
エキスパートナース Vol.41 No.1
2025年1月号
◆看護の最新トレンド2025
◆業務改善・効率化の参考に! マネしてみたいアイデア大集合
◆看護の最新トレンド2025
◆業務改善・効率化の参考に! マネしてみたいアイデア大集合

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.27 No.1
2025年1月号
特集:現場の実践から学ぶ 経験学習サイクルの視点から
特集:現場の実践から学ぶ 経験学習サイクルの視点から
訪問看護師が研鑽を積んでいくための方策の 1 つである「経験学習」。
それを実践するためには「経験する」「振り返る」「教訓を引き出す」「応用する」という経験学習サイクルの一連の流れを理解するとともに、事例を通して学びを深めることが重要です。
本特集では、経験学習研究の第一人者である松尾睦氏を迎え、まず訪問看護ステーションの管理者が聞き手となり、仕事の経験からの学びや経験学習サイクルの実践などについて、松尾氏がインタビュー形式で解説し、さらに経験学習を習慣化するための第一歩として「5 分間リフレクション・エクササイズ」などを誌上で実践。続いて「経験からの学び」に関する事例として、「家族と医療者の異なる意向をめぐっての学び」「ハラスメント被害を振り返る経験からの学び」「意思決定支援に取り組んだ経験からの学び」「渡辺式家族アセスメント/支援モデルを用いた学び」についてそれぞれ報告します。
2025 年のスタートに当たり、あなたのステーションでもぜひ「経験学習」を取り入れ、スタッフ 1 人ひとりのスキル向上をめざしませんか!

臨牀消化器内科 Vol.40 No.1
2025年1月号
上部消化管内視鏡を見直す-基本から応用まで
上部消化管内視鏡を見直す-基本から応用まで
今回の特集では,上部消化管内視鏡の基本を押さえつつ,新しい機器・技術に柔軟に対応した現代に合った内視鏡観察の最新の知見とポイントについて,quality indicator から臓器別の工夫,そしてAI 診断の役割まで取り上げている.

改訂2版 高齢者看護すぐに実践トータルナビ
【高齢患者へのケア・対応のコツが身につく!】高齢者看護において重要な加齢変化と合併頻度の高い慢性疾患について、現場で必要とされるケアの基本知識と技術のコツをまとめ、ケース紹介とともに詳しく解説する。病棟、在宅、外来など、どこに勤務していても高齢患者に適切なケアができるようになる良書。

≪ニュートリションケア2024年冬季増刊≫
栄養評価と栄養療法のキホンQ&A
【ベッドサイド栄養管理の疑問を解消する一冊】令和6年度診療報酬改定における「栄養管理体制の基準」として、「栄養管理を行う体制を整備し、あらかじめ栄養管理手順(標準的な栄養スクリーニングを含む栄養状態の評価、栄養管理計画、退院時を含む定期的な評価等)を作成すること」が明確化された。医療チームの一員である管理栄養士が、栄養管理計画を立案するために迷いがちな栄養状態の評価、栄養補給方法、栄養管理上の課題をわかりやすく解説する。

今日からはじめる 病棟・外来でできる 糖尿病看護
血糖マネジメント&セルフケアサポート
図解を中心に展開し,医師,認定看護師,経験の浅いナースを登場人物とした会話形式で展開.
看護師として困ったり,悩んだり,立ち止まったりする場面を想定し,先輩がすぐそばにいたらどうアドバイスするかという視線で一緒に歩いていただけるような内容

理学療法41巻11号
2024年11月号
離床―寝かせたままとしないための理学療法士の取り組み
離床―寝かせたままとしないための理学療法士の取り組み 離床に対する取り組みは、患者が外傷後や脳損傷後などの術後という急性期の場合と、それ以外の場合に大きく分けられます。
救命病棟ではチーム医療が展開され、患者一人ひとりに対して離床の取り組みが行われます。急性期の場合は手術後早期の離床への取り組みがその後の経過に影響を及ぼし、合併症予防のための理学療は極めて重要なものとなります。
一方、地域在住要介護者にとっての離床は急性期の救急場面とは異なり、「回復」の視点だけでなく、どうやって機能低下の進行を遅らせるかという視点も重要であり、家族やまわりの人たちの支援が必要とされます。
本特集により、医師を中心とするチーム医療の中で「離床」に対する理学療法士の取り組みの重要性と具体的な実施上の要点を改めて確認していただくとともに、「患者に寄り添う」という姿勢で常に離床に取り組むことの重要性を再認識する機会となることを期待します。

産科と婦人科 Vol.92 No.1
2025年1月号
【特集】避妊と人工妊娠中絶 up-to-date
【特集】避妊と人工妊娠中絶 up-to-date
人工妊娠中絶については先日のアメリカの大統領選挙でも話題になり,日本でも緊急避妊薬や経口中絶薬の議論がなされています.
本特集では,かつて日本で使われていた避妊法や海外での避妊法,人工妊娠中絶の法律からみた考え,アメリカの現状などについて解説いただきました.
SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」や目標5「ジェンダー平等を実現しよう」にも関わるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツにつながる大事なテーマだと思いますので,ぜひ,ご一読ください.

