医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

肝臓を診る医師のための肝臓病理テキスト

中沼 安二 (編著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2013/05

臨床の観点から必要とされる,肝臓病理の基礎的・実践的な知識を網羅.肝臓の解剖と発生,病理の基礎知識を実践的に解説,また各疾患の病理像とその解説に加え,病期分類や診断・鑑別などの実践的な内容を貴重な写真とともに詳しく解説している.臨床現場で活かせる肝臓病理の全てが理解できる“スタンダード”登場.

UKAマスターバイブル

吉田 研二郎(監修) 福岡 慎一 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/02

人工膝関節単顆置換術(uni-compartmental knee arthroplasty;UKA)は,TKAに比べて侵襲・術後疼痛が小さく,機能回復も早く,なにより患者満足度が非常に高いというメリットがあり,⻑期成績でも良好なデータが得られるようになってきており,近年は手術件数が増加してきている。
本書では,Zimmer Biomet 社による講習会「Oxford® Partial Knee Instructional Course」での講義内容をベースに,UKAの正しい理解と知識習得に向けて,適応,手術手技から合併症や術後評価・患者管理までを詳細に解説する。

プライム脳神経外科 6 機能外科的疾患

木内 博之 斉藤 延人(監) 三國 信啓 (編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/05

神経機能改善への飽くなき挑戦

シリーズ第6巻は、神経機能障害の改善を図る「機能的脳神経外科」の世界を取り上げています。てんかん外科(切除・遮断、緩和的外科治療)、不随意運動に対する定位脳手術、顔面けいれんや三叉神経痛に対する脳神経血管減圧術について、エキスパートによる手術手技が写真イラストで詳細に理解できるだけでなく、病態診断から手術に至るプロセスも総論として理解できるように工夫し、本領域をこれから学ぶ読者に最適な1冊となるようにまとめています。

●シリーズの特徴●
・どこから読んでもためになる、ポイントを押さえた簡潔な記述 !
・手術のコツ、強調したいポイント、ピットフォール、トラブルシューティングなどをまとめたBOXを機能的に配置 !
・的確でわかりやすく、クオリティにこだわったイラストが充実し理解が深まる !

プライム脳神経外科 5 頭蓋底腫瘍

河野 道宏 (編集)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2020/04

頭蓋底手術手技のすべてがここに!

プライム脳神経外科シリーズ第5巻は、頭蓋底腫瘍をテーマに、様々な血管・神経が入り組んだ頭蓋の最深部に迫ります。これまで先達が紡いできた頭蓋底への各手術アプローチを豊富な写真イラストと共にまとめあげ、画像シミュレーション、術中モニタリング、また術前塞栓術、経鼻内視鏡手術や放射線治療も盛り込んだ、頭蓋底手術のすべてを解説した書籍です。悪性腫瘍の知識や頭蓋底の修復は耳鼻咽喉科や形成外科医へも執筆を依頼するなど、各領域・分野の第一人者による思い入れの強い1冊となっています。

●シリーズの特徴●
・どこから読んでもためになる、ポイントを押さえた簡潔な記述 !
・手術のコツ、強調したいポイント、ピットフォール、トラブルシューティングなどをまとめたBOXを機能的に配置 !
・的確でわかりやすく、クオリティにこだわったイラストが充実し理解が深まる !

ESDエキスパートが教える 上部消化管内視鏡診療のすべて

菊池 大輔 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/11

診断からESDまでトータルに学べる一冊
咽頭・食道・胃・十二指腸それぞれのESDのエキスパートが、早期癌を見逃さない観察法と内視鏡的切除のテクニックを徹底解説。
発見・診断・治療・フォローの各フェーズを症例を通して学ぶことで、内視鏡診療の全貌をとらえることができます。

チャイルドヘルス Vol.28 No.7

2025年7月号

【特集】子どもの目を守る

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/07

【特集】子どもの目を守る
人は情報の多くを目から得ています.大切な役割を果たす子どもの目に関して,眼科関係者以外でも知っておきたい内容を最前線でご活躍の先生方にご執筆いただきました!

レジデントのための 内科診断の道標

上田 剛士 (監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/11

エビデンスに基づく診断のアプローチ
内科の初診で多く遭遇する症状を取り上げ、診断の過程で想起される疾患とその特徴、検査の選択と解釈などについて、エビデンスを示しつつ解説しました。レジデントにとって診断の道標(みちしるべ)となる一冊です。
——レジデントが内科診療を行う上で悩むであろう疑問を存分に取り上げ、“調べて解決する”スタイル。論文を多数引用しているが丁寧な解説がされているため、初学者でもすぐに活用できる。(監修の言葉より)

患者管理を支える心不全治療チームのためのDestination Therapy教本

筒井 裕之 (編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2025/03

重症心不全の治療のひとつの選択肢として発展してきたDestination therapy(DT)が2021年に保険収載されました。保険収載から約4年。症例を重ね、蓄積された知見をまとめたのが本書です。
本書では心不全治療チームとしてDTを知るための基礎知識、DTの適応と実施体制、植え込み手術および周術期管理、遠隔期管理と合併症対策、在宅管理に関する最新情報を網羅しています。
心不全パンデミックの現代では、いつDT患者さんを診ることになってもおかしくありません。本書を手に取り、DT患者さんへの対応に備えてみませんか?

