医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

消化器内視鏡検査・周術期管理の標準化ハンドブック

内視鏡検査・周術期管理の標準化に向けた研究会(代表世話人 藤城 光弘) (編集)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2022/06


 内視鏡検査・周術期管理の標準化は,内視鏡に纏わる診療,教育,研究のいずれの観点からも,必要不可欠なものであると考えております.本ハンドブックが,消化器内視鏡に携わるすべての医師,メディカルスタッフの日常診療の一助となり,ひいては患者,および,広く人類の福祉にも貢献することを願っております.

Dr. あさいの みんなの気道確保 第2巻

気道確保のエキスパートになろう!

浅井 隆 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/10

気道確保の“センス”が身に付く「エキスパート編」.具体的な評価法,気道確保困難な場合の対処法などを分かり易く解説している.エキスパートを目指すなら,押さえておきたい1冊.

Dr. あさいの みんなの気道確保 第1巻

マスク換気・気管挿管の基礎をマスターしよう!

浅井 隆 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/10

どういった時に,どんな気道確保法を選び,どの器具を使って行うのか.難解な知識の羅列はカット.基礎中の基礎をやさしく説き明かした,気道確保の新バイブル.

臨床外科 Vol.75 No.12

2020年11月発行

特集 消化器外科手術 助手の極意 開腹からロボット手術まで〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/10

特集 消化器外科手術 助手の極意 開腹からロボット手術まで〔特別付録Web動画付き〕 各領域における手術術式は,手技の進歩やデバイスの進化に伴い,より解剖に則った精緻な手術が要求されるようになってきました.また,開腹や腹腔鏡下手術,ロボット手術など,アプローチもさまざまあります.適切な手術を遂行させるには,アプローチの違いによらず,助手による視野展開やカメラワークが非常に大事になってきます.手術を円滑かつ安全に進めるための手術手順,視野展開の方法などを助手の目から熟知することは,手術の理解と若手外科医の術者への道の第一歩として重要なことと考えられます. 本特集では,各領域について,助手からみた手技の重要なポイントに焦点をあてて,具体的にご解説いただきました.
編集室より:本号では関連する動画を配信しています。ぜひご覧ください。
※ 配信・閲覧期限:発行後3年間
※ ファイルは予告なしに変更・修正,または配信を停止する場合もございます。あらかじめご了承ください。

フローチャートでわかる小児てんかん診療ガイド 改訂第2版

小林 勝弘 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2022/06

2011年刊行の初版から,新規項目と最新情報を加えてアップデート! 発症年齢,発作の誘因など発作のおこりかたや様相から発作型を診断し,そこから最終的に診断に至るプロセスを,フローチャートと表を用いて解説.さらに,代表的な症例を呈示して,病歴,脳波,画像検査なども多数掲載した.どのように発作型をイメージして鑑別ポイントとなる情報を問診すべきかがわかる,小児のてんかん診療に必携の1冊.

看護師国家試験 解剖生理学クリアブック 第2版

日本生理学会教育委員会 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2015/12

看護師国家試験形式で解剖生理学の知識が身につく1冊

看護師国家試験と同じ形式の問題を解いていくことで、解剖生理学の知識が身につく1冊。解剖生理学全般を網羅し、また必ず理解しておきたい内容を必修問題として収載した。各問題には詳しい解説がついており、各問題ごとに示したキーワードとあわせることで、知識の再確認が容易にできる。『系統看護学講座 解剖生理学』と内容をそろえており、併用することでより効率的な学習が可能になる。

レジデント技術全書[第2版]

ER・急変時の検査と処置、これだけ、ここまで

横林 賢一 市場 稔久 (編)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2022/03

研修医にとってすぐに必要となるERの検査と処置の知識を一冊にまとめた「レジデント技術全書」が大幅改訂! 多忙な研修中であっても効率よく必須スキルを身につけることができる、というコアの部分はそのままに、第1版の執筆陣が積み上げた経験が随所に散りばめられ、大幅にパワーアップした内容となっています。
第2版では新たに、POCUS、発熱患者の見方10箇条、文献検索、を追加し、POCUSや穿刺は、実際の動画をQRコードで見れるようにしました。単なるエビデンス本ではなく、今、実際現場に立っている中堅の臨床医の生の声、技が凝縮されています。
さらに,本書のエッセンスをまとめた“レジポケ~とりあえずこれだけで一晩~”が巻頭に付いており,ポケットに入れておけば緊急時のクイックリファレンスとなります.なお,“レジポケ”のPDFデータは,本の購入いかんに関わらず弊社ホームページから無料でダウンロードできますのでご活用ください.

