医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

エビデンスに基づく

CKD診療ガイドライン2018

日本腎臓学会 (編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/06

画像診断 Vol.36 No.4

2016年増刊号

肝胆膵の鑑別診断のポイント

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2016/03

肝胆膵の鑑別診断のポイント 肝胆膵領域のエキスパート達が部位・所見別に50項目を抽出し,日常臨床に即した実践的な「鑑別診断リスト」を作成!海外の優れた書物に勝るとも劣らない,日本人による日本人のための鑑別診断リストが本書の目玉. 「症例提示」「鑑別診断のstrategy」「診断のポイント」などとあわせ,苦慮しがちな肝胆膵の鑑別診断で今すぐ臨床に役立つノウハウ満載の特集.

臨床検査 Vol.66 No.10

2022年 10月発行(増大号)

特集 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/09

特集 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「Essencial RCPC」など連載企画も充実。年2回(4月・10月)、時宜を得たテーマで増刊号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊,増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

medicina Vol.57 No.6

2020年05月発行

特集 教えて!健診/検診“ホントのところ”エビデンスを知り,何を伝えるか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/05

特集 教えて!健診/検診“ホントのところ”エビデンスを知り,何を伝えるか 診断や治療に比べて、日常診療で健診や検診のエビデンスを意識する機会は少ない。しかし漠然と「受けておくに越したことはない」と考えて、患者や家族に勧めてはいないだろうか。見落とされがちだが、健診/検診のデメリットとは、単に「侵襲性があるか」といったことだけではない。本特集では現状のエビデンスに基づいて、患者や家族にどのような情報を提供すべきなのかを明らかにする。

新訂版 根拠から学ぶ基礎看護技術 第2版

江口 正信 (編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2024/06

臨床に不可欠な基本的な看護技術について、“なぜ必要なのか”“なぜそうするのか”をわかりやすく解説。看護技術の理論的な裏付けを楽しく学べる。今回の改訂では、新たに「救命救急処置」の知識と技術を追加した。

ステップアップ基礎看護技術ノート 第2版

山口 瑞穂子 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2022/07

基礎看護技術を効率よく理解するための基礎的な問題集の改訂第2版。

かとじゅん流IBD診療 秘伝!108の極意

加藤 順 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2021/04

IBD診療のスペシャリストである加藤順(かとじゅん)先生が,ひとりきりの臨床現場でも,診療で困らないようにIBDのすべてを徹底解説.
現場の疑問をすべて解決できる「108の極意」を一冊にまとめた.
わかりやすく気軽に読めるIBD診療の超実践本.

ウォームアップ微生物学

中込 治 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/03

本格的に微生物学を学ぶ前に,まずは全体像と大事なトコロのイメージをつかもう!

医療系の学生にとって病原微生物学の勉強って必須だけれど、覚えることがたくさんあって大変そう……。そこで、本格的に微生物学を学ぶ前にまずはアタマの準備運動をしましょう。本書で一足先に微生物学の全体像と一番大事なトコロのイメージをつかんでおけば、きっと大学の講義や分厚い教科書にもすんなり入っていけますよ。医学生やコメディカル学生はもちろん、病原微生物についてきちんと知りたい一般読者の方にもおすすめです!

足の画像診断 第2版

小橋 由紋子 (著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2021/09

「足」の画像診断に特化した本格テキスト、8年ぶりの大改訂!

「足」の撮像から診断までをカバーした本格テキスト、8年ぶりの大改訂。おさえるべき足の疾患について豊富な症例を鮮明な画像とわかりやすいシェーマとともに、語源などの魅力的なトリビア的記述も交えわかりやすく解説。冒頭では解剖の基礎知識を拡充、各論には「術後の画像診断」章を新規追加、100ページ超のボリュームアップ。2+4色刷となり視認性を高めた。放射線科、整形外科をはじめ、足の画像診断・検査に携わる医師・技師必携の一冊。

痛み治療のための超音波ガイド下神経ブロック実践テキスト

齊藤 洋司 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2017/07

大きく適応が広がる超音波ガイド下神経ブロックの種類やその具体的な手法を、標準的に解説。臨床の実践に対応できるペインクリニックにおける神経ブロックの実際書。安全性を重視しながら手技のポイントやコツを記載し、読者の経験値に伴って臨床応用ができる。解剖や適応などを解説した上で写真とイラストを対比し、図表を多用し、簡潔な文章で解説した。

実験医学 Vol.43 No.14

2025年9月号

特集1:がんの難問に相分離で答える! 細胞の不均一性・治療耐性の機序をひも解く/特集2:アセンブロイド オルガノイドの融合で複雑な組織を創る

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/08

特集1:がんの難問に相分離で答える! 細胞の不均一性・治療耐性の機序をひも解く/特集2:アセンブロイド オルガノイドの融合で複雑な組織を創る
特集1:細胞の形態異常や染色体不安定性,さらには薬剤耐性まで,がんにおける未解明問題には,相分離が関係していた!? 生体分子凝集の変容がもたらす病態への影響を解き明かす/特集2:オルガノイド研究の新潮流! 単一培養では見えなかった複雑な臓器相互作用を,オルガノイドや細胞の融合で照らし出す

