医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

看護 Vol.77 No.4

2025年3月臨時増刊号

特集1:看護師長ナビ2025 既卒・中途採用者を戦力に

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/03

特集1:看護師長ナビ2025 既卒・中途採用者を戦力に
病院で新規に採用する正規雇用看護職員の約4割は既卒です。「2023年病院看護実態調査」によると、既卒看護職員の離職率(16.6%)は、新卒看護職員の離職率(10.4%)より高くなっています。新卒看護職員の確保が年々難しくなる今後に向けて、既卒看護職員の定着をはかり戦力としていくことは、すべての病院にとって、待ったナシの課題ではないでしょうか。
本号では、既卒・中途採用看護職員の確保・定着のポイントを示すとともに、さまざまな病院の確保・定着戦略や、採用後の定着や教育の要となる看護師長の取り組みの実際を紹介します。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.27 No.4

2025年4月号

特集:地域の中でグリーフを支える

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/03

特集:地域の中でグリーフを支える
在宅療養者の増加に伴って、自宅や高齢者施設等での看取りへの支援の重要性が高まっています。一方で、家族や地域社会のあり方が変化し、従来は血縁やローカルな共同体が担っていた死別を支える関係性が希薄化しています。訪問看護師にとって、ACPの支援も含め在宅療養者の臨死に寄り添うことや、大切な人を失った家族へのグリーフケアは大切な役割ですが、変わりゆく社会においては今後、医療や福祉の枠を超えて死別を支える地域コミュニティをどう再形成していくかが課題です。

まず〈総論〉では、看護職が市民に向けて行うグリーフ支援の試みを通して、人々がどのようなグリーフ(死別や喪失による悲嘆)に直面し、地域においてどのような支えを必要としているのかを概観します。また〈論考〉では、残された家族のグリーフワーク(喪の作業)の中で「語ること」と「聴くこと」がどのような意味を持つのかを考察します。そして〈報告〉では、地域コミュニティや地域文化、宗教などを踏まえたグリーフ支援の多様な取り組みを紹介します。

消化器クリニカルアップデート Vol.6 No.2

2025年(Vol.6 No.2)

特集:日々の消化管内視鏡診療の“ナゼ”に答える

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/02

特集:日々の消化管内視鏡診療の“ナゼ”に答える

ステップアップ生理学ノート 第3版

増田 敦子 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2025/03

本書は16のChapterから構成されています。各Chapterとも、知っておきたい、押さえておきたい生理学の知識を図表とともに簡潔にまとめてあります。

薬事法規・制度・倫理マニュアル 第17版

亀井 美和子 恩田 光子 浦山 隆雄 赤羽根 秀宜 (編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/04

本改訂では,「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度版)」に準拠し,内容をアップデート.また,前版発刊(2023年4月)以降の法改正,制度改正に伴う内容の修正およびデータの更新を行い,最新の情報を盛り込みました.薬学生のみならず,MRや薬事関係者の知識の習得・整理にも役立つ一冊です.なお,本書は2年に1回の改訂を行っております.また,改訂の翌年には追補を作成し,書籍に挟み込むことで,毎年最新の情報を提供しています.追補は弊社ホームページ上の「正誤表・追加情報」でも公開いたしますので.是非ご活用ください.

胸部外科 Vol.78 No.4

2025年4月号

植込み型補助人工心臓治療の現状

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/04

植込み型補助人工心臓治療の現状 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

看護展望 Vol.50 No.5

2025年4月号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2025/03

【特集】
待ったなし!
看護教育DX

看護教育の現場では、デジタル技術を活用した業務効率化などにより教職員の勤務環境の改善を図るためのDXの推進が必須となっています。ただ、DXを進めたいと思っていても、具体的に何にどう取り組めばいいのかわからず、お困りの方も多いのではないでしょうか。そこで今回の特集では、2024年度に厚生労働省が実施した「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション促進事業」でモデル校に選ばれた教育機関の好事例などから、望ましい看護教育DXの進め方を探っていきます。

手外科診療の実践ガイド

西田 淳 (監修)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2025/03

精緻で複雑な「手」の診療をどのように進めるべきか。 手外科専門医へ紹介するタイミングはいつなのか。 その前にできる、あるいはするべき検査や処置は何か。 整形外科医・形成外科医が知っておきたい「手外科診療」のポイントを、手外科のスペシャリストたちが教えます。 手外科専門医も、非専門医も、外来に置いておきたい1冊です。

