医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

総合診療 Vol.30 No.8

2020年08月発行

特集 マイナーエマージェンシー門外放出 知っておくと役立つ! テクニック集

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/07

特集 マイナーエマージェンシー門外放出 知っておくと役立つ! テクニック集 「マイナーエマージェンシー」とは、生命には緊急性はないが、医師の対応によっては専門診療科へ紹介する必要がなく自己完結できるものを言う。自信を持って対応する近道は、オプションを複数持つことである。本特集では、自分の知っている方法で解決できなかった時に複数のテクニックを持てることを目的とし、(1)確認すべき病歴、(2)準備すること、(3)代表的な手技のポイント、(4)それでもダメな時(手技のオプション)、(5)Do not harmに分けて記載し、それらを今回、門外放出の25項目に絞ってまとめてみた。

ナーシング・ポケットマニュアル 精神看護学 第3版

田中 美恵子(編) 濱田 由紀(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/08

実習や臨床で役立つ精神看護のハンディな手引き書の改訂新版

●精神看護の実践に必要とされる知識を厳選し,コンパクトな内容でまとめました.
●第3版では最新の知見に基づいて内容を見直し,「地域移行・地域定着支援」「リカバリー・ストレングスモデル」「地域包括ケアシステム」などについても記載しました.

思春期、内科外来に迷い込む

國松 淳和(著) 尾久 守侑(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/01

國松淳和先生と尾久守侑先生が,内科外来にやってくる思春期の子たちについて語りつくす.診療科の狭間に落ちやすい思春期の体調不良を救うのは誰か.そこに内科外来の重要性を見いだし,全医療者の新たな可能性をひらく.クロスしないトークの話題は思春期診療だけにとどまらず,内科と総合診療,何となくの感覚,自己愛,チーム医療などに及び,二人の臨床風景がありありと浮かぶよう.さらに註釈の重ね塗りによって,立ち止まることのない思考の進歩も垣間見える.

医学のあゆみ289巻4号

活性酸素と酸化ストレス

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/04

活性酸素と酸化ストレス
企画:内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学)

・酸化ストレスは,細胞内での酸素の代謝過程や外部からの刺激によって生成される反応性の高い酸素種,いわゆる活性酸素(ROS)の蓄積に関連している.
・これらのROSは通常,生体内でバランスを保つ抗酸化防御メカニズムにより制御されているが,そのバランスが崩れると酸化ストレスが生じることになる.
・本特集では,現状での酸化ストレスと疾患研究との課題がたくさん提供される.本特集をヒントに,解決に向けた学術的・学際的研究が開始されることを切に望んでいる.

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2017年5号

2017年5号

特集: 膝蓋骨骨折の手術治療 TBW と次世代スタンダード

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2017/10

特集: 膝蓋骨骨折の手術治療 TBW と次世代スタンダード 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置 第2版

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修) 廣瀬 稔(編) 生駒 俊和(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/02

◎講義から国試対策まで幅広く役立つ定本テキスト改訂版!

●日本臨床工学技士教育施設協議会監修!
●臨床工学技士学生の育成に必要な情報を網羅し,全国の教育施設で共通して使用できる標準テキスト.
●国家試験出題基準に沿った内容で編集.日常の講義から国家試験対策まで幅広く活用できる内容.
●高校卒業者にも理解できるような導入と展開を心がけ,図表を用いて平易に解説.また,Tipsや側注など,理解を深める工夫も満載!
●呼吸療法装置における新たな情報を盛り込み,時代の流れに対応した内容へとアップデート.
●医療現場で新たに呼吸管理の業務を行うメディカルスタッフにもおすすめ.

図解鍼灸療法技術ガイドⅠ 第2版

臨床の場で役立つ実践のすべて

矢野 忠(編集主幹)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/03

代表的な総合鍼灸技術書の大改訂版.前版からの伝統医学と現代医学の双方による診察法,治療法,そして評価法を系統的に網羅した内容に最新の知見を盛り込んだ.Ⅰ巻では,鍼灸療法の安全性,鍼灸用具,基本手技,および治療的作用(機序),特定部位への刺鍼手技等を解説.さらに「臨床推論」や「理学的検査」でも新規項目を追加して更なる充実を図った.学生の教科書,参考書としても最適の1冊.

周術期看護 改訂第2版

安全・安楽な看護の実践

中村 美知子(監)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2022/08

術前・術中・術後看護に必要な知識や実践能力が、この1冊で身につく!!

周術期看護に必要な知識・技術を豊富な写真・図表を用いたテキストとリアルな動画で解説した好評書『周術期看護 改訂版』をリニューアル。
胃がんの手術を例にとりあげ、入院から退院までの過程で手術患者に寄り添う病棟看護師、手術室の器械出し、外回り看護師の動きなど、手術前・中・後の看護の一連の流れを実践的にイメージ出来ます。

臨床泌尿器科 Vol.77 No.6

2023年 05月号

特集 ここだけは押さえておきたい 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療のポイント

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/04

特集 ここだけは押さえておきたい 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療のポイント 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、自施設での手術テクニックを紹介する「手術手技」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)

月刊、増刊号を含む年13冊

看護サービスの経済・政策論 第2版

看護師の働き方を経済学から読み解く

角田 由佳(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/09

看護師の働きや技能に見合った評価は十分になされているだろうか。看護サービスの特殊性、診療報酬制度など、経済学の視点から看護職の働く場を分析して、わかりやすく解説。よりよい看護・医療が提供されるためにも、看護師の働きが正当に評価されることは不可欠であり、その方向性を経済学の視点で描き出す。

疾患別 看護過程セミナー 下巻 第1版

山田 幸宏(他著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2018/07

臨床でよく出合う患者例を設定して、アセスメントのポイント、情報収集とアセスメント、関連図、看護上の問題、看護計画まで、一連の看護過程の展開に沿って、具体的で実践的な知識を掲載。

救急医学2025年7月号

わかる・深める 指標・パラメータのいろは

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2025/07

わかる・深める 指標・パラメータのいろは いつも臨床でお世話になる検査数値、パラメータ、指標たち。身近な存在だからこそ、振り返る機会はあまりないかも。頻用パラメータの、なぜ・なに・いつ・どのように、を基礎から学んで深めよう。

患者さんとどう向きあう?

