
3ステップ解剖生理学
管理栄養士,看護師を目指す学生に向けた教科書.解剖生理学のいろはから国試レベルの学習内容まで3ステップで学ぶことができる.Step 1,Step 2では高校までの復習も兼ねた解剖生理学の基礎を,Step 3では国試レベルの学習内容を掲載.丁寧な解説だけでなく,読者の理解を助ける豊富なイラストをフルカラーで掲載した,初学者にもおすすめの一冊.管理栄養士国家試験出題基準および看護師国家試験出題基準対応.

Medical Technology 50巻3号
画像で学ぶ 病理の正常像と疾患像
画像で学ぶ 病理の正常像と疾患像
疾患に対する理解を深める方法は多々ありますが,ミクロレベルでの正常像と特殊染色を含めた病変像を比較することによって,疾患への知識のみならず,HE染色や特殊染色の正確性を判断する目を養うことができます.
そこで本特集では,以下に記す6つの領域について正常像と疾患像の画像,また必要に応じマクロ写真もご提示いただき,どこが異なるのかご解説いただきます.疾患において細胞レベルで起こっている変化をビジュアル的に学んでいただくことで,専門知識の会得や,ご自身の技術を見直す一助となれば幸いです. (編集部)

ポケット版神経内科検査・処置マニュアル
神経内科的診察力を磨いて日常臨床のレベルを上げよう!
高齢化に伴い、神経内科的診察力は、いまや神経内科医のみにとどまらず、研修医、内科医、総合臨床などの現場などでも求められるようになった。神経内科の日常臨床上必要な検査や処置について、具体的に記述し、初心者でも実際に本書を片手に検査・処置に望めるよう配慮されている。ポケット版がうれしい。

ナース・研修医がのぞいてみたい 消化器外科医の頭の中
看護書には書かれていない「臨床で大事なこと」
消化器外科医の視点・思考を知れば、術後管理が変わる
消化器外科医として約40年。西口幸雄先生が臨床で積み重ねてきた経験と技術・知識をもとに、看護師、若手医師のみなさんに知ってほしい「大事なこと」をまとめました。
消化器外科医の一番の特徴は、解剖を熟知している点です。解剖の理解を軸に、手術や治療、栄養状態などをトータルで検討し、その患者にいま、「何をすべきか」「何ができるか」を判断しています。外科医はどのように治療を決定し、患者のどこをみて、指示を出しているのか。医師の視点・思考を知り、解剖と手術・治療を関連づけて理解すれば、より確かな術後管理につながります。ドレーン排液の特徴、術後合併症の予防・対応、患者への説明、向き合い方など、看護書には書かれていないポイントが満載です。

ヘンダーソン看護論と看護実践への応用
ヘンダーソン看護論研究の第一人者による長年の成果の集大成。
◆本書序文より
私が『看護の基本となるもの』に出会ったのは1960年の公表時で、まさに看護を模索していた看護学生のときであった。そして今日に至るまで、私の職業人生は、『看護の基本となるもの』とともに歩んできたように思う。
その歩みのなかで、最重要課題があった。それは『看護の基本となるもの』を看護実践に生かすことである。それによって個別性を大切にした密度の高い看護の質を示すことが可能になる。そして、看護実践への有効的な生かし方を、看護の現任者および将来現任者となる看護学生に教育・啓蒙することであった。この重要課題に50余年傾注し、集大成を一冊の本としてまとめた。 この一冊が、すべての看護専門職者にとって有益であってくれることが私の最高の喜びであり、至上の幸せである。

≪産科婦人科ベストセレクション≫
産科救急マニュアル
不意打ちのように遭遇する母体・胎児の急変に対し, 3つの構成から成る.①基本手技編:周産期救急にスポットを当てたバイタルサイン・検査・救急蘇生.②症候編:産科臨床における前景疑問(起こりうる疑問)に対する回答.検査,初期対応,フローチャートによる診断までの流れを図解.③疾患編:妊産婦の状態と施設の状況に応じた対応の要点についてエビデンスをもとに紹介.

胸部外科 Vol.75 No.7
2022年7月号
1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

体質を知ると病気がわかる
医療従事者のための中医学入門
【患者さんの笑顔のために知れば役立つ中医学】中医師免許を持つ著者が、弁証理論・整体観念や陰陽五行学説など中医学の基本から、中医学的診断による病状観察など現場で使える体質診断を解説。さらに舌診、顔色や患者の体質に合わせた診断法、そしてそれに合わせた環境処置としての食事や温度調整など、実際のケアに役立つ知識が満載。

RUSI入門
みえる!エコーガイド下運動療法
エコーガイド下運動療法をこれから取り入れようと考えている方に向け,撮像部位の解剖,基本的な撮像方法とみえ方,実際の運動療法まで,「PTが」「PTの視点で」「PTのために」豊富なイラストとエコー画像でわかりやすく紹介した一冊.効果的な徒手療法を実践できているのか不安になるあなたへ贈る,明日の臨床から実践できるエコーガイド下運動療法の入門書.

