医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

スタッフナースにも 看護師長にも

信頼される主任になる

深澤 優子 (編集)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/09

“主任になったけれど、何をどうしたらいいのかわからない…”
そんな皆さんに向けた実践的な入門書ができました!
「こんなとき、どうする?」という場面で、どんな理論をベースとして考えるのか、看護管理のエキスパートが具体的にまとめました。

PART1では…
看護管理の全体像と“主任のあり方”をまとめました。
PART2では…
主任に求められるチカラを知り、知っておくと役に立つ理論を厳選しました。
PART3では…
病棟で“あるある”の場面を元に、PART2で紹介した理論を実践でどう活用するかをまとめました。

イラストで見る臨床現場ディテールBOOK

手術・麻酔・処置・リハ・検査・画像診断・投薬・注射・入院医療

鹿島 健 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2010/12

検査・手術・処置・リハ等の流れ,医師の診断過程,チーム医療の行程,
手術室やERの実際,医療機器・材料の使用方法など,
臨床現場のあらゆるディテールをビジュアルに解説した画期的書!!


●本書は,医療機関における臨床現場の5W1H――Where(どこで),When(いつ),Who(誰が),What(何を),Why(どうして),How(どのように)――のディテールを,多数のイラストや写真入りでビジュアルにまとめてわかりやすく解説した,これまでにない画期的な1冊です。

 ①手術室・検査室・放射線室・ER・処置室・病棟・調剤室・リハビリ室などの中は実際どのようになっているのか?
 ②手術や麻酔,検査,処置,リハビリなど,一連の診療工程と実際の作業の流れはどうなっているのか?
 ③その診療工程に医師・看護師・薬剤師・検査技師・理学療法士・栄養士などはどう関わり,どのようなチームを作るのか?
 ④医師は診断から治療に至るまでにどのような思考過程をたどり,どう判断し,患者にはどう説明し,どう治療するのか?
 ⑤手術や麻酔,処置,検査,注射,リハビリ等では実際にどのような医療機器・材料・薬剤が使われるのか?
 ⑥こうして実施された診療情報はいかに医事会計システムに伝達され,どのような診療報酬項目として請求されるのか?
――といった臨床ディテールが手に取るようにわかります。

●医療機関の医師・看護師・コメディカル・医療事務職員などすべての医療スタッフにとって共通の,絶好の“臨床現場の入門書”!! 本書1冊で,基本的な臨床知識がスタッフ間で共有でき,それは医療の質の向上,効率の改善につながるはずです。

●研修医や新人看護師の現場教育はもちろん,新人事務職員や医療クラーク(医師事務作業補助者)の研修にも最適です!! わかりやすい内容なので,看護学校や医療事務専門学校の教材としても幅広く活用できます。

●特に保険請求や点検・審査という仕事にとって,臨床の実際を知ることこそが,レセプト内容をより具体的に深く理解する最大の秘訣です。本書は,より的確なレセプト請求・点検・審査を行うためにも必読の1冊です!!

まずはここから 鎮静管理 実況中継!

荻野 祐一(監修) 駒澤 伸泰 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/06

鎮静医療の安全性向上のための必携の一冊!


1,500名以上が受講した医学シミュレーション学会の鎮静トレーニングコースを書籍化.鎮静は患者の苦痛を緩和し,診療科や職種を問わずほとんどの医療従事者が関わる一方,一歩間違えれば事故にもつながりかねない危険を伴う医療行為である.本書では鎮静前〜後の評価や薬剤投与,退院時といった場面での危険性とその予防・対応などについて解説.さらに緊急対応システムの整備やシミュレーション講習の開催,トレーニングコースで学修すべきポイントを押さえている.診療科や職種の垣根を超えて鎮静医療の問題点を共有し,安全性の向上させるための第一歩として必読の一冊.

