医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

チャイルドヘルス Vol.26 No.6

2023年6月号

【特集】子どもの熱中症

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/05

【特集】子どもの熱中症
暑い日に気をつけたい熱中症.
熱中症の基本から対策まで,おさえておきたいポイントがぎゅっと詰まっています.
本号で今年の夏を一緒に乗り切りましょう!

ロコモティブシンドローム診療ガイド2021

日本整形外科学会 (監修)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2021/05

『ロコモティブシンドローム診療ガイド2010』が出版されてから10年以上経過し,ロコモティブシンドロームの診断そして予防・治療とも大きな進展があった.本書は,フレイルやサルコペニアとの関係,将来への展望も含め,新たな知見を盛り込んだロコモティブシンドローム診療ガイド. CQ形式でロコモの概念や評価,予防対策について解説するほか,運動器リハビリテーションの実践法や啓発活動を紹介した網羅的かつ実用的な内容とした.

レジデントノート増刊 Vol.22 No.2

【特集】画像診断ドリル

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/03

【特集】画像診断ドリル
救急医と放射線科医が画像診断の極意を伝授!放射線科医が出題するドリル形式の症例問題と救急医が求める画像検査の適切なオーダーの仕方,救急で知っておくべきポイントを掲載!両方の知識と見解を1冊で学ぶ!

レジデントノート Vol.22 No.1

2020年4月号

【特集】救急ドリル

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2020/03

【特集】救急ドリル
めまい、嘔吐、意識障害、呼吸困難など救急でよく出会う症候・状況への対応をドリル形式でまとめました.症例に沿って解き進める問題パートと納得の解説・コラムパートの合わせ技で、救急での対応力を鍛えよう!

消化器内視鏡治療における

高周波発生装置の使い方と注意点 改訂第3版

矢作 直久 (編集)

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2020/04


 ESDはスタンダードな治療手技として定着したが、ESDの普及とともに切開や剥離を伴うPOEM(Peroral Endoscopic Myotomy)等の新たな手技も開発され、内視鏡治療は大きく進化し発展し続けている。以前から新たな処置具が発売される度に改訂版刊行の要望を頂いていたが、本書は高周波発生装置の設定に主眼を置いているため、新世代の高周波発生装置の上市が待たれていた。今回ようやく最新機種が出揃い、満を持して改訂第3版を刊行することとなった。本版では現在使用されている新たな高周波発生装置や処置具がほぼ網羅されている。

栄養療法ドリル

評価・指示の出し方から病態の考え方までまるっとわかる100問

泉野 浩生 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/02

研修医が引っかかりがちな「栄養療法」のドリルが登場!生化学や栄養状態の評価などの基本編と,症例ベースで病態別の栄養療法を考える実践編の二部構成で,問題を解けば解くほど治療戦略を考える力が身につく!

忙しい人のための公衆衛生

「なぜ?」から学ぶ保健・福祉・健康・感染対策

平井 康仁 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/03

国試に頻出だけど苦手!という学生のために,臨床につながる目線で根拠とポイントを解説した入門書.医学と行政,健康を守るしくみ,合理的な意思決定のための衛生統計が短時間で学べる.理解を助ける国試例題付き!

新版 保健師業務要覧 第4版 2024年版 

井伊 久美子 (編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/02

近年の著しい法制度の改正や、社会情勢の変化に対応し、2020年版より6年ぶりに大改訂!
近年の法制度の改正や、社会情勢の変化に対応し、2020年版より「第4版」に大改訂。
保健師業務に必要な、最新の知見を提供します。

【I 基礎編】では、保健師教育・活動現場の現状に鑑み、必要な知識や技術を厳選して収載。【II 実践編】では、行政・産業・学校の各現場において展開された事例を、実践者自身が紹介します。
≪本商品は新版第4版(2024年版)第1刷の電子版です≫

国民の福祉と介護の動向 2023/2024

「厚生の指標」9月増刊

本誌は社会福祉各分野や介護保険の現状と動向を,最新のデータと多様な関係資料を使って解説しています。2023/2024年版では,こども施策の強化,障害者総合支援法の改正,孤独・孤立対策推進法の制定など,福祉施策の最新の動きを紹介しています。

出版社:厚生労働統計協会

印刷版発行年月:2023/09

本誌は社会福祉各分野や介護保険の現状と動向を,最新のデータと多様な関係資料を使って解説しています。2023/2024年版では,こども施策の強化,障害者総合支援法の改正,孤独・孤立対策推進法の制定など,福祉施策の最新の動きを紹介しています。 本誌は社会福祉各分野や介護保険の現状と動向を,最新のデータと多様な関係資料を使って解説しています。
第1部で,わが国の現在の福祉・介護施策を,経済や財政の動向と合わせて,知ることができます。
2023/2024版では,こども施策の強化,障害者総合支援法の改正,孤独・孤立対策推進法の制定など,福祉施策の最新の動きを紹介しています。
第3編では,社会福祉の歴史をコンパクトにまとめています。
第2部では,地域福祉,地域共生社会,福祉に関する計画,行財政システム,福祉の従事者についてわかりやすく記述しています。そのほか、最近、注目されている,ひきこもり・自殺対策・ヤングケアラー、高齢者の住まい対策、子どもの貧困対策など、各分野の最新の制度・政策を知ることができます。
昨年(2022/2023)版から引き続き,社会福祉士養成課程のカリキュラムの変更に対応した構成となっており、福祉・介護の実務のほか、国家試験対策や教材としてもおすすめします。

もしも「死にたい」と言われたら 自殺リスクの評価と対応

松本 俊彦 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/05

「死にたい」とだれかに告げることは,「死にたいくらいつらい」ということ.だから,もしもこのつらさを少しでもやわらげることができるならば,「本当は生きたい」のである.「死にたい」という患者を前にして医療は何ができるのか,何をすべきなのか.自殺企図,自殺未遂患者の自殺リスクをどう評価して,どう対応すべきなのか.この難しいテーマに真っ向から取り組んできた筆者がこれまでの経験と知識を元に書き下ろした一冊.