産婦人科の実際 Vol.71 No.7

2022年7月号

子宮収縮抑制薬の長期投与はやめられるのか?―切迫早産管理のエビデンスと実践―

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/07

子宮収縮抑制薬の長期投与はやめられるのか?―切迫早産管理のエビデンスと実践―
周産期、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性ヘルスケアの4つの柱を中心に、臨床医に必要な知識や技術をわかりやすく丁寧に解説します。毎号充実した内容を提供し、産婦人科医の「あれ知りたい!」「これ知りたい!」「いま知りたい!」にお応えします。明日からの診療に即役立つプラクティカルな知識が満載です!

≪メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ≫

Dr.讃岐のサラサラ明解! 手術室モニタリングの極意

讃岐 美智義 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/01

【モニターから次を予測するコツが学べる!】
メディカの人気セミナー1日分のエッセンスを、サクッと読める内容にまとめた一冊。モニターは装着するだけでは、意味がなく、「なんのために」装着してるのかを考えて使うことが大切。使いかたや見かたから、麻酔科医のアタマの中まで、新人さんにもわかるやさしい言葉で説明している。

≪メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ≫

Dr.讃岐のツルっと明解! 周術期でよくつかう薬の必須ちしき

病棟ナースにもさらさら役立つ

讃岐 美智義 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2016/03

【大人気セミナーを本でも楽しめる!】

メディカ出版の人気セミナー1日分のエッセンスを、脱線話も含め話し言葉そのままに読みやすく再現! 麻酔薬や降圧薬などの周術期薬全般について、ケア・治療の流れにそってなぜ?から解説しているから、暗記だけじゃない知識が胸に刻まれる。麻酔薬、周術期薬に関わる全ナース・研修医必読の一冊。

ニュースタンダード脳神経外科学【第5版】

生塩 之敬 種子田 護 山田 和雄(監)竹島 秀雄 宇野 昌明 森岡 基浩 貴島 晴彦 (編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/08

全面カラー化で7年ぶりの充実改訂!
脳神経外科の基礎から新たな診断と治療技術、ガイドラインまでを網羅

本書の基本理念である「脳神経外科の基礎から最近の進歩により上書きされた新たな診断と治療技術、ガイドラインまでを網羅すること」はそのまま踏襲し、第5版は読者の理解が深まるよう紙面をカラー化した。さらに2021年に改訂された脳腫瘍のWHO分類にも準拠している。
従来同様に各領域の専門家が分担執筆し、第5版から新たな専門家も参画して内容をさらに新しく充実させた。また、分担執筆者の独断や偏りを避けるため、相互に厳密なpier reviewを従来通りに行っている。
医学や医療を学ぶ多くの方々はもちろんのこと、さらに脳神経外科医を目指す人にとって基礎から最新の知識を得られる、学習の羅針盤となる教科書である。

≪いまさら訊けない!≫

いまさら訊けない!透析患者検査値のみかた,考えかた Ver.2

加藤 明彦 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2018/06

透析患者の血液検査について,その臨床的な意義や診療での注意点などが一目で理解できると好評を博したハンド
ブックの最新版.初版刊行から約4年,新たなガイドラインも登場し,複数の検査項目が新規保険収載された.こ
れらの大きな変化を受けて全面的に改訂を加える.シスタチンC・ペントシジン・抗MAC抗体など新規項目も多数
追加.

