
医学のあゆみ287巻8号
Onco-Cardiology――最新ガイドラインと今後の課題
Onco-Cardiology――最新ガイドラインと今後の課題
企画:矢野真吾(東京慈恵会医科大学腫瘍・血液内科)
・がん治療の進歩に伴い,心疾患患者のがん罹患事例やがん患者の治療関連心血管毒性(CTR-CVT)発症事例が増えてきており,腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)の重要性が注目されている.
・腫瘍循環器学は,がん治療を最適化するために循環器医とがん治療医が協働で行う学問で,CTR-CVTの適切な管理によりがん治療を完遂し,がん患者の予後と生活の質の改善することを目的にしている.
・腫瘍循環器学は日々進歩しており,“Onco-Cardiologyガイドライン”を通じて,循環器医とがん治療医の連携がより円滑となり,がん患者の予後とQOLの改善の助けになることを期待する.

臨床泌尿器科 Vol.79 No.3
2025年 03月号
特集 シン・泌尿器科当直医マニュアル 〈入院編〉
特集 シン・泌尿器科当直医マニュアル 〈入院編〉 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊、増刊号を含む年13冊

訪問看護師のための診療報酬&介護報酬のしくみと基本2024(令和6)年度改定対応版
【改定・新設項目がすぐわかるマーク付き!】訪問看護で必要不可欠な診療報酬と介護報酬の知識。訪問看護ならではの複雑な制度やしくみを徹底的にわかりやすく図解し、ビジュアルで理解できる。スタッフ指導に使えるダウンロード研修資料つき。管理者も基本を再確認するのに役立つ1冊。

診断と治療 Vol.111 No.11
2023年11月号
【特集】頭痛診療の新たなステージ
【特集】頭痛診療の新たなステージ
様々な頭痛の診断と治療(症例提示)をはじめ,AIを用いた診断やオンライン診療,新規治療薬,漢方薬療法,非薬物療法,他科へのコンサルテーションなどをわかりやすく解説しました.

各科スペシャリストが伝授 内科医が知っておくべき疾患102
一般内科医(ジェネラリスト)が遭遇し,診断または初期治療をする可能性のある境界領域の疾患について,各科のスペシャリストが実践的な診断方法・治療のコツなどを解説します。
掲載疾患数は,厳選した11診療科/102疾患。すべて見開き2ページで完結しています。

≪Knack & Pitfalls≫
ガイドラインに沿った
大腸癌薬物療法の要点と盲点 改訂・改題第2版
待ちに待った9年ぶりの大改訂!多くの新規抗がん薬や分子標的治療薬が登場した大腸癌薬物療法.医師はそれぞれのレジメンの治療効果・特性,副作用とその対処法などを十分に理解したうえで,患者のQOLを考慮した最適な治療法・レジメンを提供することが求められる.本書では,ガイドラインに記載の大腸癌薬物療法のレジメンを上手に実施するためのコツや,副作用への対策を臨床の現場で役に立つように解説した.

考える胃癌化学療法
胃癌化学療法の要点と盲点
好評の「大腸癌化学療法の要点と盲点」に続く,消化器癌の化学療法のテキスト第2弾.大腸化学療法は「大腸癌治療ガイドライン」でスタンダードがかなり明確化されているのに対し,胃癌化学療法は「胃癌治療ガイドライン」には記述が極めて少なく,日常診療で悩む消化器内科医も多い.本書は,「考える胃癌化学療法」を目標に,治療選択の思考過程を明らかにし,個々の症例にどう対応するか,担当医が自ら決める指針を示した.

運動学 第2版
運動器の構造・機能から歩行まで,セラピストに必要な運動学を凝縮.カラーのイラストや写真を多用し,運動学を学ぶ最初のテキストとして最適.「関節可動域表示ならびに測定法」改訂にも対応.

理学療法のための
筋力トレーニングと運動学習
動作分析から始める根拠にもとづく運動療法
最新のエビデンスにもとづいて効果的な筋力トレーニングと運動学習を解説.動作分析から「なぜ動けないのか?」を見極め,「こうしたら動ける」を考えるための基礎理論が身につく1冊.ケーススタディと動画付き.

