医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

眼科 Vol.63 No.3

2021年3月号

翼状片手術:私はこうしている

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2021/03

翼状片手術:私はこうしている トピックス、診療のコツ、症例報告、どこから読んでもすぐ診療に役立つ、気軽な眼科の専門誌です。本号では、「翼状片手術:私はこうしている」と題して、4名のエキスパートに翼状片の考え方と手術のコツを披露していただきました。その他、網膜静脈閉塞症と中心性漿液性脈絡網膜症という日常よく診る疾患に関する綜説2篇、小眼球に対する白内障手術のコツ、4篇の症例報告も収載し、読み応えのある内容となっています。

ナースのための形成外科 治療・ケアマスターガイド

尾﨑 峰 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/06

【全身の形成外科の治療&看護がわかる実践書】
形成外科特有の手技や看護、先天異常・外傷・再建外科・腫瘍・潰瘍の治療と看護が、豊富な写真&イラストと解説ですぐに実践できる。手術で用いる再建材料や術前・術後看護の注意などオペナースによるコラム付き。 外科系混合病棟のナースも必携の他にはない1冊!

脳卒中・脳外傷者のための自動車運転 第2版

林 泰史 米本 恭三 (監修)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2016/10

臨床医に求められる自動車運転再開許可判断に関わるすべての情報・知識を網羅 !

今回の改訂では、より一般医の読者を意識し、初版2つの章を「臨床医の判断ー医学的診断書の作成にあたって」の章としてブラッシュアップ、自動車運転の許可判断において確認すべきポイントと判断の決め手、具体的な診断書の書き方をよりわかりやすく理解できるようにした。

また初版でのドライビングシミュレーターによる運転評価に加え、「実車による評価と訓練」の章を新設、さらに運転再開に向けた地域での取り組みとして、あらたに福岡県、千葉県の各施設における取り組みを追加。現在取り組んでいる地域はもちろん、これからの地域・施設にとっても参考となるであろう。

疫学的数値や交通事故についての実態、薬剤や法的知識など全章にわたりupdateを行っており、まさに最新版といえる仕上がりとなっている。

調剤報酬点数表の解釈 令和6年6月版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/06

『薬局関係者必携、保険調剤のすべてを収載した定本』
『調剤報酬の算定・請求に必要な情報を徹底網羅』

◆調剤報酬の算定・請求に必要な情報を、実務上活用しやすいよう編集し、法令上の根拠とともに示しています。
◆調剤報酬点数表に関する疑義解釈(Q&A)については、今回改定関連に加え、従来示されたものの内容を整理して掲載、調剤薬局での実務に必要な情報を網羅しています。
◆医療機関の薬剤部でも有効にご活用いただけるよう、「薬剤使用に関する保険診療上の取扱い通知」や、診療報酬点数表(医科・歯科)の薬剤関連部分も掲載。幅広い視点からの編集が魅力です。
◆「関係法規・通知編」では、保険調剤や病院薬剤部に関連する保険情報(療養担当規則、施設基準等)をまとめるとともに、処方箋や介護保険までの関連情報を掲載しました。
◆各審査機関にも長年愛用されてきた、調剤報酬算定業務のための信頼性を誇る一冊です。

画像診断 Vol.36 No.11

2016年増刊号

軟部腫瘤の画像診断-よくみる疾患から稀な疾患まで-

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2016/09

軟部腫瘤の画像診断-よくみる疾患から稀な疾患まで- 軟部腫瘤の非腫瘍性病変は遭遇頻度が高く,腫瘍性病変との鑑別に,その知識は必須である.本特集では,非腫瘍性・腫瘍性疾患を包括した全92疾患に関し症例提示,疾患概念,画像所見,鑑別診断を見開き2頁で解説!

画像診断 Vol.36 No.4

2016年増刊号

肝胆膵の鑑別診断のポイント

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2016/03

肝胆膵の鑑別診断のポイント 肝胆膵領域のエキスパート達が部位・所見別に50項目を抽出し,日常臨床に即した実践的な「鑑別診断リスト」を作成!海外の優れた書物に勝るとも劣らない,日本人による日本人のための鑑別診断リストが本書の目玉. 「症例提示」「鑑別診断のstrategy」「診断のポイント」などとあわせ,苦慮しがちな肝胆膵の鑑別診断で今すぐ臨床に役立つノウハウ満載の特集.

画像診断 Vol.34 No.4

2014年臨時増刊号

放射線科医が診断すべき日常診療で迷う症例

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2014/03

放射線科医が診断すべき日常診療で迷う症例 本特集は全画像即時読影を続ける若手放射線科医の声をもとに企画されたものであり,日常診療で比較的ありうるが鑑別に迷う,また診断を誤ると治療方針・経過に大きな影響を与える疾患を全身の部位やモダリティから,多彩なアプローチでとりあげました.専門医の知識のリフレッシュメントに,また若手医師の日常読影でのガイドとなる1冊です.

画像診断 Vol.37 No.11(2017年増刊号)

婦人科疾患の鑑別診断のポイント

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2017/09

婦人科疾患の鑑別診断のポイント 産婦人科領域のエキスパート達が,部位・所見別に,日常臨床に即した実践的な「鑑別リスト」を作成.主に「症例提示」「鑑別診断のstrategy」「診断のポイント」から構成され,今すぐ臨床に役立つノウハウが満載の特集!

