医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

medicina Vol.58 No.3

2021年3月発行

特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患 みなさんのギモンに答えます

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/03

特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患 みなさんのギモンに答えます -

整形外科教室

清水 健太郎 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/05

激務ゆえ十分な学びの機会を得ることが難しい整形外科の世界.本書は,研修医や非専門医が最前線の現場に立っても困らない整形外科の技術と知識を凝縮した.医学書では珍しい縦書きスタイル,骨折が難なく覚えられるキャッチコピー,圧倒的な画像数,コンパクトにまとまった骨折・脱臼・ねんざ事典……,楽しく学べる工夫が散りばめられている.整形外科における確かな技巧を持つ著者が健筆を振るった,比類のないバイブルだ.

開業医のための極上旅スタイル――人生と旅を豊かにするVIP特典活用術

梅岡 比俊 服部 そら 金村 泰將 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2025/03

開業医だって働き方改革!
「死ぬまでに必ずしたいこと」というアンケートで最も回答が多いとされる「旅行」.しかし「現場を長く離れられない」「お盆と正月しかまとまった休みが取れない」など,開業医・医師の皆さんにとっては実現が難しいという声も聞きます.そこで本書では,医師があえて職場を離れて旅することの効能と,いざ旅に出るにあたってよりランクの高いVIPな旅行を実現するための裏技をお教えします!

超入門! Rでできるビジュアル統計学 学会・論文発表に役立つデータ可視化マニュアル 第2版

藤井 亮輔 (著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/12

『超入門!Rでできるビジュアル統計学 学会・論文発表に役立つデータ可視化マニュアル』のフルカラー改訂版.統計ソフトRのバージョンアップ,パッケージ(拡張機能)のバージョンアップを踏まえた内容の見直しを行い,新しいグラフ表現も追加,基本的な図表の可視化表現の理論的な説明,可視化にあたって,美しいグラフを作るための統計ソフトRの具体的な操作方法など,多くの方々に手に取っていただきたい一冊.

基礎から学ぶ 胃癌の病理 1

胃粘膜の正常構造・分化に基づいた胃生検診断(Group分類)へのアプローチ

塚本 徹哉 (著)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2015/05

胃癌は複数の遺伝子異常の積み重ねで起こることが分かってきているが,実際にその診断をする場合,Helicobacter pylori感染を背景に,慢性萎縮性胃炎,腸上皮化生,さらには胃癌,と様々な情報を判別しなければならない.そのためには,その対照となる正常胃粘膜の腺上皮の構築,細胞分化,増殖を正しく理解し,そこからのずれを質的量的に把握し,異型性や異型度の判定をするということが必要になってくる.
 本書は,自分が病理を始めて右往左往していたころを思い出しながら,臨床の先生方や若い病理の先生にも,胃粘膜の正常構造・機能・分化,そして,そこから徐々にずれていく様々の胃の病変の成り立ちを分かって頂けるようにとの思いで綴った.

超音波ガイドEVT

体表面エコー,IVUSの徹底活用で手技成功に導く

平野 敬典 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/03

近年進歩が目覚ましい体表面エコー・IVUSガイドによる末梢動脈治療(EVT)の施行法に関する基本的知識と,部位別・モダリティ別EVT手技の成功のコツを誌上トレーニングにより身につけ,基本的な症例から困難症例まで対応できるスキルを養成する書籍。
[実践編]では,さまざまなデバイスの使い方を中心に,実際の症例を基に詳細に解説。各施設の独自の工夫など,読者の明日からの実臨床にすぐに役立つ実践的な知識を提供。さらに「成功のTips」「トラブル回避法」などの囲み記事で,エキスパートの視点や考え方,応用的な手技を身につけ,多様な症例への応用力を養うことができる。

臨床泌尿器科 Vol.71 No.12

2017年11月号

特集 泌尿器科処置とトラブル対処法 日常臨床に潜むピットフォール

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/10

特集 泌尿器科処置とトラブル対処法 日常臨床に潜むピットフォール -

臨床力を評価する

リアルな内科診療の問題集

村川 裕二 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/02

内科外来の現場で「さまざまな疾患を診る」ための問題集.簡単な問題から解きごたえのあるものまでいろいろな難易度を取り揃え,診察室で,悩んだり,つまずく状況をイメージして,あえて領域分野はランダムにして難易度順に並べました.基本的な臨床能力を少ない努力で得るためにヒントも強調しています.病態の知識から,診断・検査,治療・管理等まで内科全般のおさらいとして,明日からの診療のヒントが得られる一冊.

メカニズムから読み解く 痛みの臨床テキスト

小川 節郎 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2015/03

症状かつ治療対象の「痛み」に対し大局的観点よりその発生・慢性化のメカニズムを捉え,多領域にわたる痛み研究の成果を実臨床に結びつけて平易に解説した実際書.総論では<痛みの性質><メカニズム><評価法>について,最近の知見を交えて解説し,各論では代表的な各種の痛みに関するメカニズムと評価・治療方針を提示する.痛み診療に携わるすべての医師に最適な一冊.

