医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

シンプル思考で診る肩

4つの安定化機構から考える

西中 直也(著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/05

肩関節疾患の代表である五十肩はレントゲン,MRI,超音波でも明らかな所見が見つけられないことも多い.症状がいくら激烈でも客観的データである画像に表れないことがあり,多くの整形外科医が苦手意識を持つ要因となっている.本書では,肩甲骨関節窩と上腕骨頭の関係性を常に良好に保つための4つの安定化機構の仕組みを読み解きながら,診療,診断方針を単純明快に理解できるようになることを目指す.

婦人科病理診断トレーニング

What is your diagnosis?

清水 道生(編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2010/05

外科病理(診断病理:surgical pathology)という学問が日本でも見直され、その重要性が再認識されつつある。臨床においては、病理診断は最終診断であり、それに携わる者には広範な知識と判断力が要求される。近年、婦人科領域の病理においては新しい概念が次々と提唱されている。本書では、婦人科臨床においてよく遭遇する疾患を中心に、その病理所見をわかりやすく解説する。

Frontiers in Alcoholism Vol.8 No.2

2020年7月号

特集 アルコール依存症と家族

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2020/07

特集 アルコール依存症と家族
アルコール依存症の心理社会的治療、薬物治療の現状と関連疾患をわかりやすく解説した学術誌。

獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター編

小児科外来で診る 子どものこころプライマリ診療ガイドブック

作田 亮一(監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/09

ADHD,自閉スペクトラム症,起立性調節障害,不登校,摂食症など,プライマリ診療を担う小児科医が専門医へつなげる前にできることは?
初診から再診への診療イメージや神経発達症・心身症のプライマリ診療について症例提示した1・2部,主な疾患や検査などを解説した3部,具体的な治療プログラムを紹介した4部の4つの構成で,プライマリだからできる「子どものこころ診療」を解説.子どものこころ診療に関わる医師,看護師,心理士の「困ったとき」に役立つ1冊!

甲状腺結節取扱い診療ガイドライン2013

日本甲状腺学会(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2013/08

甲状腺結節の疫学から診断のすすめ方,治療と長期的フォローアップまでを,総合的に解説した診療ガイドライン.「特論」として,腺腫様甲状腺腫,バセドウ病・橋本病合併結節,小児や妊婦などについても解説したほか,わが国の臨床データ,海外のガイドラインに関する総論も掲載.甲状腺専門医だけでなく,一般内科医など甲状腺診療に携わるすべての医師の必携書.

診断と治療 Vol.113 No.3

2025年3月号

【特集】これで慌てない! 消化管出血マネージメント

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/03

【特集】これで慌てない! 消化管出血マネージメント
消化管出血のリスクを事前に把握・評価して未然に防ぎ,出血を抑えるために,消化管出血をきたす主な疾患や問診のポイント出血部位・状態の把握,初期治療方法の選択など消化管出血患者の診療に必要な知識を解説します.

Hospitalist Vol.11 No.1 2023

2023年1号

特集:コマネジメント

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2023/09

特集:コマネジメント

レジデントノート Vol.18 No.4

2016年6月号

【特集】基本がわかる!胸部X線診断

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/05

【特集】基本がわかる!胸部X線診断 胸部X線の読影手順や読影プレゼンの仕方,よくみる疾患の画像所見を解説.上級医の「見逃しなく読むポイント」を教えます.基礎疾患をもつ患者の画像所見の特徴も網羅されているので,臨床力がぐっと上がる!

チャレンジ!

非がん疾患の緩和ケア

平原 佐斗司(編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2015/08

世界の緩和ケアはがん緩和ケアから非がん疾患を含むより包括的な方向に向かっているが,非がん疾患の緩和ケアは,患者の予後予測が困難で症状も多彩と,がん緩和ケア以上に困難な課題である.本書は非がん疾患の緩和ケアを可能な限りエビデンスに基づいて解説した.在宅に限らず緩和ケアに従事する方々待望の,わが国初の一冊.

薬局で使える 実践薬学

山本 雄一郎(著)

出版社:日経BP社

印刷版発行年月:2017/03

薬の知識、日ごろの薬局業務に活かせていますか?
わかったつもりの説明から脱し、薬の知識を踏まえた考え方「実践薬学」をマスターしよう。

DI Online人気連載「薬局にソクラテスがやってきた」の著者が、実践薬学の思考プロセスを伝授!

「半減期24時間のユーロジンは、飲むと1日中眠くなる?」
「アーチストに、1日1回と1日2回の用法がある理由は?」
「高齢女性へのセレコックスは要注意!」
「ARBの変更で、尿酸値が上昇したのはなぜ?」

処方監査や服薬指導といった薬局業務では、薬物動態学や薬理学の真理に関わる様々な疑問に遭遇します。きちんと理解していないと、添付文書に書かれた内容しか説明できない薬剤師に…。実践薬学では、そんな真理を日ごろの業務に活かすための考え方を養います。

ひのくにノ薬局で月1回開かれる勉強会形式で、若手薬剤師のケンシロウとあゆみさん、そしてユウさんが、添付文書情報や薬学部で学んだ知識を120%活かすための”考え方”をわかりやすく解きます。

