医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本

田中 康雄 (監修)

出版社:西東社

印刷版発行年月:2014/06

「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう」・・・。
もしかして、発達障害かもしれません。そして、困らせてる子ども自身が、困っているのです。
まずは気づく、そして理解し、寄り添う。本書では気になる症状から、その特性を理解できるようやさしく解説し、具体例を交えてアドバイスしてくれます。
※本書の監修者情報は2014年の初刷刊行時の情報を基にしています。

決定版 栄養学の基本がまるごとわかる事典

足立 香代子 (監修)

出版社:西東社

印刷版発行年月:2015/04

健康志向の上昇で、よく取り上げられる「栄養素」。
基本の栄養素から、注目の栄養素、症状別のおすすめ栄養素まで、しっかり解説。
最新版「日本人の食事摂取基準」に対応! 暮らしに役立つ160品目の栄養素を収録! 上手な食べ方や保存方法もまるわかり!
※本書の監修者情報は2015年の初刷刊行時の情報を基にしています。

ICUとCCU 2025年4月号

2025年4月号

特集:集中治療における不整脈を病態から捉える:機序から治療管理まで

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/04

特集:集中治療における不整脈を病態から捉える:機序から治療管理まで

産婦人科の実際 Vol.74 No.4

2025年4月号

エビデンスと経験が紡ぐ未来の産科診療―科学的探究がもたらす新たな視点

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/04

エビデンスと経験が紡ぐ未来の産科診療―科学的探究がもたらす新たな視点
臨床に役立つ知識や技術をわかりやすく丁寧に紹介する産婦人科医のための専門誌です。面白くてためになる,産婦人科の“実際”をお届けします。産科診療はいまだ多くのブラックボックスが残されています。これまでの先人たちの臨床経験に裏打ちされた確かな知見と,最新の科学的エビデンスを融合させ,より質の高い医療を確立していくことが今後ますます重要になります。本号では,日々の産科診療から生まれる疑問や課題を科学的に追究し,その知見を臨床で実践されている執筆陣に,最前線の産科診療についてご紹介いただきました。

小児科 Vol.66 No.4

2025年4月号

他科の視点・診療連携の観点でみる 母斑・母斑症Ⅱ〈診療科ごとに関わりの深い母斑症の診療ポイント〉

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/04

他科の視点・診療連携の観点でみる 母斑・母斑症Ⅱ〈診療科ごとに関わりの深い母斑症の診療ポイント〉
皮膚病変を主訴として外来で出会うほか,てんかんや神経発達症での受診から皮膚病変に気づかれて診断に至ることも多い「母斑・母斑症」。今号は特集後編として,診療科ごとに関わりの深い母斑症を取り上げ,各科がどのような視点で診療しているか,また小児科との連携について解説いただきました。

眼科 Vol.67 No.4

2025年4月号

原発閉塞隅角病(PACD)診療のアップデート

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/04

原発閉塞隅角病(PACD)診療のアップデート
どの記事もすぐに役立つ、気軽な眼科の専門誌です。今号の特集は「原発閉塞隅角病(PACD)診療のアップデート」と題し、失明原因の上位にある原発閉塞隅角緑内障とその前段階を含む疾患概念である原発閉塞隅角病の診療について、疫学・歴史から診断と治療、そして残された課題までをまとめました。本疾患の見落としからの視覚障害・失明を防ぐために役に立つ知識を満載しております。綜説や連載・投稿論文ともども、ご一読ください。

≪ニュートリションケア2025年春季増刊≫

栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50

森光 大 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/05

【介護保険施設の栄養管理を適切に&効率的に】令和6年度介護報酬改定では、地域包括ケアシステムの深化・推進や、リハビリテーション・栄養・口腔の一体的運用、医療・介護・障害の連携が求められている。管理栄養士は多職種の役割を理解して情報・方針を共有したうえで、専門性をもって栄養管理を行う必要がある。介護保険施設における食事・栄養の疑問にわかりやすく回答するQ&A集。

福祉ライブラリ

生活支援の家政学

井上 千津子,阿部 祥子 (編著)

出版社:建帛社

印刷版発行年月:2009/06

家政的配慮と家政的管理の関係は,生活支援におけるケアプランと実践との関係に相似であるとの基本認識のもと,家政学の学的成果に基づく生活支援の実際について論及し解説する。

三訂 新しい家族関係学

長津 美代子,小澤 千穂子 (編著)

出版社:建帛社

印刷版発行年月:2023/10

生涯発達を踏まえた家族についての理論を,基本的な用語を押さえ,客観的なデータを使って説明する。各章末には学習課題を設ける。最新の統計,直近の民法等改正に基づいた三訂版。

歯界展望 141巻6号

ブラキシズム24hours ―睡眠時・覚醒時ブラキシズムの検査・診断法―

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/06

ブラキシズム24hours ―睡眠時・覚醒時ブラキシズムの検査・診断法―
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特集「ブラキシズム24hours」では睡眠時・覚醒時両方のブラキシズムについて,その検査や診断法,さらにはその結果をどう臨床に活かすか,検討をしていきます.

