください。見よう見まねでも構いません。「対話さえ続けば、あとはなんとかなる」――これが本書の最大のメッセージです。

Medical Technology 53巻5号

徹底解説! 血栓止血検査のピットフォール

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/05

徹底解説! 血栓止血検査のピットフォール
●「読者の方から「凝固検査の際のピットフォールについて解説した記事が読みたいです.採血,提出,遠心,検査までの保存方法(特に冷蔵保存がよくない理由)を知りたいです」とのご要望が編集部に届きました.今月の特集はこちらのご要望にお応えし,血栓止血検査を検査前・中・後に分け,ピットフォールとその対策をご解説いただきます.
●まだ経験の少ない方や一人で検査を担当している方には,間違えやすい点の確認や迷った際の指針として,先輩技師の方には指導する際のポイント確認として,役立てていただければと思います.

Medical Technology 53巻4号

どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/04

どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ
●「よくある生化学異常データと,その解釈について知りたい」という読者の声に応え,臨床化学検査の“異常値”事例について,“検査データから変動要因を推測する”形式の特集を今月号を含む2本立てでお届けする予定です.
●第1弾となる本特集では,臨床化学検査で日常的に遭遇する“患者病態を反映した異常値”にフォーカスして企画し,一般的な項目を網羅的に学べる症例を選択し,明日から役立つデータ判読のコツやポイントを習得できるようにしました.さらに,“特集とあわせて読みたい”では,緊急異常値(パニック値)・警戒値の設定や対応方法についてもまとめています.

Medical Technology 52巻10号

検査データと血液像から疾患を推測する―白血球編

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/10

検査データと血液像から疾患を推測する―白血球編
●読者の皆様から好評をいただいた『Medical Technology』2023年7月号の特集「検査データと血液像から疾患を推測する」の第2弾として今特集では「白血球編」をテーマにお届けする.
●顕微鏡観察時に「何か変だぞ!?」と思うような白血球と遭遇した時の実践的なトレーニングになるような9症例について,各設問のタイトルとして,検査データを読み解くためのヒントとなる異常細胞の特徴を記載した.これをもとに,正解と思われる疾患を導き出していただければと思う.また,各記事の後半では,症例に関する検査のポイントや疾患について,ていねいに解説いただいた.

前のページ 187 188 189 次のページ