医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

サイエンス・オブ・ヨガ

アン スワンソン (著)

出版社:西東社

印刷版発行年月:2019/10

英国ベストセラー『SCIENCE of YOGA』の待望の日本版!
★ヨガのアーサナ(ポーズ)ハイクオリティなCGビジュアルで完全再現!
細かい動きや筋肉や関節への効果が科学的にわかる!
★Q&Aでは、ヨガにたいするあらゆる疑問や、女性にうれしい情報も満載!
ヨガ初心者からインストラクターまで、ヨガに携わるすべての人のための必携の1冊!

社会保険旬報 №2960

2025年4月11日

《レコーダ》 『医療経済フォーラム・ジャパン第120回定例研修会 性差医学・医療の日本導入から女性の健康ナショナルセンターが創設されるまでの道のり』天野惠子

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2025/04

《レコーダ》 『医療経済フォーラム・ジャパン第120回定例研修会 性差医学・医療の日本導入から女性の健康ナショナルセンターが創設されるまでの道のり』天野惠子
医療経済フォーラム・ジャパン(会長=中村洋・慶應義塾大学大学院教授)主催の第120回定例研修会が2月10日に都内で開かれ、日本性差医学・医療学会理事の天野惠子氏が「性差医学・医療の日本導入から女性の健康ナショナルセンターが創設されるまでの道のり」をテーマに講演した。
男女の性差を考慮した性差医療を日本に初めて紹介し、現在も埼玉県新座市の静風荘病院で「女性外来」に取り組む天野氏は、四半世紀にわたる日本の性差医療の歴史を振り返るとともに、健康と疾病に関する男女差について解説。昨年設立された「女性の健康総合センター」に期待を示し、「すべての医学研究領域で性差の視点が取り入れられ、臨床現場に活かされることをさらにめざす」と訴えた。講演要旨を紹介する。

クリニカルスタディ Vol.46 No.5

2025年5月号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2025/04

【特集1】
勉強がはかどる
メモ・ノート術

〔執筆〕黒川 由美子

効率よくメモ・ノートをとることは、学ぶことが盛りだくさんの看護学校の授業において重要なスキルとなります。本特集では、先輩看護学生から学ぶメモ・ノート術を、実際のノートと併せて紹介します!

【特集2】
看護学生として知っておきたい!
1年生のための国試ガイド

〔執筆〕金澤 美樹

国試はまだまだ先……と考えている人も多いと思いますが、1年次でのスタートダッシュが今後の余裕につながります。本特集では、国試の基礎知識から対策のはじめ方まで、気になる国試対策の第一歩を解説します。

エンサイクロペディア社会福祉学

仲村優一 (監修)

出版社:中央法規出版

印刷版発行年月:2007/12

大項目主義を採用し、社会福祉学の体系化を図る本格的な総合事典。社会福祉学及びその展開基盤となる関連領域を11分野に分類。理論・政策から実践の方法に至るまで、概念・意義のほか、最近の動向や新たな課題も含めて丁寧に解説した。

『コミュニティケア』年間購読(2025年4月号~2026年3月号)

出版社:日本看護協会出版会

訪問看護、介護・福祉施設でのケア専門誌。 地域ケアに役立つ知識・技術、先駆的な取り組み情報等をお届け 特徴: 〇制度や行政の動向をわかりやすく解説 〇明日から使える知識・技術と豊富な実践事例 〇成果につながる経営・運営の好事例を紹介

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2025年4月号~2026年3月号:臨時増刊号含まない計12冊)

出版社:日本看護協会出版会

日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2025年の年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。 日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴: 〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

集団精神療法テキストブック 総論編

日本集団精神療法学会 (監修)

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/03

集団精神療法について学び実践しようとする方に向けて、体験と知的学習のバランスを考えコンパクトにまとめた標準的テキスト。

なんでもできる片まひの生活

くらしが変わる知恵袋

臼田 喜久江 (著)

出版社:青海社

印刷版発行年月:2003/06

この本の中にはリハビリテーションの神髄が随所に潜んでいます。理論ではなく、事実として紹介しています。

 どこの家庭にもある日用品を使い、住宅改修などをしているわけでもないのに、不自由のない生活を送れるのはなぜか。障害のある方が自分を取り戻し、生きがいのある人生を送れるように、当事者とリハビリの専門家がくらしを変える知恵袋の紐を解く。

小児科診療 Vol.88 春増刊号

2025年春増刊号

【特集】これからのガイドラインの読み方,使い方

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

【特集】これからのガイドラインの読み方,使い方
診療でよく遭遇する疾患について,国内外のガイドラインから実践に役立つエッセンスを集めました!
ガイドラインの読み方,使い方だけではなく,しくみや作成方法についても解説しています.
若手からベテランの先生まで,今知っておきたい《ガイドライン》知識が満載の増刊号です.ぜひお手元でご活用ください!

増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖

喩 静 (監修)

出版社:西東社

印刷版発行年月:2018/05

七訂食品成分表に完全対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせを紹介します。
※本書の監修者情報は2018年の初刷刊行時の情報を基にしています。

麻酔 Vol.74 No.04

2025年4月号

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2025/04

投稿論文掲載号

形成外科 Vol.68 No.04

2025年4月号

顕微鏡下の眼形成手術

出版社:克誠堂出版

印刷版発行年月:2025/04

顕微鏡下の眼形成手術 術野の鮮明化、手術精度の向上、術者の負担軽減などのメリットがある顕微鏡下手術。形成外科領域では初の「顕微鏡下の眼形成手術」特集です。特集論文はすべて「動画付き」。論文と動画の双方で手技の実際を学べる貴重な1冊です。形成外科領域における新たな手術技術の可能性を、ぜひ本特集でご確認ください!

