医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

実験医学 Vol.43 No.1

2025年1月号

特集1:未だ見ぬ生命原理を描く マルチモーダルデータの活用/特集2:熱産生だけじゃない 褐色脂肪の真機能

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/12

特集1:未だ見ぬ生命原理を描く マルチモーダルデータの活用/特集2:熱産生だけじゃない 褐色脂肪の真機能
特集1:オミクスデータ,病理画像,臨床情報……,多種多様な情報(マルチモーダル)の統合が生命科学・創薬の新しい可能性を紡ぎ出す!/特集2:熱産生に依存しない褐色脂肪細胞の代謝調節機能とその作用機序が,生活習慣病治療の突破口となる.

研修医のための産婦人科ベーシック

柴田 綾子 (著)

出版社:ケアネット

印刷版発行年月:2024/12

ありそうでなかった研修医必読の1冊が誕生しました!
初期臨床研修の必修科目である産婦人科の要点をギュギュっと凝縮。指導、執筆経験も豊富な柴田綾子先生がCareNeTV「臨床研修サポートプログラム」での講演をベースに執筆しているので、講義の実況中継さながらの生き生きとした文体になっており、あなたを飽きさせません。実際の研修の場における注意点などの超実践的なアドバイスも満載。研修前の予習として目を通すのはもちろん、研修後のまとめにも最適です。限られたローテート期間をより充実としたものとするためにぜひご活用ください。産婦人科の知識を確認したいベテランの先生にもお勧めです。
※本書はCareNeTV臨床研修サポートプログラム「研修医のための産婦人科ベーシック」を基に執筆されたものです。

薬局 Vol.76 No.1

2025年1月号

薬剤師の情報福袋
新薬,診療GL(ガイドライン),etc詰め合わせ

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/01

薬剤師の情報福袋
新薬,診療GL(ガイドライン),etc詰め合わせ 2023年下半期から2024年上半期までのあいだに起きた,薬剤業務にかかわる主な診療ガイドラインの改定や,新薬・新規効能・新剤形などの薬剤に関連する情報のアップデート,薬剤師業界における最近のトピックスなどの最新情報をまとめました. 今回は,高齢化による社会のさまざまな変化が想定される2025年を迎えたことを機に,特集のテーマを「ようこそ2025年」と定め,これからの薬剤師に求められる業務やスキルについて改めて考える項目も新設し,薬剤業務の変化を整理して今後の展望を見通せる特集となっています.

治療 Vol.107 No.2

2025年1月増刊号

Evidence Update 2025
最新の知見から日々の臨床をアップデートする

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/01

Evidence Update 2025
最新の知見から日々の臨床をアップデートする 現場で差がつく! トップランナー厳選の最新論文と臨床インサイト

各分野のエキスパートが,臨床に大きなインパクトを与える重要論文を厳選しました.
単なる論文の紹介にとどまらず,臨床現場でどう活かせるか,読み解き方や診療に役立つポイントを具体的に解説します.
新たな知見で日々の臨床をアップデートできる,医療従事者全員に読んでいただきたい一冊です.

治療 Vol.107 No.1

2025年1月号

【第1特集】プライマリ・ケア共通テスト
【第2特集】チームで目指すDiagnostic Excellence

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/01

【第1特集】プライマリ・ケア共通テスト
【第2特集】チームで目指すDiagnostic Excellence 【第1特集】全国のプライマリ・ケア医からの挑戦状! 慢性疾患の対応や処方の整理,ケアの移行やチームマネジメントなどプライマリ・ケアの総合力を試される幅広い知識を一挙に確認できます.あなたは一体何問解くことができるか?【第2特集】診断はジェネラリストにとって最も重要なスキルのひとつです.近年,正しい診断をするだけではなく,その質の向上が求められています.この特集では患者さんや他科,他職種,はたまたAIなどDiagnostic Excellenceに至るためにどんな考えが必要なのかを掘り下げていきます.特別座談会も必見です!

『画像診断』年間購読(2025年)

出版社:Gakken

月刊誌『画像診断』2025年の年間購読(電子版)です。通常号12冊+増刊号2冊)となります。『画像診断』の内容は下記をご覧ください。 CT、超音波、MRIなど、近年急速に発展した画像診断領域を、従来の単純X線撮影、各種造影検査、核医学との対比も含めて総合的に解説。毎号、読みごたえのある特集を主体に、Refresher Course、CASE OF THE MONTH、 Picked-up Knowledge from Foreign Journalsといった読者の関心に応える好評連載や投稿論文で構成し、実際の臨床に役立つ記事内容を豊富に揃える。放射線科医を中心として、一般内科医、一般外科医、脳神経外科医といった画像診断に携わるすべての医師にとって、必携の臨床医学雑誌である。

がん看護 Vol.30 No.1

2025年1-2月号

高齢者機能評価(GA・CGA)を活かした高齢がん患者のケア

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

高齢者機能評価(GA・CGA)を活かした高齢がん患者のケア がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

看護展望 Vol.50 No.1

2025年1月号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2024/12

【特集】
これができれば成功する!
病棟と外来の一元化

看護師の確保と育成は、すべての病院の課題です。そこで看護管理者であればだれもが一度は検討する解決策が「外来スタッフと病棟スタッフの一元化」ではないでしょうか。
一元化が図れれば、病棟、外来共に看護師のスキルアップが見込め、かつ、病棟勤務ができるスタッフも増えるなど、病院が得る利益は大きいです。しかしながら、多くの病院が一元化を導入しても、様々な問題からうまく運用ができずに困っています。その一方で、問題を解決したうえで一元化を軌道に乗せる病院があるのも事実です。
そこで今回の特集では、一元化を軌道に乗せている病院の実践例などから、一元化成功の秘訣を探っていきます。

胸部外科 Vol.78 No.1

2025年1月号

Reduced-port RATSの実際―コツとピットフォール

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

Reduced-port RATSの実際―コツとピットフォール 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

≪PT・OTビジュアルテキスト≫

作業療法 義肢・装具学

妹尾 勝利 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/12

構造や動きをイメージしにくい義肢装具療法が,豊富な図表と115本の動画でよくわかる!基礎知識から実習までを国試を意識した記述で解説し,多数の症例の作業療法を時系列に沿って紹介.座学から臨床まで役立つ!