臨床スポーツ医学 2022年10月号

アスリートの胸郭~胸郭を使って障害をなくす

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/10

アスリートの胸郭~胸郭を使って障害をなくす
「アスリートの胸郭~胸郭を使って障害をなくす」特集として,胸郭を支える筋群の役割/胸郭と上肢のバイオメカニクス/体幹における胸郭のバイオメカニクス/胸郭と体幹・上肢のシナジー/胸郭と呼吸のバイオメカニクス/ヨガと呼吸/胸郭機能不全と上肢の関係/腰椎椎間板症と胸郭の関連/胸郭に対する徒手療法 などを取り上げる.連載は,【AI・IoTとスポーツ医学】【スポーツ現場に活かす運動機能評価とコンディション管理】.

救急医学2023年9月号

止血のひけつ 2023

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2023/09

止血のひけつ 2023 救命の基本、「止血」。救急医にとって日常的な医療行為だからこそ、研鑽とアップデートが欠かせない。どのようなケースでも最善の止血戦略をとれるように、部位・病態・疾患別に最新の「止血のひけつ」を学ぼう。

臨床雑誌内科 Vol.122 No.4

2018年10月号

輸血2018

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/10

輸血2018 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

はじめての鍼灸マッサージ治療院 開業ベーシックマニュアル

医道の日本社編集部 (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2016/07

「治療院を開業したい」と思ったら、まずこの1冊!
開業に必要な手順・手続きを、順を追って丁寧に解説

治療院の開業は治療家にとって大きなターニングポイント。治療の腕を磨かなければならないのはもちろんですが、それと同じくらい大切なのが、治療院経営について学ぶことです。
本書は、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師が治療院を開業する際に、必ず知っておかなければならない準備や手続き、そして経営の考え方について、イラストや図解を交えながら、分かりやすく解説。「開業資金が足りない」「どこで開業するか決められない」「そもそもどんな治療院にしたいか分からない・・・・・・」といった基本的な悩みに対して、治療家に役立つ内容にしぼって解説しています。

Medical Technology 52巻11号

この検査データから考えられる疾患は? 微生物検査編

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/11

この検査データから考えられる疾患は? 微生物検査編
●感染症の診断は培養検査の結果だけでなく,患者背景や身体所見,生化学検査や血液検査などのさまざまな検査データを総合的に判断して行われる.微生物検査に携わる臨床検査技師として,まずは尿路感染症や肺炎などの一般的な感染症に関する基本的な知識を身につけておく必要がある.
●さらに,感染症に対して医師目線で患者を診ることも重要だ.通常の検査プロセスでは検出不可能な微生物も,検査室特有の“ひらめき”で正確な診断に導くことができるのではないだろうか.
●今月は代表的な感染症疾患から少しレアな疾患までを取り揃え,各種検査データと微生物検査の結果から推測される疾患を,読者の方に考えていただく特集をお届けする.解説部分では医師と臨床検査技師がペアとなり,感染症を専門とする医師の先生方には各疾患の着眼点とともに診断のポイントを,臨床検査技師の先生方には,検査データと微生物検査について基礎からピットフォールまでを,ていねいにご解説いただいた.

臨床婦人科産科 Vol.78 No.7

2024年 07月号

今月の臨床 臨床力をグッとUPさせる「貧血」の知識 鉄代謝の基礎から管理・治療の具体策まで

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/06

今月の臨床 臨床力をグッとUPさせる「貧血」の知識 鉄代謝の基礎から管理・治療の具体策まで 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.92 No.10

2020年09月発行

特集 今さら聞けない自己免疫疾患の基礎知識

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/08

特集 今さら聞けない自己免疫疾患の基礎知識 -

そうだったのか!

臨床試験のしくみと実務

高橋 和久(監修) 安藤 克利 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/04

誰も教えてくれない煩雑な「治験」の実務.そもそも治験ってなに?...このような疑問を持っているかたは多いのではないでしょうか.本書は同じ疑問を持ちながら勤務医時代を過ごし,その後製薬企業で臨床開発にも携わった経験をもとに,一つの薬剤が申請・承認され,治療薬として患者さんに届くプロセスをイラストととともにわかりやすく解説.

前のページ 207 208 209 次のページ