
看護管理 Vol.35 No.1
2025年 01月号
特集 パワーを掌(つかさど)り,組織で活躍する 影響力を発揮し続けるために
特集 パワーを掌(つかさど)り,組織で活躍する 影響力を発揮し続けるために 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

訪問看護と介護 Vol.30 No.1
2025年 01月号
特集 関係性を築いた驚きの方法 あの会話・行動・判断がきっかけになっていた!?
特集 関係性を築いた驚きの方法 あの会話・行動・判断がきっかけになっていた!? 「在宅」の時代、暮らしを支える訪問看護師に、情報とパワーをお届けします。
ケアに関わる情報はもちろん、「気になるあの人/あのステーションがやっていること」を皆さんに代わって編集室が取材。明日の仕事に活かせるヒントが見つかります。 (ISSN 1341-7045)
隔月刊(奇数月)、年6冊

看護研究 Vol.57 No.6
2024年 12月号
特集 経験の言語化の可能性 現象学的研究のインタビューを中心に考える
特集 経験の言語化の可能性 現象学的研究のインタビューを中心に考える 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)
隔月刊(偶数月)、年6冊

病院 Vol.84 No.1
2025年 01月号
特集 地域連携と病院経営
特集 地域連携と病院経営 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
月刊、年12冊

臨床皮膚科 Vol.79 No.1
2025年 01月号
さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊、増刊号を含む年13冊

臨床整形外科 Vol.60 No.1
2025年 01月号
特集 生活習慣病と整形外科疾患
特集 生活習慣病と整形外科疾患 よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)
月刊、増大号を含む年12冊

BRAIN and NERVE Vol.77 No.1
2025年 01月号
特集 CIDP 50年
特集 CIDP 50年 脳・神経を基礎と臨床から追究する、MEDLINE収載雑誌。『脳と神経』 『神経研究の進歩』 の統合誌として2007年に発刊。時宜をとらえたテーマを深く掘り下げる「特集」、最新の動向をキャッチアップする「総説」や連載で神経学、神経科学の知見をわかりやすく紹介する。投稿論文も英語、日本語の両方で募集中。掲載論文はPubMedで検索が可能。日々の臨床に資するテーマをより深く掘り下げる増大号を年1回発行。 (ISSN 1881-6096)
月刊、増大号1冊を含む年12冊

社会保険旬報 №2951
2025年1月11日
《新春インタビュー》 『医療機関の経営安定へ機動的対応を 医師偏在対策「魔法の杖は存在しない」』日本医師会会長 松本吉郎
《新春インタビュー》 『医療機関の経営安定へ機動的対応を 医師偏在対策「魔法の杖は存在しない」』日本医師会会長 松本吉郎
令和7年を迎えるにあたって、日本医師会の松本吉郎会長から新年の抱負をうかがった。松本会長は今年特に注力する取組みとして、①医療機関の経営の安定、②参議院議員選挙、③組織強化、④かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた取組み、⑤医師の偏在対策の5点をあげた。医療機関の経営の安定に向けては「賃上げと物価高騰への対応は喫緊の課題。補助金や診療報酬など、あらゆる選択肢を含めて機動的に対応を講じていただきたい」と述べた。また、医師偏在対策については、「規制的な手法で大鉈を振るようなことは必ずハレーションを来す。医師偏在には一つの手段で解決するような『魔法の杖』は存在しない」と述べ、複合的な対応を求めた。

看護学生 Vol.72 No.13
2025年2月号
【特集】
2号連続! 准看護師試験対策 第2弾
基礎看護技術 予想問題集
先月号に引き続き,今月号でも准看護師試験対策を特集します。今月号の特集では,「基礎看護技術」の予想問題を50問掲載しています。「基礎看護技術」は准看護師試験のなかで最も出題数の多い科目です。また,範囲が非常に広い科目でもあります。予想問題は准看護師試験に 頻出の項目のみを厳選して作成しており,効率よく学習をすることができます。また,解説も充実していますので,今月号の特集で「基礎看護技術」を総復習しましょう!

クリニカルスタディ Vol.46 No.2
2025年2月号
【特集1】
2号連続特集!
1年生のための国試勉強法~解剖生理学編~
〔執筆〕金澤 美樹
2年生から実習が本格的に始まり忙しくなる前に国試対策を始めることは重要です。本特集では、1年生からできる国試に向けた勉強法を紹介します。今から少しずつ国試勉強を進めて、同級生に差をつけましょう!
【特集2】
看護師としてできることを考える
終末期看護を知ろう
〔執筆〕後閑 愛実
患者さんの命との向き合い方について、考えたことはありますか? 今後、臨地実習や臨床で働くなかで、患者さんの終末期や最期と向き合う機会があるかもしれません。本特集で、看護師として終末期の患者さんにできることを考えてみましょう。

消化器外科2025年1月号
進行・再発直腸癌治療の最前線
進行・再発直腸癌治療の最前線 ロボット支援手術による外科的治療のアプローチの変化、TNT/NOMなど集学的治療の進歩により、大きく変化する進行・再発直腸癌の治療。トップランナーによる解説で、根治切除、郭清術、浸潤臓器合併切除、術前治療などの最前線を学ぶ!

