医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床外科 Vol.79 No.13

2024年 12月号

特集 JSES技術認定取得をめざせ2025〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/11

特集 JSES技術認定取得をめざせ2025〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

脳神経外科 Vol.52 No.6

2024年 11月号

特集 脳神経外科医が知っておくべき生活習慣病の最新治療

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/11

特集 脳神経外科医が知っておくべき生活習慣病の最新治療 「教科書の先を行く実践的知識」を切り口に、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎脊髄、頭部外傷、機能外科、小児神経外科など各サブスペシャリティはもちろん、その枠を超えた横断テーマも広く特集します。専門分野・教育に精通し第一線で活躍する脳神経外科医を企画者・執筆者に迎え、診断・治療に不可欠な知識、手術に生きる手技や解剖を、豊富な図と写真を用いて解説します。さらに、脳神経外科領域の最新の話題を取り上げる「総説」、手術のトレンドを修得できる「解剖を中心とした脳神経手術手技」も掲載します。 (ISSN 0301-2603)

隔月刊(奇数月)、年6冊

パートナー薬剤学[電子版付] 改訂第4版増補

原島 秀吉 伊藤 智夫 寺田 勝英 伊藤 清美 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/12

生物薬剤学,物理薬剤学,製剤学を網羅した薬剤学の教科書.高度な内容には「Advanced」マークが付されており,個人のレベルに合わせて学習することができる.章末には演習問題として直近数年の薬剤師国家試験の問題を掲載.今回の増補では,改訂第4版の内容に一部手を加えたうえで,電子版付とした.第十八改正日本薬局方と薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版/平成25年度改訂版)に対応.

障害福祉サービス報酬の解釈 令和6年4月版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/08

障害福祉サービス・障害児支援の報酬算定がすべてわかる決定版
単位数表と指定基準は通知と組み合わせて掲載

障害者総合支援法および児童福祉法にもとづく障害福祉サービス等の基準について、とくに報酬算定と請求にねらいをあて、必要な情報を実務上役立てることができるよう編集しています。算定のしくみを根拠とともに示しています。

第Ⅰ編「サービスのしくみ」では、障害者・障害児をささえるしくみの全体像や、電子請求受付システムによる請求といった、事業所が知っておきたいしくみを解説しています。

第Ⅱ編「費用算定基準(単位数表)」では、対応するサービスの費用算定基準(単位数表)告示・関係告示と留意事項通知を見開きで配置することにより、使いやすい構成となっています。障害福祉サービスのほか、計画相談支援、地域相談支援、障害児相談支援、児童通所支援、児童入所支援の費用算定基準も掲載しています。

第Ⅲ編「指定基準」は、各サービスの指定基準省令とその解釈通知により構成しています。事業所を新規に立ち上げて指定を受ける際にはじまり、日々の事業所運営や指導に対応する際にも必要となる情報をまとめています。基準省令と基準通知はそれぞれひと目で区別でき、見落とすことなく指定基準が体系的に理解できるように編集しています。

第Ⅳ編「関係告示・通知」では、単位数表や指定基準を補足し、実務の根拠となる告示や通知等を、事務処理に必要な様式例・手順例も含めて掲載しています。
第Ⅴ編「疑義解釈」では、厚生労働省から発出された、請求事務の疑問に答える主なQ&A(疑義解釈)を掲載しています。

障害者・障害児の暮らしを支えるサービス事業所や施設の職員、相談支援専門員あるいは介護保険のケアマネジャー、また、社会福祉法人、医療機関、関連事業者、行政担当者・審査支払機関等、障害福祉サービスに携わる皆様に必携の一冊です。

カーボカウントの手びき

「糖尿病食事療法のための食品交換表」準拠

日本糖尿病学会 (編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2017/04

日本糖尿病学会が総力をあげて糖尿病患者さん向けに作成した糖尿病食事療法のテキスト. カーボカウントとは,より正確に糖質摂取量を把握して血糖管理をする食事療法のことで,本書では基本的な考え方から,イラストや図表を多く使いわかりやすく解説した.「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」と本書を並行して利用することで,食事療法を的確に継続し,糖尿病の治療の成果を着実に得ることができる.

