医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨牀透析 Vol.39 No.11

2023年10月号

プライマリーナースとしての透析看護

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/10

プライマリーナースとしての透析看護
 透析看護は,患者と週に3 回,4~5 時間,長年に渡ってケアを継続している.他の看護分野にはない特長があり,透析室の看護提供方式こそまさにプライマリーナーシングの看護が実現できる現場といえる.

野球肘検診ガイドブック

松浦 哲也 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/05

学童期野球選手の運動器の健康を守るとことは,野球に関わる医療者・指導者の最優先事項である.また,多くの野球選手が野球肘の痛みを経験しており,その予防対策が課題となっている.本書では,野球肘の早期発見・予防のため指導者・医療者が押さえるべき要点を分かりやすくまとめた.最も重要となる子どもの野球肘検診と超音波検査のノウハウとコツは,第一線のベテラン執筆者により丁寧に解説.少年野球関係者必携の一冊.

臨牀消化器内科 Vol.38 No.10

2023年9月号

ここまで進んだ肝硬変診療

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/08

ここまで進んだ肝硬変診療
 肝硬変には肝予備能や予後・QOL の改善が期待できない限界点,すなわち「Point of No Return」も存在します.「これからの肝硬変診療」は「Point of No Return」を明らかにし,乗り越えていくことではないでしょうか.

ナラティブホームの物語

終末期医療をささえる地域包括ケアのしかけ

佐藤 伸彦 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2015/03

超高齢・多死社会を迎えたこの国で、人が安心して死ねる住まいをめざしたチームが富山県砺波市にある。家庭のような病院をめざした医師と、患者固有の物語に添ったケアを追求する看護師と介護福祉士たち。2010年開設以来、全国から熱い注目を集めるナラティブホームはどのように誕生し、日々運営されているのか。さらにその診療、看取り、エンゼルメイク、葬儀、アルバム作りまで、医療者の実践の詳細を1冊にまとめた。

肝疾患治療マニュアル

ガイドラインを理解し,応用する

竹原 徹郎 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/06

C型肝炎の画期的新薬DAAs、B型肝炎でのペグインターフェロンのadd-on療法の普及、NAFLD/NASHの増加、非代償性肝硬変での新薬の登場等、進歩が著しい肝疾患治療の“今”を非専門医向けに解説。肝疾患の各種ガイドライン(取扱い規約、厚労省の指針等含む)の内容を押さえた上で、エキスパートが実臨床でどのような対応をしているか知ることができる。「わたしの工夫」「患者への説明のポイント」など、役立つコラムも掲載。

形成外科 Vol.68 No.6

2025年6月号

こんな形成外科医と働きたい—他職種・他診療科に聞きます—

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2025/06

こんな形成外科医と働きたい—他職種・他診療科に聞きます— 雑誌『形成外科』68巻6号 特集《頭頸部再建難渋症例集》

現在は安定した術式として普及する「マイクロサージャリーを用いた遊離皮弁による頭頸部再建」も、高度進行癌や再発例、合併症併発例では依然として難渋を来たします。本特集では、そうした難渋症例の知見を全国から厳選収録しました。今後の頭頸部再建における貴重な参考資料として、患者さんの治療成績向上に寄与する一冊です。

形成外科 Vol.68 No.04

2025年4月号

顕微鏡下の眼形成手術

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2025/04

顕微鏡下の眼形成手術 術野の鮮明化、手術精度の向上、術者の負担軽減などのメリットがある顕微鏡下手術。形成外科領域では初の「顕微鏡下の眼形成手術」特集です。特集論文はすべて「動画付き」。論文と動画の双方で手技の実際を学べる貴重な1冊です。形成外科領域における新たな手術技術の可能性を、ぜひ本特集でご確認ください!

