医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

エビデンスで答える!

女性診療で必要な栄養素・サプリメントの知識90

岩佐 武(編集) 黒田 恵司(編集) 小谷 友美(編集) 太田 邦明 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/04

ありそうでなかったサプリメントのエビデンス集。玉石混交のサプリメントを知識をもって外来での武器に変えよう!

神経疾患の緩和ケア

荻野 美恵子 小林 庸子 早乙女 貴子 中山 優季 成田 有吾 野田 涼子 服部 万里子 花井 亜紀子 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/06

神経疾患の多くは完治が望めず,長期の闘病生活の間に様々な苦痛が生じるが,適切な対症療法を駆使することで,病状の安定,QOLの向上,苦痛の緩和を得ることができる.本書では,機能障害や苦痛に対する対処法,声かけの例など長年の実践で得たノウハウを,患者を支える関連多職種の視点で,項目ごとに具体的に解説する.

図解よくわかる整形外科MRI診断実践マニュアル

伊藤 博元 (編)

出版社:全日本病院出版会

印刷版発行年月:2007/03

整形外科МRI診断の決定版!

カラーアトラス眼底図譜 第7版

湯澤 美都子 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2021/03

眼科医必携のロングセラー第7版!
2,300点以上に及ぶ鮮明な画像を収載
・OCT、OCTA、眼底自発蛍光など最新の検査画像も加え全面改訂!
・新しく疾患概念の確立された疾患も追加しました。

診療所経営の教科書<第3版> 3

小松 大介 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2023/01

コロナ禍で激変した医療環境を「見える化」
最新の統計データに基づく全面改訂版
◆自院が10年後、20年後も生き残るためにはどうすればよいか? 詳細な市場分析と将来予測に基づく診療所の生き残り戦略を提示しました。
◆健全経営の目安となる数値を明示。各種統計データに加え、独自のマーケティング手法ではじき出した経営指標を、カラーグラフでわかりやすく視覚化しました。
◆著者自ら事務長として経営再建やトラブル解決にあたった事例を紹介。増患対策や人事・労務管理のコツを解説しています。

≪循環器診療コンプリートシリーズ≫

循環器診療コンプリート 心筋症

心・腎・脳の視点でとらえる循環器疾患

北岡 裕章 (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2021/03

若手循環器内科医に必須な心筋症診療の知識を網羅し,図表や画像を多用しビジュアルに解説.
腎臓内科専門医・脳卒中専門医のアドバイスを全項目で載せ,心・腎・脳連関を意識した新しいタイプの循環器診療テキストシリーズ.

脳血管内治療医のための経橈骨動脈治療テクニカルガイド

400症例から学んだエッセンス

小山 淳一 花岡 吉亀 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/11

経橈骨動脈脳血管内治療(TRN)のパイオニアによる世界初の解説書.循環器領域で普及している経橈骨動脈アプローチを脳神経外科領域に適用することで穿刺部合併症などの負担を減らし,脳血管内治療の更なる低侵襲化が期待できる.本書では400例余りのTRNの経験から得た技術と知識を充実した症例に豊富な図とイラストで報告.TRNのネックである左総頚動脈へのカテーテル挿入困難の解決などについても解説している.

臨床画像 Vol.33 No.7

2017年7月号

【特集】会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/06

【特集】会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ

経橈骨動脈脳血管内治療(TRN)超入門

小山 淳一 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/12

【時代は「手首」へ。さらなる低侵襲治療を】脳血管障害の手術では、低侵襲の血管内治療が急速に普及しているが、最も普及している大腿動脈からの治療では、穿刺部合併症などが問題となる。経橈骨動脈脳血管内治療(TRN)のパイオニアである著者らが、豊富な症例を用いて、安全・確実な治療法を基礎からレクチャーする。

ベッドサイドの小児神経・発達の診かた 第4版

桃井 眞里子 (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2017/05

小児科研修医や子どもを診る医師が身に付けておくべき,小児神経の具体的な診察の手順・方法を小児神経専門医らが実践に即してわかりやすく解説.改訂4版では,「診かた」の記載をより一層充実させ,さらに「神経発達症」「機能性神経症状」の診かたなど,新たな項目も追加.明日からの日常診療ですぐに活用できる一冊.