臨牀透析 Vol.40 No.13
2024年12月号
透析室でかかわるアフェレシス
透析室でかかわるアフェレシス
本号ではアフェレシス療法について,透析室でかかわる疾患・病態を中心に解説いただいた.前半では総論として,オーバービュー,治療条件の設定,合併症について,後半では透析患者にみられることも多い,あるいは腎疾患と関連する疾患における意義を解説いただいた.

子どもの偏食相談スキルアップ
子どもの偏食事例相談からどう読み解く?
大好評『子どもの偏食外来』の第2弾が満を持してついに発刊!
医師や栄養士,保健師,看護師,助産師,保育士など,子どもの「食べること」にかかわる支援者らの質問に,対処」と「解説・背景」として,根拠のある具体的な解説をつけて,大山先生がわかりやすくズバッと回答.
発達障害のある子どもや経管栄養が必要な子どもへの支援方法も取り上げています.支援者にとって,日々の現場で実践できる盛りだくさんの内容です.

頭頸部診療とことんエコー活用術
近年,性能はもちろんのこと軽量小型化が進み,導入の敷居が低く使いやすくなったエコー検査.検査技師向けではなく,頭頸部外科医のための頭頸部疾患診断への近道,治療方針決定に直結するための実践的なエコー診断術を,豊富なエコー画像をはじめ,他のモダリティの画像もあわせて疾患別に解説.
スクリーニングのテクニックや外科手術中,嚥下機能評価,エコーガイド下穿刺,ポイントオブケアといった場面でのエコーの活用方法も紹介した.

カラーイラストで学ぶ 新人オペナースが知っておきたい病気と治療
著者は,医師として長年,病院で外科にたずさわり,現在,その経験をいかして,看護学生に外科の内容をわかりやすく伝えるためにイラストを用いた授業は好評.本書では,そのイラストをベースとし,手術体位やハンドシグナルの基本から,胃癌,急性腹症,ストーマ,ヘルニアなどの具体的な治療まで伝えています.この1冊で,外科のおおまかなイメージを簡単につかむことができ,看護学生・新人オペナース必読の一冊です.

QRコードで動画が見られる! 看護英語ワークブック
症状や不安を抱えて来院される外国人患者さんに安心して治療を受けてもらうためにはどのようなスキルが必要でしょうか?
それは患者さんに本当に通じる英語を必要な場面で的確に使用するスキルで、難しい専門用語や複雑な構文、凝った表現は不要です。
本書では100本以上の動画を視聴しながら、ワークブック形式で無理なく実際の現場での場面を想定しながら本当に必要な看護英語を身に着けることが可能です。
また、動画はスマートフォンから視聴しやすいように、Lesson毎にQRコードにて配置されているため、動画視聴に手間取ることもありません。
予習・復習などの自習の場合でもネイティブの発音をどこでも手軽に確認することができます。

介護福祉士の専門性とは何か
私たちの果たすべき役割と責任
介護福祉士誕生の背景など、介護従事者の現在に至る歴史的変遷をたどりながら、超高齢社会の日本の医療・介護の現状と将来予測を踏まえて、医療・介護連携における介護福祉士への期待を提言する1冊。多職種連携において発揮される介護福祉士の役割も事例で紹介している。

腎と透析97巻5号
腎と微量元素―鉄・銅・亜鉛を中心に
腎と微量元素―鉄・銅・亜鉛を中心に

小児外科56巻11号
小児医療者のための虐待の知識
小児医療者のための虐待の知識

周産期医学54巻11号
DOHaDと周産期医療
DOHaDと周産期医療

JOHNS40巻11号
外来ではじめよう!音声・発話・嚥下のトレーニング
外来ではじめよう!音声・発話・嚥下のトレーニング

Medical Technology 52巻12号
この検査データから考えられる疾患は? 一般検査編
この検査データから考えられる疾患は? 一般検査編
●10月号の血液検査,11月号の微生物検査に続き,今月号の特集では一般検査(尿検査,髄液検査)に関する9題をクイズ形式でお届けする.力試しやケーススタディにご活用いただければ幸いである.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻14号
AWGC2023基準の悪液質とリハビリテーション医療
AWGC2023基準の悪液質とリハビリテーション医療
●悪液質は慢性消耗性疾患に伴う代謝不均衡で,体重減少や炎症,食欲不振を特徴とする.がんだけでなく,心不全や腎不全など多くの疾患が原因となり,生命予後やQOL低下につながるため早期対応が重要である.
●従来の悪液質診断基準は欧米発でアジア人に適さない部分が多く実用性に課題があったが,2023年にアジア基準(AWGC2023)が策定され,早期発見と臨床での活用が期待されている.
●本特集では,AWGC2023基準を基に悪液質の病態,対応策,体組成評価を解説し,がんや心不全など各疾患における特徴を紹介する.臨床現場での悪液質への理解を深め,適切な診断と効果的な介入につながる一助となることを期待する.