医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

保健統計・疫学 第7版

福富 和夫 橋本 修二 (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/08

保健統計と疫学の基礎を, 実例から効果的に学習できる教科書.改訂7版では「感染症疫学」の項を新設, また, 保健統計手法の現状に合わせて内容を全面的に見直し, 統計データの更新も行った.予備知識として役立つコラムも充実, 今回の改訂では「新型コロナウイルス感染症と疫学デザイン」を加えた.

関節外科 基礎と臨床 Vol.41 No.1

2022年1月号

【特集】変形性足関節症の臨床

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2021/12

【特集】変形性足関節症の臨床

画像診断 Vol.41 No.11(2021年増刊号)

頭部単純CTこと始め -次のステップまでつなげよう-

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2021/09

頭部単純CTこと始め -次のステップまでつなげよう- 頭部単純CTでどこまでわかるか?知っておくべき解剖や疾患をはじめ,気をつける・探すべき所見を,エキスパート達がわかりやすく解説.次のステップとしてMRI撮像や治療を見据えたときの診断のポイントなど,実践に役立つ知識も満載.

エンド オブ ライフ ケア

すべての人の命とくらしのために

日本エンド オブ ライフ ケア学会(監修) 平原 佐斗司・荻野 美恵子 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/07

日本エンドオブライフケア学会による,本格的なエンドオブライフケア・緩和ケアのテキスト!がんでも肺炎でも認知症でも,家でも施設でも病院でも,小児でも高齢者でも,エンドオブライフ期にある人がさまざまな苦痛を抱いているという点に違いはありません.本書では,エンドオブライフ期にみられる各種症状とそれを緩和するための知識や技術,疾患軌道と予後予測,疾患や療養場所ごとの特性,症状や疾患を問わない治療やケア,適応と中止などの倫理的課題, 高齢がん患者や小児など特徴のある患者層などについて解説します.「その人が最期まで最善の生を生ききる」ことを支えるために,緩和ケアや訪問診療・看護,高齢者医療・ケアなどに従事する専門職に必要な知識が網羅された一冊です.

β遮断薬を臨床で活かす!

エキスパートからのキーメッセージ50

伊藤 浩 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2013/12

“降圧薬”に分類されるβ遮断薬が,実は循環器系薬剤の中でも強い生命予後の改善効果を持つことは意外に知られていない.冠動脈疾患や心不全,不整脈だけでなく,従来禁忌とされた糖尿病,慢性腎臓病,閉塞性肺疾患や末梢動脈疾患などへの効果も認められ,その用途は劇的に広がっている.また有用性が期待される貼付剤の登場など,β遮断薬のパラダイムシフトに関して第一線のエキスパートがわかりやすく解説.実地医家が苦手とする薬剤であるβ遮断薬を,強い味方へと変えてくれる心強い一冊.

医師が知っておきたい法律の知識

~医療現場からみた医事法解説~

川畑 信也 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/05

日常の診療行為のなかで,医療訴訟の不安を抱いた経験がある医師は少なくないのではないだろうか.本書では,これだけは知っておきたい医事法の知識を,医師の視点から具体的かつ実践的に解説した.医師も法律と無関係ではいられなくなった今,医事法について学び始めるのに最適な一冊.

続 医師が知っておきたい法律の知識

~医療トラブルを回避する対策~

川畑 信也 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/08

医師による医師のための医事法の実践的な解説書 第2弾.医師であるかぎり,医療訴訟に巻き込まれる可能性は常にあると考えるべきであり,医療に関する法律の知識を身に付けることは力になる.第2弾では,第1弾の応用編として,脳死・臓器移植, 生殖補助医療, 救急医療など,実際の医療現場で遭遇する可能性のある法的問題や医療トラブルを取り上げて解説した.

臨床婦人科産科 Vol.78 No.10

2024年 10月号

今月の臨床 産科エコー 基本の“キ”〔特別付録Web動画〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

今月の臨床 産科エコー 基本の“キ”〔特別付録Web動画〕 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、Web動画を用いて解説する記事もある。毎春に刊行する増刊号は必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

精神医学 Vol.65 No.12

2023年 12月号

特集 精神科領域の専門資格 どうやって取得し,どのように臨床へ活かすか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/12

特集 精神科領域の専門資格 どうやって取得し,どのように臨床へ活かすか 時宜にかなった特集、オピニオンを中心に掲載。また、臨床に密着した「研究と報告」「短報」など原著を掲載している。「展望」では、重要なトピックスを第一人者がわかりやすく解説。 (ISSN 0488-1281)

月刊、増大号を含む年12冊

よくある50シーン別 高次脳機能障害のある人に“伝わる説明”便利帖

山田 和雄 (監修)