AYA世代がん患者のこころのケア

日本サイコオンコロジー学会 (監修)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2024/12

AYA世代とは、Adolescent and Young Adult(思春期・若年成人)の頭文字を取ったもので、主に、思春期から30歳代までの世代を指す。一般的にこの世代は、進学・就職・結婚・出産など、ライフステージが大きく変化する世代と言われている。心理的に複雑なAYA世代患者に対応するため、がんとこころのスペシャリストが集まる日本サイコオンコロジー学会が、医師・医療者のに必要な心構えを解説する。本書では基礎を理解し、実践できることを目指す。複雑なAYA世代のこころをサポートできるように、本書では多岐にわたる知識を横断的に伝授する。

≪シンプル理学療法学・作業療法学シリーズ≫

シンプル理学療法学・作業療法学シリーズ

基礎運動学テキスト

細田 多穂 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

リハビリテーション養成課程の学生に必要な運動学のエッセンスを解説.わかりやすい解説,豊富な図表,臨床につながる内容を紹介したコラムなど,初学者がイメージして学べるよう工夫を凝らした一冊.

骨学実習アトラス

髙井 省三 (著)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2010/07

・骨格標本を各方向から撮影し、部位の名称を付け、解説を加えました。
・すべての構造を実物の写真で見ることができますので、わかりやすさ抜群です。
・関節の内部構造など写真だけではわかりにくいところは、イラストを併用して解説。
・解剖学用語にはフリガナを添え、英語を併記しました。

高齢者施設のリハビリテーション 第2版

出田 めぐみ 鼓 太志 (編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2025/02

施設で取り組めるリハビリテーションを網羅!
介護職員からリハ専門職まで役立つヒントが満載

高齢者施設での寝たきり予防・認知症予防の手引き書として、初版(1995年)から30年以上も読み継がれてきた実践書が待望の大改訂!
昨今、介護の常識や法律は大きな変化を遂げてきましたが、「施設に入るのは嫌だ」というイメージはいまだに払拭されていません。施設に入ることになった高齢者が、人生におけるその劇的な変化を受け入れ、自分らしい暮らしを取り戻し、続けていくために、施設は何ができるのでしょうか。
本書は、「リハビリテーション=その人らしい生活を取り戻すさまざまな取り組み」と考え、施設生活の随所にリハを展開することで、入所者も施設も生き生きと変わっていくことを実践例とともに紹介しています。経験豊富な作業療法士・理学療法士が、専門的な知識を元に、入所者とのつきあい方、日々の介助をしながらできるリハ、認知症への対応、口腔ケア、グループ活動の運営、多職種で協力する方法など、施設職員にできる多くの取り組みを解説しています。
わかりやすい文と豊富なイラストで理解しやすく、これから介護分野に取り組む人にも最適です。高齢者介護に関わるすべての職種に役立つ知識がつまっており、施設の管理者、責任者にもぜひ読んで欲しい一冊。知りたかった施設の可能性が見えてきます!

最新臨床工学講座 医用電気工学1

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修),戸畑 裕志・中島 章夫・福長 一義 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/03

講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!

●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが,新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修.
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅.
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応.
●紙面構成を工夫し,見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新.

最新臨床工学講座 医用電気工学2

日本臨床工学技士教育施設協議会(監修),福長 一義・中島 章夫・堀 純也 (編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/03

講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!

●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが,新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修.
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅.
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応.
●紙面構成を工夫し,見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新.

失語症 臨床標準テキスト

種村 純(編著),前島 伸一郎・宇野 彰 (著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/12

失語症の臨床に関する基本事項を網羅した決定版テキスト!

●失語症の定義,さまざまな言語症状,評価・診断,リハビリテーション・失語症セラピーなどの訓練・援助,小児失語に関する解説など,失語症の臨床に関する基本事項を網羅的に解説した決定版.
●「言語聴覚士国家試験出題基準 平成30年4月版」に対応.豊富な臨床経験・教育経験をもつ執筆陣がわかりやすく臨床につながる内容を説明した,言語聴覚士をめざす方に最適のテキスト.
●各章末には,理解を深め,学習に役立つQ&Aを掲載.