周産期医学50巻8号増大号

【特集】【必携】専攻医と指導医のための産科診療到達目標

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/08

【特集】【必携】専攻医と指導医のための産科診療到達目標

リハビリテーションのための臨床神経生理学

正門 由久 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/05

臨床神経生理学は難しいわりに,リハビリテーションに直接使えない…と思っている人は多いのではないだろうか.本書は,臨床神経生理が疾病や障害の理解をより深め,実際のリハビリにとても役立つツールであることを示している.初学者や,苦手な人にも理解しやすいよう,少しでも耳慣れないワードには注釈を付け,平易に解説した.一読すればきっと,「これなら自分でもできる」と自信が付く.明日からのリハビリが変わる一冊だ.

小児脳神経外科学 改訂2版

山崎 麻美 坂本 博昭 (他編)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2015/10

小児脳神経外科は小児を対象とした脳神経外科の診療・研究に止まらず,子どもや家族との関わり合い,他の医療分野や地域社会との連携が特に必要な専門科目である.小児脳神経外科医は,障害を抱えたこどもの長い生涯を見守り,こどもの充実した人生を支援する家庭医の役割も担う.

これらの支援は関連診療部門や地域社会の協力なしには成り立たず,連携の柱となる小児脳神経外科医の役割は大きい.

本書は病態,治療,予後,患者家族との関わり等,幅広く解説しており,脳神経外科,小児科等広く臨床・研究に携わる医療者の指針となる1冊.また,新たな執筆陣を迎え,この分野のスタンダードとして,さらに精度を高めた.

タイプ2炎症バイオマーカーの手引き

タイプ2炎症バイオマーカーの手引き作成委員会 日本呼吸器学会肺生理専門委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/04

呼気NO濃度,血中好酸球,喀痰中好酸球,血清IgEをはじめとするタイプ2炎症のバイオマーカーの分子機序や測定方法,交絡因子などを整理し,臨床で活用できるよう要点をまとめた手引き書.気道・肺疾患におけるバイオマーカーの測定意義や結果の解釈の根拠となるエビデンスを記載し,最新の情報を提供.呼吸器専門医のみならず,気道のアレルギー疾患を診療する医師や関連する医療従事者必携の一冊.

リハビリテーションのための画像の読み方

本間 光信(編集) 高橋 仁美 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/04

医療の現場で用いられる医用画像は,代表的なX線・CT・MRIだけでなくさまざまな種類(モダリティ)があり,理学療法士・作業療法士などリハビリテーション職に要求される画像を読み解く能力は年々ハードルが高くなってきている。本書は医用画像をリハビリテーションに活かせるよう,その基本から解説する。
頭部,胸部,骨・関節の3領域について,画像を理解するための知識(モダリティや疾患の説明,正常像など)と,代表的疾患の必ず知っておくべき画像を,リハ上の注意点とともに記載。要点をコンパクトにまとめ,より高度な理論面やリハビリテーションに役立つ内容をコラム等で解説している。

エキスパートナース年間購読2024年度(増刊号あり)

出版社:照林社

シン・皮膚エコー 日常診療に役立つ! コンパクト・リファレンス

柴田 真一 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2022/06

近年エコー機器の進化、特に小型化と20MHz以上の高周波プローブの登場により、皮膚科や形成外科の外来で日常的にエコー検査を行い、その場で診断するという場面が非常に増えています。

本書は皮膚科でよく遭遇する皮膚腫瘍のひとつである粉瘤のエコー診断をベースに、日常診療で出会う疾患を豊富なエコー像で解説します。

エコー検査は嚢腫性病変の診断に大変優れており、粉瘤でエコーの基本を学べばその他の皮膚腫瘍や炎症性疾患もエコー診断ができるようになることは間違いありません。

すでにエコー機器を外来で使用している方は知識の補強、これから導入を検討されている方は初めの1冊にぜひ本書を活用してください。

序文
皮膚科の外来で実践的にすぐに使えるテキストを目指しました。

同時にコラムでエコー理論を考えることができるようにしました。エコー機器の進化に伴い、皮膚エコーを行う施設は増えており、診療に導入したいと考える皮膚科医が潜在的に多く存在します。コンパクトなノート型のエコー機器の普及とともに、外来で皮膚科医、形成外科医が自分たちで検査を行い、その場で診断する機会が増えています。最近では20MHz以上の高周波プローブが登場しており、表皮、真皮が詳細に画像解析できるようになりました。皮膚科医、形成外科医にとって、エコー新時代がきたといえます。