<<主な内容>>
4月  睡眠薬の分類と服薬指導のヒント
5月  原則通りにいかない薬物動態学のワナ
6月  “機序不明”の陰にトランスポーターあり
7月  CYPが関与する相互作用を見抜くコツ
8月  腎機能チェックはこれで完璧!
9月  抗不整脈薬の副作用から患者を守れ
10月 DOACの登場がもたらしたインパクト
11月 新旧PPIの比較から見えてくること
12月 NSAIDsの温故知新
1月  ARBの薬理にまつわるエトセトラ
2月  百花繚乱の血糖降下薬を究める
3月  化学構造式だって意味がある

総合診療 Vol.28 No.10

2018年10月号

特集 クリニカル・パールPremium ! 憧れのカリスマ医師はかく語りき

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/09

特集 クリニカル・パールPremium ! 憧れのカリスマ医師はかく語りき 医師として、“このカリスマだけは知っておきたい!”スーパードクターがいる。偉大な伝説のカリスマ医師、また多くの人々に愛され活躍されるシニア的存在のカリスマ医師。時代をも超越するこのような医師たちからの教えは、格別な珠玉のものであり、その言葉(クリニカル・パール)は医師人生の糧となり、心の羅針盤となってくれるだろう。本特集では、カリスマ医師たちの教えに最も熟知した豪華執筆陣の振り返りに基づいて、最も印象的かつ読者と共有したいクリニカル・パールを一挙開陳!時代を超えて引き継がれる16人のスーパードクター列伝!

実践! 症例から学ぶ甲状腺疾患診療Q&A

隈病院創立90周年記念出版

宮内 昭(監修) 赤水 尚史(監修)(監修) 西原 永潤(編集) 深田 修司(編集) 小野田 尚佳(編集) 宮 章博(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/11

若手医師が疑問に思うことについて,実際の症例から画像やデータをふんだんに用いた解説で臨床の様々なシチュエーションに対応できる力が身につく! 甲状腺をみる際に必要な疾患をすべて網羅! 専門病院が誇るエキスパートの技と考えかたを伝授した明日の診療に役立つ内容.

INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2025年8月号

2025年8月号

特集:委託会社・他部署スタッフへの指導で使える!ICTのための清掃チェック&フィードバックブック

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:委託会社・他部署スタッフへの指導で使える!ICTのための清掃チェック&フィードバックブック
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。

消化器内視鏡33巻5号

【特集】消化管悪性リンパ腫のすべて

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/05

【特集】消化管悪性リンパ腫のすべて

透析ケア2025年10月号

2025年10月号

特集:透析室スタッフ必携!腎不全ケアナビ

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/10

特集:透析室スタッフ必携!腎不全ケアナビ 透析と移植の医療・看護専門誌

新人スタッフの問題解決、ベテランスタッフの知識向上など、『透析ケア』はつねに臨床の現場に寄り添ってスタッフをサポート。
患者さんの安全な透析や生活の質向上を実現するために、スタッフが直面する身近な問題を取り上げて、知りたい透析看護の情報と患者指導に役立つツールをいち早くお届けします。

運動機能障害の理学療法

運動連鎖に基づく評価・治療

相澤 純也(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/04

臨床で避けては通れない18疾患について,運動連鎖に着目した評価・治療方法を豊富な写真でわかりやすく解説.いつ・何を・どのくらいやるかがわかる実践書.初学者はもちろんスキルアップを図るPTにおすすめ.

心エコーがうまくなりたければ心エコーレポートを書きなさい

福田 信夫(監修) 福田 大和(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/01

小悪魔系医学生・奏と元気系看護師・円は,ミステリーバスツアーで知り合ったミステリアスな美人医師・ツユリ先生の心エコー合宿に招待されます.1週間で心エコーが撮れ,レポートが書けるにようになるという誘いに、期待と不安を抱いて向かう2人を待っていたのは…!? 心エコー上達への近道は心エコーレポートを通じ心エコーの「型」を身に付けること.笑いあり,涙ありのストーリーと共に贈る全く新しい心エコーの入門書です!

新版 乳幼児健診ハンドブック

成育基本法から健診の実際まで

平岩 幹男(著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2019/04

乳幼児健診にあたっての心構えから診察の手順,見落としがちな症状,発達の診かた,母親の心の問題や事後フォロー,さらには,近年増加している児童虐待をめぐる問題まで,著者の豊富な経験をもとに詳細に解説.小児科医や保健師,栄養士,計画と設計を行う行政担当を含め,健診に携わるすべての人の必携の一冊である.新版では,成育基本法の成立をふまえた視点から大幅に手直しした.

運動のつながりから導く姿勢と歩行の理学療法

千葉 慎一(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2020/12

不良姿勢や歩行異常の原因は様々であり,外見上は同じ姿勢,歩容であってもその原因は同じとは限らない.本質的な原因を探し出して結果の出る理学療法を行うためには,様々な部位(関節)から診た姿勢や歩行を考える必要がある.本書では「運動のつながり」に着目し,様々な部位・アプローチ方法を通した「姿勢と歩行」の捉え方や評価,介入プログラムを存分に紹介!さらに著者の臨床実践の様子を動画で分かりやすく解説!

JOHNS41巻8号

どうする!? 外来処置と手術

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2025/07

どうする!? 外来処置と手術

 

前のページ 189 190 191 次のページ