
よくわかる経絡治療 実践トレーニング 初版
基本の技術を磨く実践的な「台本」!
本書では、「効く鍼」「痛くない鍼」をうつためのコツや手順、練習法をシステマティックに解説。ポイントを押さえて理解をし、すぐに実践することができます。また、経絡治療の補法、瀉法の使い分けもイラストで丁寧に説明しています。ドリルページでは、タオルを使った軽擦、取穴をスムーズにする練習や、押し手のつくり方、気の至りを感じるための練習方法を紹介。やみくもな練習ではなく、目標を明確にして、効率的に取り組めます。

看護展望 Vol.50 No.6
2025年5月号
【特集】
メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術
日本看護協会による「2024年 病院看護実態調査」によると、2023年度の新人看護師の離職率は8.8%と、2022年度の10.2%よりも改善してはいるものの、看護師の人材確保に対して、決定的な打開策がみつからないなかで、新人看護師の早期離職への対応は、あらゆる看護管理者の課題のままになっています。
新人看護師の早期離職の理由は、様々ですが、本特集では、その理由のなかでも「メンタルヘルス不調」に焦点をあてて、看護管理者が知っておくべき、「新人看護師のストレス対処法」や「メンタルに不調をきたしにくい組織風土のつくり方」などについてポイントを整理しました。

新生児感染症マニュアル
NICUで働く医師,新生児の抗菌薬についてコンサルトを受ける感染症科の医師,そして新生児の発熱をみるとドキッとする先生には,ぜひご覧いただきたい1冊です.成人と小児が異なるように,小児と新生児もちがうんです!
東京小児総合医療センターの新生児科と感染症科がタッグを組み作り上げた,新生児に特化した感染症マニュアル.実際の具体的な処方例も記載し,プラクティカルな仕上がりになっています!
新生児にかかわる医療者はmust buy.

薬局 Vol.76 No.6
2025年5月号
抗アミロイドβ抗体
アルツハイマー病新薬をよみとくB(ベーシック)面,やくだつC(クリニカル)面
抗アミロイドβ抗体
アルツハイマー病新薬をよみとくB(ベーシック)面,やくだつC(クリニカル)面 アルツハイマー病の新薬として,抗アミロイドβ抗体のレカネマブとドナネマブが臨床で使用され始めています.従来の抗認知症薬とは全く異なる薬剤であり,また一般の方々からの注目度も高い薬剤のため,適正使用だけでなく適切な情報提供のためにも,基礎知識の理解が必要となります.本特集は二部構成として,[B(ベーシック)面]では添付文書のキーワードから基礎知識を解説し,[C(クリニカル)面]では適正使用をサポートするための臨床知識を解説しています.基礎と臨床の両面で,明日からの薬剤業務に直接役立つ特集です.

胸部外科 Vol.78 No.5
2025年5月号
1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

社会保険のてびき 令和7年度版
社会保険のしくみをくわしく解説
健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。
健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。

整形外科 Vol.76 No.5
2025年5月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

臨床雑誌内科 Vol.135 No.5
2025年5月号
内科医のための成人移行支援 神経系疾患を中心として
内科医のための成人移行支援 神経系疾患を中心として 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

新・女性の心身医学
心身医学の学問としての体系が築かれたのは、1930年から40年代にかけての米国精神分析である。現在の心身症の定義は「身体疾患のなかで、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質性ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する。」(日本心身医学会)とされている。
本書は、このような歴史をもつ心身症関連疾患につきわかりやすく記載している。はじめは「女性心身医療研究会」において「特別講演」をしていただいた講演内容を、そのあとには、婦人科領域における心身症関連疾患の臨床統計を詳細に検討し掲載している。
まだ全国でもこのような研究や専門外来が少ないことから貴重な一冊である。医師だけでなく看護師、臨床心理士、公認心理師、薬剤師の方々にも日々の臨床で役立つ部分が必ずあるだろう。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.27 No.5
2025年5月号
特集:スタッフの個別性に合わせた働き方の実現
特集:スタッフの個別性に合わせた働き方の実現 研究成果を政策の立案にインパクトを与えていくことは,看護研究の1つの大きな使命といえます。
本特集ではそのためにどうしていくべきか,考えていきます。

きょうの診察室
子どもたちが教えてくれたこと
診察室を訪れた子どもたちやその周囲の方々の言葉や姿に触れ,小児科医である著者が泣いたり,微笑んだり,驚いたりしながら,日々教えてもらってきたことを綴った一冊です.さまざまな障害のある方たちのアート作品が散りばめられた,まるで宝物のような本.「患者さん」である前に,そして「子ども」である前に,大切な「ひとりの人間」として子どもたちの尊厳と共にあるとはどういうことか.本書には,子どもへのまなざしを豊かにするためのヒントが詰まっています.
〈本書を彩るアート作品について〉
本書では,東京都調布市内の福祉事業所等のみなさまにご協力いただき,そこで創作活動をされている,さまざまな障害のある方々のアート作品を掲載しています.アーティストの方々に心から感謝を申し上げるとともに,読者の方にも,多彩な表現がちりばめられた特別な一冊を楽しんでいただけたら嬉しいです.

