エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020
小児急性血液浄化療法ハンドブック 第2版
最新の小児急性血液浄化療法をまとめたハンドブック
新生児呼吸管理ハンドブック
オンライン診療スタートマニュアル
スムーズなオンライン診療スタートのために
JOHNS41巻9号増大号
花粉症の疑問に答える
花粉症の疑問に答える
共感を使いこなす
敏感な自分,人間関係,世界を癒す実践的スキル
「共感」を自分自身の癒し,人間関係の強化,人生の目的を深める力として活用するための実践的ガイド。
眼科 Vol.67 No.10
2025年10月臨時増刊号
【特集】小児眼科領域における診断と治療 最近の進歩
【特集】小児眼科領域における診断と治療 最近の進歩
雑誌『眼科』本年の臨時増刊号のテーマは「小児眼科領域における診断と治療 最近の進歩」です。迅速で正確な診断と個々の発達段階に応じた治療選択がきわめて重要である小児に対する眼科診療について、前眼部から後眼部までの基本事項はもちろん、近視、斜視、弱視、病診連携やロービジョンケアといった分野まで、忙しい日常臨床の場で役に立つ基礎知識と最新の知見を第一線で活躍されている専門家の先生方にご執筆いただきました。
JOHNS41巻8号
どうする!? 外来処置と手術
どうする!? 外来処置と手術
≪作業療法学 ゴールド・マスター・テキスト≫
老年期作業療法学
本シリーズは,作業療法学について知識のない学生さんでもわかりやすいように,読みやすく解説した作業療法学専門分野の講義用テキストである。初版の『地域作業療法学・老年期作業療法学』を改訂に伴い分冊化。さらに充実した内容で新たに刊行した。
シリーズ全体の改訂内容として,「全体像」のページを見直し,本文の流れとよりシンクロさせ,全体像の中のイラストにも解説を盛り込んで理解しやすいように工夫。また,国試関連のポイントも押さえられるよう「Point!」を新設し,さらに「用語アラカルト」「Case Study」「MEMO」については初版よりもさらに多く盛り込み充実させ,学生さんの理解の助けとしている。「まとめのチェック」も各項目間のバラツキを是正し,全体的に統一感をもたせている。
本書では,「老年期の生活」「老年期作業療法で注意すべき疾患とリスク」「制度と作業療法提供施設」「老年期作業療法の特徴」「作業療法による介入」といった構成立てとし内容を充実。また,適宜イラストの追加や差し替えを行い,初学者にもわかりやすい紙面となっている。
ぜひ,本書を通じて,臨床にもつながる作業療法の知識を身につけてほしい!
看護管理ナースポケットブック
看護管理者必携!
人材管理,労務管理,業務管理,病院・施設の管理,目標管理,情報管理など.
組織ごとのマネジメント方針,業務上のルール,連絡先などを記入するメモ欄付き.
師長などを目指す看護主任の方や副師長,師長以上の看護師の方のための1冊です.
プチナース Vol.34 No.12
2025年11月号
4号連続!第115回看護師国試対策号第1弾!
■国試の解剖生理 ニガテ克服!
■秋からはじめる看護師国試対策
4号連続!第115回看護師国試対策号第1弾!
■国試の解剖生理 ニガテ克服!
■秋からはじめる看護師国試対策
小児外科57巻8号
小児外科疾患の発生を考える
小児外科疾患の発生を考える
社会保険旬報 №2978
2025年10月11日
《特別鼎談》医薬品の安定供給と創薬力強化に向けて~国民・患者が求める医薬品を提供するために~
《特別鼎談》医薬品の安定供給と創薬力強化に向けて~国民・患者が求める医薬品を提供するために~
2018年度から実施された薬価制度抜本改革により、魅力が失われたと言われる日本の医薬品市場。毎年薬価改定の導入をはじめ、市場拡大再算定や費用対効果評価の厳格化は結果としてドラッグ・ラグ/ロスを再燃させることになった。一方で、ジェネリックを中心とする医薬品の安定供給が社会問題に発展している。国や製薬産業はこれらにどう向かい合うべきなのか、元中医協会長の遠藤久夫・学習院大学学長、安川健司・日本製薬団体連合会長(アステラス製薬代表取締役会長)、安中健・厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課長に、新薬アクセスの最大化と持続可能な社会保障制度について語ってもらった。
ギャンブル等依存症対策士資格認定テキスト
ギャンブル等依存症に対応する人材育成が目的の民間資格「ギャンブル等依存症対策士」。資格制度のファーストステップである「ベーシックコース」の講義にて必携のテキスト。ギャンブル等依存症の理解と対策に加え、知っておきたいギャンブルの基礎知識も学べる1冊。
事例とワークで深める 精神科看護倫理実践テキスト
看護の質を高め、より適切なケアにつなげる