INTENSIVIST Vol.9 No.3 2017

2017年3号

特集:中毒

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2017/07

特集:中毒
中毒はありふれていて,その大部分は集中治療を必要とせず,後遺症を残さず治療可能と考えられています。しかし一方で,ごく少数の重症患者では集中治療を必要とし,対症療法にとどまらない中毒原因に応じた特異な治療が必要となる場合があります。そこで本特集では,薬物の体内動態を中心とした薬理学的知識,中毒を疑った場合に症状や症候から鑑別するアプローチといった集中治療医が今ひとつ苦手とする分野の基礎的事項について触れ,特に集中治療が必要な中毒についてはエビデンスを踏まえた解説を行います。また,各章は臨床疑問(clinical questions)に答える形式としております。

オーダーメイド腎臓病食事療法の極意

岩崎 滋樹 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/01

【腎臓病で注意すべき食事がこれ一冊でわかる】十分なエネルギーの摂取、タンパク質の調整、減塩など、腎臓病の食事療法はむずかしいといわれる。本書では、患者の病態や年齢、理解度、生活習慣に柔軟に対応した栄養指導を行うヒントを紹介する。腎臓病患者の治療継続をサポートする管理栄養士におすすめ!

脳性麻痺 運動器治療マニュアル

粟國 敦男(編集) 金城 健 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/11

脳性麻痺による運動障害は,小児神経科・整形外科・脳神経外科・リハビリテーション科が治療に当たり,症状に合わせたオーダーメイド治療が求められる。そのために合同カンファレンスを毎月開催している沖縄県立南部医療センターのノウハウを一挙公開!
児の5年後,10年後を見据えた継続的かつ包括的な治療を行うために必要な脳性麻痺の基礎知識から内科治療・外科治療,リハビリテーション,装具治療まで,臨床で使える実践的な内容を厳選してタイプ別の治療の使い分けを具体的に記載,また原因不明骨折を予防するためのチーム活動についても紹介。
徒手検査の仕方や児の観察の仕方,術前・術後の比較などの動画も付いた充実の1冊!

レジデントノート Vol.20 No.10

2018年10月号

【特集】肝機能検査、いつもの読み方を見直そう!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/09

【特集】肝機能検査、いつもの読み方を見直そう! AST・ALTなど肝機能検査の項目の意味から使いどころまで,おさらい!「γ-GTPの高値,見るべき所見は?」「ASTとLDHが上昇…本当に肝疾患?」といった悩みを解決して「なんとなく」の解釈から抜け出せます!

フローチャート慢性腎臓病漢方薬

新見 正則 (編著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2022/09

西洋医学では対応できない患者さんのつらい症状に漢方薬が役に立つ! 専門医の実臨床の知恵が詰まったフローチャートで、誰でも気軽に漢方薬が処方できます。大人気シリーズの腎臓疾患版。

がん薬物療法レジメンまるわかりBOOK

下山 達 清 美奈 川井 宏美 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2021/04

都立駒込病院の医師・看護師・薬剤師で検討を重ねて、とにかく看護師の使いやすさにこだわりました!
検索性
・アルファベット順の掲載で、がん種別にこだわらず気になるレジメンをさっと調べる。
・さまざまな略語・呼称に対応!施設ごとの呼び方にも対応した「早引きリスト」つき。
内容
・使用頻度の高いレジメン73点を選抜し、最新のレジメン(内服レジメンを含む)を収載。
・投与の流れごとにポイントをまとめた表形式で、読みやすく、注意点がわかりやすい。

手術 Vol.79 No.7

2025年6月号

転移性肝腫瘍に対する肝切除

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/06

転移性肝腫瘍に対する肝切除
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。今回の特集テーマは転移性肝腫瘍。いわゆるStageⅣの病態であるが,最新の化学療法と適切な外科治療を組み合わせた集学的アプローチにより,近年では少なからぬ予後延長が,症例によっては根治の期待すら,もてるようになってきた。進化した治療戦略に刮目してほしい。

