
子どもの偏食相談スキルアップ
子どもの偏食事例相談からどう読み解く?
大好評『子どもの偏食外来』の第2弾が満を持してついに発刊!
医師や栄養士,保健師,看護師,助産師,保育士など,子どもの「食べること」にかかわる支援者らの質問に,対処」と「解説・背景」として,根拠のある具体的な解説をつけて,大山先生がわかりやすくズバッと回答.
発達障害のある子どもや経管栄養が必要な子どもへの支援方法も取り上げています.支援者にとって,日々の現場で実践できる盛りだくさんの内容です.

頭頸部診療とことんエコー活用術
近年,性能はもちろんのこと軽量小型化が進み,導入の敷居が低く使いやすくなったエコー検査.検査技師向けではなく,頭頸部外科医のための頭頸部疾患診断への近道,治療方針決定に直結するための実践的なエコー診断術を,豊富なエコー画像をはじめ,他のモダリティの画像もあわせて疾患別に解説.
スクリーニングのテクニックや外科手術中,嚥下機能評価,エコーガイド下穿刺,ポイントオブケアといった場面でのエコーの活用方法も紹介した.

メンタルヘルスにかかわる医療職種・支援者必携
働く人のメンタル不調サポートブック
精神科を専門としない医師/保健師/職場のメンタルヘルスに携わる支援者の方々に向け,できるだけわかりやすく,具体的なケース(例示)を用いて,メンタル障害が生じるまでのプロセス(病理)や,働く世代に多くみられる・療養が必要となるメンタル障害の特徴(病態),療養の在り方,休職者への職場の対応の留意点,復職支援のコツなどを解説しました.
「これってメンタル不調?」「もしかしてメンタル障害?」そう思ったときに是非ひらいていただきたい1冊です.

カラーイラストで学ぶ 新人オペナースが知っておきたい病気と治療
著者は,医師として長年,病院で外科にたずさわり,現在,その経験をいかして,看護学生に外科の内容をわかりやすく伝えるためにイラストを用いた授業は好評.本書では,そのイラストをベースとし,手術体位やハンドシグナルの基本から,胃癌,急性腹症,ストーマ,ヘルニアなどの具体的な治療まで伝えています.この1冊で,外科のおおまかなイメージを簡単につかむことができ,看護学生・新人オペナース必読の一冊です.

QRコードで動画が見られる! 看護英語ワークブック
症状や不安を抱えて来院される外国人患者さんに安心して治療を受けてもらうためにはどのようなスキルが必要でしょうか?
それは患者さんに本当に通じる英語を必要な場面で的確に使用するスキルで、難しい専門用語や複雑な構文、凝った表現は不要です。
本書では100本以上の動画を視聴しながら、ワークブック形式で無理なく実際の現場での場面を想定しながら本当に必要な看護英語を身に着けることが可能です。
また、動画はスマートフォンから視聴しやすいように、Lesson毎にQRコードにて配置されているため、動画視聴に手間取ることもありません。
予習・復習などの自習の場合でもネイティブの発音をどこでも手軽に確認することができます。

介護福祉士の専門性とは何か
私たちの果たすべき役割と責任
介護福祉士誕生の背景など、介護従事者の現在に至る歴史的変遷をたどりながら、超高齢社会の日本の医療・介護の現状と将来予測を踏まえて、医療・介護連携における介護福祉士への期待を提言する1冊。多職種連携において発揮される介護福祉士の役割も事例で紹介している。

≪整形外科看護2024年冬季増刊≫
整形外科の看護技術 成功のコツ・NGの理由
【整形外科特有の看護技術マニュアル】骨折・外傷時のギプス・シーネ固定や創外固定、ビスタカラーやコルセットといった装具の着脱、脊椎や肩関節術後のポジショニング・体位変換、歩行訓練などといった看護技術を、部位別に動画・写真をまじえて解説。エキスパートが成功のコツ、NGの理由(ワケ)を惜しげもなく披露する。

腎と透析97巻5号
腎と微量元素―鉄・銅・亜鉛を中心に
腎と微量元素―鉄・銅・亜鉛を中心に

小児外科56巻11号
小児医療者のための虐待の知識
小児医療者のための虐待の知識

周産期医学54巻11号
DOHaDと周産期医療
DOHaDと周産期医療

JOHNS40巻11号
外来ではじめよう!音声・発話・嚥下のトレーニング
外来ではじめよう!音声・発話・嚥下のトレーニング

Medical Technology 52巻12号
この検査データから考えられる疾患は? 一般検査編
この検査データから考えられる疾患は? 一般検査編
●10月号の血液検査,11月号の微生物検査に続き,今月号の特集では一般検査(尿検査,髄液検査)に関する9題をクイズ形式でお届けする.力試しやケーススタディにご活用いただければ幸いである.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻14号
AWGC2023基準の悪液質とリハビリテーション医療
AWGC2023基準の悪液質とリハビリテーション医療
●悪液質は慢性消耗性疾患に伴う代謝不均衡で,体重減少や炎症,食欲不振を特徴とする.がんだけでなく,心不全や腎不全など多くの疾患が原因となり,生命予後やQOL低下につながるため早期対応が重要である.
●従来の悪液質診断基準は欧米発でアジア人に適さない部分が多く実用性に課題があったが,2023年にアジア基準(AWGC2023)が策定され,早期発見と臨床での活用が期待されている.
●本特集では,AWGC2023基準を基に悪液質の病態,対応策,体組成評価を解説し,がんや心不全など各疾患における特徴を紹介する.臨床現場での悪液質への理解を深め,適切な診断と効果的な介入につながる一助となることを期待する.