YORi-SOU がんナーシング2025年2号

2025年2号

特集:しびれ・倦怠感・味覚障害 最強&最新ガイド

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/05

特集:しびれ・倦怠感・味覚障害 最強&最新ガイド 「がんのこと、すぐ答えがほしい」に応えるがん看護領域の専門誌

『プロフェッショナルがんナーシング』として2011年に刊行した本誌は、2018年より、「ナースが患者さんによりそう」「本誌が読者のみなさまによりそう」ふたつの意味と、YO(よ)りよいがん看護をめざし、Ri(り)んしょうで患者さんの、SO(そ)ばに寄り添うあなたを高める、U(う)てばひびくマガジンとして、『YORi-SOU がんナーシング』に誌名変更し生まれ変わりました。
臨床ナースが必要とする幅広いスキルをしっかりサポートし、まなぶを超えた“臨床でつかえる専門誌”として読者によりそいます。

保健師ジャーナル Vol.73 No.8

2017年8月号

特集 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2017/07

特集 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム 精神障害者の地域移行を進めるにあたっては,精神科病院や地域援助事業者による努力だけでは限界があり,自治体を含めた一体的な取り組みが欠かせない。2018(平成30)年度からの第5期障害福祉計画では「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築が目指されており,本特集ではそのために必要な情報と,構築に向けた取り組みについて紹介する。

看護学テキストNiCE

看護教育学 改訂第3版

看護を学ぶ自分と向き合う

グレッグ 美鈴 池西 悦子 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/02

学問としての看護学教育や日本の看護教育制度の変遷から,カリキュラムや学習理論・教育評価,海外の看護学教育制度まで,看護教育の全般をわかりやすくコンパクトにまとめたテキストの改訂版.「看護を学ぶ自分と向き合い,看護師として,また一社会人として,自ら生涯にわたって成長できる素地を培う」という方針で編集.今改訂では情報更新のほか,ダイバーシティやインクルージョン,ICTを活用した学習について,学習者の視点から理解を深められる解説を追加した.

レジデントノート Vol.26 No.6

2024年7月号

【特集】もっと伝わる!症例プレゼン

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/06

【特集】もっと伝わる!症例プレゼン いつもの症例プレゼンを格上げ!他科コンサルトや上級医への報告など,研修医がよく経験する場面ごとに応用しやすいプレゼンの“型”を提示.相手が求める情報を厳選し,要望をしっかり伝えるスキルが身につきます.

ケアの基本がわかる

重症心身障害児の看護計画

ライフステージにそった乳幼児期から成人期まで

倉田 慶子 樋口 和郎 麻生 幸三郎 (編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2017/10

看護計画の立案に困まりごとはつきものです。
重症心身障害児に対してはどうでしょうか?
疾患ばかりに注意が向いて、生活に目がいかなくなっていませんか。
子どもたちは日常生活のなかで何に不便を感じ、苦痛を感じているのでしょう?
本書を参考に、重症心身障害児の看護計画を立ててみましょう!

呼吸器外科手術のすべて

白日 高歩 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2012/05

基本手技から肺癌手術、各種良性疾患手術、そしてVATS、肺移植まで、呼吸器外科領域で行われる手術のすべてを網羅。初めての手術でもその手順とポイントをシミュレートできるよう、細かな手技をシンプルなイラストとともに、わかりやすく懇切丁寧に解説。ベテラン外科医の手術手技から、よりよい手術のセンスを学びとるために好適な1冊。

臨床雑誌外科 Vol.83 No.5

2021年4月増刊号

専門医必携 新外科手術書

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/04

専門医必携 新外科手術書 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

大動脈解離

診断と治療のStandard

井元 清隆 (他編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/01

大動脈解離の診断と治療に携わる心臓血管外科,血管外科医師を対象に,現在,日本が世界をリードしている大動脈解離の診療における知見やノウハウなどをまとめた書

≪ジェネラリストBOOKS≫

“問診力”で見逃さない神経症状

黒川 勝己 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/10

神経疾患の詳しい知識がなくても、神経学的診察が苦手でも、“問診だけ”で鑑別疾患はここまで絞り込める! 『週刊医学界新聞』の好評連載が待望の書籍化。「頭痛」「めまい」「しびれ」「意識消失」などよく診る神経症状について、Common(一般的)な疾患を見分け、Critical(重篤)な疾患を見逃さない“問診力”が身につく1冊。

*「ジェネラリストBOOKS」は株式会社医学書院の登録商標です。

エキスパートナース Vol.39 No.10

2023年8月臨時増刊号

ナースの仕事にとって切っても切り離せないくすりの知識。忙しいなかで効率的にくすりの重要な知識が学べるように、大切なところだけ集めました。いまさら聞けないくすりのギモンから、加齢に伴う変化やポリファーマーシーなど高齢者の服薬について確認しておきたいこと、日ごろよくみる事前指示薬のポイントを掲載しています。

出版社:照林社

印刷版発行年月:2023/07

ナースの仕事にとって切っても切り離せないくすりの知識。忙しいなかで効率的にくすりの重要な知識が学べるように、大切なところだけ集めました。いまさら聞けないくすりのギモンから、加齢に伴う変化やポリファーマーシーなど高齢者の服薬について確認しておきたいこと、日ごろよくみる事前指示薬のポイントを掲載しています。

救急救命士によるファーストコンタクト[Web動画付] 第3版

病院前救護の観察トレーニング

郡山 一明 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/06

伝説の講義、REBORN!「呼吸・循環複合体の立体的観察」を身につける

「体の部位」から「病態」に着目する観察へ。「値」から「変化」に着目する判断へ。身近なたとえを用いながら、呼吸と循環を1つの複合体として捉えた立体的観察をわかりやすく解説(ex.マヨネーズで心拍出量、回転寿司で Oxygen Delivery、山手線で循環不全)。病院前救護を担う救急救命士はもちろん、救急初療の現場で日々奮闘する医師、看護師にも必ず役立つ1冊。手技の解説が一目でわかるWeb動画付き。

前のページ 209 210 211 次のページ