医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

理学療法ジャーナル Vol.55 No.3

2021年3月発行

特集 重症化予防

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/02

特集 重症化予防 -

理学療法ジャーナル Vol.55 No.2

2021年2月発行

特集 関節可動域評価のABC  治療計画につなぐ応用的解釈まで

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/01

特集 関節可動域評価のABC  治療計画につなぐ応用的解釈まで -

理学療法ジャーナル Vol.55 No.1

2021年1月発売

特集 高齢者の膝関節の痛み

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/12

特集 高齢者の膝関節の痛み 高齢者の膝関節痛は日常生活を制限する原因になっている.また膝関節痛は変形性膝関節症や関節リウマチなどと疾患別に捉えられることが多いが,実際にはさまざまな原因が交絡し,1つの疾患として捉えることが困難な場合も多々みられる.この国民的課題とも言える高齢者の膝関節痛に対して,疫学,原因論,疼痛という観点から理学療法とのかかわりを紹介する.また理学療法はどの程度,疼痛に関して効果的なのだろうか.姿勢,変形性膝関節症,半月板,膝蓋大腿関節,関節周囲軟部組織とのかかわりを踏まえて解説する

理学療法ジャーナル Vol.54 No.12

2020年12月発行

特集 歩行PART 2 運動器疾患と歩行指導

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/11

特集 歩行PART 2 運動器疾患と歩行指導 前号「脳神経疾患と歩行」に続いて歩行を取り上げた.近年,理学療法士が予防活動にかかわる機会が増えたが,その対象の多くは複数の慢性的な運動器疾患をもつ高齢者であり,歩行指導は単に運動器疾患予防だけでなく,体力低下や転倒予防も加味する必要がある.本特集では,「歩行」をどのように指導するかについて目的別に整理し,主に慢性的な運動器疾患の異常歩行とその理学療法について具体的に解説する.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.11

2020年11月発行

特集 歩行PART 1 脳神経疾患と歩行

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 歩行PART 1 脳神経疾患と歩行 「歩行 PART 1」として脳神経疾患と歩行について,歩行の観察評価,治療介入における部分法と全体法,装具・歩行補助具との融合に続き,脳卒中,パーキンソン病,不全脊髄損傷,脳性麻痺,バランス低下による歩行障害の評価と治療について解説していただきました.次号のPART 2「運動器疾患と歩行指導」とともに,“歩行と理学療法”について考えます.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.10

2020年10月発行

特集 疼痛に対する最新の理学療法 治療効果を最大化するための理論と実践

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/09

特集 疼痛に対する最新の理学療法 治療効果を最大化するための理論と実践 疼痛は理学療法の主たる治療対象となる症状であり,その概念,疼痛モデル,捉え方,介入方法は急速に変化している.理学療法士はその変化に対応し,患者の苦しみを軽減する努力を怠ってはならない.しかし,その変化が急速であるがゆえ,情報が混乱している状況がうかがえる.そこで本特集では,疼痛に関する最新の情報をご提示いただき,さまざまな状況での実践例を通して具体的な介入方法について示していただいた.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.8

2020年08月発行

特集 パフォーマンス向上のための 筋力トレーニング

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/07

特集 パフォーマンス向上のための 筋力トレーニング 理学療法の目的は,QOLの向上に資する身体動作能力の改善・機能向上を図ることにある.筋力トレーニングはその大きな柱ではあるが,単に個別の筋力強化を図ることでは目的を達成できない.動作・活動に焦点を当て,筋の働きを考えて効率的なプログラムを立案し実践していくことが大切である.本特集では,身体動作能力のパフォーマンスの向上を図るために行う筋力トレーニングについて,基礎的な知識を整理し,さまざまな疾患・障害への実践例を通して具体的なプログラム作成と応用に結びつく考え方を示していただいた.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.7

2020年07月発行

特集 脊椎・脊髄疾患の多彩な症状と理学療法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/06

特集 脊椎・脊髄疾患の多彩な症状と理学療法 脊椎・脊髄疾患は,罹患高位や呈する症状の範囲も広く,多彩な症状を呈し,日常生活機能障害の程度や 重症度も幅広い.外傷などによる急性病態や,変形・脊柱管狭窄・靱帯骨化などに伴う慢性症状,進行性神 経症状などさまざまである.原疾患を理解し症状に合わせ,患者個々の活動性や生活歴,ニーズも留意した 理学療法プログラムを組み立てる必要がある.本特集では,特定の病態に限定せず,脊椎・脊髄疾患に共通 して頻発し得る問題や対応を整理し概観した.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.4

