医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

整形・災害外科 Vol.65 No.10

2022年9月増大号

骨端症の現状と実際

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/09

骨端症の現状と実際
本特集では日常診療で遭遇することの多い骨端症であるOsgood-Schlatter病やPerthes病から,比較的珍しい骨端症まで網羅的にわかりやすく解説した。また,成長期のスポーツ障害としての骨端症の予防,超音波による診断や体外衝撃波療法など,最近の話題も多く取り上げた。

理学療法ジャーナル Vol.54 No.5

2020年05月発行

特集 投球障害を捉える 動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/04

特集 投球障害を捉える 動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知 投球動作は下肢からボールへの流れがある複雑な動作であるため,要素主義による対応にも限界がある 反面,パフォーマンスのアウトカムデータが確立されているとは言えない.しかしながら障害をみる視点の 違いにより,マクロ,ミクロ,予防,治療などさまざまな観点からの工夫がなされてきた.モーションキャプ チャーやエコーなどを用いる新しい観点やフィールドで利用可能な類似点からモニタリングする理学療法士 の英知が結集する領域でもある.人の動きを深く知るための絶好な話題であり,他のスポーツ動作の目標に も数えられる.

日本肝臓学会肝臓専門医認定試験問題・解答と解説 第6集

日本肝臓学会 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/06

日本肝臓学会の監修により,肝臓専門医認定試験の過去問題とその解答・解説をまとめた第6集.問題は日本肝臓学会誌『肝臓』に2019~2021年掲載のものから105題を収載した.第6集では,第5集に続き,疾患ごとに関連した知識が学びやすいような章立てとした.専門医認定試験対策だけではなく,肝臓診療に必須の知識を再確認できる一冊.

症状・観察項目・看護のケアを見わたす

病気の見取図

西口 幸雄 (監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/02

ベテラン看護師と診療科医師でつくった“看護のための”疾患事典です。
この1冊で外科系・内科系、多くの疾患の知識が得られます。病棟でよくみる16領域・136疾患について、看護を実践するうえで大事な視点、特徴的なことを中心にまとめました。
経験豊かな看護師が執筆し、各診療科の医師が協力して完成した、新感覚の疾患事典です。
入院患者には「どんな病態・症状が起こりうる?」「それに対し、何を観察し確認する?」「看護師は何をする?」「急変? 医師への報告は?」という全体像をとらえることができます。
入院中は病態により、さまざまな症状が起こります。不安を感じたり、判断に迷う場面の連続です。「そんなとき」この本をめくってみてください。きっと日々の支えになります。

基礎からわかる 結核診療ハンドブック

御手洗 聡 齋藤 武文 (編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/12

結核患者を実際にみたことがなくても,アップデートにも,この1冊で最新の結核診療がばっちりわかる!
耐性結核に対する新薬に伴い,次々出される新しい治療レジメンや薬剤選択,画像診断や各種肺炎,非結核性抗酸菌症などとの鑑別,エビデンスだけでは決められない,適切な治療終了の目安やリンパ節結核の対処もエキスパートが実践的知識を伝授.
いま必要な結核診療の最新マニュアル.

≪透析ケア2024年夏季増刊≫

透析患者の検査値&画像

友 雅司 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/06

【検査値の理解で看護が変わる&患者も変わる】透析室スタッフが押さえておくべき検査・画像所見を1冊にまとめました。「いますぐ知りたい!」ときにぱっと見て各種検査のポイントがわかり、患者への説明にすぐ使えます。ダウンロード・印刷して持ち歩ける&患者にわたせる「検査のポイント&基準値シート」つきです。

≪透析ケア2023年冬季増刊≫

ナースができる! 透析患者にピッタリな食事指導

北島 幸枝 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/12

【症例で学んで食事指導に自信がつく】透析患者の食事管理の基本解説とさまざまなケース紹介をとおして、患者が「できること」を透析室ナースが自信をもって提案できるようになるアイデア&学びが満載!多様な背景をもつ透析患者におすすめできる外食・中食(コンビニ食)のモデルメニューは、ダウンロードして患者にそのまま渡せる。

炎症性腸疾患Imaging Atlas

-診断の極意と鑑別のポイント

緒方 晴彦 (監修)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2016/05

アトラスとしての本書の特徴は,まず典型例に加えて多彩な非典型例を数多く提示してあり、日常診療において診断に迷う際の参考になるよう工夫してある.
 さらにUC/CDと鑑別を要する26項目にわたる疾患群をピックアップし,中にはUCとCDのオーバーラップした症例やUCからCDへの診断変更例,鑑別困難例のうち最終的にも確定診断がつけられない症例をはじめ,感染性,血管性,薬剤性腸炎など,UCとCD以外の炎症性消化管疾患をほぼすべて網羅した.

