医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

自律神経

初めて学ぶ方のためのマニュアル

榊原 隆次(編著) 内田 さえ(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/04

多系統萎縮症および生理学の第一人者がタッグを組み編集した自律神経の入門書決定版! 初学者に分かりやすく,自律神経の基礎知識や,起立性低血圧・排尿排便障害・睡眠時無呼吸はもとより,こころに由来する内臓症状とその治療についても解説.様々な疾患に関わる自律神経のすべてをこの1冊で網羅した役立つ1冊.

LGBTQ+の健康レポート

誰にとっても心地よい医療を実装するために

日高 庸晴(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/08

特別ではなく、1人ひとりを大切にしたあたり前のケアを

国内でもセクシュアリティを取り巻く環境が徐々に変化している。しかし実際は、LGBTQ+当事者への偏見や戸惑いが存在し、世間の表向きの理解と現実のギャップは大きい。それは医療・教育現場も同様だ。そこで本書では、著者が長年にわたり行ってきた大規模調査データや当事者の語りをもとに、医療を必要としている当事者が戸惑うことなく受診できるための実装方法を解説した。調査データの一部を巻末資料として収載。

理学療法ジャーナル Vol.55 No.9

2021年9月発行

特集 チーム医療におけるコラボレーション

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/08

特集 チーム医療におけるコラボレーション 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)

産科と婦人科 Vol.92 No.10

2025年10月号

【特集】もっと知りたい!妊婦の栄養・食事の疑問点

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/09

【特集】もっと知りたい!妊婦の栄養・食事の疑問点
妊婦健診の際に,食事内容,サプリメント摂取,アルコールやコーヒーなど嗜好品,感染症の影響などについて質問されることがあるかと思います.妊婦だけでなく胎児の発育や出生後の健康にもかかわるため,母児双方を取り扱う産婦人科医にとって栄養についての知識は重要です.
本特集では,「母体栄養への介入により児アレルギー予防は可能か?」「妊婦に対する鉄補給の留意点は?」「妊娠中の魚介類摂食における留意点は?」などについて解説いただきました.
実際に臨床で質問されたときに役立つ内容が盛りだくさん!ぜひご一読ください!

卵巣腫瘍・卵管癌・腹膜癌取扱い規約 病理編 第2版

日本産科婦人科学会(編) 日本病理学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/12

WHO組織分類(2020年)に基づき病理学的な取扱いを一新。高異型度漿液性癌に関して、原発巣の決定基準を記載し、決定に至るまでの考え方をフローチャートにまとめた。巻末には精選された124枚の組織図譜や、付録として免疫組織化学に用いる抗体/マーカーの一覧表、臨床的取扱いに基づいた卵巣腫瘍の分類表が収載されている。

臨床画像 Vol.35 No.2

2019年2月号

【特集】腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2019/01

【特集】腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR

自律神経失調症を知ろう

渡辺 正樹(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2016/04

耳鳴り,動悸,息切れ,めまい,冷え,肩こり,便秘など,つらいけれどもそれを体質と決めつけて良いのか.その不定愁訴の原因を知り,予防とケアに役立てられる.自律神経失調症の本当の怖さがわかる.①自律神経失調症の特徴,原因②世代別にみられる特徴③類似疾患や合併症状④早期発見,早期対応のポイント,についてイラストを多用して解説.

ニューモシスチス肺炎のすべて

徳田 均(トクダヒトシ)(監) 田坂/定智(編) 中島/啓(編)

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/06

初版が刊行された2014年以降にも多くの知見が集積され、今回改訂となった。本書が医療現場でPCPと向き合っている多くの医療者の一助となることを願っている。

運動学で心が折れる前に読む本

松房 利憲(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/04

高校から物理を避けてきた人、どちらかというと数学も苦手な人、それでも理学療法士・作業療法士を目指すには避けて通れない運動学。本書は、運動学に必要な物理や力学の基本を、脱力系対話形式で解説。随所に入るのどかなイラストがくじけそうになる気持ちを支え、「おさらい」と「復習問題」で国試もわかるように。実は臨床にも役立つお得な1冊。これでもう大丈夫。苦手意識よ、サヨウナラ。

心筋症

北岡 裕章(編著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/01

・心筋症の診断・評価において特に重要とされる「心エコー」「心臓MRI」をメインに取り上げ,早期診断・正確な評価に役立つポイントを,豊富な画像のバリエーションとともに解説した1冊。
・1章では心筋症の最新の知見や課題について,2~4章では心エコーおよび心臓MRIの基本的事項,5章では核医学や心臓CTの基本的事項をまとめました。
・心筋症は形態や臨床的転帰が様々で,個々の症例からの学びが重要であることから,ケース紹介を中心に解説。6章では実際の症例について,multimodalityを活用したトータルマネジメントを紹介しています。・37点の動画つきで,より深い理解につながる!心筋症診療に携わる若手~中堅の循環器内科医にお勧めします。