多発性嚢胞腎の診療 POINT50

望月 俊雄(著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/10

ADPKDの診療で困ったことはありませんか?
囊胞が見つかって患者さんが来院されるところから,具体的な診断方法,治療が始まるまでの管理,治療の実際まで―診療場面に沿って,患者さんにどう説明するか,診療を具体的にどう進めるかを中心に,50のPOINTにまとめました.
ADPKDのエキスパートが実際の診療で行っていることをもとにわかりやすく解説した1冊です.忙しい日々の診療に,本書を是非お役立てください!

ザ・マニュアル 心不全のセット検査

猪又 孝元(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/04

心不全は病態の複雑さゆえ,死亡率・再入院率の高さが問題となっており,適切な検査・診断により,その病態を的確に把握して最適な診療・管理を導いていくことが重要とされている。しかし検査は標準化されにくいため,必要な検査が実は行われておらず,適切な診療のタイミングを逃すケースが少なくないといわれている。
本書の最大の目的は,こうした検査のし忘れを防ぎ,心不全の最適な診療・管理を行うために,誰もが各病態・原因疾患・時間軸などに応じて必要な検査をオーダー・実施することができるセット検査の標準的なマニュアルを提示することである。
また,確定診断に至るプロセス,検査選択の意義,所見の読み方や活かし方を解説することにより,マニュアルを応用しながら患者の多様な病態に対応できる検査・診断スキルを養う内容となっている。
本書は,『ザ・マニュアル 心不全の心カテ』(2018年4月刊行)の続編として,日本の心不全検査の共通言語(バイブル)となる内容を世に提示する1冊である。

JOHNS34巻6号

2018年6月号

【特集】手術に必要な画像診断-喉頭・気管編

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/06

【特集】手術に必要な画像診断-喉頭・気管編

宇宙・医学・栄養学 第3号

二川 健(編集)

出版社:篠原出版新社

印刷版発行年月:2021/06

本誌第3号では、2021年秋に予定されている日本では13年ぶりとなる「宇宙飛行士募集」について特集を組みました。本誌編集委員であり、JAXAのFlight Suegeonである松本暁子氏からは、現時点で明らかになっている最新情報と、宇宙飛行士に応募しようとされている方への熱いエールをいただきました。また、過去に宇宙飛行士募集に応募し、現在は大学で研究者として宇宙関連の仕事をされているお二人の先生にもアドバイスをいただきました。そして、宇宙関連の食品を提供しているメーカーへの取材記事、さらには、宇宙関連のエッセイを2編と、内容豊かです。

外来・病棟で役立つ!

不眠診療ミニマムエッセンス

井上 真一郎(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/09

不眠患者は年々増加し,一般外来や一般病棟でその対応に困っている医師も多いのでは? 様々な作用機序の新薬も登場し複雑になった睡眠薬に関するアドバイスを求められる薬剤師,医師が指示した「不眠時」や「不穏時」の薬をどのように使うか判断しなければいけない看護師にも役立つ,シチュエーションごとの解説! 不眠・せん妄のスペシャリストの大人気講義をよりわかりやすく書籍化した.外来でも病棟でも大活躍の1冊!

がん薬物療法のひきだし 第2版

腫瘍薬学の基本から応用まで

松尾 宏一(他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/04

「まずはここから」。がん薬物療法の入門教科書がアップデート!

若手薬剤師や薬学生に向けてがん薬物療法に必須の基礎知識を整理・解説した教科書。日常で直面する疑問点を解決するための「ひきだし」(=応用力)もしっかり身に付く。初版の内容をアップデートし、さらなる使いやすさを目指してブラッシュアップ! 目次は「1. 総論」「2. 抗がん薬各論」「3. がん薬物療法」「4. 支持療法」「5. 緩和ケア」で、各章の情報・解説が相互につながって理解が深まるように工夫した。

≪ハートナーシング2025年夏季増刊≫

ナース必修薬剤106点 循環器のくすりガイド

木田 圭亮(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/06

【臨床現場で必携!心疾患患者に必要な薬】循環器疾患および関連疾患で用いられる薬を徹底解説。カタログ形式で使い方や注意点をコンパクトにまとめてあるので重要ポイントをさっと確認でき、各薬剤の特徴をキャッチフレーズで直感的につかめる! ジェネリック薬や漢方薬にも対応し、日々の業務に寄り添う相棒となる一冊。

国立精神・神経医療研究センター

脳神経小児科診断・治療マニュアル 改訂第4版

佐々木 征行(編著) 中川 栄二(編著) 小牧 宏文(編著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/05

脳神経小児科の診断・治療のすべてを詰め込んだポケット版マニュアルの改訂版.前版より項目全体を見直し,より使いやすい構成にしたうえで,丁寧かつわかりやすい解説を加えて最新の内容となるようにアップデートされている.理解を助ける図,表,画像も満載で,今回より2色刷りの新レイアウトとなり,さらに見やすく,使いやすくなった.知りたいことがその場でわかる,臨床現場で心強い味方となる,必携の1冊.

前のページ 193 194 195 次のページ