医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

“メンタル漢方”入門 第2版

宮内 倫也(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/09

向精神薬を出す前に、漢方薬という選択肢を考えてみませんか?

◆漢方ビギナーの先生方に贈る、“メンタル漢方”入門書です。
◆抑うつ、不安、不眠、認知症BPSD、身体化障害に使える漢方処方を紹介。生薬の作用を知ることで、処方の意味や使い分けがわかるようになります。
◆軽度の精神症状の初期治療として、向精神薬の補助として、漢方薬を上手に使いこなしましょう!

≪Nursing Today ブックレット 22≫

「産後うつ?」を見逃さない

グレーゾーンの母親・父親へのケア

杉浦 加菜子(編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/11

産後うつグレーゾーンの母親・父親への支援のあり方を考える
医療・看護を取り巻く話題のワンテーマを取り上げ、読者とともに考えることをコンセプトとしたシリーズ、〈Nursing Todayブックレット〉の第22弾。

以前より産後うつは課題とされ、国はさまざまな支援策をはかってきました。
しかし未だ、妊娠・出産・育児に関する何らかの悩みを抱えているにもかかわらず、支援の網からこぼれ落ちている母親・父親がいます。
本書では、こうした母親・父親の実態や支援が届きにくい現状を示し、医療職をはじめ社会に求められる支援のあり方を考えます。

図解 スキンケア

正しいスキンケアから皮膚病治療へ

野村 有子(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/05

スキンケアの極意がこの一冊に! 洗い方や保湿など皮膚疾患の治療に重要なスキンケアが,“図解”をコンセプトに写真やイラスト,動画で“見て”わかる.「スキンケアはどうして必要?」「いつ,どうやる?」「何を使ったらいい?」など,あらゆる疑問を解決!部位や症状ごとに適切なケアを学び,満足度の高い治療・患者指導をめざしたい方におすすめ.正しいスキンケアで皮膚をきれいに治しましょう.

エキスパートナース Vol.41 No.5

2025年5月号

◆カテーテルまわりの知識の再点検
◆病棟でのアラーム対応 まずはこれだけ!
◆新人・中途入職者の「これってどうなんだろう?

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/04

◆カテーテルまわりの知識の再点検
◆病棟でのアラーム対応 まずはこれだけ!
◆新人・中途入職者の「これってどうなんだろう?

Heart View Vol.25 No.12

2021年11月増刊号

【特集】心エコー 計測/描出のコツ,身につけたい考え方/進め方

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/10

【特集】心エコー 計測/描出のコツ,身につけたい考え方/進め方

緩和ケア Vol.35 No.2

2025年3月号

【特集】最新ひとまとめ!泌尿器症状の緩和ケア

出版社:青海社

印刷版発行年月:2025/03

【特集】最新ひとまとめ!泌尿器症状の緩和ケア
 緩和ケアのセッティングにおいて、泌尿器症状に遭遇することは多い。これは、対象患者に高齢者が多いため、そもそも泌尿器症状の後発年齢層を対象としているという面と、がん病変自体による尿路への影響などが想定される。また、排尿は生理的な活動であり、それに伴う羞恥心や尊厳など、個別性がある患者の思いも大切にしていくことが求められる。
 このように、さまざまなことに対応していく必要がある泌尿器症状であるが、専門的な知識を学習する機会は限られるのが現状ではないかと思われる。泌尿器科の専門家をはじめとして、周辺領域の専門家と緩和ケア専門家も加えて多角的な視点から泌尿器症状をまとめた。

すべての臨床医が知っておきたいリウマチ・膠原病の診かた

これならわかる!主要徴候から導く鑑別診断のポイント

橋本 求(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/10

多彩な症状を呈すために難しいイメージのあるリウマチ・膠原病.なかでも特に多い関節炎については7つのグループに分けて診断の流れをとことん解説.主要徴候から鑑別診断にアプローチする新しい入門書!

はじめて学ぶ ケーススタディ 第2版

書き方のキホンから発表のコツまで

國澤 尚子(編著)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2020/12

「明日からケーススタディが書ける」をコンセプトに、考え方から、書き方、発表までを、ポイントを絞って解説。 実例紹介では、添削指導や講評を掲載し、学習効果を高めます。
改訂に伴い、母性看護、精神看護、地域看護などの実例を増やしました。
・ケースレポートのまとめ方と指導のポイントがわかる!
・必要な知識が効果的に学べる!
・学内発表や院内発表に自信がつく!

創傷治癒コンセンサスドキュメント―手術手技から周術期管理まで―

日本創傷治癒学会 ガイドライン委員会(編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2016/04

手術創をキレイに治すための“99のステートメント”について、創傷治癒コンセンサスドキュメント作成ワーキンググループにアンケートを実施。
その詳細な結果とともに、ステートメントにどの程度エビデンスがあるか、どの程度推奨できるか、手術創をキレイに治すスペシャリストが解説!