実地医家のための甲状腺疾患診療の手引き―伊藤病院・大須診療所式―

伊藤 公一 (監)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2012/11

甲状腺疾患専門病院として本邦を代表する伊藤病院で活躍する執筆陣による実践書。診療の基本から実地診療でのポイント、専門病院との連携のあり方まで、幅広く解説。

腎と透析2023年95巻増刊号

病因・病態生理から読み解く腎・泌尿器疾患のすべて

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/12

病因・病態生理から読み解く腎・泌尿器疾患のすべて

 

Heart View Vol.26 No.12

2022年11月増刊号

【特集】心電図波形を読む 見落とさないためのコツと落とし穴

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/10

【特集】心電図波形を読む 見落とさないためのコツと落とし穴

エキスパートが教える運動器エコーの見かた 下肢

診療の鍵となる着眼点と所見の解釈

中島 祐子 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/07

実臨床で迷いやすい「下肢エコーの見かたへの疑問」にエキスパートが答えます!典型例を軸に解説した本書、日常診療にすぐ応用できるプローブの当て方のコツや治療へのつなげ方など「それ知りたい!」が満載です。

エキスパートが教える運動器エコーの見かた 上肢

診療の鍵となる着眼点と所見の解釈

中島 祐子 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/07

運動器エコー画像をどう見て、どう診断や治療に活かすか.典型的な所見の見かたを解説するだけでなく、実際に集められた診療の疑問への解説もQ&A形式で掲載.エキスパートの考え方がわかる1冊.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート8 乳房疾患超音波画像集

超音波エキスパート8 乳房疾患超音波画像集

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2008/06

超音波エキスパート8 乳房疾患超音波画像集
●画像600枚を一気にこの1冊に収載!
●特徴的な乳房腫瘤・疾患50を取りあげ,各項目毎に12枚の画像を見開きで構成.繰り返してみることで鑑別能力を飛躍させる画期的な超音波画像集!

東洋医学臨床論<あん摩マッサージ指圧編>

公益社団法人東洋療法学校協会(編) 教科書執筆小委員会 (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:1993/04

東洋療法学校協会編の教科書シリーズ。
診察の結果をもとに、治療の適不適を判断し、適切なあん摩マッサージ指圧施術が行えるよう、その方法について解説した。

あん摩マッサージ指圧実技<基礎編>

公益社団法人東洋療法学校協会(編) 教科書執筆小委員会 (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:1991/07

東洋療法学校協会編の教科書シリーズ。
あん摩マッサージ指圧に関する実技の技術と知識を修得し、施術を安全確実に行えるよう、マスターすべき基本中の基本を述べた。

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2022年6号

2022年6号

特集: 重度膝複合靱帯損傷の治療

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/12

特集: 重度膝複合靱帯損傷の治療 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

カラー版 経穴マップ 第2版 イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼

王 暁明 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2013/03

カラーイラストでWHO/WPRO標準経穴部位をナビゲートした経穴アトラス決定版!

●経穴のすべてをイラストで示した「経穴マップ」の改訂第2版.オールカラーで,さらなるバージョンアップがはかられた.覚えにくい経穴のすべてを,気楽にしかもおもしろく読める工夫がされている.
●経絡経穴の基礎知識から,十四経絡経穴の気血流注に基づき,各経穴の部位,取穴の技をわかりやすく解説した.
●「経穴春秋」として各々の経穴名の由来を説明する解説文が各所に用意されている.
●十四経絡の経穴を縦軸に,身体部位別の経穴を横軸として,局所解剖学的見地から経穴と筋肉,血管と神経との関連性など明解に示している.
●身体のある部位に治療効果の高い経穴と特別な治療作用をもつ要穴,現代鍼灸でよく臨床応用される奇穴,耳穴,頭鍼なども簡潔に解説している.

前のページ 192 193 194 次のページ