高山赤十字病院 編

医療現場ですぐに役立つ 外国人患者対応マニュアル

棚橋 忍 (監修)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2017/04

年間約30万人の外国人観光客が訪れている高山市の中核病院である高山赤十字病院が培った「外国人患者対応のノウハウ」を余すことなく詰め込んだガイドブック。「受付・看護」「診察」「薬剤」の3項目で構成し,それぞれ「頻出する英会話フレーズ」と「英文資料(問診票,同意書,薬袋など)」を,実例エピソードを交えながら掲載。英文資料はすべてダウンロードが可能で,どの病院でもすぐに使うことができる。これからますます増加していく外国人患者にすばやく対応し,適切な医療を提供するために役立つ1冊。

臨牀消化器内科 Vol.38 No.10

2023年9月号

ここまで進んだ肝硬変診療

出版社:日本メディカルセンター

印刷版発行年月:2023/08

ここまで進んだ肝硬変診療
 肝硬変には肝予備能や予後・QOL の改善が期待できない限界点,すなわち「Point of No Return」も存在します.「これからの肝硬変診療」は「Point of No Return」を明らかにし,乗り越えていくことではないでしょうか.

子どもの食と栄養 第3版

保育現場で活かせる食の基本

太田 百合子 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/02

難しすぎず簡単すぎない,実践で役立つと好評のテキストが,食事摂取基準2025年版に対応して改訂!オールカラーの紙面で楽しく学べます.章立ては保育士養成課程に準拠.講義に使えて便利な演習課題つき.

私の患者になってくれてありがとう ―残存小腸0㎝の短腸症候群、17年間の在宅静脈栄養の軌跡―

井上 善文 (著)

出版社:フジメディカル出版

印刷版発行年月:2019/09

・著者が主治医として関わった残存小腸0㎝の短腸症候群の患者、中村絵里さん。2017年3月に亡くなるまでの彼女の17年間の在宅静脈栄養(HPN)の軌跡をたどりながら、同時に今日の臨床栄養の問題点や課題をもあぶりだす、渾身の1冊
・絵里さんが懸命に歩んだHPNライフ。医療者がそこから学びとらねばならないことは何か? 本物の栄養管理とは?

診断と治療 Vol.113 No.4

2025年4月号

【特集】器質的疾患と心因性疾患を見極める 診断推論ストラテジー

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

【特集】器質的疾患と心因性疾患を見極める 診断推論ストラテジー
器質的疾患と心因性疾患を効率的に,また正確に鑑別するための診断推論戦略を,主要な症候ごとに症例を紹介.具体的な診断プロセスや実践的な手法をエビデンスを交えて解説します.

アレルギー診療必携ハンドブック

永田 真 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/03

喘息,アトピー性皮膚炎,花粉症,食物アレルギーなど主要疾患について小児と成人診療で必要となる情報をわかりやすく解説.単一臓器・ひとつの病気を診るだけでは不十分なアレルギー疾患診療について主疾患だけでなく,全身的・包括的に管理する診療のトータルアプローチとエキスパートのノウハウをコンパクトにまとめた,最善の診療をかなえるベストマニュアル.

JOHNS36巻9号増大号

【特集】耳鼻咽喉科診療Q&A

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/09

【特集】耳鼻咽喉科診療Q&A

眼科 Vol.60 No.10

2018年9月臨時増刊号

【特集】主訴と所見からみた眼科 common disease

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/09

【特集】主訴と所見からみた眼科 common disease 眼科にはいろいろな診断・検査機器がありますが、日常よく遭遇すcommon diseaseでは,患者から症状を聞き出し,正確な所見をとったうえで機器のデータをみることが,正しい診断とその後の治療のために何よりも重要です。今回の特集号では、そのような診断の極意を専門家の先生方に解説いただきました。

ガイドライン外来診療2020

泉 孝英 (編集主幹)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2020/03

各領域の専門医165名が、最新の診療ガイドラインをもとに、診断、管理・治療等をわかりやすく詳説
高血圧/糖尿病/虚血性心疾患/不整脈など、2019改訂を反映。NAFLD/NASHを新収載
臨床現場で頼りになる実践解説書として、専門外の疾患でも自信を持って診療できます。

【ご購入者特典】
別冊資料『わかりやすイイ 胸部X線写真読影』
これは?と異常に気づくコツ、異常を表現する要点を系統立てて理解できます。明日からの診療に重宝します。(本書巻末に綴じ込み、長尾大志 著)
主な内容●胸部X線写真を見る順番 ●順番に胸部X線写真を見ていきましょう ●胸部X線写真 - 読影のコツ

腎と透析92巻4号

【特集】ネフローゼ症候群update

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/04

【特集】ネフローゼ症候群update

前のページ 299 300 301 次のページ