医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪フィジカルアセスメント徹底ガイド≫

フィジカルアセスメント徹底ガイド 呼吸 第2版

高橋 仁美 (編著)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/01

フィジカルアセスメントは患者の状態を把握するための重要な日常業務の一つであるが,何を見ればよいのか,異常がわかってもどう伝えたらよいかわからないことも多い.本書は,フィジカルアセスメントのなかでも重要度が高い“呼吸”を取り上げ,アセスメントに必要な知識とその技術を豊富な写真・イラストで解説.改訂では,呼吸困難の指標や問診のポイント,臨床で活きるcolumn等を追加した.

主治医の祈り

~男子性腺機能低下症~

岡本 新悟 (著者)

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2023/11

【発行によせて】
 私の尊敬する岡本新悟先生が,すばらしい本を発行されました。『主治医の祈り』で始まる表題にふさわしく,本書には岡本先生の50年に及ぶ診療から湧き上がってくる思いが詰まっています。それは個人的な感情を超えて患者さんも臨床医も共感できるものであり,何にもまして深く正確な医学的知識と経験が根底にあります。岡本先生は内科医であり成人を主に診る内分泌科医ですが,胎生期・小児期・思春期についての記載からも小児内分泌科医は学ぶところがたくさんあります。それは,たくさんの患者さんと一生の人生を共にする中で小児期の臨床を捉えているからだと思います。本書が広く読まれ,たくさんの出会いが次々に生まれることを祈ります。(横谷 進)

【発行によせて】
 本書は,50年以上にわたって幅広く多種多様な内分泌疾患を診てきた内分泌代謝科専門医が,男子性腺機能低下症に焦点を当て,この疾病にかかわる課題に対してどのように取り組み,患者さんそしてご家族のために最善を尽くしてこられたかが生々しく伝わるすばらしい書籍である。学術内容は基礎医学から臨床医学とすべてが網羅された優れた教科書であり,具体的な症例について診療上の工夫が随所に記術されており,内分泌代謝科専門医に一読を勧めたい。女子に比べて男子の性腺機能低下症は,さまざまな理由で患者さん自ら医療機関を受診することが少なく,一人で悩まれている患者さんも少なくない。そのような患者さんやご家族のためにウェブ上に相談窓口を開設し,その受け皿となって多くの相談に乗ってこられ,適切な治療によって豊かな人生を送れるようになった患者さんたちの喜びのメッセージも紹介されており,今悩まれている患者さんにも読んでいただきたい一冊である。(千原 和夫)

脊椎脊髄ジャーナル Vol.37 No.1

2024年1月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/01

■特集
始まった!脊椎ロボット手術

作業療法ジャーナル Vol.58 No.2

2024年2月号

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2024/01

■特集
医療的ケア児の笑顔を支える

訪問看護師による在宅療養生活支援を可視化する

希望実現モデル

川村 佐和子 (編著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/01

問題解決から希望実現へ。訪問看護実践を可視化する「希望実現モデル」誕生!
 
 訪問看護師は、在宅療養者や家族の「どのように生活したいか/生きていきたいか」という希望実現に向けて、在宅療養生活を組み立て、支援する。本書は概念モデル「希望実現モデル」を提示し、そのような本人主体の在宅療養生活支援を可視化する。療養しながら生活する人々の希望実現は、個人の自己実現だけでなく、他の多くの人々の希望に道を拓き、社会変革につながっていく。訪問看護実践の意義と可能性をも可視化する一冊。

医学のあゆみ288巻6号

消化器外科領域におけるロボット手術の最前線

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/02

消化器外科領域におけるロボット手術の最前線
企画:藤田文彦(久留米大学医学部外科学講座)

・日本では手術支援ロボットが,2012年に前立腺全摘が保険収載されると泌尿器科を中心に普及し,2018年以降,食道,胃,直腸の消化器外科領域でも広がり,現在では肝臓や膵臓,結腸でも保険適用となっている.
・ロボット手術の急速な普及を受け,2023年度から日本内視鏡外科学会技術認定制度において,食道,胃,大腸のロボット手術が審査対象となったことから,安全性を担保した術者教育は極めて重要な課題である.
・今回は,消化器外科領域のロボット手術の支援技術に焦点を絞って特集を企画させていただいた.各領域のエキスパートの先生方に解説をお願いしており,本特集号がロボット手術に携わる皆様の一助になれば幸いである.