バスキュラーアクセスの治療と管理

未来に向けて

大平 整爾(監修・編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2011/11

エビデンスとガイドラインに基づく脳動脈瘤とくも膜下出血

森田 明夫(監修)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/03

脳動脈瘤・くも膜下出血の最新の知見、エビデンス、治療手技(動画付き)をこの1冊に

くも膜下出血は転帰不良例も多く深刻な疾患であるが、わが国では頻度が世界一高く、近年では、脳ドックなどで発見される未破裂動脈瘤へのアプローチが注目されている。本書は、未破裂脳動脈瘤と破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)について脳神経外科医がいま知っておきたい知見を、そのメカニズム、疫学、エビデンスから治療の実際まで1冊にまとめた。最新の質の高いエビデンスや、実臨床に有用な治療手技の解説・動画付き。

脳血行再建術2版

宝金 清博(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/04

脳血行再建の外科技術の教科書として愛読されてきたテキストの待望の改訂版.いつまでも揺るがないテクニックを精緻に解説した,脳神経外科医のためのバイブル.

薬学臨床推論[電子版付] 増補版

臨床での考えかた

川口 崇(編) 岸田 直樹(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/12

「考える薬剤師」になるための臨床推論の教科書.「副作用の判断」「緊急性のある病態の見極め」「医師等への的確な情報提供」のための思考過程を学ぶ.単なる実用書とは一線を画す体系的な構成で,現役薬剤師にも推奨.臨床推論による実際の問題解決事例を多数収録.今回の増補では薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版/平成25年度改訂版)対応一覧表を追加し,電子版付とした.

自律神経

初めて学ぶ方のためのマニュアル

榊原 隆次(編著) 内田 さえ(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/04

多系統萎縮症および生理学の第一人者がタッグを組み編集した自律神経の入門書決定版! 初学者に分かりやすく,自律神経の基礎知識や,起立性低血圧・排尿排便障害・睡眠時無呼吸はもとより,こころに由来する内臓症状とその治療についても解説.様々な疾患に関わる自律神経のすべてをこの1冊で網羅した役立つ1冊.

LGBTQ+の健康レポート

誰にとっても心地よい医療を実装するために

日高 庸晴(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/08

特別ではなく、1人ひとりを大切にしたあたり前のケアを

国内でもセクシュアリティを取り巻く環境が徐々に変化している。しかし実際は、LGBTQ+当事者への偏見や戸惑いが存在し、世間の表向きの理解と現実のギャップは大きい。それは医療・教育現場も同様だ。そこで本書では、著者が長年にわたり行ってきた大規模調査データや当事者の語りをもとに、医療を必要としている当事者が戸惑うことなく受診できるための実装方法を解説した。調査データの一部を巻末資料として収載。

理学療法ジャーナル Vol.55 No.9

2021年9月発行

特集 チーム医療におけるコラボレーション

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/08

特集 チーム医療におけるコラボレーション 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

産科と婦人科 Vol.92 No.10

2025年10月号

【特集】もっと知りたい!妊婦の栄養・食事の疑問点

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/09

【特集】もっと知りたい!妊婦の栄養・食事の疑問点
妊婦健診の際に,食事内容,サプリメント摂取,アルコールやコーヒーなど嗜好品,感染症の影響などについて質問されることがあるかと思います.妊婦だけでなく胎児の発育や出生後の健康にもかかわるため,母児双方を取り扱う産婦人科医にとって栄養についての知識は重要です.
本特集では,「母体栄養への介入により児アレルギー予防は可能か?」「妊婦に対する鉄補給の留意点は?」「妊娠中の魚介類摂食における留意点は?」などについて解説いただきました.
実際に臨床で質問されたときに役立つ内容が盛りだくさん!ぜひご一読ください!

卵巣腫瘍・卵管癌・腹膜癌取扱い規約 病理編 第2版

日本産科婦人科学会(編) 日本病理学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/12

WHO組織分類(2020年)に基づき病理学的な取扱いを一新。高異型度漿液性癌に関して、原発巣の決定基準を記載し、決定に至るまでの考え方をフローチャートにまとめた。巻末には精選された124枚の組織図譜や、付録として免疫組織化学に用いる抗体/マーカーの一覧表、臨床的取扱いに基づいた卵巣腫瘍の分類表が収載されている。

臨床画像 Vol.35 No.2

2019年2月号

【特集】腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/01

【特集】腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR

自律神経失調症を知ろう

渡辺 正樹(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2016/04

耳鳴り,動悸,息切れ,めまい,冷え,肩こり,便秘など,つらいけれどもそれを体質と決めつけて良いのか.その不定愁訴の原因を知り,予防とケアに役立てられる.自律神経失調症の本当の怖さがわかる.①自律神経失調症の特徴,原因②世代別にみられる特徴③類似疾患や合併症状④早期発見,早期対応のポイント,についてイラストを多用して解説.

前のページ 190 191 192 次のページ