≪患者接遇パーフェクト・レッスン≫

患者接遇パーフェクト・レッスン 2023年新版

患者応対マナーのランクアップ教本・決定版

小佐野 美智子 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/03

患者接遇マナーの全要点を1冊に凝縮したレッスン書!! 52のケーススタディで,即戦的スキルがマスターできます!!

オンライン診療や会議での接遇マナーを新たに加え,バージョンアップした2023年新版!!


★病院・クリニックの全職種(看護師・事務職員・医師等)に向けた患者接遇入門マニュアルの決定版!! オンライン診療や会議での「オンラインにおける接遇マナー」など最新の事例を新たに加え,大幅にバージョンアップした2023年新版!!

★「第1 章」では,「社会人としてのマナー」(言葉遣い,挨拶,電話応対など),「医療者としての接遇」(接遇のプロとしての表情・言葉遣い・態度など)を医療職種別・患者別に解説。

★「第2章」では,52 の「ケーススタディ」(窓口・会計・臨床・病棟,子供・高齢者・障害者の事例など)を,イラストを交えた対応・セリフ・態度の「悪例」「好例」で示し,接遇の要点を明快解説。

★「第3章」では,病院・クリニックのための「スタッフ教育」の要諦とノウハウも解説しています。

★まさに,患者接遇のすべての要点を1冊に凝縮させたレッスン書の”完成形”。院内研修テキストとして,専門学校等での接遇教本として,医療者自らのスキルアップの書として,最適の1冊です!!

10日間で極意をつかむ 選ばれるかかりつけ薬剤師になる

患者応対技術と服薬ケアコミュニケーション

岡村 祐聡 (著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2018/04

患者さんと良好な関係を築くためにも欠かせないコミュニケーションスキル.本書は,患者さんの心を理解し,信頼を得るための極意を実践方法からスキルアップまで10日間で学びつくせるようにわかりやすいイラストとともに構成.より理解が深まるコラムや会話例も多数紹介.かかりつけ薬剤師としてコミュニケーションを活かした「よりよい服薬指導」を行っていくためのPOSについても詳しく解説.かかりつけ薬剤師,必携の1冊.

最新 老年看護学 第4版 2025年版

水谷 信子 水野 敏子 高山 成子 (監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/01

最新データに更新した2025年版! 時代の変化に応える「老年看護」の本質・基本的な視点を学ぶことができます。
最新のデータや国家試験出題基準を基に内容を更新!
第4版から文字を大きくして読みやすくなっています。
10年後、20年後の社会を見据えて、看護専門職として求められる知識を強化し、時代の変化に応える「老年看護」の本質・基本的な視点を学ぶことができる教科書です。

〇老年期を生きる人の理解から説き起こし、倫理的課題にも触れながら、加齢変化と健康アセスメントや健康障害の看護など、基本事項を丁寧に解説しました。
〇老年期に特有な健康障害とその看護は、エビデンスを示しながら実践に求められる知識・技術の理解を促しています。
〇「厚生統計からみる高齢者像」「認知症高齢者の看護」「高齢者の人生の最終段階における看護」は、章を立てて詳しく解説しています。
≪本書は第4版2025年版第1刷の電子版です。≫

研修医ほか すべての医療従事者が知っておきたい! ビフォー・アフターでわかる 医療現場のコミュニケーション 精神症状をもつ患者に出会ったら

井上 真一郎 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/03

精神科医でリエゾン精神医学を専門とする著者が,医療スタッフの知っておきたい精神症状の評価や対応の仕方について,コミュニケーションを切り口に対話形式かつ進み親しみやすいイラストで解説.具体例としてよくある事例(ビフォー)とこうすればもっと良くなる(アフター)を交え,実践的なコミュニケーション能力を身に着けることができます.研修医ほか外来・病棟に関わる医療従事者向けのコミュニケーションに関する参考書.