月刊/保険診療 2024年1月号

特集 【比較検証】 データで見る日本の現実~国際比較・年次推移から社会と医療を考える~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/01

特集 【比較検証】 データで見る日本の現実~国際比較・年次推移から社会と医療を考える~ 連載特集 2024年トリプル改定を読み解く4
●物価高騰・賃金上昇に対する有効策を期待
公益社団法人 全日本病院協会 副会長/神野正博

特集 【比較検証】 データで見る日本の現実~国際比較・年次推移から社会と医療を考察する~
Part1 国際比較・年次推移から日本の医療・介護を考える
1 高齢化が迫る医療・介護支出圧力と提供体制の課題/加藤久和
2 人権としての医療がなぜ危機に瀕しているのか/本田宏
3 日本の医療・介護の国際比較

Part2 国際比較・年次推移から日本社会の問題点を考える  
1 「失われた30年」は取り戻せるのか?/古賀茂明
2 国際比較・年次推移から日本社会を考える/日沖健
3 高齢者の所得格差と貧困/山田篤裕
4 日本社会の国際比較・年次推移

視点 日本医療の歴史と現実を踏まえたかかりつけ医機能の強化/二木立

第59回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
TREND/小松大介,藤井将志
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/磯部光章
NEWS縦断「後発医薬品産業構造検討会」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
現場を変える組織戦略/三好章樹
病院&クリニック経営100問100答「バックオフィス業務のDX~業務プロセスと内部統制の観点から~」/三枝康成
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「高齢者の救急搬送を受け入れる病棟を検討せよ」/流石学
かがやく!事務部門/若草第一病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【腹膜癌,がん疼痛】メサドンを導入し疼痛緩和を行った事例/小澤竹俊,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・森岡秀一
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム,点数算定実践講座

理学療法39巻7号

2022年7月号

小児理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイント

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/09

小児理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイント 本誌37巻1号で取り上げた「疾患別理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイント」は成人を対象としたものであり,本号はその小児版とも言えるものです.

 小児の理学療法におけるフィジカルアセスメントは,小児の年齢や成長・発達状況を考慮しつつ,態や障害構造の把握,臨床推論,リスク管理を行い,根拠に基づいた適切な理学療法を提供する上で欠かすことのできない基本的かつ重要な臨床能力です.

 本特集では,小児の臨床において見逃されがちなフィジカルアセスメントの重要性を再確認すること,すなわち,小児の臨床において関わることが多い代表的疾患と障害を取り上げました.
また近年,在宅医療への移行が進む重症心身障害児の訪問理学療法におけるフィジカルアセスメントのポイントについても述べていただきます.

理学療法39巻8号

2022年8月号

理学療法における代償運動の捉え方—抑制と活用の観点から

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/10

理学療法における代償運動の捉え方—抑制と活用の観点から 代償運動(compensatory movement)とは,機能障害が存在するため本来の動作や運動ができず,代わりの機能や方法を用いてその動作や運動を遂行しようとすることです.

本誌では19巻5号(2002年発行)において「代償運動」を取り上げており,20年が経過している今日,あらためて残存機能に着目して抑制するか活用するかの判断基準を示すことが重要であると考えられます.

そこで本特集では,「残存機能の捉え方」に着目して述べていただきます.「代償運動」について,抑制か活用かを臨床場面でどのように判断しているか示していただく中で基準のようなものを,その考え方とともに示していただきます.

理学療法39巻9号

2022年9月号

理学療法におけるエビデンスの作り方

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/10

理学療法におけるエビデンスの作り方 安全で効果的な理学療法を展開するための行動指針であるEvidence-based Practice(EBP)の考え方や具体的な実践方法については,2000年代以降,わが国の理学療法関連の学術大会,成書,ジャーナルなどでさまざまな啓発活動が進められてきました.

 本誌においても,連載や特集を通して,理学療法におけるEBPの臨床実践を普及させていくための取り組みを展開してきました.

