医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪請求もれ&査定減ゼロ対策≫

請求もれ&査定減ゼロ対策 2024-25年版

完全シャットアウト技術&チェックリスト800

望月 稔之 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/10

◆2024年度診療報酬改定に準拠した最新版!!
 ①点検にそのまま使える“800のレセプトチェックリスト”
 ②算定誤りの見つけ方が学べる“8枚のレセプトチェック事例”
 ③査定減がグッと減る効果的な“症状詳記の記載術”
 ④未収金の予防&実践的対処法――など,
 多角的かつ徹底的に“請求もれ・査定減対策”を追求した,必携の1冊。

◆“請求もれ”と“査定減”を限りなくゼロに近づけるため,請求実務のプロフェッショナルがその豊富な実務経験と知識のすべてを駆使し,考え得るあらゆるノウハウと実践知識を指南!! プロフェッショナルを極めるための必読必携の1冊です。

室伏広治と考える運動器機能の評価と改善

Koji Awareness

室伏 広治 (著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/11

現・スポーツ庁の室伏広治長官が研究を通じて開発した運動器機能のセルフチェック&改善運動ツール「Koji Awareness」を医療者・スポーツ指導者向けに解説.「Koji Awareness」はアスリートのみならず,日常生活で身体のバランスを保ちより快適に過ごしたい方々に対して,特別な道具を使わず,自身の身体を自ら測定し,その機能を総合的かつ定量的に点数化するメソッド.「Koji Awareness」を用いた先行研究成果や地域医療・スポーツ現場での実践についても収載.

明日からの臨床・実習に使える言語聴覚障害診断―小児編

大塚 裕一 (編著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/11

本書は言語発達に問題がある子どもへの初期評価の方法を解説した書籍です.診断が未確定の子どもに対し,どのような評価が有効かを具体的に紹介しており,特定の障害に限定しない点が特徴です.また,保護者支援の重要性にも言及し,面談や心理的配慮のポイントも詳述.言語聴覚士の実務や教育現場で役立つ一冊です.

明日からの臨床・実習に使える言語聴覚障害診断―成人編 改訂第2版

都筑 澄夫 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/11

初学者や若手臨床家向けに,初期スクリーニングと診断の基礎力を養うために2016年に刊行された書籍の第2版.診断が難しい障害の注目症状や評価項目の解説を比較方式で追加し,実習用スライドも導入.見出しデザインと内容の再構成でわかりやすさが向上しました.『小児編』と併せて幅広い年代に対応.養成校の講義のみならず臨床の現場で役立つ一冊です.

ICUとCCU 2024年11月号

2024年11月号

特集:臓器不全におけるフェノタイプ解析

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/11

特集:臓器不全におけるフェノタイプ解析

理想のリーダーになる! チームがまとまる! マンガでわかる看護管理 リーダー編

太田 加世 (編著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/08

マンガでわかりやすい! 共感できる! ナースが直面する、リーダー業務の現場あるあるをカヨ先生が解決に導く!
看護師なら避けて通れないリーダー業務について、現場でよく起こる問題や悩みを軸に、明快にわかりやすく解説する

いい顔ひろがる

医療的ケア児 ケアポケットブック

仁宮 真紀 (編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/11

医療的ケアにかかわるすべての人たちへ
看護職,保育士,学校関係者,学生などの皆さんに届ける! 重症心身障害児のケアにも役立つ

「この子ってどんな子なのだろう?」
「どんなことに気をつけてケアすればいいのだろう?」
困ったときや疑問がわいたとき,パッとひらいて理解!

医療的ケア児や重症心身障害児のこどもたちは,在宅(地域)や医療機関,療育施設などで生活し,教育を受けたり,遊んだり,休息したりして過ごしています。
それぞれの場所で暮らすこどもたちにかかわるうえで必要な知識,ケアのポイント,コミュニケーションや遊びのバリエーションを学び,こどもたちの声を聞くことで,支援の輪がもっとひろがる一冊です。

介護保険制度の解説 [解説編] 令和6年度版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/11

改正後の介護保険制度を理解し、考えるための「わかりやすい」決定版!
◆介護保険は,高齢者の介護を社会全体で支えあうしくみです。どのような人が,どのような手続を経て,どのようなサービスをうけられるのか,そしてその費用はどのようにまかなわれ,どのように制度が運営されるのかについて,全体像を見通しつつ,詳細に解説しています。
◆解説編では、法令・資料にもとづいて、介護保険の内容を丁寧に解説しています。図表を豊富に掲載することにより、理解しやすい構成になっています。
※法令編はついていません。

社会保険旬報 №2945

2024年11月11日

《インタビュー》 『社会の変化に対応した協会けんぽの運営を 財政運営「中長期的なスタンスで」』全国健康保険協会理事長 北川博康

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/11

《インタビュー》 『社会の変化に対応した協会けんぽの運営を 財政運営「中長期的なスタンスで」』全国健康保険協会理事長 北川博康
昨年10月1日に就任して1年が経った全国健康保険協会(協会けんぽ)の北川博康理事長から、これまでの取組みと今後の目指すべき方向性について話を聞いた。北川理事長は、戦略キーワードとして「DX」「SDGs」「国際化」、運営テーマとして「全員参加型運営」「マーケティング思考」の5つを掲げて取り組んでいることを紹介した。協会けんぽの財政運営については、「いかに長い期間、現状の平均保険料率のもと、今の医療保険制度を維持させていくことができるかという中長期的なスタンスで考えたい」との認識を表明した。

