医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

感染管理とマニュアル作成に活かせる!

千葉大学病院 病院感染予防対策パーフェクト・マニュアル 改訂第3版

猪狩 英俊 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/07

5類移行後の新型コロナウイルス(COVID-19),エムポックス(サル痘)等の対応をはじめ,新型コロナウイルス感染症パンデミック下での教訓を積み重ね培われた千葉大学病院のノウハウを余すところなく盛り込んだ,感染予防対策マニュアル改訂第3版.本書は千葉大学病院で実際に使用されているマニュアルを再編集し書籍化.各医療機関で実際にマニュアルを作成する際の「素材集」としても活用いただける,現場で幅広く役立つ1冊です.

法医学 第4版

福島 弘文(監修) 舟山 眞人・齋藤 一之 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/01

真実を見る.いのちを考える法医学!
社会情勢のさまざまな変化により,死亡の原因究明に法医学が期待される場面が増えています.2020年から世界的に多数の死者が出ているCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の法医病理学的な記述も含めた最新の情報と,医学生が学ぶうえで必要とされる法医学の歴史と今後の課題について,グラフや写真を使い,コンパクトにまとめて解説しています.また,巻末には関連法規をまとめて収載しており.学生だけでなく検死と関わる方の参考書としても活用できる一冊です.

脳神経外科 Vol.51 No.2

2023年 03月号

特集 新時代を迎えた脳血管内治療 文献レビューで学ぶ進歩とトレンド

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/04

特集 新時代を迎えた脳血管内治療 文献レビューで学ぶ進歩とトレンド 雑誌『脳神経外科』は2021年1月よりリニューアルしました。「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得することのできる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)

隔月刊(奇数月)、年6冊

診断推論step by step

症例提示の6ステップで鑑別診断を絞り込む

酒見 英太 (著)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2015/03

診断推論の思考方法を研鑽したい内科系ジェネラリストのための好適書。他人が経験した教訓を含んだ症例を追体験することは自己の「経験症例」を増やし、非常に学習効果が高い。本書はプロフィールと主訴、身体所見、初期検査など6つの統一されたステップごとに鑑別診断を絞り込んでいく。その思考過程を診断仮説までをも盛り込みながら詳細に提示。身体所見のプロセスではイラストに重要な所見を加えて視覚面からも臨床現場の臨場感を強調した。

読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 アドバンス篇

清水 道生 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2014/04

細胞診の知識と実際が,クイズを解き進めることにより自然と身につく2ページ単位のコンパクトな構成.アドバンス篇では,資格認定試験の合格ラインを確実に超えるための内容という点に照準を絞り,50問を各領域(乳腺・婦人科・呼吸器・甲状腺・唾液腺・肝胆膵・体腔液・泌尿器など)から厳選した.また,陥りがちなピットフォールを各項目にコラムとして掲載した.自主学習にも,試験対策本としても利用できる1冊.

読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 ベーシック篇

清水 道生 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2014/04

細胞診の知識と実際が,クイズを解き進めることにより自然と身につく2ページ単位のコンパクトな構成.ベーシック篇では,各領域(乳腺・婦人科・呼吸器・甲状腺・唾液腺・肝胆膵・体腔液・泌尿器など)から50問を厳選し,資格認定試験に最低限必要な内容をまとめた.所見の読み方,鑑別方法を簡潔に紹介し,重要なキーワードは各項目のコラム内にて解説を加えた.自主学習にも,試験対策本としても利用できる1冊.

産科と婦人科 Vol.92 No.2

2025年2月号

【特集】遺伝診療・ゲノム医療の最新動向―産婦人科医のためのナビゲーション―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/01

【特集】遺伝診療・ゲノム医療の最新動向―産婦人科医のためのナビゲーション―
産婦人科診療において,がんゲノムや出生前遺伝学的検査,着床前診断など,遺伝医療やゲノム医療に関する知識はますます不可欠なものとなっています.
日進月歩の分野ですので専門が異なると臨床に役立つ情報を得るのがなかなか難しいかと思います.ぜひ,本特集をご一読ください.