Nursing Vol.45 No.1(2025年冬号)

【特集】【1】臨床で出会っても怖くない! イメージでつかむ呼吸不全 Vol.2【2】もう一度見直したいエンゼルケア ~病棟から在宅まで

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/12

【特集】【1】臨床で出会っても怖くない! イメージでつかむ呼吸不全 Vol.2【2】もう一度見直したいエンゼルケア ~病棟から在宅まで 臨床現場の疑問や困ったことに、根拠と実践的な視点を織り込んで解説した看護総合雜誌。今日から使える基本・ワザ・コツを網羅!

BeyondER Vol.2 No.5 2023

2023年5号

特集1:在宅医療にコミットする/特集2:脳卒中 ココが皆の困りどころ,気になるところ

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2024/12

特集1:在宅医療にコミットする/特集2:脳卒中 ココが皆の困りどころ,気になるところ

≪15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト≫

内部障害理学療法学 循環・代謝 第3版

石川 朗 (総編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2024/12

循環・代謝機能障害に対する理学療法を展開するためには病態や治療に対する知識が必須である.解剖学や生理学を踏まえて病態に応じた診断や評価,治療を系統的に学び,介入の中心となる運動療法について要点とその理論的背景や安全管理の実践方法も学習する.改訂にあたり,心エコーの診かたや循環器系と相互に影響しあう多蔵器との関連性についても追記し,わかりやすく解説した.

臨床検査 Vol.69 No.1

2025年 01月号

今月の特集 検査のコツ教えます!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

今月の特集 検査のコツ教えます! 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

臨床皮膚科 Vol.78 No.13

2024年 12月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)

月刊、増刊号を含む年13冊

精神医学 Vol.66 No.12

2024年 12月号

特集 「治療を終える」に向き合う

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

特集 「治療を終える」に向き合う 精神医学領域のさまざまなテーマを毎号特集形式で取り上げ、第一線の執筆陣による解説をお届けする。5月号は増大号として領域横断的なテーマや、1つのテーマを幅広い視点から掘り下げる充実の内容。日々の臨床から生まれた「研究と報告」「短報」など原著論文も掲載している。 (ISSN 0488-1281)

月刊、増大号を含む年12冊

公衆衛生 Vol.89 No.1

2025年 01月号

特集 超高齢・人口減少社会における災害対策の新たなパラダイム 能登半島地震・観光危機管理・生業再建

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/12

特集 超高齢・人口減少社会における災害対策の新たなパラダイム 能登半島地震・観光危機管理・生業再建 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

医学のあゆみ291巻12・13号

サイバーセキュリティと医療情報保護

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/12

サイバーセキュリティと医療情報保護
企画:美代賢吾(国立国際医療研究センター医療情報基盤センター,東京大学大学院医学系研究科医療AI・デジタルツイン開発学)

・「われわれの病院には攻撃する価値のあるような重要な情報はないよ」とよく言われる.しかし,攻撃者が実際に人質にするのは“データ”ではなく“診療の継続”であり,すべての医療機関が攻撃対象になりうる.
・サイバー攻撃は,侵入から情報の詐取,身代金の受け取りまで,一連の過程が見えにくく,対策の重要性が十分に認識されにくい.また,外部からの攻撃だけでなく,大量に収集・管理する診療情報や,生成AI利用時に入力する情報など,内部からの情報流出リスクにも警戒が必要になっている.
・本特集が,医療機関でのサイバーセキュリティや診療情報の保護を再考する契機となることを期待したい.

『 Nursing(ナーシング)』年間購読(2025年)

出版社:Gakken

『Nursing』2025年の年間購読(電子版)です。『Nursing(ナーシング)』の内容は下記をご覧ください。 「臨床実践に強くなれるプロの看護総合情報誌」として,タイムリーで,斬新で実践に役立てられるテーマを特集に組み,日々の多忙な業務で見失いがちな看護ケアや技術などの最新情報を深く掘り下げて紹介する.ビジュアルでわかりやすい誌面,明日使えるような切り口,どこにも載っていない情報の噛み砕き方で展開する.好評連載では,最新文献情報など,臨床実践に活かせる情報をお届けする.

はじめての講義

リハビリテーションのための薬理学・臨床薬理学

梅村 和夫 髙木 聖 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

やさしい記述とわかりやすい図表でリハビリテーション職を目指す学生 や医療従事者に 必要な薬と疾患の知識を解説した教科書.医師と理学療法士による複眼的な視点で編集され, 薬の作用機序から 薬物療法の知識までをコンパクトにまとめ ,初学者でも無理なく学習できる構成となっている.また,リハビリテーションと関連が深い疾患には,実習や臨床の場でも役立つ「リハビリテーション実施上の注意点」を盛り込んだ.

前のページ 320 321 322 次のページ