2020年04月発行

特集 症例から考える 脳幹病変へのアプローチ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/03

特集 症例から考える 脳幹病変へのアプローチ 脳幹は複雑ではあるものの高位によって核や神経路の部位はほぼ解明されている.しかし,病変による臨 床現象が多岐にわたることから現象の理解や評価に難渋し,合理的な理学療法に結びつきにくい傾向があ る.脳幹における特徴的な病変を取り上げ整理することによって,それらの問題をひもとく一助にする.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.3

2020年03月発行

特集 地域における予防の効果 理学療法の可能性

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/02

特集 地域における予防の効果 理学療法の可能性 近年,「予防」の重要性が高まっており,本特集では地域における予防について,対象者個々人の状態の 維持,医療費の抑制・削減,集団活動と地域・街づくり,病院との連携など,さまざまな視点から理学療法 の可能性と効果について整理した.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.2

2020年02月発行

特集 薬と運動療法

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/01

特集 薬と運動療法 理学療法士がかかわる多くの疾患,障害で基礎的治療としての薬物療法が重要な意味をもつことは周知の ことである.一方,具体的な疾患・障害において,薬剤のもつ作用・副作用,効能の範囲と持続時間,運動 療法や物理療法適応の際の留意点などについては必ずしも十分には焦点化されていない.本特集では「薬」 をキーワードとして,臨床場面において理学療法を運動療法との関連でどのように展開していくかについて, 解説した.

理学療法ジャーナル Vol.54 No.1

2020年01月発行

特集 急性期理学療法の今 育成・働き方・連携・エビデンス

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/12

特集 急性期理学療法の今 育成・働き方・連携・エビデンス 2018度の診療報酬改定において「早期離床・リハビリテーション加算(500点/患者・日,14日上限)」が認められた.社会保障・税一体改革に合わせ,2025年をめどに進む高度急性期病床機能のさらなる明確化により,急性期病床での早期リハビリテーションは今後さらに進むことが予想されている.予想以上に進んだ「早期離床・リハビリテーション加算」に理学療法士側には戸惑いもあるように思われるが,公立病院や公的病院に「再編統合について特に議論が必要」と厚生労働省が発表したように,理学療法士業界全体の「急性期理学療法」への意識改革も待ったなしの状況である.本特集により,現場の働き方の工夫や現任教育の実際,他職種,他病期からの期待,理学療法のエビデンスや臨床研究の現状をまとめることで,急性期理学療法をさらに発展させる契機としたい.

食物アレルギーのすべて 改訂第2版

基礎から臨床・社会的対応まで

伊藤 浩明 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/06

2016年以来の改訂となる「食物アレルギー診療ガイドライン2021」に対応.ガイドラインの副読本としても役立つ1冊.本全体の構造や執筆者の多くは初版を踏襲し,この5年間の進歩を大いに取り入れて最新の情報にリニューアル.各アレルゲンの最新研究から臨床現場で求められる対応,患者が社会の中で直面する問題までを詳細に解説.食物アレルギーの確定診断に欠かせない「経口免疫療法」「食物経口負荷試験」についても解説している.

高次脳機能障害ポケットマニュアル 第4版

原 寛美 (監修)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/11

最新のエビデンスをもとに内容を見直した好評の改訂新版!

●高次脳機能障害をとりまく進歩と変容に伴い最新情報を盛り込んだ改訂第4版.
●高次脳機能障害の理解からリハビリテーションのノウハウまでを,豊富な図表をもとに,丁寧に解説.
●リハビリテーションの実践・包括的な支援に役立つ,関連医療者必携の一冊.

Fasciaの評価と治療

肩痛・拘縮肩に対するFasciaリリース

肩関節周囲炎を中心に

木村 裕明 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/07

エコーガイド下生理食塩水注射によるFasciaリリースは近年,疼痛性疾患の治療法として,世界的な耳目を集めている.本書は,2017年3月刊行の入門編「Fasciaの評価と治療 解剖・動作・エコーで導く Fasciaリリースの基本と臨床」に続く実践編.肩関節周囲炎を中心に肩痛・拘縮肩の診療を解説する.基本診療フローチャートを中心に,可動域評価に応じた発痛源などの評価方法や頻度の高い治療手技を,豊富な動画と図版でわかりやすくまとめている.

触診ドリル 上肢・頚部編

1日3分自触習慣!