画像診断 Vol.38 No.4(2018年増刊号)

頭部の鑑別診断のポイント

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2018/03

頭部の鑑別診断のポイント 頭部領域のエキスパート達が頭部の撮像法による所見や部位・症状別に,日常臨床に即した実践的な「鑑別診断リスト」を作成.主に「症例提示」「鑑別診断のstrategy」「診断のポイント」で構成され,今すぐ臨床で役立つノウハウが満載の大特集!

別冊「医学のあゆみ」臨床医のための微生物学講座――各病原体の最新知識と臨床対応

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/02


日常診療で遭遇する感染症の基礎知識と対策を網羅した実践的ガイドブック!

●COVID-19のパンデミックを経験したいま,感染症への理解と対策の重要性が再認識されている.本書は,臨床現場で高頻度に遭遇する感染症から,頻度は低いものの知っておくべき重要な病原体まで,実践的な知識を網羅.
●真菌,細菌,ウイルス,プリオンなど各病原体の基礎知識から,その予防と治療まで,第一線の専門家が解説する. 日常診療における感染症への対応力を高め,次なる健康危機への備えとなる一冊である.

感染症最新の治療 2025-2027

舘田 一博 大毛 宏喜 石井 誠 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

感染症医および一般臨床医のために,3年ごとの改訂で年々進歩する感染症領域における最新情報と治療指針を整理し,簡潔にまとめて提供.巻頭トピックスでは,「mRNA技術の応用による新しいワクチン戦略」,「エムポックスの現状-診療・予防の最前線」など話題の9テーマを取り上げる.各論では,感染症の基本的な診断・治療から各臓器別感染症の治療,感染症予防策までを解説.最新の動向を踏まえた日常診療の指針となる一冊.

検査と技術 Vol.53 No.1

2025年 01月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊※を含む年12冊 ※2024年は3月・9月、2025年は2月・8月

臨床検査学実習書シリーズ 微生物検査学 実習書

日本臨床検査学教育協議会(監修),森田 耕司 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2012/06

日本臨床検査学教育協議会監修による学内実習の標準化を目指した微生物検査学実習書!

●感染制御を視野に入れた微生物の取り扱いと基本操作,染色法,薬剤感受性検査法,主要な細菌と真菌の検査法,検査材料別検査法,薬剤耐性菌の伝播・拡散に関与するRプラスミドの簡便な分析法について記載.学内実習の標準化を目指した微生物検査学実習書.
●図・フローチャートなどを多用してビジュアルに構成.これからの臨床検査技師養成に求められている知見の育成に好適なテキスト.

JOHNS38巻4号

【特集】検査結果・検査報告書をどう読むか-感染症・生理機能検査編

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/04

【特集】検査結果・検査報告書をどう読むか-感染症・生理機能検査編

JOHNS37巻8号

【特集】日常診療に活かそう!AMR対策

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2021/08

【特集】日常診療に活かそう!AMR対策

Visual Dermatology 2020年臨時増刊号

清島 真理子 (編)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2020/06

皮膚疾患の診断に至るプロセスに必要な検査の内,皮膚科医が熟知しておくべき生体検査を取り上げ,その有用性と限界を症例をあげながら,どのように用いると有用かを解説.
患者さんへの検査説明にも使える便利な1冊.

医学のあゆみ269巻6号

抗菌薬耐性(AMR)と闘う

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/05

抗菌薬耐性(AMR)と闘う
企画:舘田一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
・今日,150を超える抗菌薬が開発され,その応用範囲が広がり使用量が増加するなかで,人類はこれまでにない危機的局面に直面している.耐性菌の出現とその蔓延の問題である.
・耐性菌問題は病院内だけではなく,市中・環境・社会,そして地球規模で考えなければいけないグローバルな問題であり,アカデミア,企業,行政の連携に加えて,国家間での協調・協力がきわめて重要になる.
・本特集では,日本のAMR対策アクションプランの目標と戦略,グラム陽性薬剤耐性菌の最新動向,抗酸菌感染症,次世代感染症診断法など,注目のトピックを第一線で活躍される先生方に概説いただく.

Medical Technology 48巻8号

今,注目すべき輸入感染症

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2020/08

今,注目すべき輸入感染症
 グローバル化により,かつてでは考えられないほど簡単に世界中を行き来できるようになりましたが,これにより,日本でもインバウンドや海外渡航者が増え,日常診療でまれな輸入感染症に遭遇する可能性が高まってきています.
 そこで今月は,輸入感染症について知っておきたい知識や取りうる対策について,特集をお届けします.1 章では,日本におけるインバウンドの現状を俯瞰していただくとともに,どのような感染症があり,注意をすべきかといった点を,概説いただきます.これをふまえ2 章では,各輸入感染症に関して,臨床検査技師として知っておくべき臨床的特徴や診断のポイント,検査法などについて,ご解説いただきます.“ その時”に備えてご一読いただければ幸いです.(編集部)

最新主要文献とガイドラインでみる

麻酔科学レビュー 2025

山蔭 道明 (監)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2025/06

2023年12月~2024年12月の1年間に国内外で発表された論文・ガイドラインから、麻酔科学分野のエキスパート医師が主要な文献(約1200本)をピックアップし、レビューしています。
研究倫理やAIに関する記述を含めた計64テーマを取り上げており、この1冊を読むことで、最新の研究成果や麻酔科学分野の知識の習得とアップデートが可能です。

基礎から学ぶ遺伝子工学 第3版

田村 隆明 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2022/10

カラーイラストで遺伝子工学のしくみを解説した定番テキスト.使用頻度が減った実験手法は簡略化し,代わりにゲノム編集やNGS,医療応用面を強化.実験で手を動かす前に押さえておきたい知識が無理なく身につく.

前のページ 273 274 275 次のページ