糖尿病食事療法のための食品交換表 活用編 第2版

日本糖尿病学会 (編著)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2015/01

本書は,糖尿病食事療法の手引き書として広く普及している『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』をベースにして,より多くのバラエティに富んだ献立例を提示している“実践版”です.糖尿病であっても変化に富んだ食生活を楽しめることを患者さんにビジュアルに理解していただけるよう,豊富な献立写真を用いて解説しています.

看護展望 Vol.49 No.14

2024年12月号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2024/11

【特集】
研修会完全レポート
看護師等養成所におけるハラスメント防止

2024年10月に、日本看護学校協議会主催研修として「看護師等養成所におけるハラスメント防止に向けた研修会」が開催されました。
この研修会は、看護養成所におけるハラスメント防止について学び、各校における看護師養成が公正かつ適正に行われる一助を目的に行われ、法律家や現場の看護教員から、数多くの有益な情報が提供されました。
本特集では、この研修会の詳細を中心に報告します。

看護学生 Vol.72 No.11

2024年12月号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2024/11

【特集】
病院から学ぶ社会学

社会学の授業を受けている場合,そのカリキュラムの多くが,概念から入っているのではないでしょうか。「ジェンダー」「階層」「エスニシティ」「逸脱」などのことです。どれも大切な概念ではありますが,見慣れない言葉と定義を覚えるだけで社会学の勉強を終えてしまうのでは,なんとももったいない。社会学は,いろんな切り口で学ぶことができます。皆さんが働くであろう(あるいはいま働いている)病院のなかで,社会学がどこでどう生きるか,社会学の観点 から見たときに何が見えるかを考えてみましょう。

クリニカルスタディ Vol.45 No.14

2024年12月号

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2024/11

【特集1】
基本がわかる社会保障制度

〔執筆〕大西 昭子

社会保障制度は難しい単語が多く、しくみも複雑で苦手になりやすい分野です。本特集では、そんな社会保障制度の基礎をイラストでわかりやすく解説し、さらに社会保障制度を利用する患者さんの事例も紹介します!

【特集2】
先輩があなたのお悩みに答えます!看護学生なんでもQ&A

〔編集〕『Clinical Study』編集室
〔協力〕公益社団法人藤沢市医師会 湘南看護専門学校、JA茨城県厚生農業協同組合連合会 土浦協同病院附属看護専門学校

進級が近づき、2年生からの実習や勉強が不安……と思うことはありませんか? 本特集では、1年生の皆さんが抱えるお悩みについて、先輩からのアドバイスを紹介します! 今後の学校生活の悩みを解消しましょう!

医療系学生のための情報リテラシー

日本保健衛生教育学会(監修) 世古 留美 田﨑 あゆみ (編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/11

急速に進化するデジタル社会において,医療系学生が早期から身につけるべき情報リテラシーおよびアカデミック・スキルズを解説した教養テキスト.一般的な情報の知識から,患者情報をはじめとする医療に関連した情報の取り扱い,文献検索やレポートのまとめ方まで,医療従事者に求められる幅広い情報スキルを網羅.

≪実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ≫

AlphaFold時代の構造バイオインフォマティクス実践ガイド

今日からできる!構造データの基本操作から相互作用の推定、タンパク質デザインまで

富井 健太郎 (編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/11

2024年ノーベル化学賞のテーマ「AlphaFold」を扱う本邦初の実験書.どのツールをどう使えばいいか,実践的な解説が満載.本書を片手にタンパク質の「構造」から機能を探り,研究を一つ上のステージへ

薬局 Vol.75 No.14

2024年12月号

プラス漢方でかゆいところに手が届く!
皮膚疾患・皮膚トラブル

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/12

プラス漢方でかゆいところに手が届く!
皮膚疾患・皮膚トラブル かゆみや皮膚トラブル(炎症,湿疹,肌荒れなど)の症状に悩まされている人は多く,これまでに抗ヒスタミン薬やJAK阻害薬など治療は進展しています.しかし,それでもかゆみなどに悩まされる患者は後を絶ちません.そこで,西洋薬に「プラス漢方薬」がかゆみや皮膚の症状をやわらげる力になります.本特集では,皮膚トラブルごとに漢方薬の選択や使用方法,ガイドラインなどを踏まえた漢方方剤などを解説しました.

