医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

整形外科専門研修マニュアル

松本 守雄 (監)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2018/07

2018年春より施行される新専門医制度のために日本整形外科学会が策定した「整形外科専攻医研修マニュアル」の「整形外科専門研修カリキュラム」の構成に完全準拠した専攻医向けのポケットマニュアル。慶應義塾大学整形外科教室および関連病院の医師による執筆で、記載の水準等も統一されている。評価の際に具体的な到達水準の参照が容易であり、専攻医にも指導医にもきわめて効率のよい参考書となっている。

「感染ってよくわからない」初心者さんに伝える!感染対策“教え方”ブック

柴谷 涼子 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/06

【Q&Aなので指導のポイントがすぐわかる!】コロナ禍を経て、ICT、リンクナース、感染係は、知識の少ない医療スタッフ、事務担当者、清掃担当者などに、すぐに実践できる感染対策をわかりやすく伝える必要がある。本書では、高齢者施設や療養型病院などのスタッフに直接指導している著者が、自らの経験をもとに、「いかにわかりやすく伝えるか?」を中心に解説している。すぐに使えるイラストや指導ツールが揃った現場目線の実践書。

訪問看護と介護 Vol.25 No.6

2020年06月発行

特集 心不全在宅管理 ケアと治療をつなげる「翻訳」スキル

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2020/05

特集 心不全在宅管理 ケアと治療をつなげる「翻訳」スキル 心不全を抱えた療養者さんが、増えています。そして今後、ますます増えることが予測されています。個別性の高い「心不全」の治療とケア。それを的確に引き継ぎ、その人ならではの療養生活に落とし込んでいくには、本人を中心とした多職種チームによる有機的で細やかな動きと伝え合う力、つまり「翻訳する力」が求められます。 本特集では、在宅の現場における多職種チームを〝地域ハートチーム〟として捉え、訪問看護師が押さえておきたいケアと治療をつなげる「翻訳」のための知識・スキルをまとめます。

整形外科Knack & Pitfalls

整形外科手術の要点と盲点

岩本 幸英 (監・編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2011/06

手術に初めて参加する研修医から執刀を任され始めた若い整形外科医を対象に,整形外科手術の全体像を概説.今までの成書ではあまり扱われてこなかった器具の扱い方や,術前準備にも多くのページを割いており,整形外科手術全体を通した,「コツ」と「落とし穴」を学ぶことができる.美しい器具写真や手技のシェーマも,一層の理解を助ける.手術に臨む前,まずはじめに手にとって欲しい一冊.

MCTD(混合性結合組織病)診療ガイドライン2021

厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)自己免疫疾患研究班 混合性結合組織病分科会(分科会長 田中良哉) (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/04

混合性結合組織病(MCTD)は,難病として指定されている全身性の自己免疫疾患のひとつである.しかしながら,他の自己免疫疾患との類似性もあり,疾患概念のコンセンサスは必ずしも得られていない.そこで,蓄積された診療データや近年のエビデンスを基に,疾患概念の確立,疫学統計,臨床症状,治療法やその効果などに関して新しいガイドラインが作成された.本ガイドラインはGRADE法に準拠して作成し,14のクリニカルクエッションを設定している.それぞれのエビデンスレベル,推奨度,同意度を策定し,システマティックレビューに基づき推奨文をまとめた,MCTDやその類似疾患を診療するために必携の書籍である.

