医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

胸部外科 Vol.78 No.12

2025年11月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/11

1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

臨床雑誌外科 Vol.87 No.12

2025年11月号

MIS時代にこそ理解しておくべき開腹手術の知識・技術

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/11

MIS時代にこそ理解しておくべき開腹手術の知識・技術 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

月刊/保険診療 2025年10月号

特集 “チーム医療”マネジメント術~いかにチーム医療を最適化するか~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2025/10

特集 “チーム医療”マネジメント術~いかにチーム医療を最適化するか~
連載特集 2026年診療報酬改定を読み解く1
●現状に見合った「改定率」が実現するかに注目
全日本病院協会 会長/神野正博

特集 “チーム医療”マネジメント術~いかにチーム医療を最適化するか~
Part1 “チーム医療”最適化マニュアル/細田満和子

Part2【鼎談】いかに“チーム医療”を最適化するか/上村久子,寺田文彦,渡邊正志

Part3【ケーススタディ】“チーム医療”を見直す8つのポイント/網代祐介,江畑直樹・田中梨央,福原麻希

Part4 チーム医療の費用対効果シミュレーション/山田翔太,湯原淳平

視点 新たな医師偏在是正策の論点と展望 /三原岳


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/吉澤徹
NEWS縦断「新地域医療構想ガイドライン」/武藤正樹
TREND/髙橋淑郎
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「地域包括診療加算の現状と課題を調査せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「病院における固定資産の減損会計について」/堀田雄哉
かがやく!事務部門/医療法人新光会
■臨床知識
知らないじゃ済まない!~感染症・寄生虫の最新事情~「吸血昆虫トコジラミが日本で急拡大中! 強烈なかゆみはアレルギー反応」/岡田晴恵
カルテ・レセプトの原風景【肺炎】老老介護からの看取り/伊藤陽子,武田匤弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
点数算定実践講座/大西正利(協力:藤井攝雄)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

救急診療ザ・スタンダード

伊関 憲(編集) 大谷 典生(編集) 織田 順(編集) 小野寺 誠(編集) 鶴田 良介(編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2025/11

いま、救急診療に携わるすべての人へ
あした、救急診療へ一歩踏み出すあなたへ

知識と実践の基礎、まさに「ザ・スタンダード」を網羅した救急診療テキストの決定版がここにある。
・学会監修『救急診療指針』を参考にしつつ、研修医目線で必要になる基礎的対応も盛り込んで、よりベーシックに、よりスタンダードに新規構成。
・救急診療の大まかな流れや考え方から、患者背景別の具体的対応、症候・疾患別の解説、医療体制や法制度まで、この一冊で広く学べる。
・さらに、患者説明やカルテ・診断書作成のコツ、症例プレゼン、医療・介護保険の概要など、日常臨床で求められるポイントもしっかりフォロー。
・救急医療の第一線/中核施設で活躍する医師の執筆・編集によるわかりやすい解説が、きっと明日からの救急診療の裏付けと自信につながる。
・職種を問わず、立場を問わず、年齢を問わず、研修医・医学生からベテラン医まですべての医療者へおくる、「救急診療に必要なことを網羅的に勉強したい」ときに間違いのない一冊です。

医学のあゆみ295巻5号

第1土曜特集

エピゲノム編集の進歩と医療応用への道

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/11

エピゲノム編集の進歩と医療応用への道
企画:中村卓郎(東京医科大学医学総合研究所未来医療研究センター実験病理学部門)

・解析技術の進歩により,疾患病態におけるゲノム変異の役割が明らかになる一方で,ゲノム変異に依存しない病因としてエピゲノム異常の重要性が浮かび上がってきている.
・エピゲノム異常を主要な病因とする疾患は,先天性代謝異常,神経筋細胞の機能異常,がん,老化関連疾患など多岐にわたり,各分野の専門家が病態解明と治療法開発に取り組んでいる.
・本特集では,エピゲノム編集の基本技術の開発に携わっている研究者が最新のプラットフォームを説明するとともに,医療応用の基礎となるエピゲノム病態の概念に関する研究成果についても紹介する.

≪新OS NEXUS No.16≫

足部・足関節の手術[Web動画付]

松田 秀一(担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/11

No.16では,足部および足関節の手術,なかでも若手の整形外科医がマスターすべき手術を取り上げる。前半ではマスターすべき手技を,後半では疾患を取り上げそれに対する手術手技を,イラストを多用しながら手術ステップごとに詳しく解説する。また「基本的手技」では,知っておくべき手技として,先天性内反足,陥入爪,下肢切断を取り上げる。

治療 Vol.107 No.12

2025年11月号

【第1特集】プライマリ・ケア整形外来OSCE
【第2特集】ブッダに学ぶ生老病死―臨床と仏教―

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/11

【第1特集】プライマリ・ケア整形外来OSCE
【第2特集】ブッダに学ぶ生老病死―臨床と仏教― 【第1特集】プライマリ・ケアでも診る機会の多い整形外科疾患.患者さんが来たときにどんなことを聴けばよいか,頭の中は整理できていますか? 本特集ではOSCEの形式で,プライマリ・ケア医によるプライマリ・ケア医のための整形外科診療を解説しました.【第2特集】臨床の現場は患者さんの苦しみと隣り合わせにあります.身近な人の死はもちろん,老いや病いで自由が失われていく人たちの悲嘆は医学だけでは救えません.今回は仏教にフォーカスして,その道の方々がどのように苦しみと対峙してきたかを取り上げます.