 しかしこれらの取り組みの多くは「エビデンスの使い方」を基盤としたものでありました.
次のステップとして,理学療法におけるEBPの発展そして,新しいより効果的な治療法を創出していくためには,理学療法の臨床実践の結果を質の高い臨床研究として取り纏め,それを公表するための「エビデンスの作り方」に関する理解を深めていくことが課題となると思われます.

 そこで本特集では,疾患別の理学療法におけるエビデンスの作り方に関する基本的事項として,標準化のために必要な評価項目(テンプレート),データ収集方法,データ解析方法,研究デザインなどについてできるだけ分かりやすく概説していただきます.

プチナース Vol.33 No.3

2024年3月号

◆看護のためのくすりの知識
◆令和版 看護学生の就活白書
◆看護学生のためのChatGPT講座

出版社:照林社

印刷版発行年月:2024/02

◆看護のためのくすりの知識
◆令和版 看護学生の就活白書
◆看護学生のためのChatGPT講座

手術 Vol.78 No.2

2024年2月号

外科医のための臨床研究入門

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/02

外科医のための臨床研究入門
Academic surgeonを目指すのであれば,医学の3本柱である「臨床・教育・研究」に励む必要がある。本誌は言うまでもなく手術手技の解説を得意とする臨床雑誌であり,手術教育など,若手外科医向けの論文収載にも努めてきたが,研究を主テーマとする特集は今回が初である。日常の臨床に追われ,dutyの処理に埋没しがちな若手外科医が,どのように「臨床研究」を進めればよいか……。超一流の執筆陣が指南する。

≪新OS NEXUS No.9≫

脊椎手術の合併症予防とトラブルシューティング[Web動画付]

今釜 史郎 (担当編集委員)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/01

「専攻医が経験すべき手術」を全20巻でほぼ網羅。メインの特集項目に加えて,手技の理解を深める解剖学的知識を示した「Anatomy Key Point」や,知っておくと有用な基本的手術・治療手技の紹介も毎号掲載し,専攻医として必要なスキルを漏れなくカバーできるシリーズ構成となっている。さらに前シリーズからの特徴である豊富な画像と精密なイラストに加えて今シーズンではストリーミング動画も配信し,静止画では伝わりづらい部分もよくわかる!
No. 9では脊椎手術の合併症予防とトラブルシューティングについてマスターしておきたい基本手技を解説する。

理学療法39巻11号

2022年11月号

重複障害を有する患者に対する理学療法アプローチ

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2022/12

重複障害を有する患者に対する理学療法アプローチ 重複障害において理学療法の効果を引き出すためには,疾患別の概念だけでなく,リスク管理を徹底した上で目標設定や運動療法の内容を個別に判断する必要があります.

 地域在住者の多くは,重複障害を持ちながら日々の生活を送っており,病期や場面によって理学療法の目標が異なります.
 このことから,医療モデルから生活モデルまでの一連の流れを理解した上でQOLの高い生活を支援していくことが,
理学療法の重要な課題となります.
 このような背景に鑑みて,重複障害を有する患者の障害構造を理解し,重複障害を有する患者のリスク管理の要点,病期別目標設定の要点について学ぶとともに,わが国の制度や文化を踏まえた社会状況を把握することが必要と考えられます.

 そこで本特集では,重複障害患者の障害構造,重複障害患者のリスク管理,病期別目標設定について解説していただいたあと,事例を交えるなどして述べていただきます.

理学療法39巻12号

2022年12月号

外傷性脳損傷に伴う意識障害を有する患者の理学療法

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/01

外傷性脳損傷に伴う意識障害を有する患者の理学療法 外傷性脳損傷(traumatic brain injury)とは,交通事故や転倒などで外から頭に強い力が加わり,脳の組織が傷つくことによって起こる疾患であり,それにより筋力低下,痙縮,協調運動障害および運動失調,高次脳機能障害など多彩な症状と障害像を呈します.
 外傷性脳損傷に伴う意識障害のある患者の最大限の機能回復のためには,「医師や看護師などとの連携」,「適切な理学療法評価」,「慎重なリスク管理」のもと,合併症による意識変容や二次障害の予防に向けた離床など理学療法による早期介入が不可欠です.