手術 Vol.76 No.13

2022年12月号

肛門疾患手術入門─痔核・痔瘻・裂肛

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2022/12

肛門疾患手術入門─痔核・痔瘻・裂肛
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本号の特集テーマは“肛門疾患”。痔核・痔瘻・裂肛の三大肛門疾患にフォーカスし,総論でその病態と分類,診断と治療の基本事項を詳細に解説。また,各論となる痔核・痔瘻・裂肛の各パートでは,各病態に対する基本手技と悩ましい困難症例に対する対処法を個別に解説した。

消化器内視鏡36巻8号

症例から学ぶ咽頭・食道ESD

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/08

症例から学ぶ咽頭・食道ESD

 

日本消化器病学会専門医資格認定試験問題・解答と解説 第8集

日本消化器病学会 (編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2018/03

日本消化器病学会の専門医試験問題とその解説を58問分収載。同会の専門医資格取得を目指す医師の受験勉強をサポートします。本書は1998年に『日本消化器病学会認定医資格認定試験問題・解答と解説 第1集』として刊行されて以来、2003年から『日本消化器病学会専門医資格認定試験問題・解答と解説 第3集』と改称し、今回『第8集』が刊行されました。バックナンバーでさらに問題演習を積み重ねることもおすすめです。

臨床雑誌外科 Vol.87 No.4

2025年4月号

サルコペニア・フレイルに備える

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/04

サルコペニア・フレイルに備える 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

絶対にフリーランス医師として成功するための解説書

フリーランス医師のつくりかた

おると (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/10

おると先生、こんなに書いちゃって大丈夫ですか!? 現役フリーランス医師としてTwitterフォロワー数No.1のおると先生(Twitter ID:Ortho_FL)が、フリーランス医師について徹底解説する、業界初の教科書! お金や働き方などのリアルな話から、絶対に失敗しないための知識など、誰も教えてくれなかった大切なエッセンスを大公開。

すぐに使える!fMRIデータの脳活動・機能的結合性の解析――SPM,SnPM,CONNを使いこなす

菊池 吉晃 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/08

●脳機能イメージデータの解析ソフトウェアを使いこなす実践マニュアル!
●「脳活動」と「神経ネットワーク」の活動解析を使いこなすための実践的なマニュアル.PC画面を提示しながら,具体的な操作方法とともに,脳解析から研究の実際までを解説.
●最も信頼される脳機能イメージング解析ソフトのSPMをはじめ,神経ネットワーク解析のCONNなど最新の解析法を網羅.
●付録として,本書使用の「解析用fMRIデータ」のダウンロードができる!

立体視で理解する臨床心臓解剖アトラス[3Dメガネ付録つき]

森 俊平 松本 賢亮 西井 達矢 伊澤 有 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/10

200枚を超える圧巻の三次元画像によって,心臓の解剖・形態に迫る唯一無二のアトラス書が登場!実心臓から得られたデータを用いて再構成された三次元画像のため,通常は把握できない”展開も変形もしていない状態の心臓”について,3Dメガネを通して奥行きを知覚しながら理解ができる. 心エコー図や冠動脈造影といった心臓画像検査との対比を含めた正常の心臓解剖から,弁膜症・構造的心疾患,先天性心疾患といった病態における構造・形態まで学べる一冊.

JOHNS40巻4号

これだけは知っておきたい 甲状腺・副甲状腺診療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/04

これだけは知っておきたい 甲状腺・副甲状腺診療

 

jmedmook61 あなたも名医!意識障害

坂本 壮 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2019/04

救急外来で遭遇頻度の高い「意識障害・失神」。原因が多岐にわたり、診断に困るケースも多いこのテーマについて、現場の第一線で活躍する坂本 壮先生と安藤裕貴先生がわかりやすく解説します。
数ある原因疾患の中でも、「致死的疾患を見逃さない」ことに重点を置き、検査とその解釈、鑑別診断、疾患別対応についてまとめました。
本文中では「A総合病院」「Bクリニック」と設定し、それぞれ異なる環境で行うべき対応を紹介。筆者独自の視点で書かれたコラムも豊富に掲載しています。
本誌の冒頭では、ここだけでしか読めないお二人による対談も収録! 読み通すことで「意識障害・失神」に対応する力が身につく1冊です。

よく出会う18症例で学ぶプレゼンテーションの具体的なポイントとコツ

初めてだってうまくいく!