これだけで十分 内科医のための処方集 第6版

北村 諭 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/12

治療薬処方のエッセンスをまとめて好評を得ているポケットブック改訂第6版.内科疾患のほか外来で遭遇する機会の多い精神科,皮膚科など代表的な処方についても収載した.

レジデントノート Vol.24 No.10

2022年10月号

【特集】不眠への対応 入院患者の「眠れない…」を解消できる!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/09

【特集】不眠への対応 入院患者の「眠れない…」を解消できる! 病棟での不眠の訴えに焦点をあて,原因検索や診断,せん妄との鑑別,睡眠薬の適切な使い方,睡眠衛生指導の知識,関連する睡眠障害などを解説.身体のスペシャリスト=医師として,不眠への対応にも強くなろう!

BRAIN and NERVE Vol.73 No.9

2021年9月発行

特集 脳卒中治療に必要な基礎知識

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/08

特集 脳卒中治療に必要な基礎知識 脳・神経を基礎と臨床から追及する、MEDLINE 収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、新しい動向をキャッチアップする「総説」を中心に日々更新される神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。 (ISSN 1881-6096)

うつ病リワークプログラムの続け方

スタッフのために

うつ病リワーク研究会 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2013/08

うつ病患者さんの職場復帰支援プログラムの研究と啓発を行っている医療機関ネットワーク“うつ病リワーク研究会”による「うつ病リワークプログラム」テキスト実践編.当該患者さんは果たしてうつ病(だけ)なのか?といった診断上の問題,患者さんの問題行動や連携など,実践で生じる「困った」への具体的対応と成功のためのポイントを解説.

≪精神科臨床エキスパート≫

誤診症例から学ぶ

認知症とその他の疾患の鑑別

朝田 隆 (編)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2013/05

うつ病や高齢発症てんかん、アルコール依存症など、高齢者でみられる精神・神経疾患の中には、その症状が認知症の症状と似通っているものも多く、両者の鑑別は非常に困難である。そのような「認知症もどき」の疾患について、経験豊かな執筆者らが自身の苦い経験(誤診・見逃し)を交えながら、鑑別診断のポイントなどを紹介する1冊。

作業で創るエビデンス

作業療法士のための研究法の学びかた

友利 幸之介 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/03

根拠に基づいた作業療法実践(EBOT)を広めるためには、現場で介入する臨床家や、養成校学生に教授する教育者が、まず、研究の使いかたを理解する必要がある。本書は、エビデンスの作りかたと使いかたをテーマに、最新の研究を含め、著者らが実際に行った研究をもとに、なぜこの方法を用いたのかという思考過程と実際的な活用法を紹介する。また、初学者が研究活動を身近に感じてもらえるよう、各研究法の概要を示したマンガを折々に挿入している。

LiSA Vol.27 No.9 2020

2020年9月号

徹底分析シリーズ:小児麻酔科医でない人のための新生児麻酔/症例カンファレンス:小児の喘息既往をどう考える?/快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(2)麻酔はなぜかかるのか?今はどのように考えられているのか?

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2020/09

徹底分析シリーズ:小児麻酔科医でない人のための新生児麻酔/症例カンファレンス:小児の喘息既往をどう考える?/快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(2)麻酔はなぜかかるのか?今はどのように考えられているのか? 徹底分析シリーズ:小児麻酔科医でない人のための新生児麻酔
症例カンファレンス:小児の喘息既往をどう考える?
快人快説:麻酔メカニズム研究シリーズ(2)麻酔はなぜかかるのか?今はどのように考えられているのか?

ニッチなディジーズ

あなたがみたことのない病気を診断するための講義録

國松 淳和 (著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2017/04

「ニッチなディジーズ」とは頻度的にレアな疾患、またスキマ領域にあってどの科にも属さない認知上の死角にある疾患の総称である。「診たことのない病気でも、その備えと考え方のスキルがあれば診断できる!」をテーマに10講のレクチャーを講義形式で掲載。授業を聴いているような臨場感で楽しく学べる。真の臨床医は“ひづめの音が聞こえたら、馬も探すし、シマウマも探す”。今日、出会うかもしれないレア疾患をつかまえろ!

プライマリ・ケア医&救急医のための

骨折 あるある見逃し画像

金城 健 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2020/06

X線診断時に骨折を見逃さないためのポイントを1冊に集約。
読影のコツや画像解剖に留まらず,小児から成人までの各骨折の特徴や傾向,撮影オーダーの出し方等の見逃しを防ぐためのポイント,さらにはX線撮影の限界と追加すべき検査まで,実際の見逃し例を元に徹底解説。

老年医療グリーンノート

荒井 秀典 佐竹 昭介 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/12

老年医療の現場で必要な知識と基本手技を網羅し,平易にまとめあげたミニマムかつ実践的なマニュアル.高齢者医療は社会的な問題や精神心理的な問題もはらみ,一筋縄ではいかない.本書は執筆陣に本邦随一の実績と経験を誇る国立長寿医療研究センターのエキスパートを揃え,複雑な高齢者医療の本質をつき,実践力へと繋がるように解説されている.高齢者に関わる医療者必読の,正統的かつ最先端をいく1冊と言える.

前のページ 249 250 251 次のページ