≪実験医学別冊≫

決定版 オルガノイド実験スタンダード第2版

開発者が磨いて深化した珠玉のプロトコール集

佐藤 俊朗 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/04

オルガノイド研究を行う上で欠かせない理論と培養・分化のコツを開発者自身が丁寧に解説した決定版.初版から6年が経ち,より洗練されたプロトコールや,アセンブロイド,体節オルガノイドなど最新のオルガノイドを加えて改訂しました.開発の経緯や苦労を収録したインタビューほか,Organoid-On-Chip,CRISPRスクリーニングなど関連技術についても充実.オルガノイド研究を行う研究室に必ず置いておきたい1冊です.

New Simple Step

小児科 第2版

西 基 (監)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2024/11

圧倒的な情報量でしっかり学びたい学生にお勧めのNew Simple Stepシリーズ。
「小児科学」は、医学の全分野の理解が要求され、広範囲にわたる知識が必要となります。本書を机上に置き、たとえば講義を受けたら該当箇所を読む、国試の問題を解いたらそのつど該当箇所を参照するといった使い方をしてみましょう。本書は医師国家試験最近10年間に出題された項目はすべてカバーしているため、小児科学関連の問題はもちろん、他科目で小児関係の問題を目にした時も、自信をもって解答できるようになるでしょう。
今までにない大幅な改訂を行った第2版は、現時点で入手し得る最新の資料を取り入れ、医師国家試験の準備だけでなく、臨床の場での情報の確認、保健指導での活用など、看護師・保健師などのコ・メディカルの方々にも使っていただける内容となっています。

New Simple Step

精神科

岸本 年史 (監)

出版社:総合医学社

印刷版発行年月:2020/09

圧倒的な情報量でしっかり学びたい学生にお勧めのNew Simple Stepシリーズ。
「精神科」は、患者を精神・身体・社会・倫理的に診るのを特徴とします。 臨床の場においては、患者に共感しようとする姿勢と精神医学的知識が必須であり、そんな精神医学を学ぶための入門書として本書は最適です。
精神医学は臨床医学の基盤分野であるのと同時に、専門的な独自の学問体系をもっていますが、本書はその専門性を消化して練られた構成がとられており、体系的に学ぶことができます。 また、神経心理学・神経生理学分野から始まり、精神病・神経症へと続く流れは、医師を目指す学生だけでなく、医療従事者にも理解しやすく、“使える”一冊です。

医学のあゆみ293巻1号

第1土曜特集

健康危機への備えと対応――パンデミックと能登半島地震を踏まえた社会とシステムのあり方

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/04

健康危機への備えと対応――パンデミックと能登半島地震を踏まえた社会とシステムのあり方
企画:今中雄一(京都大学大学院医学研究科ヘルスセキュリティセンターセンター長)

・2020年のCOVID-19パンデミックや2024年の能登半島地震などは記憶に新しい.突発的災害による健康危機への対応は喫緊の社会課題である.同時に,薬剤耐性がもたらすサイレントパンデミックや人口減少社会における社会保障費や医療費の財源逼迫も,静かに進行する重大な健康危機といえる.
・これら多様な健康危機に体系的に対処するには,医学領域のみならず,防災学や経済学,社会心理学など多分野との協働が不可欠となる.さらに,個人のセルフケア能力や地域社会レジリエンスの向上も重要であり,これらの統合的アプローチが安心・安寧の社会を構築する鍵となる.
・本特集では,健康危機管理に関わる多領域の専門職が,社会システムの理想的なあり方を提言する.また,最新の研究成果や実践活動,過去からの教訓,技術・制度の課題と展望を多角的に紹介する.

臨床眼科 Vol.79 No.4

2025年 04月号

特集 第78回 日本臨床眼科学会講演集[2]

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/03

特集 第78回 日本臨床眼科学会講演集[2] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床研究イノベーション 2.0

木原 康樹 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/04

【日本最大のメディカルクラスターが示す展望】わが国最大級のバイオメディカルクラスターにおける臨床研究の道程を振り返り、現状を俯瞰的に捉え、さらなる展望を示す。臨床研究の発端となった出来事から研究成果、メディカルクラスターでの連携などの実績を詳しく紹介。医師、研究者はもとより、医療・健康産業のスタートアップを目指す医療者も必読の実例集。

理学療法士のための はじめての法律講座

日本理学療法政策研究会 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/04

【必要な法律と背景がすっきりわかる】初めて法律を学ぶ理学療法士に向けた入門書。現場でよく起こるリハビリテーション時のトラブル事例を通して、理学療法および法的な観点を知ることができる。加えて、弁護士・法学者が法律の基礎知識から歴史・問題点などをレクチャー。易しい表現で、漫画も加えて解説。

≪パートナーシリーズ≫

パートナー機能形態学[電子版付] 改訂第4版

ヒトの成り立ち

岩崎 克典 原 英彰 三島 健一 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

薬学部向けの簡潔でわかりやすい機能形態学の教科書.高学年次で学ぶ「病態生理学」「薬理学」「薬物治療学」への連携を目指し,随所に橋渡しとなる事項(「関連する疾患とくすり」)を掲載.今改訂では新しい薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版),各種ガイドライン,新しい国家試験問題等への対応を行い,内容を更新した.また,理解がよりいっそう進むよう4色化を実施.さらに電子版付とした.

前のページ 318 319 320 次のページ