消化器外科2024年5月号
安全・確実な鼠径ヘルニア手術
安全・確実な鼠径ヘルニア手術 コモンな鼠経ヘルニアの手術こそ、安全・確実に行うために。切開法、腹腔鏡によるTEP法とTAPP法、そしてロボット支援手術など、各術式のノウハウとピットフォールをエキスパートの丁寧な解説で学ぶ。

改訂2版 病院前新生児蘇生法テキスト
【新生児蘇生法講習会Pコース公認テキスト】
救急救命士・救急隊・消防士などを対象とした新生児蘇生法(NCPR)講習会(Pコース)公認テキスト。医療施設外での出生を想定し、バッグ・マスクや胸骨圧迫といった標準的な新生児蘇生処置の習得を目指す。出生時の呼吸・循環生理、救急搬送時の留意点などの必須知識も収載。NCPR 2020を反映した改訂2版。講習会予習動画付き。

ひと目でわかる! 免疫チェックポイント阻害薬
免疫チェックポイント阻害薬の適応とirAE対策を視覚的かつ実践的に解説!
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)のレジメンと免疫関連有害事象(irAE)への対応などについてまとめた.I部ではレジメンごとに投与スケジュールや中止基準,生存曲線などを見開きでコンパクトに記載し,II部では主なirAEの症状とICI投与時や発症時に注意すべきポイント,治療介入などについて実践的に説明.III部ではICIや病理・コンパニオン診断薬についてより踏み込んで解説.免疫療法に携わる医療従事者必携の一冊.

泌尿器外科 Vol.35特別号
Vol.35特別号
特集:泌尿器科診療に役立つ周辺手技と処置
特集:泌尿器科診療に役立つ周辺手技と処置

こんなときどうする!? 食道癌・咽頭癌 内視鏡の達人たちによる診断と治療
内視鏡診療で日常的に観察している領域、つまり咽頭から食道までには多彩な疾患が存在します。内視鏡医はそれらを的確に診断、治療する必要があるものの、「これは癌でないと言い切っていいだろうか」、「本当にこれが最善の治療なのだろうか」と頭を悩ませます。日々直面する疑問を拾い上げ、エキスパートが集まり、診断と治療に関するポイントを幅広くまとめています。
本書を読めば、「ああなるほど」と腑に落ち、今後の診療を行ううえでの手助けとなるでしょう。

適切な臨床に導くための
整形外科徒手検査法ナビ
検査の選び方とエビデンスに基づくアプローチ
整形外科徒手検査法の結果を踏まえてどのような治療を施すべきか, 臨床思考に基づく治療の組み立て方について症例ベースで解説。各症例に対してなぜその検査法を選択したか, また選択しなかったのかを示すほか, 整形外科徒手検査法を選択する過程, 治療法選択の根拠となるエビデンス, 実際の治療が豊富な写真やイラストを用いてビジュアルに理解できる。
具体的な検査法の手順を詳説している姉妹書『適切な判断を導くための整形外科徒手検査法』と合わせて学習することで, 整形外科徒手検査法を自由に使いこなすことができるようになる。

JOHNS37巻9号増大号
【特集】チャートでみる耳鼻咽喉科診療
【特集】チャートでみる耳鼻咽喉科診療

≪看護判断のための気づきとアセスメント≫
地域・在宅看護
エビデンスに基づいた看護計画につなげるための「アセスメント力(臨床判断)」を高める若手看護師・看護学生のためのシリーズ。対象者理解の中心となる健康・生活・環境のアセスメントについて述べる。事例ではワークと読み解くポイントを示し、演習・実習時にも活用できる。

医学のあゆみ291巻10号
第1土曜特集
生殖医学――基礎研究と実地診療の進歩
生殖医学――基礎研究と実地診療の進歩
企画:山田満稔(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
・生殖医学は,卵子や精子の形成,受精,胚発生,着床から胎盤形成など,幅広い生命現象を扱う.
・生殖医学の研究には課題も多いが,幹細胞の樹立や胚モデルの作製が新たなブレイクスルーとして期待されている.また,不妊症には,科学的根拠が不十分な医療が患者の期待や現場のニーズによって導入されるケースもあり,基礎研究から実地診療までより精密かつ堅牢なエビデンスの構築が求められる.
・その他,生殖医学における各テーマについて基礎と臨床の対をなす形で第一線の専門家が解説する.今後の研究や,実地診療におけるshared decision makingの一助となれれば幸いである.

手技が見えるWeb動画28本200分付き
生殖外科のすべて
妊孕性温存を目指した婦人科内視鏡手術と不妊診療
【エキスパートに学ぶ生殖医学+内視鏡下手術】
挙児希望年齢の高年化は生殖器疾患を有する女性の増加を意味する。手術による不可逆性不妊も懸念される今、生殖外科は不妊診療において重要な位置を占める。本書では、不妊診療の立場から、内視鏡下手術の適応や手術の実際を解説する。手術のコツを学べる動画付き。

画像診断 Vol.44 No.14(2024年12月号)
【特集】ビギナーからエキスパートまでの認知症画像診断
【特集】ビギナーからエキスパートまでの認知症画像診断 現在、認知症の画像診断は放射線科医にとって避けては通れない状況にある。本特集では、ビギナー向けに初歩的なポイントを丁寧にまとめ、エキスパートにはリフレッシュを兼ねて、日常診療で依頼医から信頼される画像診断レベルに到達できる内容を解説!