精神科看護師に求められる「倫理」についてイラストも使ってわかりやすく解説し、倫理観の醸成に役立てられる一冊。倫理綱領の紹介のほか、臨床でよく遭遇する事例を多数取り上げ、身近に存在する倫理問題への対応のヒントを得ることができる。院内研修の教材としても最適。
病院・施設・地域で使える 看護師のための感染対策
「看護師ならばこれだけは」という感染対策で必須の知識や手技を、写真と動画(QRコードでの読み取り視聴)でわかりやすく解説。病院での感染対策に加え、在宅、施設での対応も収載し、あらゆる場で活用できる。新人看護師や看護学生も理解しやすい一冊。
月刊/保険診療 2025年9月号
特集 医療DXの光と影~医療DXで失敗しない7つの視点~
特集 医療DXの光と影~医療DXで失敗しない7つの視点~ 特集 医療DXの光と影~医療DXで失敗しない8つの視点~Part1 医療のIT化と医療DXの現状と課題 Part2【鼎談】医療DXの“リアル”な話/芦原教之,東大里,松永透 Part3 医療DXの“バラ色の未来”を検証する1 求められる医療DX は“マイナ保険証の実現”なのか/磯山友幸2 政策から見る日本の「医療DX」 /小林和馬3 Co-Creation! ~社会とともに創る医療DX~/桜井なおみ4 医療DXによる「バラ色の未来」はどこにあるか/黒田知宏 Part4【ケーススタディ】医療DXで失敗しない8つの視点/大西大輔,湯浅桃太郎 視点 救急車利用の適正化に向けた取組みと今後の展望 /菊池亮 救急車利用への選定療養費徴収をどう考えるか /渡邉栄三連載厚生関連資料/審査機関統計資料月間NEWSダイジェスト介護保険/医学・臨床/医療事故NEWSめーるBOX■エッセイ・評論プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高こうして医療機関を変えてきた!/吉澤徹NEWS縦断「地域包括医療病棟」/武藤正樹TREND/髙橋淑郎■医事・法制度・経営管理医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「リフィル処方箋の動向を調査せよ!」/流石学病院&クリニック経営100問100答「医療機関のSNS利用規程をどう整備すべきか」/大石惠一かがやく!事務部門/たにあい糖尿病・在宅クリニック■臨床知識カルテ・レセプトの原風景【卵巣がん】卵巣がんに対する追加手術/五十嵐敏雄,武田匤弘知らないじゃ済まない!~感染症・寄生虫の最新事情~「日本で大流行中! 大人も子供もかかる百日咳」/岡田晴恵教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ■請求事務実践DPC請求Navi/須貝和則レセプト点検の“名探偵”/駒井三千典点数算定実践講座/圓山研介(協力:青木俊之)保険診療オールラウンドQA読者相談室/杉本恵申 休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム
看護学生 Vol.73 No.8
2025年11月号
【特集1】
事例でイメージしよう! チーム医療と専門職の役割
チーム医療とは,患者さんに対して,保健・医療・福祉の専門職がチームとなってサポートすることです。本特集では,代表的な専門職チームとそのメンバーで ある多職種の役割を,事例に基づいて解説し ます。
【特集2】
誌面で体験! 母性看護実習
学生が経験する機会の少ない母性看護実習について,妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期に分けた事例をマンガで紹介します。周産期にある女性と家族の看護を具体的にイメージし,必要な知識を学ぶことができます。
クリニカルスタディ Vol.46 No.13
2025年11月臨時増刊号
苦手な方の多い「栄養生化学」「病理学」「薬理学」「微生物学」の4科目を、ポイントを押さえながらしっかり強化できる国試対策入門ドリルです!
「穴埋めドリル」と「国試過去問題」で、各科目の基礎知識から国試に必要な力まで無理なく身につけることができます。
●11月増刊号のおすすめポイント!
重要知識をおさえる! 穴埋めドリル
まずは、各科目の重要知識を書き込み式の穴埋めドリルでおさらい!
効率よく学ぶことができます。
実践で腕試し! 国試過去問題
穴埋めドリルが終わったら、実際の過去問題にチャレンジ!
各科目をしっかりマスターできます。
New 看護学生プレトレーニング 2版12刷
入学前課題、基礎学力トレーニングに!看護学校入学前に基礎学力アップ!
● 看護学校入学前の学生にも、独力で無理なくこなすことができる!
● 自然な流れで学習が進み、達成感を味わうことができる!
● 自ら学ぶ姿勢、考える力を養うための土台づくりができる!
● すべてが看護の学習につながる!