≪シンプル理学療法学シリーズ≫

シンプル理学療法学シリーズ

神経筋障害理学療法学テキスト[Web動画付] 改訂第4版

細田 多穂 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

理学療法士が遭遇することの多い神経筋障害について,発生機序,障害の評価,理学療法の実際までを解説した教科書.今改訂では生活期のリハビリテーションについても記述を充実させ,より時代に即した内容へとアップデートした.また,疾患像を具体的にイメージできるよう,片麻痺,脊髄損傷における動作や生活期の様子の動画を多数収載した.

入門 リハビリテーション医学 第3版

中村 隆一(監修),岩谷 力・佐直 信彦 (ほか編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2007/09

各科の医師・リハビリテーションスタッフに贈るリハビリテーション医学の最新知識の全容!

●第一線で活躍する臨床各科の医師・リハビリテーションスタッフが知っておきたい,現代リハビリテーション知識の全容を懇切に解説!
●高齢時代のニーズに応えるための最新情報を網羅し,基本知識のBrush-upに必要な机上の必備書!
● 充実した索引は,日常も活用できる便覧・事典がわりにも好適な1冊!
――――――――――――――――――――――――――――
●わが国は超高齢社会への突入を間近にして,医学的リハビリテーションのニーズが量的および質的の両面で急速に拡大し,もはや医学的リハビリテーションの知識は,各診療科の医師および関連医療職種には不可欠な時代になっている.
●本書は,医学モデルに従って臓器別に細分化されている各診療科の医師およびリハビリテーションに従事する医療関連職種のスタッフが,医師はどのような思考の下に医学的リハビリテーションを進めているのかを理解することに資するように意図されている.
●第3版には,新たに臨床医学総論とも呼ぶべき「病理志向的アプローチ」および「機能志向的アプローチの基礎理論」の拡張・充実を図った.さらに,医学的リハビリテーションの対象となるような主要な疾患については,医学モデルに立脚した治療についても触れている.

なるほどなっとく!脳神経内科学

飛松 省三(著) 谷脇 考恭 (協力)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/03

神経内科学の授業は,「むずかしい」「わかりづらい」,「つまらない」などと苦手意識をもつ学生がとても多い.かつて筆者は九州大学で神経内科学,神経生理学の研究と教育に従事し,現在は,理学療法,作業療法,看護,視能訓練,診療放射線などのメディカルスタッフ養成大学で神経学の授業を担当しており,これらの経験を踏まえて神経内科学の教科書を企画した.本書では「臨床脳神経内科学」を学ぶうえで,PT/OTをはじめとする医療系学生に必要なエッセンスを凝縮し,ポイントを絞って解説した.また,筆者の専門とする神経生理学的検査のリハビリテーション領域における上手な使い方にも言及した.本書を一読することで「神経系の中でどのような障害が生じているのか」を理解でき,オールカラーの図表や画像をふんだんに使用し,各章末には復習問題を設け,学習意欲を高めることができる.この領域は苦手だなと思いつつも,どうしたら理解できるようになるのか悩んでいる学生やメディカルスタッフに携帯していただきたい一冊である.

基礎から学ぶ生化学 改訂第4版

山田 和彦 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

管理栄養士・栄養士養成課程の学生に必要十分な知識をまとめた生化学のテキスト.食事から摂取する栄養素や食品成分の体内動態を生化学的立場で捉え,物質と生命活動との関連を中心に構成している.化学反応における中間代謝物や代謝経路については主要なものに限定し,初学者が全体像を把握しやすいように工夫されている.今改訂では令和4年度管理栄養士国家試験出題基準に準拠したほか,「時間栄養学」を新設した.

LGBTQ+ 医療現場での実践Q&A

武田 裕子 吉田 絵理子 宮田 瑠珂 (編著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/06

LGBTQ+当事者と、さまざまな専門職で考えたQ&A集
LGBTQ+当事者が医療現場で直面するさまざまな場面を紹介し、誰もが安心して診療を受けられる環境づくりと、医療者が多様な性のありかたを理解するための知識を提供します。
すべての医療職をはじめ、政策立案者や行政に携わる人々、そして医療機関を受診する当事者にとって大切な情報が満載!
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

前のページ 320 321 322 次のページ