臨床栄養 145巻7号
食品の機能性と安全 ―正しく理解し,伝えるための最新情報
食品の機能性と安全 ―正しく理解し,伝えるための最新情報
●いわゆる「健康食品」のうち保健機能食品は,国が定めた基準に従って,食品の機能の表示が可能であり,特定保健用食品,栄養機能食品,機能性表示食品の3種類がある.このうち,特定保健用食品や機能性表示食品では,からだの調子を整えるために,また,栄養機能食品では,不足した栄養素の補給を目的として利用されることが期待される.
●昨今,食を取り巻く社会状況が刻々と変化しているため,保健機能食品を生活の中に取り入れて機能を活用したい消費者の間では,不安も広がっている可能性も否定はできない.
●そこで,本特集では,主に機能性表示食品の機能性や安全性に関する評価方法についての解説とともに,製品の品質の重要性や消費者に対する情報伝達のあり方などをまとめた.本特集により,食の機能に関する理解がさらに深まることで,消費者が安全安心に食品の選択ができる食の環境が最適化されていくことを期待する.

Dr.Bonoのゲノム解読
NGSによるシークエンシングとデータ解析の今
ゲノム解読の「過去・現在・未来」がわかる!
最新のゲノム解読の手順をまとめ、全体像と解析内容をわかりやすく解説。ゲノム解析に必要な「分子生物学の基礎知識」、かつて行われていたゲノム解読法や国際塩基配列データベースの成り立ちについて解説した「これまでのゲノム解読」、実際に行われるゲノム解読の流れに沿って解説する、本書の中心となる章「2020年代のゲノム解析」、新たな次世代シークエンサーとゲノム解析の応用の展望を述べた「これからのゲノム解析」の4章構成。

新編 声の検査法 第2版
日本音声言語医学会 編集!
声の検査についてA to Zに学べる好評書が15年ぶりの改訂!!
●冒頭の章だけでおおよその声の検査法に触れられるよう,第1章では発声の基礎として解剖・生理に触れ,第2章で声の障害と検査の概要を解説している.
●第3章以降は,発声・発語運動の検査,空気力学的検査,声の高さと強さの検査,音響分析による検査,評定尺度法による検査,神経生理学的検査について,実際の検査法を詳述している.
●最新の知見を扱う「Topics」,ライトな話題を提供する「ちょっと一息」と,2種類のコラムを計26本収載し,“読み物”としても充実.
●声の検査を行う医師・言語聴覚士にとって,実地臨床における必携の一冊.

最新ガイドラインに基づく
腎・透析 診療指針 2023-’24
代表的な腎疾患と透析医療に関わる最新の情報を取りまとめつつ、最新の診療ガイドラインの内容に準拠した標準治療を掲載。
●「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」をはじめ、国内外の最新のガイドラインの要点と、改訂点をわかりやすく解説!
●ガイドラインに則った専門医の診療の実際と処方を解説!
●腎・透析疾患診療に携わるすべての医師に必携の一冊!

最新ガイドラインに基づく
循環器疾患 診療指針 2024-’25
代表的な循環器疾患に関わる最新の情報を取りまとめつつ、最新の診療ガイドラインの内容に準拠した標準治療を掲載。
●「2023年改訂版 心筋炎の診断・治療に関するガイドライン」をはじめ、国内外の最新のガイドラインの要点と、改訂点をわかりやすく解説!
●ガイドラインに則った専門医の診療の実際と処方を解説!
●循環器疾患診療に携わるすべての医師に必携の一冊!

最新主要文献とガイドラインでみる
呼吸器内科学レビュー 2024-’25
呼吸器分野のエキスパートによって厳選された、直近2年間を中心に国内外で発表された最新文献のレビューです。
広く呼吸器内科関連の最近のトピックスを把握でき、呼吸器内科専門医だけでなく、専門医を目指す方にも必携の1冊です。

最新主要文献でみる
眼科学レビュー 2023-’24
眼科エキスパートが、直近2年間に発表された膨大な数の文献を渉猟し、注目すべき文献をレビュー。
この一冊で眼科領域全体 における最近のトピックを把握できます。眼科医はもとより専門医を目指す方にも役立つ内容です。