≪精神科臨床エキスパート≫

重症化させないための精神疾患の診方と対応

水野 雅文 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2014/07

精神科領域でも早期発見、早期治療の重要性が語られる時代になってきた。顕在化する前でも症状や生活上の困難への援助を求め医療機関を受診する当事者たち。彼らの不安・抑うつ・不眠といった主訴への対応から、統合失調症・うつ病などの早期徴候を見逃さない診断・治療のコツまで診療のポイントを満載。学校や産業現場との連携、領域の将来展望も充実。重症化させないアプローチを身につけ、自信を持って患者に向き合える。

レジデントノート Vol.24 No.16

2023年2月号

【特集】研修医の学び方 限りある時間と機会をうまく活かすためのノウハウ

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/01

【特集】研修医の学び方 限りある時間と機会をうまく活かすためのノウハウ 業務時間内の知識や手技の学習効率を高めるには?どんな勉強会が有用?学会参加をどう役立てる?…2年間の研修期間を余さず味わい尽くすため先輩たちが身につけてきた考え方や工夫を,惜しみなくシェアします.

救急現場の精神科診療 若手医師が悩んだ症例から学ぶ58例

久村 正樹 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2021/11

救急現場で働く若手医師や研修医向けに、救急現場で出会う精神疾患を抱えた患者の診断・診察方法を紹介した参考書。

対応に悩むことが多い精神科救急、ケーススタディより臨床の糸口を掴もう!

精神科救急は生命に直結することが自殺企図などの一部例外を除いて少ないですが、対応を間違えると外来から帰宅した患者の再度の救急搬送や救急外来のリピーターを生み出してしまうなど、後から問題となる場合が少なくありません。
こうした後から問題となることを避けるためには、まず精神科の患者に対応する際の法律や精神科救急システムの知識、どのようなことを心がけると良いかというコツを知ることが必要不可欠です。

本書では、58症例をもとに救急医が出会うであろう対応が難しい症例や後から問題となる可能性が高い症例を精神科医である著者がどう対応すればよいか、どのようなことを意識するとよいかをQ&A方式で解説しています。

本書通じて、精神科救急で必要な知識の習得と、コツを知り、より良い精神科救急を目指しましょう。

臨床婦人科産科 Vol.73 No.9

2019年09月発行

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント 知っておくべき最新の対応策

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/08

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント 知っておくべき最新の対応策 -

≪小児科臨床ピクシス 9≫

川崎病のすべて 全訂新版

石井 正浩 (専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2015/03

初版から6年近く経ったいまも川崎病の患者は毎年1万人を超え,発熱時の鑑別診断に欠かせない疾患である.疫学調査からみた特性,免疫グロブリン不応例に対する抗サイトカイン療法,遺伝コンソーシアムの設立,免疫学的な病態解析,川崎病既往児への移行期医療など,川崎病に関する基礎から診療,フォローまで幅広く取り上げ,「すべて」のタイトル名にふさわしい改訂.

精神科リハビリテーション評価法ハンドブック

早坂 友成 岩根 達郎 森元 隆文 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/04

標準化された検査や評価,作業ごとの評価のポイントを具体的に学べる!
適切で効果的なケアをするために最重要となる評価法について1冊で必要な情報をすべて網羅.
1章:精神症状,生活能力,心理的側面などを定量化,数量化できる検査法や調査法を解説.
2章:精神科リハビリで実際に行う創作や活動を通した評価のしかたを紹介.
作業ごとにかかるコストや難易度,精神負荷・身体負荷をチャート化し,患者ごとにふさわしい作業を選ぶときにも便利なすべての作業療法士に役立つハンドブック.

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2025年3号

2025年3号

特集:ポピュラーな症例からマニアックな機器まで院内での酸素療法 見てわかるQ&A34 必須知識&ピットフォールの指導用DLページつき

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/06

特集:ポピュラーな症例からマニアックな機器まで院内での酸素療法 見てわかるQ&A34 必須知識&ピットフォールの指導用DLページつき 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

眼科ケア2025年6月号

2025年6月号

特集:悩める新人スタッフを救う眼科患者さんへの説明テク マスターガイド

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/06

特集:悩める新人スタッフを救う眼科患者さんへの説明テク マスターガイド 眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポート

『眼科ケア』は、眼科ナースや視能訓練士、眼科コメディカルなど、眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポートする専門誌です。
眼科ならではの診療と検査、ケアの最新知識や、明日からすぐに始められる工夫など、臨床で実際に役立つ情報が満載です。

心エコー 2025年3月号

前心不全(pre-HF)に心エコーで迫る

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2025/03

前心不全(pre-HF)に心エコーで迫る 特集は「前心不全(pre-HF)に心エコーで迫る」.心不全ステージB(前心不全)を積極的に診断する意義/前心不全(pre-HF)の診断プロセス/心エコーによる器質的診断/心エコーによる機能的診断/高血圧/糖尿病,肥満/慢性腎臓病/家族性心筋症/無症候性甲状腺機能異常,睡眠時呼吸障害/がん治療/心臓弁膜症 等を取り上げる.連載として,症例問題[Web動画連動企画]冠静脈洞の拡大を示した1例,[COLUMN]Echo Trend 2025 等を掲載.

寝ころんで読む金匱要略

入江 祥史 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2020/09

最も有名な漢方の古典は『傷寒論』ですが,学習が進むに従って急性疾患を重視する『傷寒論』だけではなく,実際に漢方薬を処方する機会の多い慢性疾患についてまとめられた『金匱要略』の理解も必要となってきます.本書では,『傷寒論』以上に難解と言われる『金匱要略』を可能なかぎり平易に解説することを目指した古典ガイドブックです.

寝ころんで読む傷寒論・温熱論

入江 祥史 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/01

敷居の高い「傷寒論」原文を意訳して平易に解説し,また「温病学」の解説も加え,「寝ころんで読」みながら漢方診療がスキルアップできる内容を目指した.

泌尿器外科 Vol.36特別号

Vol.36特別号

特集:後期研修医がおさえておきたい泌尿器手術 TOP30 2023

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/04

特集:後期研修医がおさえておきたい泌尿器手術 TOP30 2023

前のページ 189 190 191 次のページ