≪新スタンダード薬学シリーズ 1≫

モデル・コア・カリキュラムで学ぶ薬学

新スタ薬シリーズ編集委員会 (編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/12

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

看護必要度Q&A(第6版) ―令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる院内研修に必携の書!―

看護WiseClipper回答者チーム (編)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2024/11

最新の診療報酬改定のポイントがわかる必携の書
 診療報酬改定は基本的に2年ごとに実施され、看護必要度の係る施設基準等も見直しがなされます。令和6年度の改定は、医療のみならず介護・障害福祉サービスを含めた6年に一度のトリプル改定となり、その施行は4/1ではなく6/1となりました。
 3/5に診療報酬改定に関する通知が出され、基本的な考え方は出揃い、一部必要度の基準から外れたものや評価項目から除外されたものもありますが、評価方法自体の変更はなく、対象病棟が増えたケース等もあります。
 本書は、これらの内容を精査・網羅し、指導者研修のQAに関する内容をも取り込み、新たに第6版として発行するものです。

放射線技術学シリーズ  基礎医学大要

日本放射線技術学会 (監修)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2024/11

国家試験科目「基礎医学大要」(「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」)対応の講義内容が1冊にまとまった、画期的な教科書
 診療放射線技師国家試験の試験科目である「基礎医学大要」(出題基準上の単元の名称は「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」)の教科書です。同科目は、大学・専門学校など全国の技師養成校でも必修科目として講義がもたれていますが、「解剖学」「生理学」「生化学」「病理学」「薬理学」「公衆衛生学」など、複数の科目群から構成されていることが大半であり、対応する教科書も複数あるという実情があります。
 そこで、本書では、「放射線技術学シリーズ」の一巻として、全国の技師養成校のシラバスを徹底的に調査した結果に則り、1冊でこれらの複数の講義に対応した教科書となるようまとめて発刊するものです。

医療者のための英語の書きかた・読みかた・訳しかた

英語脳の体幹を鍛えるトレーニング

田平 聡 前平 謙二 (著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/12

医学英語論文の執筆・翻訳の両方を同時並行的に学べる!
「日本語→英語」「英語→日本語」の翻訳のために,医師と翻訳家の共著によって,英文構造の芯から解説!
“いかにも日本人っぽい英語”から抜け出すための思考回路を手に入れ,翻訳のクオリティを高めることを目指す!
テクニックやコツを学ぶだけでなく,英語脳の体幹まで鍛えられます!

≪新OS NEXUS No.13≫

脊椎の再建法—すべり症から脊柱変形まで[Web動画付]

今釜 史郎 (担当編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/02

脊椎再建なくして患者満足度の向上なし。QOLを取り戻す手術を学ぼう!

Clinical Engineering Vol.35 No.12(2024年12月号)

臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]

【特集】歴史の目撃者が語る 臨床工学の歩み【1】CEのはじまり編【2】医療機器のはじまり編

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2024/11

【特集】歴史の目撃者が語る 臨床工学の歩み【1】CEのはじまり編【2】医療機器のはじまり編 クリニカルエンジニアリングの創刊35周年を記念して、「臨床工学技士」と「医療機器」の歴史をたどる特別2大特集号。その当時を知らない臨床工学技士に向けて、創成期の臨床工学技士の活躍などを伝承する1冊。

『新OS NEXUS』2025年 年間購読(No.13〜16)

出版社:メジカルビュー社

「専攻医が経験すべき手術」を全20巻でほぼ網羅。メインの特集項目に加えて,手技の理解を深める解剖学的知識を示した「Anatomy Key Point」や,知っておくと有用な基本的手術・治療手技の紹介も毎号掲載し,専攻医として必要なスキルを漏れなくカバーできるシリーズ構成となっています。前シリーズからの特徴である豊富なイラストと画像に加えて今シーズンではストリーミング動画も配信し,静止画では伝わりづらい部分もよくわかります!
■各巻タイトル予定(変更となる場合もございます)
No.13 脊椎の再建法—すべり症から脊柱変形まで
No.14 上肢の関節温存手術
No.15 小児の骨折手術
No.16 足部・足関節の手術

『関節外科』2025年 年間購読(1月号~12月号+増刊号2冊含む計14冊)

出版社:メジカルビュー社

月刊誌『関節外科』の2025年の年間購読(電子版)です。
第一線の整形外科医が注目する関節を中心とした最新の研究・治療法を特集として取り上げ,各分野のエキスパートが臨床に直結した鋭い視点から解説しています。
年2回(3月・9月発売)増刊号を発行。

前のページ 331 332 333 次のページ