医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

放射線治療計画ガイドライン 2020年版

日本放射線腫瘍学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2020/10

放射線治療計画のガイドラインが4年ぶりに改訂しました。モダリティや治療法の進歩、保険適用の拡大、各診療ガイドライン等に対応し、全体的にアップデートしています。各章扉に改訂のポイントをまとめたり、レイアウトを刷新してコメントを理解しやすくするなど、細かい使い勝手も向上しています。放射線治療に関わる医療従事者必携の一冊です。

最強巻き爪矯正テクニック

基礎からスゴ技まで徹底解説!

野田 弘二郎 野田 真喜 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/04

巻き爪治療専門のクリニックを開業する著者が施術件数40,000件超の豊富な経験をもとに執筆した,巻き爪治療書の決定版.特に超弾性ワイヤーを使用した矯正法については,豊富な写真,動画,そして著者の熱意あふれる記述によりそのテクニックをまさに手取り足取り余すところなく詳述しており,巻き爪患者に即対応できる内容となっている.皮膚科医・形成外科医はもちろんのこと,整形外科医やネイリストなど,爪のケアや治療に携わるあらゆる職種の人に役立つ一冊.

生体のしくみ 標準テキスト 第3版[動画付]

高松 研 堀内 ふき (監修)

出版社:医学映像教育センター

印刷版発行年月:2020/08

限定特典としてDVDシリーズ「生体のしくみ第3版」全20巻分の映像をご購入から一年間限定で無料配信いたします!この機会にぜひご検討ください。

本書は教育用DVDシリーズ「生体のしくみ 第3版」全20巻とリンクした、解剖生理学の解説書です。イメージしにくく難解な解剖生理学について、解剖学的情報はリアルで迫力のある静止画によって、生理学的情報はナレーション付き動画(合計150分以上、112動画)によって解説することで、学習者の理解を完全にサポートします!コメディカルライセンス取得を目指して学習中の学生や、教科書での理解が難しい初学者を対象にした副教材で、ゼミや課題研究、自主学習に極めて有効に活用できます!

Clinical Engineering Vol.35 No.7(2024年7月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】NOW臨床工学部 各地の特色ある組織づくり

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/06

【特集】NOW臨床工学部 各地の特色ある組織づくり 技士数の多い病院、人工希薄地帯で地域医療を支える病院、災害対策に力を入れる病院など、各地の特色ある施設の取り組みを紹介!そのほか新築時の病院建築への関わりや部署の立ち上げなど、今後の組織構築に役立つ特集!

臨牀透析 Vol.39 No.13

2023年12月号

透析室のベストな医療安全管理

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/12

透析室のベストな医療安全管理
 透析室の日々の仕事は,多数の患者を同時に相手にする体外循環管理であり,必然的にインシデント,アクシデント,またオカレンスが発生しやすい.

≪新NS NOW 4≫

脳・脊髄腫瘍摘出のための引き出し

腫瘍摘出のコツとピットフォール

森田 明夫 (担当編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2015/12

オールカラー・ビジュアル・わかりやすい紙面が特徴の『新NS NOW』シリーズ。
No.4では腫瘍をテーマに取り上げ,総論と各論で構成。総論では腫瘍摘出全体にかかわる共通の技術や理念,術前のシミュレーションを,各論では各種脳・脊髄腫瘍に対する検査や摘出術のポイント,手技のコツ・ピットフォールを示している。
腫瘍の摘出では事前の正確な検査・診断,血管や神経近傍での剥離・摘出の操作,播種を念頭に置いての術後の検査など,注意を要するさまざまなポイントをカラーイラスト・写真を豊富に用いて解説。脳神経外科専門医も,これから専門医をめざす医師も必読の1冊である。

ベイツ診察法ポケットガイド 第4版

有岡 宏子 井部 俊子 山内 豊明 (日本語版監修)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/04

『ベイツ診察法』のポケット版,大幅増頁・増強でより使いやすく,効果的に!

身体診察と医療面接のスタンダードを示す、世界最高峰の指南書『ベイツ診察法』で解説した知識を凝縮したポケット版、8年ぶりの改訂。20章から27章に増え頁数も大幅アップ、親本にはない「診断アルゴリズム」45点を各章末に新規掲載。内容を大胆に補完・刷新。実践の場でも、どこでも参照、役立てることができる備忘録としてより充実した内容をお届けします。

眼科 Vol.67 No.3

2025年3月号

黄斑上膜の最新情報

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/03

黄斑上膜の最新情報
どの記事もすぐに役立つ、気軽な眼科の専門誌です。2025年3月号のは「黄斑上膜の最新情報」と題し、検査機器の発達に伴い患者数が増加している黄斑上膜を取り上げました。診断から治療まで、臨床現場ですぐに役立つ内容をわかりやすく解説いただいております。また綜説では、普及が進むOCTAを活用した糖尿病黄斑浮腫治療の現在地を知ることができます。新しい眼内レンズを紹介する連載や4本の投稿論文ともども、是非ご一読ください。

眼科 Vol.66 No.5

2024年5月号

老視矯正眼内レンズアップデート

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/05

老視矯正眼内レンズアップデート
トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。今月の特集は「老視矯正眼内レンズアップデート」をテーマに、患者さんから術前や術後の相談を受けることも増えてきた白内障手術と老視矯正の話題を取り上げました。結膜杯細胞とアレルギー性結膜疾患の関係を平易に解説いただいた綜説、連載や投稿論文も含め、いずれも明日からの診療に役立つ内容となっています。ご一読ください。

≪シリーズGノート≫

患者さんに合わせた糖尿病治療ができる 血糖管理と薬剤選択の大原則

処方の基本、副作用、特殊な病態、予防など、かかりつけ医の疑問に答えます

坂根 直樹 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/10

患者の病態やライフスタイルに合った糖尿病薬の選択や調節,地域連携,在宅管理,患者指導のコツなど,血糖管理で困らないためにかかりつけ医が必ず知っておきたいことを集めました!