 本特集では,外傷性脳損傷の診断・治療の概要と意識障害の理解のポイントについて述べていただいたあと,外傷性脳損傷に伴う意識障害を有する患者のチーム医療と理学療法士の役割,急性期から回復期までの理学療法評価と基本的な理学療法の進め方,意識回復のためのアプローチ,リスク管理と離床,立位・歩行トレーニングについて,本分野のエキスパートに述べていただきます.

「寝たきり」「要介護」にならない!しあわせな老後は、足の“貯筋”で決まる

森山 善文 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/12

寿命までに健康でいられない期間は男性8年,女性12年.
老後の「貯金」も大切ですが,高度化する医療に耐えうる身体も「貯筋」があってこそ!
健康に最期を迎える「貯筋」のための簡単エクササイズを,世界で活躍する運動療法指導士がお教えします!

麻酔Vol.73No.1

2024年1月号

麻酔科医にとっての悪心・嘔吐:その起源から治療まで

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/01

麻酔科医にとっての悪心・嘔吐:その起源から治療まで 我々はしばしば悪心・嘔吐に遭遇するものの、その本質について深く考えてこなかったのかも知れない。今回、起源や生理学的な基盤から説き起こし、様々な原因で生じる悪心・嘔吐に対する合目的な治療方法まで、第一線の先生方に執筆いただいた。学問的に興味深い内容から適切な治療薬の選択まで、包括的な知識が得られる特集になれば幸甚である。

形成外科 Vol.67 No.1

2024年1月号

動静脈奇形症例集(2)―顔面―

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2024/01

動静脈奇形症例集(2)―顔面― 動静脈奇形は治療に難渋する疾患の代表の1つだが,発症頻度は高くないため扱いに苦悩することになる。本特集では,その第2弾として「顔面の動静脈奇形の症例」を集めた。患者のアイデンティティである顔とその機能を保ちながら難治な動静脈奇形と対峙するのは困難を極める。全国の施設の専門家による様々な治療の選択肢を掲示した。

理学療法40巻1号

2023年1月号

わが国の理学療法のこれからを展望するⅠ

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/02

わが国の理学療法のこれからを展望するⅠ わが国のリハビリテーション医学は、第二次大戦後、欧米から新しい医学として導入されました。
戦争で四肢を失った兵士への対応はわが国にとっても欧米にとっても共通の課題となり、また、戦後の急速に発展した産業の現場で発生した事故による脊髄損傷への対応や、ベビーブームの中で発生した脳性麻痺児への対応も大きなテーマとなりました。

 そのような状況の中で1966年、リハビリテーション医学の現場で患者に直接関わる専門職として理学療法士が作業療法士とともに身分法化されました。
 それから18年が経過した1984年に本誌が創刊され、2023年、ありがたいことに40周年を迎えます。

 現在のわが国の医療をめぐる状況は人口減少に代表されるさまざまな課題に直面しており、今、そのような状況を踏まえて「わが国のこれからの理学療法を展望すること」は意義あることであると考えており、これからどのような取り組みを展開すべきかを考える機会としていただければ幸いです。

理学療法40巻2号

2023年2月号

わが国の理学療法のこれからを展望するⅡ

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/03

わが国の理学療法のこれからを展望するⅡ わが国のリハビリテーション医学は、第二次大戦後、欧米から新しい医学として導入されました。
戦争で四肢を失った兵士への対応はわが国にとっても欧米にとっても共通の課題となり、また、戦後の急速に発展した産業の現場で発生した事故による脊髄損傷への対応や、ベビーブームの中で発生した脳性麻痺児への対応も大きなテーマとなりました。

そのような状況の中で1966年、リハビリテーション医学の現場で患者に直接関わる専門職として理学療法士が作業療法士とともに身分法化されました。
それから18年が経過した1984年に本誌が創刊され2023年、ありがたいことに40周年を迎えます。

現在のわが国の医療をめぐる状況は人口減少に代表されるさまざまな課題に直面しており、今、そのような状況を踏まえて「わが国のこれからの理学療法を展望すること」は意義あることであると考えており、これからどのような取り組みを展開すべきかを考える機会としていただければ幸いです。

前のページ 294 295 296 次のページ