2025年版『系統看護学講座』準拠

解剖生理学ワークブック

坂井 建雄(他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/01

問題演習とテキストでの復習で、解剖生理学の知識を定着させよう

『系統看護学講座 解剖生理学』に準拠したワークブック。テキストの図や文章をそのまま活用した問題を掲載。用語の穴埋めや作図など、学生が手を動かしながら学習できる工夫を盛り込んだ。問題ごとにテキストの対応頁を掲載し、テキストを読む習慣も促す。授業の予習・復習、長期休みの課題などに最適。『系統看護学講座 解剖生理学』の増刷にあわせ、年度ごとに最新の内容に。

感染症専門医テキスト 第Ⅰ部 解説編 改訂第2版

日本感染症学会(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/04

日本感染症学会編集による感染症専門医研修カリキュラムに準拠したテキストの改訂第2版。「敗血症」を2016年の新定義に基づく解説とし、薬剤耐性菌と医薬品適正使用にかかわる記述を増補した。ジカ熱ほか新たな感染症の解説を加え、初版刊行後の進歩を全体に盛り込んでアップデートしている。専門医を目指す医師、専門医取得後の指導医だけではなく、感染症診療に携わる医師は持っておきたい一冊。

忙しい医師でもできる

Dr.Kの株式投資戦術

Dr. K(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/06

医業のかたわら株式投資もバリバリこなすスーパー勤務医「Dr.K」が,医師のための株式投資戦術を基礎のキソから徹底解説します.

腎と透析2021年91巻増刊号

腎疾患治療薬update

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/08

腎疾患治療薬update

 

CLINICAL NEUROSCIENCE Vol.40 No.12

2022年12月号

BBB―単なる障壁ではない

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/12

BBB―単なる障壁ではない 血液脳関門(BBB)は単なるバリアではなく,脳に必要なものや不要なものを積極的に通過させる多様なメカニズムを備え,脳のロジスティックスに重要な役割を果たしています.この特集は,血液脳関門の正常機能と疾患における変化,病態の解明に加えて,ドラッグデリバリーの技術など,血液脳関門に関する最新の研究成果と臨床応用を概観できる内容となっています.

腎と透析88巻6号

【特集】腎障害の進展防止―病態から治療まで

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/06

【特集】腎障害の進展防止―病態から治療まで

BRAIN and NERVE Vol.77 No.6

2025年 06月号

特集 精神科と脳神経内科の狭間で

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/06

特集 精神科と脳神経内科の狭間で 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、最新の動向をキャッチアップする「総説」や連載で神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。日々の臨床に資するテーマをより深く掘り下げる増大号を年1回発行。 (ISSN 1881-6096)

月刊、増大号1冊を含む年12冊

レジデントノート Vol.18 No.9

2016年9月号

【特集】人工呼吸管理が好きになる!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2016/08

【特集】人工呼吸管理が好きになる! 人工呼吸管理について,機器の扱いはもちろん鎮静鎮痛やウィーニング,栄養などの考え方をやさしく教えます.開始から抜管だけでなくやめたその後のことまで考えた,実践的・標準的な全身管理の方法がよくわかる!

総合診療 Vol.30 No.7

2020年07月発行

特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ! 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/06

特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ! 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック -

胆道閉鎖症診療ガイドライン<第2版>

日本胆道閉鎖症研究会(編著)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/11

大幅ボリュームアップ! 待望の「胆道閉鎖症」の診療ガイドライン第2版!

【ガイドライン作成の目的】
胆道閉鎖症全国登録は本年で35年目を迎え、成人期以降の諸問題が集積されている最中である。本ガイドラインは、利益相反の透明性、患者意向の取り入れ、医療経済的視点の組み入れなど、新たな方針で改訂を行い、2018年に刊行された初版と趣が大きく異なっている。胆道閉鎖症診療の一助として、患者,家族,医療者の助けになることを目的に作成された。

【ポイント】
①スコープ(臨床的特徴、疫学的特徴)、治療、合併症、予後、第2版からは新たに参考資料(公費負担医療の種類と申請方法)をベースに構成。
②初版より大幅に見直しが行われたクリニカルクエスチョン(CQ)を掲げるとともに、エビデンスの強さ、推奨度を提示。
③総論、CQの内容を患者・患者家族へ解説した一般向けサマリーを掲載。

前のページ 201 202 203 次のページ