本書では皮膚科で最も多く遭遇する皮膚腫瘍の1 つ、「粉瘤」のエコー診断を徹底的に掘り下げることに留意しました。エコー検査は嚢腫性病変の診断にすぐれているからです。粉瘤でエコーの基本を学べば、その他の皮膚腫瘍、炎症性疾患もエコー診断できるようになります。以上の理由から本書は粉瘤をメインに皮膚エコーを考えるアプローチを取った、かなりユニークなテキストです。

他の勉強法と同じで、エコー習得法も急がば回れです。アーチファクトを含むエコー所見がなぜそうなるのか、エコーの原理から考える習慣を持つのがエコー上達の近道です。このテキストを読み終わる頃には外来で困らない程度のエコー知識が身についているはずです。

さあ、一緒にエコー検査の旅に出ましょう。

医療スタッフのための 動機づけ面接2 糖尿病などの生活習慣病におけるMI実践

北田 雅子・村田 千里 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/05

●注目のカウンセリング技法「動機づけ面接(MI)」をわかりやすく解説した好評書の第2弾!
●生活習慣の改善に効果的なカウンセリング技法として注目される「動機づけ面接(Motivational interviewing;MI)」について,その実践をわかりやすく解説した好評書の第2弾!
●糖尿病などの生活習慣病の診療現場における「動機づけ面接(MI)」の活用について,①「かかわる(関係性の基盤)」,②「フォーカスする(変化のゴールの設定)」,③「引き出す」,④「計画」という4ステップに沿ったかたちで,基本的な解説と面談事例(会話例)を紹介.
●「明日からの面談が変わる」「患者・来談者が変わる」必読の実践書!

自信をもって正しく巻ける シーネ・ギプス固定手技

事前準備から完成・患者指示まで、専門医がいなくても迷わずに対応できる!

高畑 智嗣 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/10

救急・当直で出合う整形外傷,自分でちゃんと対応できますか?手技が不安な研修医・非専門医に,正しい固定方法と症状を悪化させないコツを丁寧に教えます.お手本のWeb動画&外傷別の外固定早見表付き!

コンパス 顔面骨の整美と治療

アドバンス編

坂本 好昭(サカモトヨシアキ) (編著)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/11

クラニオフェイシャルサージャリーと美容外科をつなぐ初の書籍。『顔面骨骨折の治療』ベーシック編の対となるアドバンス編では、美容外科も含む顔面骨全般のアプローチを解説。

イラスト図解 小児心臓外科医が描く先天性心疾患の血行動態と手術法

長田 信洋 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/03

経験豊富な小児心臓外科医が自ら描いたイラストレーションによる図解剖を通して,血行動態やその手術法を視覚的にわかりやすく解説することで,先天性心疾患の多様な疾患群を正しく理解できるよう作成.また,本書は疾患ごとに見開き1ページ(左解説・右図解)を基本とした見やすい構成で,患者説明にも用いることができるよう,疾患ごとのページをPDFファイルとして特設サイトからダウンロードできる読者限定特典付き.

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2018年3号

2018年3号

特集: 上腕骨近位端骨折の治療 若手医師のための手術のポイント

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2018/06

特集: 上腕骨近位端骨折の治療 若手医師のための手術のポイント 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

公衆衛生 Vol.87 No.4

2023年 04月号

特集 医療的ケア児の地域生活支援と地方自治体の役割 医療的ケア児どう支えるか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/03

特集 医療的ケア児の地域生活支援と地方自治体の役割 医療的ケア児どう支えるか 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

前のページ 190 191 192 次のページ