臨床皮膚科 Vol.77 No.5
2023年 04月号(増刊号)
最近のトピックス2023
最近のトピックス2023 さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊、増刊号を含む年13冊
Hospitalist Vol.8 No.1 2020
2020年1号
特集:アレルギー
特集:アレルギー 特集:アレルギー
Hospitalist Vol.5 No.3 2017
2017年3号
特集:感染症2
特集:感染症2
感染症は,ホスピタリストの守備範囲のなかでも重要な部分を占める分野です。2013年発行の第2号「感染症」特集では,ホスピタリストにとって毎日の診療で必要な感染症の実際的知識を,頻度の高いものを中心にまとめました。以来4年あまりが経過しましたが,感染症領域への関心はますます高まっています。2016年のG7伊勢志摩サミットでも,テロ対策などと並ぶ世界的な課題として,「国際保健」とりわけ「薬剤耐性」の問題に対し,今後各国が協調して取り組んでいくことが掲げられました。適切な感染症診療は,世界的にみてもその重要性が強調されてきています。
本特集では,前回取り上げた感染症の「基本」ともいうべき内容から,さらに一歩進んだトピックを取り上げます。旅行者関連,薬剤耐性菌,免疫不全者の感染症,および前回扱いきれなかった重要な個別疾患を解説します。内科系後期研修医から上級医といった読者を想定し,読者の診療がもう一段階レベルアップするよう,毎日の診療に必要な実際的知識を,その理解をより深める背景にもふれ,簡潔にまとめることを目指します。各トピックに関して,頭が整理され,痒いところに手が届き,そして新たな発見もある,と読者に思ってもらえるような特集が目標です。
≪Urologic Surgery Next 2≫
ロボット支援手術
近年めざましい進歩を遂げた泌尿器科手術の最前線を,第一線で活躍するエキスパートがオールカラーの豊富な写真・イラストとともにわかりやすく解説した『Urologic Surgery Next』シリーズ。
No.2のテーマは「ロボット支援手術」。外科領域で最もロボット手術が施行されているのが泌尿器科である。現在,前立腺全摘除術(RARP),腎部分切除術(RAPN),膀胱全摘除術がロボット手術で行われており,泌尿器科のロボット手術は今後ますますその適応を拡大していくと考えられる。ロボット手術の手技習得が不可欠である泌尿器科臨床医にとって,必携の一冊。
消化器外科2022年3月号
骨盤内外科解剖を極める
骨盤内外科解剖を極める 手術において解剖を熟知することは必須のことであることはいうまでもない。とくに近年の内視鏡外科の発展により、従来の骨盤内外科解剖の概念が大きく変貌しようとしている。本特集では、骨盤内外科手術において必要とされる微細解剖の知識について各領域の第一人者の先生方に解説していただいた。
形成外科 Vol.68 No.10
2025年10月号
広背筋皮弁のすべて1 ―Breast&Chest―
広背筋皮弁のすべて1 ―Breast&Chest― 形成外科医が必ず習得すべき基本技術の1つである「広背筋皮弁」。採取部としての広背筋に着目した本企画を,2号にわたる構成として特集します。前半にあたる本号では,広背筋の解剖および胸部領域の再建を,臨床の第一線を担うエキスパートたちが徹底解説しました。明日からの診療を支える実践的な1冊です。
ねころんで読める歩行障害
【すっきり理解! もう神経所見で躓かない!】日常診療で診る患者さんの歩行・歩容をよく観察すると、思いがけない疾患が見えてくる。平易な講義形式で、病態・症状からどんな検査を行い、どう診断・治療するか、コツがよく分かる。外来で、当直で、在宅で、明日から使える神経学的アプローチが学べる1冊。
看護教育 Vol.64 No.6
2023年 12月号
特集1 実践にいきるフィジカルアセスメント/特集2 受験生はこんな教育を受けている! 小論文・面接では何を評価すべきか
特集1 実践にいきるフィジカルアセスメント/特集2 受験生はこんな教育を受けている! 小論文・面接では何を評価すべきか 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きをみすえ、今求められる看護教育を、みなさんとともに考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じていらっしゃる新人教員の方々にも役立つ内容をお届けします。 (ISSN 0047-1895)
隔月刊(偶数月)、年6冊
看護教育 Vol.61 No.9
2020年09月発行
特集 看護実践につながる専門基礎科目の教授法
特集 看護実践につながる専門基礎科目の教授法 第5次指定規則改正にて、看護師養成課程では「解剖生理学や薬理学等を充実させ、臨床判断能力の基盤を強化する」ことを目的として、専門基礎科目の1単位増加が示されました。また、その他の看護職の養成課程においても、それぞれ専門基礎科目の充実を図るとともに、より看護と関連させた教育が求められています。本特集では、専門基礎科目の知識と看護がつながるように教育を実践されている先生方に、新カリキュラムにおいてどのように指導していけばよいか、実践例をまじえつつヒントを示していただきます。増えた授業時間にどのような教育内容を割り当てるかなど、カリキュラム編成の参考にしていただければ幸いです。
看護教育 Vol.61 No.2
2020年02月発行
特集 カリキュラム編成のヒント 臨床判断能力を育む取り組み
特集 カリキュラム編成のヒント 臨床判断能力を育む取り組み