歯界展望 141巻5号

咀嚼と全身との関わり ―2つの大規模疫学研究から得られた知見について

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/05

咀嚼と全身との関わり ―2つの大規模疫学研究から得られた知見について
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今号の特集「咀嚼と全身の関わり」では,「咀嚼能力」が全身にどう影響を及ぼすのか,歯の喪失が認知症などの疾患にどのような影響があるのか,二つの大規模調査をもとに検討をしていきます.

歯界展望 141巻4号

歯が残る時代の咬合再構成

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/04

歯が残る時代の咬合再構成
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
さまざまな治療法やテクニックの進化により,現代では「歯が残る」時代となりました.しかしそうした時代にあっても咬合再構成が必要になる場合があります.特集「歯の残る時代の咬合再構成」では,著者が手がけた咬合再構成症例を供覧し,現代における治療の方向性を探ります.

歯界展望 141巻3号

「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋 ―2022東京歯科大学リカレント教育セミナーより―

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/03

「歯周病」をめぐる基礎と臨床の架け橋 ―2022東京歯科大学リカレント教育セミナーより―
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特集「『歯周病』をめぐる基礎と臨床の架け橋」では,歯科の基本でもある歯周病について,東京歯科大学のリカレント教育の内容に基づき基礎と臨床の最先端を学びます.

歯界展望 141巻2号

マイクロスコープによる歯肉縁下起炎物質の可視化と新付着処置の考え方

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/02

マイクロスコープによる歯肉縁下起炎物質の可視化と新付着処置の考え方
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
臨床TOPIC「マイクロスコープによる歯肉縁下起炎物質の可視化と新付着処置の考え方」では,マイクロスコープを用いて歯肉縁下を探り,起炎物質を除去し,付着の獲得を目指す術式について解説していきます.

歯界展望 141巻1号

今,なぜパーシャルデンチャー? 1 ―よく噛めて長持ちするクラスプデンチャーの要件を整理する―

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/01

今,なぜパーシャルデンチャー? 1 ―よく噛めて長持ちするクラスプデンチャーの要件を整理する―
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
座談会「今,なぜパーシャルデンチャー?」では,近年議論の俎上にあがることが少なくなったパーシャルデンチャーについて見直していきます.全3回の連載のうち,今号では下顎両側遊離端クラスプ義歯の生存率についての統計報告と,座談会による「よく噛めて長持ちする」パーシャルデンチャーについて検討していきます.

看護管理 Vol.35 No.4

2025年 04月号

特集 看護管理者と事務部門の協働による質改善・経営貢献

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

特集 看護管理者と事務部門の協働による質改善・経営貢献 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

総合リハビリテーション Vol.53 No.4

2025年 04月号

特集 小児整形外科疾患のリハビリテーション治療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/04

特集 小児整形外科疾患のリハビリテーション治療 リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

脳神経外科 Vol.53 No.2

2025年 03月号

特集 先進画像と映像を駆使した脳神経外科手術

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

特集 先進画像と映像を駆使した脳神経外科手術 「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得できる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)

隔月刊(奇数月)、年6冊

≪健康・栄養科学シリーズ≫

健康・栄養科学シリーズ

公衆栄養学 改訂第9版

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

公衆栄養活動に必須な知識として,栄養疫学の基礎知識,栄養政策,現代の健康・栄養問題とそのアセスメントからプログラムの実施・評価までを総合的に学べる好評テキスト.国民健康・栄養調査,日本人の食事摂取基準(2025年版)等の統計・制度の情報更新に対応.

≪コンパスシリーズ≫

コンパス衛生薬学[電子版付] 改訂第4版

健康と環境

山本 千夏 藤原 泰之 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

「わかりやすく,ミニマムエッセンス」をコンセプトとした衛生薬学の教科書.多数の図表で見た目からの理解を促す構成.今改訂では薬学教育モデル・コア・カリキュラム「E衛生薬学」に対応し内容を大幅更新したほか,統計値や各種基準等の情報更新を行った.紙版の付録として電子版付き.楽しみながら学習内容の整理ができる「まとめイラスト」は今回から電子版限定付録として収載.

前のページ 317 318 319 次のページ