医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪診療情報管理パーフェクトガイド≫

診療情報管理パーフェクトガイド 2023年改訂新版 Ver.3

資格取得からICDコーディング,統計,DPCデータ活用まで

須貝 和則 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/10

ICD-10からICD-11,最新の電子カルテ,医療DXにも対応した2023年新版‼ コーディングからデータ分析・活用方法までを1冊で解説したパーフェクトガイド‼

★ICD-10からICD-11への変化,DPC/PDPS,がん登録,医療DX(電子カルテ標準化やビッグデータ活用)──など,最新の法制度やシステムに応じて全面的に見直した2023年新版‼

★最新の診療情報管理の基礎知識から,その資格取得の方法と対策,症例別ICDコーディング,統計・がん登録・DPCデータ分析,クリニカルパス作成のノウハウまでを事例解説!!

★診療情報管理士を目指す初級者から,実際に病院で働く中・上級者まで,その必須知識をすべてカバー。診療情報管理に必要な全知識・全スキルを1冊に凝縮した実践&入門書の決定版!!

デジタル“医業”プロフェッショナル

ケーススタディ&ストーリーで学ぶDX時代の“医業”と“集患”

柴田 雄一 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/08

デジタル技術の最大限活用が医業を画期的に変える‼ 実際の成功事例・失敗事例に基づき,ケーススタディとストーリーで実践的に解き明かす,医療DX時代の医業経営と集患の極意‼

★ICT活用,オンライン診療,オンライン資格確認,電子カルテデータ標準化,データヘルス活用などが進む「医療DX」(デジタルトランスフォーメーション:情報変革)の時代──。その変化に対応した医業戦略と実行プロセスを,ケーススタディとストーリーで実践的に解説していきます。

★ストーリーでは,クリニック経営者と病院経営者の2人の医師がそれぞれに経営課題と危機に直面し,医療DX戦略とデジタル技術を駆使し,成功と失敗の試行錯誤を重ねながら,一つ一つ解決していく過程を,具体的なエピソードと軽快なタッチでリアルに描いています。

★そのストーリー展開のなかで,①デジタル技術を最大限に活用する知識とノウハウ,②実際の“医業”と“集患”に役立てる戦略と方策──を詳細に解説しています。また各章ごとに要点と必須知識を体系的に総まとめしているので,医療DX導入・活用マニュアルとしても最適です。

★臨場感のあるストーリーを楽しみながら読み進めることで,知識・思考法が習得できる「プレイブック」(戦略本)です。概念的な経営書と異なり,実際の医療機関の成功事例・失敗事例に基づくリアルなケーススタディ&ストーリーなので,そのまま実践応用することができます。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.25 No.12

2023年11月号

特集1:心不全患者のQOLを支える

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2023/10

特集1:心不全患者のQOLを支える

近年、虚血性心疾患や高血圧、弁膜症患者の増加によって心不全患者が急増しています。現在、国内の患者数は120万人に上り、2030年には130万人に達すると推計されています。心不全患者のQOLは入退院を繰り返すたびに損なわれていくケースが多いことから、訪問看護師には、心不全患者ができるだけQOLを保ちながら在宅療養を継続していくための支援が求められます。
本特集では、冬季に悪化しやすい心不全に備えるため、心不全患者を取り巻く現状や最新の治療方法、冬季における生活上の留意点といった基礎知識をまとめて解説し、さらに、在宅移行時の病院との連携のあり方として、慢性心不全看護認定看護師が司令塔として活躍する在宅療養支援チームによる支援と、病院看護師による自宅訪問を紹介します。
報告では、運動強度を表す指標「メッツ」を用いて活動・運動指導を行い、入院前と同じ生活を継続している事例と、ステージDの心不全患者に対して療養指導を行い、看取りまでの3年間を支援した事例を取り上げます。また、コラムで心不全患者の増悪を早期発見・対応する取り組みの一例として、テレナーシングを紹介します。


特集2:
高齢者の孤独

2021年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者の単独・夫婦のみ世帯数が、世帯全体の約6割を占めていることが明らかになりました。高齢者は退職による社会的立場の喪失や親しい人との死別、離別、転居のほか、運転免許証の返納により家庭内役割が見いだせなくなるなど、孤独につながりやすい出来事を多く経験しています。さらに新型コロナウイルスのまん延による地域活動の休止や外出の自粛により、社会とのつながりがますます希薄化していることから、孤独を抱える高齢者は増加傾向にあります。
望まない孤独を抱える高齢者は外出機会の減少や生活意欲の低下などにより、心身機能やQOLが低下しやすくなります。そのため訪問看護師には、利用者や高齢の介護者が孤独を抱えていないかを傾聴などによって見極め、個人に応じたかかわりや支援が重要となります。
本特集では、まず高齢者が孤独を抱えているかを見極めるために意識すべきポイントを事例を交えて解説し、報告では、孤独を抱えていた高齢者への伴走や多様な社会参加の場の創出による支援、インフォーマルな「通いの場」で語られた高齢者の孤独の実態などを紹介します。

臨床放射線 Vol.68 No.10

2023年10月号

医療用放射性核種の国産化への挑戦

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2023/10

医療用放射性核種の国産化への挑戦
今月の特集は「医療用放射性核種の国産化への挑戦」です。重要な核医学検査に必要不可欠であるにもかかわらず、輸入に頼らざるを得ないため常に供給不安が付き纏う医療用放射性核種ですが、その安定供給のために必要な国産化の現状と課題について、核種の確保や製造試験の現場で最前線に立っている先生方にわかりやすく解説していただきました。多種多様な9篇の症例報告、好評連載「今月の症例」ともども、是非ご覧ください。