Heart View Vol.29 No.12

2025年11月増刊号

【特集】24 −TWENTY FOUR− 戦う循環器当直医のための虎の巻

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/10

【特集】24 −TWENTY FOUR− 戦う循環器当直医のための虎の巻

オンコロジークリニカルガイド

泌尿器癌薬物療法

杉元 幹史 藤田 和利(監修)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/11

近年,がん治療は飛躍的な進歩を遂げ,薬物療法の包括的な理解の重要性はますます高まっている.特に,前立腺癌,膀胱癌,腎癌などの泌尿器癌に対する新しい薬剤の開発と適応の拡大により,患者の予後も大きく改善した.標準治療を実施するためには,それぞれの病態の深い理解が必要である.そのうえで手術・放射線治療・化学療法・免疫療法などのあらゆる武器を適切に組み合わせ,高い総合力でがんと闘うことが求められている.とくに新規薬剤が次々に登場する薬物療法の進歩のスピードには目を見張るものがあり,すべてをフォローするためには莫大な労力が必要である.そこで本書では,泌尿器癌のなかで腎癌,尿路上皮癌,前立腺癌,精巣腫瘍について,各々の薬物療法で重要なエビデンスを整理した.

オンコロジークリニカルガイド

消化器癌化学療法 第6版

室 圭 上野 誠(編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/11

消化器癌のKey Drugsやエビデンスレベルの高い化学療法の最新知見を,コンパクトに解説.また,国内外の大規模臨床試験や米国臨床腫瘍学会ASCO,欧州臨床腫瘍学会などの情報もアップデート.各項目のポイントを箇条書きで解説してあるため,簡潔でわかりやすい.消化器癌領域のプロフェッショナルを目指す医療従事者に必携の書.

胸部外科 Vol.78 No.11

2025年10月号

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/10

1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

救急診療の掟

東 裕之 瀬良 誠(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2025/10


悩み多き救急外来で,拠り所になる知と技!
救急外来は,診断がつかなくても動き続けなければならない苛烈な現場.そのとき頼れるのは現場の医師たちの経験とエビデンスから導かれた「掟」です.エキスパートが選び抜いた知と技を“掟”として提示する,大人気「掟」シリーズ最新版!迷い多き研修医・若手医師に,救急診療・救命の道筋を照らす確かな拠り所となる一冊です.最新のエビデンスをおさえながら,エビデンスがない領域やガイドラインではカバーができない臨床現場でのコツ,ピットフォールまで解説.研修医・若手専門医が真っ先におさえておくべき必須知識とコツを学べる必携書.

腰部脊柱管狭窄症でつらい!どう治療しますか?

土井 一真(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2025/10


腰部脊柱管狭窄症は,骨を削らないでも手術でも治療できるかも?
高齢化社会が進む日本において、腰部脊柱管狭窄症による足のしびれや痛みで悩んでいる人は多く,様々な症状は日常生活に影響し生活の質を下げている.本症の治療方法はいくつかあるが,侵襲の高い手術を怖がったり、避けたりする人も少なくない.そこで本書は,局所麻酔下でも簡便に行え、数日の入院期間で治療が可能な「腰椎制動術」という外科的治療の紹介も交えて,腰部脊柱管狭窄症についてわかりやすく解説.医師だけでなく,リハビリテーション・スタッフ,放射線技師,看護師,薬剤師などのメディカルスタッフにも役立つ内容となっている.

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.27 No.11

2025年11月号

特集:看多機の現在地とこれから

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/10

特集:看多機の現在地とこれから
24 時間365日、多様なサービスを一体的に提供することで、地域での生活を総合的に支える看護小規模多機能型居宅介護(看多機)。退院後の在宅移行支援、医療ニーズの高い療養者への対応、看取り期の支援、家族に対するレスパイトケアや相談対応による不安の軽減などの重要な役割を担っています。
しかし、このように超高齢社会や地域共生社会を支える切り札として期待される一方で、多くの看多機では人材確保や経営の安定化が課題となっています。
そこで、本特集ではさまざまな事業所の実践を通して、困難を克服するための具体的方策について考えます。

