医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪Nursing Canvas Bookシリーズ 2≫

看護過程の解体新書

石川 ふみよ(著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2015/02

Nursing Canvas Bookシリーズ,待望の第2弾!
本書では臨地実習でどのように看護過程を展開していけばよいのか,看護過程の構成要素を一つひとつ取り上げて,基本的な知識からやさしく解説.
看護過程入門書の決定版!

≪眼科診療エクレール 6巻≫

最新 網膜循環疾患コンプリートガイド

所見・検査,疾患と診断・治療のすべて

辻川 明孝(編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/11

網膜循環疾患の診療は,近年,急速に進歩した眼底画像検査―とくにOCTの普及やOCTAの導入と,新規薬剤―抗VEGF薬の登場により,大きく様変わりした.本書では,経験豊富なエキスパートが,最新のエビデンスに基づいて,網膜循環疾患の所見・検査,疾患と診断・治療を網羅して詳しく解説.眼科のなかで最も“hot”な領域である網膜循環疾患の診療のすべてがここにある.

カラーイラスト図解

手軽にとれる神経所見

塩尻 俊明(著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2011/01

神経所見のとりかたについて,研修医・若手医師が最初に身につけるべき内容に絞って解説した実践テキスト.実際にベッドサイドで神経所見をとるイメージが湧きやすいようにカラーイラストをふんだんに盛り込み,初学者が目で見て理解できる“超”入門書.初期研修医や総合診療医を目指す若手医師が最初に身につけるべき最小限の神経所見に内容を絞ってあるので,神経所見のとりかたを学び始める入門書として最適.

こんなときどうする!? 整形外科術後リハビリテーションのすすめかた

山村 恵(他監)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/06

術後リハの臨床場面で起こるどんなイレギュラーにも慌てない

腰椎椎間板ヘルニア、変形性股関節症、橈骨遠位端骨折…本書は、整形外科領域のリハビリテーションを担当する療法士に馴染みの深い代表的な疾患について、術後のリハビリテーションに焦点を当てて、時系列に沿いながら多角的に解説する。また、多くの療法士が持つ悩みをよくわかっている臨床経験豊富な執筆陣により、臨床で誰しもが一度は遭遇するであろう“こんなときどうする!?”をピックアップし、具体的な解決策を提示する。

基本がわかる!異常がみえる!運動器エコー

岩本 航(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/01

「走査と正常像」「疾患」の二部構成で全身の各部位を解説.運動器エコーの基本がコンパクトにわかる初めてでも安心の入門書.運動器の日常診療でエコーを使用するなら読んでおきたい一冊!Web動画つき.

画像診断 Vol.37 No.4(2017年増刊号)

画像による病変の由来部位の診断

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2017/03

画像による病変の由来部位の診断 画像診断において由来臓器・コンパートメントの決定は,その後の鑑別診断を180度変えてしまいかねない重要のステップである.古くに確立したものから新しい考え方まで,頭部,頭頸部,胸部,腹部など全身の部位ごとに由来診断を解説!

“開業”プロフェッショナル

クリニック開業―これだけは絶対に知っておきたい話

柴田 雄一(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2016/01

開業を軌道に乗せるメソッドと実践ノウハウをぎっしり凝縮!! 実際の成功事例・失敗事例に基づく,読みやすいストーリー仕立ての傑作・開業マニュアル!!
「先生は,内覧会をして開院日を迎えることが目的ではありませんよね」
「もちろん,その先が大事です」
「しかし,開業した時点で利益が得られる人たち,いわゆる“開業させ屋”にとっては,そこで目的は果たせます。極端な話,それ以降は関係ないのです」(本書より)

★「開業はやめることにします」──開業を計画する1人の医師の挫折から話は始まります。その後,開業計画を全面的に見直し,開業・経営のノウハウを一つ一つ学び,実際に開業に至るまでの工程を一歩ずつステップアップしていく過程を,実務に沿って具体的・実践的に詳述していきます。

★詳細情報を補い,体系的に整理するため,各章ごとに「まとめ」としての「開業・実践マニュアル」を収載。クリニック開業に必要なすべての知識を1冊に収録しています。

★開業・経営のポイントを図表・イラストをふんだんに使い,わかりやすく整理・解説しています。

よくわかる輸血学 第3版

必ず知っておきたい輸血の基礎知識と検査・治療のポイント

大久保 光夫(著) 前田 平生(著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2018/04

安全な輸血のために必須の基礎知識を,コンパクトにわかりやすくまとめた,大好評の輸血入門書!巻末には医学生の実習に役立つ実習の手引き,各種認定試験対策に役立つセルフアセスメントテストつき!