レセプト作成テキストブック 医科 令和7年4月版
点数表の基本とレセプト記載の原則
レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です
まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。

保険診療 基本法令テキストブック 医科 令和7年4月版
医療保険制度の概要と関係法令
保険診療・請求事務に必要な基礎知識をこの一冊に凝縮
医療機関におけるさまざまなスタッフ向けのテキストとして好評です
保険診療・請求事務に必要な基礎知識や診療報酬の請求・支払いのしくみ等をコンパクトにわかりやすく解説しています。
(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用していただきたい一冊です。

がん治療にまつわる患者の悩みへのアプローチ
◆患者からの、がん治療への薬剤や手技への質問には返せても、「治療以外」の患者からの訴えにはどう対応しますか?
◆「もう手遅れで死ぬのか?」「勤務先には知られたくない」「なんのために治療しているのかわからなくなった。もう治療をやめたい」……なんて返せばいいのかわからなくなる患者からの訴えへの取り組み方を解説。
◆がん治療に関わるすべての医療者に読んでいただきたい1冊です。

新・運動療法ガイド〈改題改訂版〉
◆第5版まで続いた「運動療法ガイド」が200頁以上増の改題改訂!
◆「新」の名にふさわしく、睡眠や脳の可塑性などの注目の話題から、最新のエビデンスを提示した疾患別の運動療法解説までを扱った、充実の内容。
◆「これから先20年残り続ける必携ガイド」をコンセプトにした、運動に携わるすべての人におすすめの一冊。

産科と婦人科 Vol.92 No.5
2025年5月号
【特集】胎盤を多角的に理解する
【特集】胎盤を多角的に理解する
胎盤は産婦人科医にとって身近な臓器ですが,深遠な臓器でもあります.胎盤の進化や発生過程のメカニズム,多彩な胎盤機能の調節機構や病態とのかかわりなど,未解明の点が数多く残されています.
本特集では,人工胎盤や癒着胎盤,胎盤病理など,基礎を深掘りしたテーマから,診断に応用される可能性のある最新知見,直ちに診療に役立つテーマまで多角的に解説いただきました.
謎多き胎盤に迫る内容となっています! ぜひ,ご一読ください!

助産雑誌 Vol.79 No.2
2025年 04月号
特集 「私のお産」はみんな違う それぞれの背景,経験,想いを聴いたロングインタビュー集
特集 「私のお産」はみんな違う それぞれの背景,経験,想いを聴いたロングインタビュー集 つてない少産化の今、産み育てることに関わる意識や言葉、制度や環境が大きな変革期を迎えています。新しい助産師像を模索する現代の助産師、そして妊娠・出産・育児を考える全ての人と共に、考え、つくる雑誌です。 (ISSN 1347-8168)
隔月刊(偶数月)、年6冊

臨床皮膚科 Vol.79 No.4
2025年 04月号
さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊、増刊号を含む年13冊

ポーリット & ベック 看護研究 第3版
「新訳」で生まれ変わる看護研究の羅針盤
初学者にとって、看護研究の全容を掴まんとすることは、果てしない大海原に漕ぎ出すに等しい困難がある。航海を可能とする羅針盤のように、本書は看護研究に臨む皆さんの道標となるだろう。明瞭な「新訳」により、さらに可読性が増した本書は、これまで以上に多くの読者の支えとなることは間違いない。

イラスト図解 発達障害の子どもの生活の工夫と伸ばす言葉がけ
本書は、発達障害の特性をやさしく解説した『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』の続編です。
発達障害の特性をもつ子どもの言動を、親や関係者がどのように理解して関わっていけばよいか、生活支援の具体的アイデアを紹介しています。
その言動の項目は非常に多岐に渡っています。
子どもひとりひとり、その子に合う「生活の工夫」、その子のよいところを伸ばす「言葉がけ」は必ずあるはずです。
子どもの思いに近づき、仮に理解することで、安心して暮らすためのサポートへとつなげていきましょう。
※本書の監修者情報は2021年の初刷刊行時の情報を基にしています。