改訂版 下部尿路機能障害の治療とケア

谷口 珠実 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/09

【新たに保険診療も追加しパワーアップ!】排尿自立を支援するためには、排尿ケアチームが連携し、それぞれの専門性を発揮することが求められる。本書は、下部尿路機能障害の病態生理や薬物療法、アセスメント、看護技術などすべての最新知識を網羅し、実践に即活用できる一冊とした。

実験医学 Vol.41 No.18

2023年11月号

【特集】次世代CAR-T細胞

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】次世代CAR-T細胞 特定の血液がんに著効する一方で直面する,再発の抑制や固形がんへの拡大という課題.T細胞機能の維持,標的化の工夫,免疫抑制への対処など,あらゆるアプローチで克服をめざす/電子ラボノートの活用ノウハウ

産科と婦人科 Vol.90 No.11

2023年11月号

【特集】子宮頸がんの包括的戦略―ワクチン・検診・診断から最新治療まで―

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2023/10

【特集】子宮頸がんの包括的戦略―ワクチン・検診・診断から最新治療まで―
HPVワクチンの定期接種の勧奨差し控えが中止となりましたが,まだ接種率は低迷しており,日本ではしばらく進行子宮頸がんの患者が減少しないことが予測され,包括的戦略が求められています.
本特集では細胞診・HPV検査の役割,子宮頸部腺癌の病理診断,薬物療法,手術・放射線治療など網羅的に解説いただきました.

周産期医学53巻4号増大号

How to Follow-up ―ハイリスク児フォローアップの必修知識2023

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/04

How to Follow-up ―ハイリスク児フォローアップの必修知識2023

 

消化器内視鏡35巻3号

進化し続けるIEE

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

進化し続けるIEE

 

麻酔Vol.72 No.10

2023年10月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/10

投稿論文掲載号

形成外科 Vol.66 No.10

2023年10月号

顎下部のたるみ取り―私はこうしている―

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2023/10

顎下部のたるみ取り―私はこうしている― 高齢化社会とともに「いつまでも若くありたい」と望む人が増え,フェイスリフトやスレッドリフトによる顔面の除皺術は若返りにとって重要な手技の1つとなっている。同じく顎下部のたるみの修正も重要な要素の1つだが,欧米に比べ日本では顔面ほど多くの報告や著述がない。本特集では顎下部のたるみの修正法の幾つかを紹介する。

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

音声障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2018/12

言語聴覚士を目指す学生向けの『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズの1冊.本ドリルは音声障害をテーマとし,喉頭周囲の解剖から音声評価,治療,そして環境調整の方法を幅広く網羅しています.まずは,授業で学んだ内容をドリル形式の問題でおさらいしてみてください!各項目の重要ポイントはKeywordとして解説しています.実習や国試までずっと役立つ問題集です.このドリルで音声障害をマスターしましょう!

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

摂食嚥下障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2019/02

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ3冊目.本ドリルは高齢社会の加速に伴い今後ますます重要な分野となってくる摂食嚥下障害をテーマとし,イラストや写真を多数用いて幅広い領域をカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試までずっと役立つ問題集です.まずは,授業で学んだ内容をドリル形式の問題でおさらいしてみてください!

小児内科55巻3号

どうする? 小児の便秘・下痢

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

どうする? 小児の便秘・下痢

 

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

吃音・流暢性障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/01

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ4冊目.本ドリルは従来から存在している「吃音」と近年注目されるようになってきた「流暢性障害」をテーマとし,歴史から治療法,社会的な環境調整やセルフヘルプグループまでカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

言語発達障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/09

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ5冊目.本ドリルは国試でも配点が高く、範囲も広い「言語発達障害」をテーマとしています.国試でも頻出の単語やテーマを中心に,言語発達障害の歴史から特徴,評価や支援の方法までカバーした問題集になっています.もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説!実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

小児外科55巻3号

共有したい術式および手術経験:手術のポイントや工夫

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2023/03

共有したい術式および手術経験:手術のポイントや工夫

 

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

運動障害性構音障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/10

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ6冊目.本ドリルは「運動障害性構音障害」をテーマとし,障害にかかわる解剖・生理から評価・訓練まで幅広くカバーした問題集になっています.神経・筋の障害は特に覚えることが多い領域ですが,もし初めて目にする用語があっても,主要用語は「読み解くためのKeyword」として解説! 実習や国試,そして臨床に出てからもずっと役立つ問題集です.

理学療法士・作業療法士 PT・OT基礎から学ぶ 精神医学ノート 第2版

中島 雅美・野口 瑠美子 (著),天野 恵 (編集協力)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/03

国試対策はもちろん講義や日常学習でアクティブラーニングを実践できる,
定評あるPT・OT向け学参書に待望の改訂版!

●PT・OTの精神医学の授業で扱う項目について,「ドリル形式」でまとめた知識の整理ノート.
●基本となる用語を「穴埋め問題」で理解し基礎知識を身につけ,国試から厳選抜粋した「演習問題」でさらに実力を高めるという構成で,段階的に無理なく学力アップ.
●改訂ではDSM-5,ICD-10に準拠して用語を整理.わかりやすく学習できるよう,見やすさを重視し,使いやすさを向上.
●最新の知見に沿って内容を全体的に見直し,最近の国試の傾向に沿って演習問題の入れ替えも実施.

≪授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士ドリルプラス≫

高次脳機能障害

大塚 裕一 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2020/12

言語聴覚士を目指す学生向けの問題集『言語聴覚士ドリルプラス』シリーズ7冊目.今回は「高次脳機能障害」を取り上げています.幅広い症状,病巣となる脳との関連性など,覚えることも多い高次脳機能障害について,丁寧に解説した,実習や国試までずっと役立つ問題集です.まずは授業で学んだ内容を整理したり,復習したりする際にご活用ください.

前のページ 311 312 313 次のページ