ようこそ緩和ケアの森

患者・家族とのコミュニケーション

森田 達也 (シリーズ監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/07

緩和ケアという森にはさまざまな木(テーマ)が生えている.そんな森に足を踏み入れようとしているあなたに,初心者時代の記憶新しい著者らが記す,<緩和ケアの“超入門書”シリーズ>!!
本巻では緩和ケアにおける患者・家族とのコミュニケーションを扱う.基本的な大原則とスキルの紹介から,希死念慮や怒りなどの困難なケース,悩ましい病態ごとに考え方とその対応を解説.緩和ケア専門家でなくともコミュニケーション力の向上に役立てられる一冊.

≪看護判断のための気づきとアセスメント≫

老年看護

湯浅 美千代 (編)

出版社:中央法規出版

印刷版発行年月:2022/05

エビデンスに基づいた看護計画につなげるための「アセスメント力(臨床判断)」を高める若手看護師・看護学生のためのシリーズ。「関わる期間が長い」「個別性が高い」といった高齢者の特徴を踏まえながら、アセスメントの理論や方法を解説。豊富な事例で具体的に学べる。

看護過程の展開に沿った実習記録の書き方とポイント 第1版

横井 和美 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2017/07

本書は、看護過程の展開に沿った実習記録の書き方とそのポイントについて、看護過程の段階ごとにまとめたもの。

講義から実習へ 高齢者と成人の周手術期看護3 開腹術/腹腔鏡下手術を受ける患者の看護 第3版

竹内 登美子 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/08

●好評の「周手術期看護」シリーズ,待望の大改訂!オールカラー化でさらに見やすく,よりビジュアルに!
●胃,大腸の解剖生理から消化器系の手術(胃切除術,腹腔鏡下結腸切除術,人工肛門造設術)を受ける患者の看護を豊富な図表を盛り込んで解説.
●地域包括ケア等の解説を追加し,ストーマケア等の動画を新規収載.

≪シリーズ ケアをひらく≫

庭に埋めたものは掘り起こさなければならない

齋藤 美衣 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/10

壮大な勇気をもって「自分の傷」を見ようとした人の探求の書。

自閉スペクトラム症により世界に馴染めない感覚をもつ著者。急性骨髄性白血病に罹患するも、病名が告知されなかったことで世界から締め出された感覚に。周囲の期待に応えて残る人生を終える予定だったが、白血病は寛解し、「生き残ってしまった」なかで始まる摂食障害と、繰り返し見る庭の夢。しかし、「もうそのやり方では通用しないよ」と告げに来るものが……。壮大な勇気をもって自分の「傷」を見ようとした人の探求の書。トラウマと回復についての示唆を与えてくれる。*「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。

Heart View Vol.24 No.6

2020年6月号

【特集】心不全の心臓リハビリテーション 進行を抑えQOL・症状を改善する治療法

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/05

【特集】心不全の心臓リハビリテーション 進行を抑えQOL・症状を改善する治療法

救急・ICUで「終末期ケアを実践する」ということ

立野 淳子 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/07

“どう対応したらいいかわからないから、ベッドサイドに行くのがつらい・・・”
正解がないからこそ知りたい「エキスパートによる実践知」をひたすら具体的に

終末期ケアは、予後が比較的長いがん領域を中心に発展してきました。
しかし、救急・ICUでは時間的余裕がなく、本人の意思がわからないまま終末期を迎えることや、家族が患者さんの生命にかかわる決断をせざるを得ないことが多く、かかわるすべての人たちにとって、大きな心理的負担となります。
ガイドラインやプラクティスガイドもありますが、どうしても“それを、どう実践におとしこんだらいいのか”がわかりづらいのが実情です。
加えて、個別性も大きく、絶対的な正解がないからこその悩ましさもあります。
エキスパートが自らの実践をもとに生きたスキル・実践的なヒントをあますところなくまとめた充実の1冊です。

こどもの敗血症(Sepsis,ショック)

佐々木 潤 (編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/03

意見書やガイドラインでは議論しつくせない課題について“現場ではどうするのか”、実際の症例をベースに、第一線で奮闘中の臨床医が葛藤も交えて解説しました。
実際に参照した論文、必読文献も紹介。
執筆陣は全員海外研修経験あり。日本と海外の医療を比較した視点からのポイントも盛り込みました。
自身の施設の状況に照らし、最適解を探る手がかりとなる1冊です。

前のページ 191 192 193 次のページ