生命科学研究のためのデジタルツール入門 第2版
結果に差がつく使いこなし術
全面改訂! 1ステップずつ操作を図解
生命科学研究で第一歩を踏み出すとき!さらに効率アップするためにも!
新たなツールを加え、初版の内容を全面的に刷新した改訂版。生命科学研究の分野で誰もが使うデジタルツールを、GoogleドライブやDeepL、PubMedなどの効率的な使い方から、統計解析・画像処理の基本まで、操作を1ステップずつ示しながらわかりやすく解説。統合TVなどでツールの使い方が動画で見られる場合はそのURL(QRコード付き)も掲載。理系に配属になったばかりの学生から大学院生まで、研究のスタート時に、迷ったときに、頼りになる書。使いこなすことで、まさしく研究に差がつく!初版「生命科学データベース・ウェブツール」を第2版より改題

胃と腸 Vol.56 No.1
2021年1月発行
主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE -

関節外科 基礎と臨床 Vol.36 No.4
2017年4月号
【特集】骨折治療の最前線
【特集】骨折治療の最前線

コメディカルのための専門基礎分野テキスト
臨床心理学
コメディカルに必要な臨床心理学の知識をわかりやすくまとめたテキスト.この分野を目指す学生にとって必要十分な知識が身につくよう解説した

小児薬ドリル
小児ならではの悩みを解決!治療薬の必要性、用量・用法、禁忌がわかる!
よく出会う症例をもとにした問題を解くことで適切な小児薬の選び方,使い方,禁忌などがわかる問題集.薬が必要か否かの判断も養うことができ,治療戦略を考える力が身につきます.小児薬の使用に自信がもてます!

小児科医宮本先生、ちょっと教えてください!
教科書には載っていない、小児外来のコツ・保護者への伝え方
小児外来の極意を伝授!熱性けいれん,喘息,発達障害,母乳育児,不登校など小児科医×家庭医の熱いディスカッションをもとに本音で解説!保護者への説明にも自信がつき信頼度もアップ!診療の合間に気軽に読めます

鉄欠乏性貧血の診療指針
●日本鉄バイオサイエンス学会の編集による「鉄剤の適正使用による貧血治療指針」(第1版2004年、第2版2009年、第3版2015年)の最新改訂版!
●鉄代謝に関する最新知識と,新規薬剤も含めた鉄欠乏性貧血に関する診療指針をアップデートした待望の1冊

核医学検査ハンドブック
入門者,初心者にもわかる核医学検査の基礎の基礎
核医学検査の重要な内容を網羅し、臨床現場ですぐに役立つテキストです。
1)画像解剖の知識を身につける(CT、MR画像との対比と解剖学的名称)
2)臨床実習前の必要不可欠な知識の確認 (OSCEの概念を導入)
3)携帯性に富み、視覚的に理解できる工夫(検査のフロー、対比表など)
4)臨床画像の正常像と病態像との対比

初めてのけいれん さあどうするか
「初めてのけいれん」にテーマを絞った「ニッチな実用書」がついに登場しました! 幅広いけいれんの中でも,特に「初発のけいれん」への,教科書には書かれていない実践的対応法を,経験豊かな小児神経科医がわかりやすく解説します.初めての当直でも遭遇しうる「初めてのけいれん」.テーマはニッチでも医師免許を持つ全ての先生方の必読書です.

短期集中!オオサンショウウオ先生の
医療統計セミナー 論文読解レベルアップ30
一流論文5本を教材に,正しい統計の読み取り方を実践的にマスター.数式は最小限に,新規手法もカバー.怒涛の30講を終えれば「何となく」の解釈が「正しく」へとUP!

消化器内視鏡34巻2号
【特集】胃癌内視鏡診断の最新ムーブメント―H. pylori陰性胃癌のすべて
【特集】胃癌内視鏡診断の最新ムーブメント―H. pylori陰性胃癌のすべて