小児感染免疫学

日本小児感染症学会(編)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2022/11

すべての小児科医さらには小児感染症認定医・専門医の必携書.I.感染症総論(サーベイランス,免疫,診断,治療,抗菌薬,予防接種,法),II.臓器別感染症(上気道・口腔・頸部,下気道,敗血症,心血管,中枢神経,泌尿生殖器,消化管,腹腔内,皮膚軟部組織,骨関節,眼,全身性ウイルス),III.特殊な状況下での感染症(外的要因,新生児,胎内,医療関連,移植関連,免疫不全,学校,輸入),IV.原発性免疫不全症候群(複合免疫不全症,免疫不全を伴う特徴的な症候群,液性免疫不全,免疫調節障害,原発性食細胞機能不全,欠損症)。

月刊/保険診療 2025年6月号

特集 虐待・DVを見逃さない~医療現場での見極め方と対応事例集~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2025/06

特集 虐待・DVを見逃さない~医療現場での見極め方と対応事例集~ 特集 虐待・DVを見逃さない~医療現場での見極め方と対応事例集~
Part1 虐待・DVの現状と対応マニュアル/森田展彰

Part2【鼎談】虐待・DVの問題をどう考えるか/石倉亜矢子,川﨑二三彦,古屋智子

Part3【ケーススタディ】医療・介護現場の虐待・DV対応/紫藤直美,松本葉子,山中京子

Part4 虐待・DVが増える社会病理とは何か
 1 子ども虐待を見逃さない体制づくりはどうあるべきか/柏女霊峰
 2 社会病理としてのDV・子ども虐待の特徴と加害者への対応/中村正

視点 美容医療と保険診療 /武田啓



連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/長堀薫
NEWS縦断「薬機法改正」/武藤正樹
TREND/大江和郎
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「リハ栄養口腔連携加算を検証せよ! PARTⅡ」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「病院における地域活動の意義と実践」/小松大介
かがやく!事務部門/東京ベイ・浦安市川医療センター
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【腎癌末期】病状の進行を認めたくない末期癌患者と家族への支援/小澤竹俊,武田匤弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
点数算定実践講座/圓山研介(協力:市川静夫)
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

≪形成外科治療手技全書 VII≫

美容医療

波利井 清紀(監) 野崎 幹弘(監)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2019/05

本シリーズは形成外科治療手技全書の中でも最も基本的な手技を解説する。個人的な論述ではなく、現代の形成外科でのほぼ共通認識を収めるところにシリーズの意義がある。
本書はその7、美容医療。現在の最新のスタンダードをここに纏めた。

社会保険旬報[電子版]年間購読(2025年10月1日号~2026年9月21日号:計36冊)

出版社:社会保険研究所

医療提供に関わるすべての皆様へ、事業経営に役立つ情報を提供する“オピニオンジャーナル”
1941年創刊の医療・社会保障の専門誌「社会保険旬報」です。紙の冊子版は毎月1日・11日・21日の年36回発行

臨牀消化器内科 Vol.40 No.7

2025年7月号

■特集:肝硬変 ―病態と診断の最新知見

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2025/06

■特集:肝硬変 ―病態と診断の最新知見
 本特集では,肝線維化・肝硬変のメカニズムの解明に加え,近年著しく進展した画像診断技術やAI の活用,さらには疫学的変化や肝硬変症患者の予後に関する知見を含め,多角的な視点から本疾患を再考する構成とした.慢性肝疾患の終末像とされる肝硬変は,かつて不可逆的な病態と認識されてきたが,近年ではその進行抑制や部分的な可逆性に関する知見が蓄積されつつあり,診療の在り方も大きく変化し始めている.