産婦人科の実際 Vol.73 No.12

2024年11月号

がんサバイバーにおける女性医学―産婦人科医にできること

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/11

がんサバイバーにおける女性医学―産婦人科医にできること
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。
がん治療の進歩により,現代のがん患者の生命予後は飛躍的に改善しました。それに伴い,がんサバイバーにおける女性医学や性と生殖に関する健康のそのほかの側面についても,今一度考えていかなければなりません。本特集号では,各種がんの疾患や治療による影響を考慮しながら,その特性を踏まえた適切な医療・ケアを実践するために,産婦人科医ができる対応策や,果たしうる役割について解説いただきました。

産婦人科の実際 Vol.73 No.10

2024年10月号

多職種連携による婦人科がん治療の実践

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/10

多職種連携による婦人科がん治療の実践
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。がん治療に携わる婦人科医は,関連診療科との連携だけでなく,看護師,薬剤師,栄養管理士,理学療法士,医療ソーシャルワーカーなど多職種合同でのチーム医療の実践が重要となります。本特集では,婦人科がん治療における様々な多職種での連携体制の構築を取り上げ,それらの連携のティップスと,婦人科がんに携わる医師が知っておくべきポイントについてご解説いただきました。

産科と婦人科 Vol.91 No.11

2024年11月号

【特集】再発・転移をきたした婦人科がんの治療―標準治療を超えた挑戦―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/10

【特集】再発・転移をきたした婦人科がんの治療―標準治療を超えた挑戦―
婦人科がんの初回治療の目まぐるしい変化に伴い,以前は治癒の可能性や全生存期間の延長さえ困難だった再発・転移をきたした婦人科がんの治療も変わりつつあり,いわゆるベストサポーティブケアの概念さえ覆る状況に至っている分野もあります.進行婦人科がんを取り扱う施設では,標準治療の概念を超えた治療に挑戦する状況となっているのではないでしょうか.
本特集をぜひアップデートにお役立てださい.

≪新篇眼科プラクティス 12≫

眼内レンズの知識を深める

大鹿 哲郎 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

眼科医・眼科医療関係者が知っておくべき眼内レンズ関連知識について,豊富な図版を用いビジュアルにまとめた.白内障で来院する患者は多いが,特に眼内レンズは,事前に知識を仕入れた患者から質問を受けることも珍しくない.そのため,眼科医は適切に答えるべく,基本的な知識を整備し,知識を最新のものにアップデートする必要がある.そのようなニーズまで満たすべく,基礎から最新情報まで余すところなくまとめた一冊.

脳腫瘍外科 経験したい手術16

スタンダードからアドバンス

中尾 直之(編集) 井川 房夫 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/04

脳神経外科専門医を目指す医師が経験すべき主な脳腫瘍を取り上げ,それらの腫瘍に対する手術手技を,イラスト・写真を用いて丁寧に解説。テクニックをステップアップさせるためのポイント,初心者が陥りやすいピットフォールにも適宜ふれている。また手術手技だけではなく,脳腫瘍手術には欠かせない電気生理学的モニタリング,ニューロナビゲーションシステム,さらに手術シミュレーションなどについても解説し,これから専門医を目指す医師,また若手の脳神経外科医が手術に臨もうとする際に困らないための知識が得られる書籍である。

脂肪乳剤ナビゲータ

井上 善文 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2023/01

●日本製の脂肪乳剤がなくなってしまうかもしれない!
●そんなことにならないよう、医療現場でしっかりと、きちんと、脂肪乳剤を使うための手引書
●脂肪乳剤の歴史から、代謝と特徴、適切な投与と管理など、基本から実践までを詳述
●目次を見渡して自信がない項目があるなら、ぜひ読んでください

ゼロからはじめる胸部CT読影

滝澤 始 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/05

これから胸部CT読影に取り組む医師に最適な入門書.第1章「入門編」では,所見の読み進めかたを実臨床に則した順序で記載.第2章「所見編」ではCT画像の言葉の障壁を克服するために,日常診療でよく使われる専門用語をその由来を含め,わかりやすく解説.第3章「実地編」では,実際の症例にあたって,特徴的な所見をすくい上げ,疾患を絞るトレーニングが出来る.まずはこの1冊で胸部CT読影の基本を身につけていただきたい.