DOHaD 先制医療への展開

日本DOHaD学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/04

栄養、ストレス、腸内細菌……。胎生期・乳幼児期の環境要因が非感染性疾患(NCDs)の発症に大きな影響を与えるという概念DOHaD(ドーハッド)、その研究最前線の知見が集結した。
産科医、小児科医、内科医などの臨床医、動物・細胞モデルを扱う実験研究者、疫学、教育学、経済学、畜産学などの研究者、助産師、栄養士、公衆衛生・保健行政従事者をはじめ多くの読者にとって有益かつ興味深い1冊となった。

皮膚ガスの分析化学

基礎と応用

津田 孝雄 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2025/08

医療・ヘルスケア分野での幅広い応用が期待される皮膚ガス研究を、豊富な実務経験をもつ第一人者が解説。皮膚ガスとはなにか、食品や薬、生活環境などから体に取り込まれガスとして体から出てくる物質にはどういったものがあるのか、そこから得られる情報をどう生かすか、皮膚ガスの捕集・測定・評価法を分析事例を示しながら簡潔に解説する。

≪超音波シリーズ 1≫

理学療法超音波学 vol.1

運動器理学療法の可視化に挑戦

日本運動器理学療法超音波フォーラム (監修) 小柳 磨毅 (編集代表)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/05

治療の“解像度”を上げる17の英知
■日本運動器理学療法超音波フォーラムで注目を集めたトピックスを、豊富な図表と動画で解説!
■「肩・股関節」「組織弾性」「神経・血行」「評価・リハビリテーション」の4つに関する17タイトルを収載。
■超音波画像による評価バリエーションを増やすことにより、痛みを発している原因へのアプローチの“解像度”が大幅に向上する。

別冊整形外科 No.51 整形外科office-based surgery

1人でできるテクニック

高岡 邦夫 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2007/04

鏡視下手術を始めとする低侵襲手術の発展により今後大きな広がりをみせる“office-based surgery”を特集.各種神経ブロックの実際や骨折の経皮的ピンニング法,創外固定法および麻酔法など,外来でできる手術手技の基本と最新技術に関する論文を幅広く収載し,日常診療に基づいた外来手術の工夫や成績についての貴重な経験を紹介する.

内分泌代謝疾患レジデントマニュアル 第5版

𠮷岡 成人 (他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/11

Effective clinicianとして内分泌代謝疾患と並走する

数多い内分泌代謝疾患の中でも臨床的に重要な疾患を取り上げて解説する決定版。近年のトピックである免疫チェックポイント阻害薬をはじめとする「薬剤性の内分泌障害」および「電解質異常」については、今回新たに「日常診療のなかの内分泌代謝疾患」章を設けて、スッキリ解説する。各項の最初に、疾患を見逃さないためのチェックリストをまとめ、さらにわかりやすくなった。

関節外科 基礎と臨床 Vol.41 No.13

2022年4月増刊号

【特集】レジデントが知るべき整形外科基本手技

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2022/03

【特集】レジデントが知るべき整形外科基本手技

カラー図解 人体発生学講義ノート 第3版

塩田 浩平 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/02

本書は、個体発生の全体の流れをまとめた総論(第1章~第9章)と、各器官系の器官発生を扱った各論(第10章~第19章)からなる全19章で構成されています。主要な発生現象や器官発生の分子メカニズムについても詳しく記載されており、世界的に有名な京都大学のヒト胎児コレクションからの貴重な写真を多数収載しています。さらに、理解を深めるために関連事項や臨床疾患などを「MEMO」や「TOPICS」として解説しています。限られた時間の中でも効率的に学習できるよう、各章の冒頭には「その章のサマリー」「キーワード」「その章で扱う発生の流れ」をまとめて掲載し、学習内容を振り返るために各章の章末には練習問題を設けました。また、重要語句やキーワードが一目でわかるよう、本文中では太字で表記しています。

≪C ブックス≫

10年目で 0.8人前の外科医になる道

小渡 亮介 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/06

【医師人生をうまく生き抜くための道しるべ】
医師のキャリア選択は多様化し、活躍の場が広がっている。一方で、昔と今では個々の働き方に対する考え方が変わり、実際の働き方も変わりつつある。これから一人前を目指す読者に、著者が0.8人前になるまでにこなしてきた学術活動、研究活動、日常診療で経験した失敗談を通して、効率よい成功法を学びとってほしい。

≪ニュースタンダード整形外科の臨床 1≫

整形外科の病態と診察・診断

井尻 慎一郎 (専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/11

整形外科の実臨床に真に役立つテキストシリーズ.本巻では,整形外科の病態と診察法・診断法について各分野のエキスパートが執筆.
第1章では骨・関節・靱帯・関節包・筋肉・末梢神経の病態生理と治癒機転を,第2章では体表解剖で痛みやしびれのある部位から想定される病態を,第3章では診察法を動画などを交えて解説.第4章では整形外科で代表的な障害・疾患と重要な周辺領域を含めて構成.臨床に役立つ動画多数.

なぜパターン認識だけで腎病理は読めないのか?

長田 道夫 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/05

臨床に活かせる病理診断のあり方と実践について、「腎病理に詳しい病理医」と「腎生理を専門とする臨床医」が徹底トーク。腎病理を読み解くために必要な“本当の知識”と、病理所見から得るべき“真の情報”の輪郭を、2人の専門家のクロストークが浮き彫りにする新感覚の病理解説本が登場!

前のページ 193 194 195 次のページ