これだけ!急性腹症

診療に直結する病歴聴取・身体診察・疾患のエッセンス

小林 健二(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/01

急性腹症の適切な診断を導き最適な治療を行うために必須の“病歴聴取”“身体診察”“よくみる疾患の知識”.経験を積むなかで特に身につけていきたいこれらの診療の基礎を,この1冊でコンパクトに.ほどよい文量,わかりやすい解説で,まずはじめに手に取る1冊として最適.

がん患者診療のための栄養治療ガイドライン 2024年版 総論編

日本栄養治療学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/09

がん患者の多くは、侵襲的な治療による栄養障害や、がんそのものの炎症や異化亢進などによる栄養障害を経験する。栄養障害は合併症の増加やQOL低下などさまざまな影響を及ぼすが、がん種やステージなどによって必要となる栄養治療は多様であり標準化に課題がある。
本診療ガイドラインではMindsの方式に準拠し、4件の臨床疑問(CQ)についてエビデンスに基づく推奨を提示した。
また、「背景知識」の章ではがん患者に対する栄養治療の基礎知識から最新の知見までを解説し、患者・家族向けのQ&Aもコラムとして収載している。
本診療ガイドラインは、それぞれのがん種ではなく、さまざまながん種を広く対象とし、栄養治療に関する推奨、知識、情報を提供する。

消化器内科診療Controversy

竹原 徹郎(編集)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/01

消化管も肝胆膵も網羅,消化器内科診療の難問に答える1冊! 「ガイドラインの隙間を埋める」好評シリーズ! 目の前の患者に最適な診療をするためにエキスパートはどう考え,どう対応しているのか1問1答形式で伝授.検査や診断から薬剤選択,治療の進め方まで診療のすべてを対象に臨床現場で実際に生じる疑問に答える具体的な知識が満載.

画像診断道場アップデート版<腹部編>

西野 徳之(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/02

◆週刊誌「日本医事新報」で好評を博した連載「画像診断道場~実はこうだった」の待望の書籍化。連載のなかから腹部の画像診断にしぼってまとめ,X線,CT,内視鏡を中心に,幅広い症例を掲載。
◆基本から応用まで様々な症例をクイズ形式で出題。それぞれの症例に読影ポイントのエッセンスと醍醐味とclinical pearlがちりばめられているだけでなく,エキスパートからの教訓を込めた重要なメッセージも掲載。
◆現病歴,採血結果,画像などからクイズ問題としてチャレンジするもよし、教訓や診断名から知識の整理をするもよし、1冊でふたつの学び方が可能。

脳神経外科 Vol.51 No.1

2023年 01月号

特集 脳神経外科医が知っておきたい てんかんのすべて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/01

特集 脳神経外科医が知っておきたい てんかんのすべて 雑誌『脳神経外科』は2021年1月よりリニューアルしました。「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得することのできる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)

隔月刊(奇数月)、年6冊

≪脳神経外科診療プラクティス 3≫

脳神経外科医のための脳機能と局在診断

三國 信啓(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2014/10

たくさんの神経症候を羅列し細かく解説するということはせず,脳神経外科診療に重要と思われる神経症候をピックアップし,それぞれについて「メカニズム」「分類」「評価(診断)」という項目ごとにまとめるかたちを基本とした.さらに,治療などに関する追記が必要と考えられた項目には,ワンポイントアドバイスという形で加え,通読することよりも必要な時に必要な部分のみを読むという状況を想定して編集した.

なぜパターン認識だけで腎病理は読めないのか?

長田 道夫(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/05

臨床に活かせる病理診断のあり方と実践について、「腎病理に詳しい病理医」と「腎生理を専門とする臨床医」が徹底トーク。腎病理を読み解くために必要な“本当の知識”と、病理所見から得るべき“真の情報”の輪郭を、2人の専門家のクロストークが浮き彫りにする新感覚の病理解説本が登場!

前のページ 195 196 197 次のページ