イラストで分かる!!母性看護学 第1版

筒井 美帆 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2024/07

看護師国試、助産学校入試、助産師国試まで、試験対策に向けた全国TOPが作った秘密のノートを大公開!!
90のテーマで母性看護を“まるっ”と理解する。全テーマにはよく分かる動画が付いており、理解を深めるのに役立つ。

ぶっつけ本番 解剖生理学試験初級編 第1版

サイオ出版解剖生理学問題研究所 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2024/07

間近に迫った解剖生理の試験。今からでは間に合わない。そんなときに、明日からすぐに役立つ、すぐに使える、やさしい解剖生理問題集。

看護のための症状Q&Aガイドブック 第2版

岡田 忍 (著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2024/07

臨地実習や臨床の場でよく出合う40の症状を取り上げ、読みやすいQ&A形式で解説している。第2版では、新たに「意識障害」の項目を追加した。読み進めるうちに、症状が起こるメカニズムから観察の方法や看護まで、自然にマスターできる1冊。患者さんの身体で何が起こっているのかがよくわかる。患者さんの身体で起こっていることがわかる! メカニズムがわかる!

社会保険旬報[電子版]年間購読(2025年1月1日号~2025年12月21日号:計36冊)

出版社:社会保険研究所

医療提供に関わるすべての皆様へ、事業経営に役立つ情報を提供する“オピニオンジャーナル”
1941年創刊の医療・社会保障の専門誌「社会保険旬報」です。紙の冊子版は毎月1日・11日・21日の年36回発行

整形外科学テキスト 改訂第5版

高橋邦泰 芳賀信彦 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/03

理学療法士・作業療法士養成課程の学生にとって重要科目である整形外科学をこの一冊で網羅できる充実した内容の教科書.頻度が高く,重要な疾患については典型例の写真を充実させ,丁寧に解説している.今改訂では,各章末に「学習のまとめ」の理解を確認できる練習問題を掲載し,国家試験対策により役立つ内容とした.

放射線安全管理学 [電子版付]

杉野雅人 細田正洋 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/11

診療放射線技師に欠かすことのできない放射線管理の知識や技術,事故の予防・対策はもちろん事故が発生してしまった際の対応について解説する教科書.一般的な放射線安全管理の知識に加え,臨床現場での実例を取扱うことで,学生が現場をイメージしながら学ぶことができるように工夫した.巻末付録として第1種放射線取扱主任者試験問題と解説を掲載し,読者の知識の定着を確認することができる.

「育てにくさ」に寄り添う支援マニュアル

子どもの育てにくさに困った親をどうサポートするべきか

小枝 達也 (監修)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2009/10

子どもの育ちに関するさまざまな疑問・問題を保護者から相談された場合,小児医療・保健にたずさわる専門職者はどう対応すべきかを一冊にまとめた.年齢別,ケース別に98の問題項目を挙げ,実際の対応パターンと,さらに詳しく相談するよう促すことを目的にとした専門機関受診のタイミングを呈示した.

≪新篇眼科プラクティス 17≫

眼科外来ハンドブック

大鹿 哲郎 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/11

「日常臨床にすぐ役立つ」をコンセプトとした「眼科プラクティス」の最新シリーズ第17巻.検査も多数あり,外科処置も行わなければならない眼科外来の忙しさは,他科にも有名なほど.その合間に,病気のこと以外の「ちょっとした何か」を,素早く短時間で調べたいというニーズに答えた.診察室のレイアウトから,診療の進め方,法律まで,「疾患以外」のあらゆる眼科外来に必要な知識を網羅した,診察室に置いておくと便利な一冊.

精神看護 Vol.27 No.6

2024年 11月号

特集 身体を使った対話 “演劇”がケアになる

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/10

特集 身体を使った対話 “演劇”がケアになる 変革の流れを見据えながら、精神科医療福祉に従事する皆さんにとって役に立つ情報をお届けします。
病や障害をもつ人の“心も身体も”ケアする方法をご紹介していきます。また、あらゆる年代・疾患のニーズに応えながら、社会課題に向き合う記事も取り扱います。挑戦する実践家、変革期を支える臨床家、やさしい環境をつくる人たちに注目します。 (ISSN 1343-2761)

隔月刊(奇数月)、年6冊

看護管理 Vol.34 No.11

2024年 11月号

特集 中小規模病院における管理者育成を考える 自施設の理念・機能に応じた育成計画をどう描くか

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/10

特集 中小規模病院における管理者育成を考える 自施設の理念・機能に応じた育成計画をどう描くか 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

看護研究 Vol.57 No.5

2024年 10月号

特集 質的研究と研究倫理 研究を育てる倫理の在り方再考

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/10

特集 質的研究と研究倫理 研究を育てる倫理の在り方再考 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)

隔月刊(偶数月)、年6冊

前のページ 329 330 331 次のページ