天理よろづ相談所病院レジデント (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2013/01

よく出会う症例ごとに、押さえておくべきプレゼンテーションの具体的なポイントとコツを、天理よろづ相談所病院の教育的カンファレンスを誌上再現するかたちでわかりやすくまとめた。本書の研修医とともにカンファレンスに参加して、ほめられるプレゼンテーション力を身につけよう。

ピコ秒レーザー治療入門

美容皮膚科医・形成外科医のために

葛西 健一郎 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2017/10

ピコ秒レーザーは,その特性から,刺青除去に対して非常に有効であるとともに,シミ・アザの治療,ハリの改善など,美容皮膚治療への有効性も期待されている.本書は,日本でいち早く2機種のピコ秒レーザーを使いこなしてきた著者による治療の入門書.ピコ秒レーザーによる刺青除去から美容皮膚治療まで,多数の症例写真を交えて具体的に解説する.繰り返し照射のタイミングや合併症の対処の仕方など,実践的な内容となっている.

NICUスタッフのための新生児透析スターターポケットブック

西﨑 直人 (編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2025/02

本書は、NICUに従事する医師、看護師、臨床工学技士の方々を主な対象とした、NICUにおける血液浄化療法の実践的なポケットブックです。新生児の急性血液浄化は特殊で、現場では、大人の透析に慣れた医師・看護師・臨床工学技士でも、不安に思うことが多いです。

その中、筆者らは、過去の実践経験をもとに、独自に「血液浄化療法マニュアル」を作成されました。今回、それを踏まえ、NICUで血液浄化療法を行う際に知っておくべき必要最低限のエッセンスを簡潔にまとめました。初心者でも使いやすく、基本や気を付けるポイントがわかります。

新生児の急性血液浄化は基本を押さえれば、NICUの治療選択肢を広げる救命手段の一つです。本書より、NICUの血液浄化療法が「ニッチで、マニアックで、一部の専門家だけが行うことができる特殊な治療である」といった固定概念を打破できればと考えます。NICUに所属する医師・医療者にとって、安全な血液浄化療法の提供を助ける一冊となるでしょう。

第2版 小児の頭蓋健診・治療ハンドブック

一般社団法人日本頭蓋健診治療研究会 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/07

【頭蓋変形の正しい診断・指導・治療のために】乳幼児の頭蓋変形への関心がますます高まっていることを受けての待望の第2版。頭蓋変形のメカニズム、位置的頭蓋変形と病的疾患との鑑別、ヘルメット矯正治療に関する知見とともに、整形外科、矯正歯科、理学療法など関連領域からみた頭蓋変形についても言及した。初版で好評だった家族の疑問・不安に答えるQ&Aも、更新して収載。

小児科医必携!

先天代謝異常症クリニカルファイル

早期発見・治療のための69症例,86疾患プロファイル

奥山 虎之 (責任編集)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/03

先天代謝異常症の多くは早期の発見と治療によって,以前に比べてはるかに長くよい状態を保つことができるようになった.しかし,その多くは希少疾患であり,医師は症例を直接経験して学ぶ機会は少ない.本書では比較的よく遭遇する疾患を実臨床の流れに沿った形で紹介し,疑似的な臨床体験を提供している.また,本書の第II部では各疾患のプロファイルを一覧形式で提示し,短時間で効率的に各疾患の概略を把握することができる.

呼吸ECMOのすべてQ&A

竹田 晋浩 (監修) 近藤 豊 大山 慶介 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/11

呼吸不全治療の最後の砦である「呼吸ECMO」.これをめぐって集中治療の現場で生じる数々の疑問にエキスパートが明快に回答します.その仕組みから,導入・管理の方法,各医療職の役割,装着下での転院搬送のノウハウに至るまで,超実践的な内容をピックアップしました.本邦における呼吸ECMO普及の中核となる「日本ECMOnet」のメンバーらがおくる,集中治療・救急医療・呼吸器診療に関わるすべての医療者必読の一冊!

前のページ 306 307 308 次のページ