救急医学2025年1月号
救急コースガイド2025
救急コースガイド2025 あなたが受けたい研修コースがきっとある! 救急関連のOff-JT・講習会・セミナーなど約50コースを、カタログ形式でコンパクトに一挙紹介。コースのジャンル・内容、開催地、所用時間、費用、申し込み方法などが、この1冊でだいたいわかる! 7年ぶりに帰ってきた「救急コースガイド」の決定版。

プチナース Vol.34 No.2
2025年2月号
◆国試に超でる 解剖生理
◆状況設定問題レッスン
◆先輩の国試体験談&アドバイス
◆国試に超でる 解剖生理
◆状況設定問題レッスン
◆先輩の国試体験談&アドバイス

月刊/保険診療 2024年12月号
特集Ⅰ 新型コロナの教訓は活かされているか~感染症対策の現在・過去・未来~
特集Ⅰ 新型コロナの教訓は活かされているか~感染症対策の現在・過去・未来~ 特集Ⅰ 新型コロナの教訓は活かされているか~感染症対策の現在・過去・未来~
Part1 新型コロナの5年間――総まとめ
Part2 【対談】新型コロナの教訓をどう活かすか/倉持仁,佐藤佳
Part3 新型コロナの5年間の教訓とは何か
1 新型コロナの5年間をデータで総括する/明石順平
2 『コロナ失政』の源流とはなにか?/木村知
3 コロナ禍における“官製デマ”をどうやって見抜くか?/川上浩一
4 将来,発生しうる新興感染症の感染拡大に向けたパンデミック対策/岡田晴恵
5 正しい情報で正しい対処法をゼロから再構築する/植地泰之
6 3つの軸で政府のリスク・コミュニケーションを整理する/牧原出
特集Ⅱ 最新時事NEWS総まとめ
視点 正常分娩の保険適用をどう考えるか~そのメリットとデメリットを検証する /前田津紀夫
正常分娩の保険適用をどう考えるか〜出産に関する支援強化について考える /田倉智之
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
年間総目次
めーるBOX
■エッセイ・評論
TREND/高橋太
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
NEWS縦断「医師偏在対策総合パッケージ」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「リハビリセラピストの適正人数を検証せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「医療機関における外部委託業務(アウトソーシング)の利用とその管理」/堀田雄哉
現場を変える組織戦略/三好章樹
かがやく!事務部門/がん研究会有明病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【食道胃接合部癌】無輸血希望の胃癌患者への個別対応/畑啓昭,武田匤弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
点数算定実践講座/大西正利(協力:市川静夫)
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム,こうして医療機関を変えてきた!

デザインで考える 選ばれる薬局のつくり方
近年注目される「デザイン経営」の考え方で,保険薬局を経営してみませんか?「対物」から「対人」へとシフトする薬剤師の業務.従来のビジネス形態では対応しきれないニーズの変容に応え,デザイン経営の考え方をもとにした,「患者に選ばれ,社員に選ばれる」薬局へ変革するための実践書を作りました.本書は,筆者による保険薬局経営の豊富な実体験をもとに発信してきた人気のオンラインサロン(DMMオンラインサロン「薬局経営3.0倶楽部」)から選りすぐりの記事を再編集しました.また,デザイン経営実践者による現場の改善事例も紹介!

「治療」年間購読(2025年)
南山堂発行の月刊誌「治療」の2025年の年間購読(電子版)になります. プライマリ・ケアの現場で働く医師が,実際の日常臨床で困っていることや知りたいこと,それも教科書やガイドラインには載っていない臨床現場のtips,専門以外の他科の先生に教えてもらいたいことなど,「痒いところに手が届く」情報を提供します.

「薬局」年間購読(2025年)
南山堂発行の月刊誌「薬局」の2025年の年間購読(電子版)になります. 毎号,疾患や薬剤等にスポットを当て,臨床現場ですぐに活かせる実践的な情報を提供します. いつもの薬剤業務をブラッシュアップできるヒントが満載です. また,常にアップデートが必要な,病気や薬の知識をわかりやすく解説しています.

皮膚病診療 Vol.46 No.13
2024年増刊号
【特集】皮膚科検査の基本マニュアル
【特集】皮膚科検査の基本マニュアル
各検査の奥にある仕組みや検査結果の意味を掘り下げた内容で構成。皮膚科検査の知識のアップデートや検査結果を読み取る力を鍛えることに役立つマニュアル。

皮膚病診療 Vol.45 No.13
2023年増刊号
【特集】エイジングとアンチエイジング
【特集】エイジングとアンチエイジング
皮膚の老化とその予防についての最近の知見と,好発年齢が中高年層の疾患をまとめた症例アトラスです.

皮膚病診療 Vol.47 No.1
【特集】他科との連携が重要な皮膚病
【特集】他科との連携が重要な皮膚病
人体の最外層にある皮膚は,誰の目にもみえるため多くの疾患の初発症状になる可能性がある.また,皮膚疾患の治療中に生じる合併症で他科と連携しなければ解決できない場合もある.そのような観点から日常の皮膚科診療を考える特集号である.