出版社:中央法規出版

印刷版発行年月:2023/02

注意障害や記憶障害、遂行機能障害などがある高次脳機能障害の人にうまく伝えるための11のメソッドを紹介。リハビリ・生活・就労・学校など、よくある50場面別で使える説明テクニックやコツを、図とイラストでわかりやすくまとめた。支援者や家族の具体的な参考となる一冊。

非特異的腰痛の運動療法[Web動画付] 第2版

病態をフローチャートで鑑別できる

荒木 秀明 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/11

腰痛リハの定番書、待望の改訂第2版

非特異的腰痛の症状に応じた運動療法を解説し、好評を博した書籍の改訂第2版。今版では、「前屈動作」と「後屈動作」では鑑別できない症例に対応し、「側屈動作」と「回旋動作」をフローチャートに追加。さらに「病期別」という視点から、「急性期」「亜急性期」「慢性期」別の運動療法とホームエクササイズを、Web動画でわかりやすく解説する。また、その根拠となるメカニズムを、豊富なエビデンスをもとに解説する。

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2022年5号

2022年5号

特集: 小児の下肢の骨折

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2022/10

特集: 小児の下肢の骨折 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック) 2024年2号

2024年2号

特集: 手部・指節骨骨折 ベーシック編

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/04

特集: 手部・指節骨骨折 ベーシック編 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

臨床眼科 Vol.79 No.3

2025年 03月号

特集 第78回 日本臨床眼科学会講演集[1]

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

特集 第78回 日本臨床眼科学会講演集[1] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

外来・病棟で役立つ!

不眠診療ミニマムエッセンス

井上 真一郎 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2021/09

不眠患者は年々増加し,一般外来や一般病棟でその対応に困っている医師も多いのでは? 様々な作用機序の新薬も登場し複雑になった睡眠薬に関するアドバイスを求められる薬剤師,医師が指示した「不眠時」や「不穏時」の薬をどのように使うか判断しなければいけない看護師にも役立つ,シチュエーションごとの解説! 不眠・せん妄のスペシャリストの大人気講義をよりわかりやすく書籍化した.外来でも病棟でも大活躍の1冊!

≪シリーズ ケアをひらく≫

安全に狂う方法

アディクションから掴(つか)みとったこと

赤坂 真理 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/05

人を殺すか自殺するしかないと思った。

そんなわたしに女性セラピストは、このうえない毅然さと丁寧さでこう言った。「あなたには、安全に狂う必要が、あります」──そう、自分を殺しそうになってまで救いたい自分がいたのだ。そんな自分をレスキューする方法があったのだ。著者はあらゆる生きづらさの底にアディクションを発見するが、「アディクション=依存症」ではないと言う。それは物との恋愛であり、思考への固着なのだと。愛と思考とアディクションをめぐる感動の旅路!

≪シリーズ ケアをひらく≫

向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?

向谷地 生良 (著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

常識は後からやってくる!

精神医療の常識を溶かし、対人支援の枠組みを更新しつづける「べてるの家」の向谷地生良氏。当事者がどんな話をしても彼は「へぇー」と興味津々だ。その「へぇー」こそがアナザーワールドの扉を叩く鍵だったのだ! そしてこの一見シンプルな話の奥には光と闇が交錯する世界が広がっていた。大澤真幸氏の特別寄稿「〈知〉はいかにして〈真実〉の地位に就くのか?」は“良心的兵役拒否者”である向谷地氏に言語論から迫った名論文!
*「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。

臨床検査 Vol.69 No.1

2025年 01月号

今月の特集 検査のコツ教えます!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

今月の特集 検査のコツ教えます! 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

≪透析ケア2024年冬季増刊≫

透析ナースのための患者説明シート98

花房 規男 (編集)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/12

【透析室の自己学習&患者指導ツールが1冊に】穿刺やシャントトラブル、透析の薬など、透析室スタッフがかならず知っておくべき知識をわかりやすく解説。さらに、重要なポイントを患者向けにまとめた98種の「患者説明シート」を用意! 説明シートはダウンロードできるので、そのまま渡したり、院内に掲示したりと多彩に活用できる。

「気持ちに寄り添うってどういうこと?」がわかる!小児科相談50

小児科オンライン (監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2022/09

人気のオンライン医療相談サービスに実際に寄せられた10万件の質問や相談の知見に基づいた1冊!
第1部では育児相談も含めたよくある小児科相談について、エビデンスに基づき解説。さらに、実際の相談に対する現役小児科医の回答例を通して回答のコツが学べます。
第2部ではオンライン診療・相談における「共感的アプローチ」について学び、保護者の気持ちに寄り添って答える方法が習得できます。

前のページ 311 312 313 次のページ