ジュンケイラ組織学 第6版(原書16版)

坂井 建雄 (監訳)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2024/01

0年以上にわたり、本書は、医学生が最初に手にする組織学教科書として世界的な評価を受けてきました。この第6版(原書16版)でも、美しくわかりやすいカラーイラストや組織写真を用いながら、簡潔な文章で組織学を理解することができます。まず細胞質と細胞核に焦点を当て、器官を作る4つの基本組織を扱い、人体の各器官系へと進みます。細胞生物学、分子生物学、生理学とも関連づけて記述され、医学生にとって組織学の包括的で必須の知識が身につきます。/美しい顕微鏡写真とともに、イラストと合わせて構造の理解が進む/写真と図の説明文が詳しく、本文に戻らずとも重要なポイントを確認できる/随所に「臨床応用」コラムでは、組織学の知識とを臨床領域のつながりを学びとることができる/各章末の「まとめ問題」では、知識の確認や症例をもとにした問いを通して実践的な復習が可能

≪Allos ergon 1≫

アロス エルゴン Vol.1 No.1 アレルギー疾患とワクチン接種 ~COVID-19へのワクチンを含めて~ 第1版

岡田 賢司 (編著)

出版社:クリニコ出版

印刷版発行年月:2021/06

COVID-19を含め、ワクチン接種後のアナフィラキシーに対し、これまでの対策を振り返り、現状をまとめ、未来を考える。
蓄積された疫学調査、科学的な評価から、COVID-19に対するワクチンの現状と報告。 新しいワクチンの概要と先行接種のまとめ。日常診療に昇華できる筋注の実際まで、ワクチンとアレルギーの専門家による総力特集。副反応評価基準、ブライトン分類についても徹底解説されており、全医療者必読の創刊号。

チーフレジデント直伝!デキる指導医になる70の方法

研修医教育・マネジメント・リーダーシップ・評価法の極意

野木 真将 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/05

今日からあなたも「名指導医」です!

指導医に必要なリーダーシップ、マネジメント、教育スキル、メンタリングなどをQ&A方式で解説。臨床での指導テクニック、カンファレンス運営、プレゼン指導、カリキュラム作成、クラウドサービス、SNSなどのIT技術といった具体的なテクニックを幅広く紹介。パンデミック下での新しい研修スタイルの提案も収録。米国で学んだ著者らによる、経験と実績に裏打ちされた指導医育成プログラムで、あなたも「名指導医」になれる!

心電図 活かすも殺すも読み手次第

心電図診断の極意

急性冠症候群とその鑑別疾患

小菅 雅美 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2020/03

◆心電図は簡便かつ非侵襲的で、その場ですぐに結果が得られる基本的な検査です。ですが、その心電図を「正しく読み解けるか」は医師にかかっています。
◆学会講演にて「わかりやすい!」とつねに大好評の小菅雅美先生による「臨床心電図学」の集大成!小菅先生の持ち味である「わかりやすく綺麗な図解」のもと、どう考えれば心電図を理解しやすくなるか……をばっちり解説しております!
◆「そのときの症状はどうなのか」「なぜこの波形になるのか」まで踏み込んだうえでの心電図読影が可能となり、臨床診断の手助け間違いなしの1冊です。

エビデンスから学ぶ!

ルーティン上部消化管内視鏡実践ガイド

岩切 勝彦 (監修)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2023/10

本書は,内視鏡初学者が上部消化管内視鏡ルーティン検査の基本を効率的に学ぶことができるよう,20項目のClinical questionに対して科学的根拠に基づく推奨文と実践のポイントを,さらにビギナーの疑問に指導医が答える形での「Q&A」をまとめた,日本医科大学消化器・肝臓内科オリジナルの内視鏡トレーニングブック.中堅・ベテラン内視鏡医が知識・エビデンスを再確認するときや,内視鏡指導を行うときのテキストとしても最適な1冊.

画像診断 Vol.37 No.9(2017年8月号)

【特集】サインから読み解く婦人科画像診断

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2017/07

【特集】サインから読み解く婦人科画像診断 本特集では,婦人科疾患の特にMRI診断に有用であるサインの成り立ちと診断的意義,関連する疾患および鑑別のポイントを概説.さらに超音波検査のサインについても解説を加え,カンファレンスやカルテを読む際にも役立つ1冊!

前のページ 198 199 200 次のページ