看護基礎教育検討会において、基礎教育における「臨床判断能力」の養成が課題にあげられました。「臨床判断能力」については、オレゴン健康科学大学に在籍していたタナー氏が開発した臨床判断モデルがあります。このモデルは、「現場で熟達した看護師がどのように考えているか」を図式化したものであり、すでにアメリカでは、このモデルに基づいた教育実践が進んでいます。本特集では、なぜこれからの看護基礎教育に「臨床判断能力」が必要となるのかを提示するとともに、臨床判断モデルの活用も含め、具体的な教育手法をご提案いたします。指定規則改正後の、カリキュラム編成に役立てていただければと考えています。
シンプル生化学 改訂第7版
初版から四半世紀以上にわたり改訂を重ねてきた生化学の好評教科書。成書では詳しすぎる、入門書では物足りないというニーズに応える。単調な知識の羅列ではなく、文章構成に流れがあり、初学者でも無理なく読み進められる。今改訂では新知見の加筆・修正を行ったほか、章・項目の順序を大きく入れ替え、より流れを意識して学べる構成となった。
胃と腸 Vol.59 No.7
2024年 07月号
主題 虚血性腸病変を整理する
主題 虚血性腸病変を整理する 消化管の形態診断学を中心とした専門誌。毎月の特集では最新の知見を取り上げ、内科、外科、病理の連携により、治療につながる診断学の向上をめざす。症例報告も含め、消化管関連疾患の美麗なX線・内視鏡写真と病理写真を提示。希少疾患も最新の画像で深く学べる。年2回増大号を発行。 (ISSN 0536-2180)
月刊、増大号2冊を含む年12冊
精神看護 Vol.28 No.6
2025年 11月号
特集 減薬をめぐる現実
特集 減薬をめぐる現実 変革の流れを見据えながら、精神科医療福祉に従事する皆さんにとって役に立つ情報をお届けします。
病や障害をもつ人の“心も身体も”ケアする方法をご紹介していきます。また、あらゆる年代・疾患のニーズに応えながら、社会課題に向き合う記事も取り扱います。挑戦する実践家、変革期を支える臨床家、やさしい環境をつくる人たちに注目します。 (ISSN 1343-2761)
隔月刊(奇数月)、年6冊
ガイドラインを上手に使うための
消化器癌のひろがり診断スキル
治療アルゴリズムへの入り方
消化器癌診療のガイドラインに示されている治療アルゴリズムは,治療方針の決定に大変役立つものである。しかしながら,アルゴリズムの出発点・分岐点では,「癌のひろがり診断」を行い,病期を正しく判断することが求められる。
本書では,食道・胃・大腸・肝臓・胆道・膵癌の各アルゴリズムに必要な「癌のひろがり診断」を取り上げ,身につけるべき知識・スキルを,多くの画像やシェーマ,症例とともにQ&A形式でわかりやすく解説。また,すべての項目には著者オリジナルの「癌のひろがり診断のアルゴリズム」を完備。ガイドラインの治療アルゴリズムに入るためには何をどう診断したらいいのか,順序立てて整理することができ,明日からの診療に役立つ1冊。
手術 Vol.76 No.10
2022年9月号
癌外科医必読 腹膜播種の治療戦略と手術
癌外科医必読 腹膜播種の治療戦略と手術
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本号の特集テーマは“腹膜播種”。日本腹膜播種研究会の『腹膜播種診療ガイドライン2021年版』の執筆メンバーを中心とする腹膜播種診療のプロフェッショナルが,がん種・病態ごとの治療戦略などをわかりやすく解説。他に類を見ない癌外科医必読の特集となっている。
公衆衛生 Vol.89 No.4
2025年 04月号
特集 孤独・社会的孤立にどう向き合うか 孤独・孤立対策推進法の施行から1年
特集 孤独・社会的孤立にどう向き合うか 孤独・孤立対策推進法の施行から1年 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊、年12冊
ひとりでも確実にできる!
スタートラインの整形外科基本手技[Web動画付]
手術器具の基本から術野の準備,麻酔法,各種の縫合法から手術別の基本手技まで,整形外科を経験するうえで必要となる超基本的手技を網羅し,盛りだくさんの画像やイラスト,動画を駆使してビジュアル解説! さらに失敗しやすいポイントや上級医からのアドバイスも満載。
整形外科専攻医はもちろん,初期研修医にも役立つ一冊!
がん分子標的治療 Vol.19 No.2
2022年1月号
Theme 新しいドラッグデリバリーシステムによる抗悪性腫瘍薬
Theme 新しいドラッグデリバリーシステムによる抗悪性腫瘍薬
◎ 期待される新しい治療法「がん分子標的治療」の最前線の取り組みを,臨床的な観点から紹介します。
◎ 分子標的治療に関わるトピックスをグローバルかつ多面的にとらえ,わかりやすく解説。
◎ 国内外の研究成果を臨床の現場にいち早く伝えることで,がん治療の発展に寄与します。
◎ がんの末期においても治療を決してあきらめない姿勢を伝えます。
よくわかるがん免疫療法ガイドブック
患者さんとご家族のために
適切ながん免疫療法を受けていただくことを目的とし、がん患者さんとそのご家族の様々な疑問・不安にこたえるために本書は企画されました。がん免疫療法のメカニズム、種類、副作用についてイラストをまじえて分かりやすく解説しました。各がんに対する治療効果についてはQ&A形式で解説し、正確な情報提供を心がけました。がん患者さんとそのご家族だけでなく、がん治療に携わる医療従事者やピアサポーターの皆様にもご活用いただける1冊です。
Prostate Journal 2025年10月号
2025年10月号
特集:難治性前立腺癌と戦う─希少型前立腺癌・薬剤耐性癌の最新の話題とゲノムプロファイル─
特集:難治性前立腺癌と戦う─希少型前立腺癌・薬剤耐性癌の最新の話題とゲノムプロファイル─