浅野 昭裕 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/07

触診ドリル。
それはペンもノートもいらない、究極の学習法。
■触診は大事!...だけど...
時間がない...
練習相手がいない...
場所がない....
■そんな人におすすめな学習法が“自触(じしょく)”
自触とは、『 “自”分の身体を“触”診する学習法』です。
自触は触れる感触・触れられる感触を同時に体感できるため、他人に対して触診するよりも効果的に学習できます。 ・
■自触の3つのメリット
いつでもどこでも気軽にできる。
触れる・触れられる感触を同時体感できる。
必要なのは自分の身体と手だけ。
➡1日3分の自触習慣で触診マスターに! ・
【本書の3つの特徴】
いつでもどこでも効率よく練習できる
自触は1人でどこででも行うことができます。また、他人を触れるより、自分自身を触れるほうが、対象が良く分かる為、効率的に練習できます。自分自身を触れるのに遠慮は要りません。どんどん触れていきましょう。
専門用語を使わない分かりやすい文章構成
本書では、可能な限り解剖学用語や運動学用語を知らないでも肢位や運動が理解できるような文章構成にしています。そのため、初学者でもイメージしやすく、楽しく読めるように工夫しています。
臨床応用につながる知識も多数掲載
本書では各部位の初めに、対象部位の機能解剖学と臨床との接点についての解説があります。そのため、習得した触診技術をどのように臨床に応用するのかをイメージしながら練習できるので、効果的に学習できます。

触診ドリル 下肢・体幹編

1日3分自触習慣!

浅野 昭裕 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2024/01

触診ドリル。
それはペンもノートもいらない、究極の学習法。
■触診は大事!...だけど...
時間がない...
練習相手がいない...
場所がない....
■そんな人におすすめな学習法が“自触(じしょく)”
自触とは、『 “自”分の身体を“触”診する学習法』です。
自触は触れる感触・触れられる感触を同時に体感できるため、他人に対して触診するよりも効果的に学習できます。 ・
■自触の3つのメリット
いつでもどこでも気軽にできる。
触れる・触れられる感触を同時体感できる。
必要なのは自分の身体と手だけ。
➡1日3分の自触習慣で触診マスターに! ・
【本書の3つの特徴】
いつでもどこでも効率よく練習できる
自触は1人でどこででも行うことができます。また、他人を触れるより、自分自身を触れるほうが、対象が良く分かる為、効率的に練習できます。自分自身を触れるのに遠慮は要りません。どんどん触れていきましょう。
専門用語を使わない分かりやすい文章構成
本書では、可能な限り解剖学用語や運動学用語を知らないでも肢位や運動が理解できるような文章構成にしています。そのため、初学者でもイメージしやすく、楽しく読めるように工夫しています。
臨床応用につながる知識も多数掲載
本書では各部位の初めに、対象部位の機能解剖学と臨床との接点についての解説があります。そのため、習得した触診技術をどのように臨床に応用するのかをイメージしながら練習できるので、効果的に学習できます。

レジデントのための 栄養管理基本マニュアル

NSTディレクターになるための必読書

山東 勤弥 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2008/01

レジデントやコメディカル向けに,栄養管理の実際をわかりやすく実践的に解説したポケットマニュアル.栄養アセスメントや病態別の栄養管理の実際などのほかに,「病院食とは?」といったベーシックな項目も取り入れ,これから栄養管理を始める人にも一から学べる内容となっている.NSTのメンバーを目指す医師,看護師,薬剤師,管理栄養士の必読書.

看護を教える人のための

経験型実習教育ワークブック

安酸 史子 (他編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/04

看護基礎教育の山場である臨地実習。初めてづくしの体験に緊張し、不安を抱える学生を支援するために、看護教師はどのように関わることが効果的か。本書は、看護を教える人がその教師力を高めるための理論である経験型実習教育に基づいて研修(ワーク)することができる、教育現場でコモンな28の事例を収載した。様々な経験を土台に羽ばたいていく学習者たちとともに、教師自身が成長するための支えとなるワークブックである。

看護にいかすリーダーシップ 第3版

ティーチングとコーチング,チームワークの体験学習

諏訪 茂樹 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/01

リーダーシップとは、力強くスタッフを引っ張っていくだけではなく、スタッフの成長段階にそった対応をすることでもある。本書では、リーダーシップの理論を説明しつつ、状況に応じて指示、助言、コーチングを使い分けられるリーダーになるためのトレーニングを紹介している。この1冊で理論を理解し、基本スキルが身につく。施設内研修や勉強会などにも最適。

前のページ 195 196 197 次のページ