≪循環器診療コンプリートシリーズ≫

循環器診療コンプリート 血管疾患

心・腎・脳の視点でとらえる循環器疾患

保科 克行 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/04

若手循環器内科医・心臓血管外科医に必須な血管疾患診療の知識を網羅し,図表や画像を多用しビジュアルに解説.
腎臓内科専門医・脳卒中専門医のアドバイスを全項目で載せ,心・腎・脳連携を意識した新しいタイプの循環器診療の実践書シリーズ.

≪循環器診療コンプリートシリーズ≫

循環器診療コンプリート 弁膜症

心・腎・脳の視点でとらえる循環器疾患

山本 一博 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2022/08

若手循環器内科医が知っておくべき弁膜症診療の知識と最新情報を網羅し,図表や画像を多用してビジュアルに解説した.
腎臓内科専門医・脳卒中専門医のアドバイスを全項目に掲載し,「心・腎・脳連関」を意識した新しいタイプの循環器診療の実践書シリーズ!

≪循環器診療コンプリートシリーズ≫

循環器診療コンプリート 先天性心疾患・肺動脈疾患

心・腎・脳の視点でとらえる循環器疾患

赤木 禎治 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2021/09

若手循環器内科医に必須な先天性心疾患・肺動脈疾患診療の知識を網羅し,図表や画像を多用しビジュアルに解説.
腎臓内科・脳卒中専門医のアドバイスを全項目で掲載.
心・腎・脳連関を意識した新しいタイプの循環器診療の実践書シリーズ第4巻.

「超入門」眼科手術基本術式51 改訂版

日下 俊次 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2020/08

【眼科で行われる手術がこれ1冊でわかる!】
新たなデバイスや検査機器の登場により、眼科手術は目まぐるしく進化してきた。本書では、小切開硝子体手術やMIGSなど、初版にはなかった項目を加え、各領域における現在のスタンダードな術式を第一線で活躍するサージャンがわかりやすく解説。豊富なWEB動画で実際の手技が見てわかる!

理学療法37巻3号

2020年3月号

関節の機能解剖学的特性からみた理学療法実践 下肢編

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2020/04

関節の機能解剖学的特性からみた理学療法実践 下肢編 関節運動の「異常」を正確に捉えることで,より適切な理学療法実践を展開することは,理学療法士にとって基本となるものですが,学問の発展を受けて常にその内容を見直していくことが求められます.

 本特集では,手術療法の場合の理学療法と保存療法の場合の理学療法を包含し,下肢関節の機能解剖学的特性からみた理学療法診断から治療までの理学療法実践について述べていただきます.

 「正常」と「異常」を照合して「異常」を同定する方法について,画像所見,視診,触診,特殊検査それぞれの注意点を含め述べていただき,次に,上記の方法によって得られた結果を踏まえた臨床推論の組み立てについて,最後に,臨床推論を踏まえた効果的・効率的な理学療法の進め方について述べていただきます.

検査や治療については写真やイラストを駆使し,見た目に分かりやすく解説していただきます.

Prostate Journal 2025年4月号

2025年4月号

特集:前立腺癌の診断および治療選択にかかわる最新知識

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/04

特集:前立腺癌の診断および治療選択にかかわる最新知識

小児科診療 Vol.88 春増刊号

2025年春増刊号

【特集】これからのガイドラインの読み方,使い方

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

【特集】これからのガイドラインの読み方,使い方
診療でよく遭遇する疾患について,国内外のガイドラインから実践に役立つエッセンスを集めました!
ガイドラインの読み方,使い方だけではなく,しくみや作成方法についても解説しています.
若手からベテランの先生まで,今知っておきたい《ガイドライン》知識が満載の増刊号です.ぜひお手元でご活用ください!

慢性疼痛の認知行動療法

“消えない痛み”へのアプローチ

伊豫 雅臣 (他編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2016/02

慢性腰痛をはじめとする難治性疼痛の診療に携わる方々のために、認知行動療法の基本的な考え方を紹介した入門書。

≪透析ケア別冊≫

透析ナースがいまさら聞けないシャントのギモン

春口 洋昭 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【シャントを理解すれば穿刺は失敗しない!】血液透析に携わるナースにとって欠かせないのがシャントの穿刺や管理である。そもそもシャントとはいったい何か? なぜ血液透析患者にはシャントが必要なのか? 自施設の医師には「いまさら聞けない……」という思いを抱いたまま日々のケアにあたっているあなたの疑問に、バスキュラーアクセス専門医がナースとの会話形式でわかりやすく解説する。

前のページ 205 206 207 次のページ