まず〈総論〉では、看多機の制度化の背景・経緯・機能についてあらためて触れ、利用者と事業所双方にとっての魅力を述べます。次に〈論考〉では、持続可能なサービス提供のための人材確保や経営安定化の方策を探ります。そして〈報告〉では、看多機への理解が少ない主治医を説得し、利用者の望みをかなえた事例や、医療・介護の両面から多職種連携を駆使する実践、そして訪問看護から看多機・共生型サービス・ケアプランセンターへと事業を発展させた例、さらにコロナ禍での利用者・家族のニーズを強みに変えた取り組みを紹介します。

看護 Vol.77 No.12

2025年10月号

特集1:「働き盛り世代」を支える これからの産業保健活動

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/09

特集1:「働き盛り世代」を支える これからの産業保健活動
近年、わが国の「働き盛り世代」において、精神障害の認定や就業女性の健康問題などが課題として挙げられており、さらに今後は、定年延長による高年齢労働者の増加が見込まれ、労働者の健康課題はより多様化・複雑化することが予想されています。
また今年5月、50人未満の事業所においてもストレスチェックが義務化されることが決定し、従業員の少ない事業場でもメンタルヘルス対策の重要性が高まっています。
本特集では、「働き盛り世代」の健康課題を示した上で、日本看護協会が実施した「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」の結果を報告。また、その調査結果と保健師等の活動事例を通じて、働き盛り世代の健康支援のポイントや、これからの産業保健活動において取り組むべき課題を示します。


特集2:リアルタイムデータで実現 納得感のあるベッドコントロール
最適なベッドコントロールは、患者への質の高い医療の提供と病院の経営改善につながりますが、現場ではさらに納得性の高い人員配置も求められます。
これを受けて、現場ではベッドコントロールシステムが組み込まれた病院情報システムの活用や、既存のシステムから必要なデータを抽出しリアルタイムで可視化・共有する工夫が行われています。
特集2では、ベッドコントロールにおけるリアルタイムでのデータ可視化の効果を解説。併せてデータを活用したベッドコントロールの好事例を紹介します。

つなげて理解! 病気がわかる解剖・病態イラスト図鑑

Nursing Canvas 編集室(編)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2025/10

疾患の原因や症状,治療を理解するためには、その疾患が人体の構造や働き(解剖生理)とどう関係しているかを知らなければいけません.
本書では「疾患と解剖生理・病態生理をつなげて理解する」ために,たくさんのイラストでひも解いていきます.

Basic & Practice 看護学テキスト 看護政策

福井 トシ子(編著) 瀬戸 奈津子(編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2025/10

看護政策の理解を深めたい,看護政策の全体像を理解したい,学生と臨床の看護師が,看護教育「看護の統合と実践」をより臨床実践に近い形で学べる内容.
シリーズの1冊として看護政策を自身の言葉で考えるきっかけとなるワークを設けた.

整形外科レディ

術前・術中・術後の治療とケア

清水 健太郎(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/10

ロングセラー『整形外科ガール』の続編がついに完成! 整形外科病棟で働く新人看護師(ガール)が同僚や医師との交流を通じてエキスパート看護師(レディ)に成長するストーリー.オモシロくて役に立つイラスト・写真,軽妙な会話が織りなす笑って学べる術前・術中・術後の治療とケア.主訴から推測する病態,カルテの読み方,検査の方法やアセスメント,画像の見方,救急場面の傷害と処置,感染対策,術後合併症の予防も楽しくマスター!

インフルエンザ・COVID-19・RSV診療ガイド2025-26

菅谷 憲夫(編)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2025/10

●主要な呼吸器ウイルス感染症をまとめて解説しました。コモンディジーズの知っておきたいトピックが1冊でわかります。
●コロナ禍においてあまりインフルエンザの診療経験が積めていなかった,という方にもおすすめです。
●mRNAワクチンへの患者さんからの懸念の声と実際についても解説しています。
●簡便・迅速・高感度・他項目同時測定などの各種検査,治療薬の使い分けの要点をまとめ読み!

≪jmedmook 100≫

jmedmook100 フレーミングでとらえる臨床推論

吉田 心慈(著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2025/10

◆ 既存の臨床推論における「フレームワーク」や診断をテーマとした書籍の内容は症候学の解説や難症例の解説であることが多く、「何を問題と定義するか」(フレーミング)の部分を論理的・具体的・平易に解説した書物は少ないのが現状です。
◆ 本書では臨床推論、中でも分析的診断推論の手法を一般化してわかりやすく解説。臨床推論の一般化された「型」をあえて示し、有効で効率的な情報取得の戦術,陥りがちな誤謬を紹介します。
◆ 臨床推論の「型」あるいは「理論」を知ることで、自身の推論を言語化できるようになり、ひいては診断が早く上達することが期待できます。
◆ 診断・推論に自信が持てない先生や研修医などに特にお勧めの、自身の推論スタイルを身につけるための1冊です!

前のページ 264 265 266 次のページ