
チャイルドヘルス Vol.27 No.10
2024年10月号
【特集】知っておきたい子どもの痛み~予防法と痛みへのアプローチ~
【特集】知っておきたい子どもの痛み~予防法と痛みへのアプローチ~
病気や医療行為による痛み.少しでも軽減するには,どうしたらいい?
そのヒントを本特集で見つけて,子どもたちの笑顔につなげましょう!

マリンス有機化学 問題の解き方(学生用・英語版)
学び手の視点から
マリンス有機化学:学び手の視点から(上・下)に収載されている問題(アセスメント)のうち、奇数番号題の詳しい解説をつけた解答集.学習内容の理解度確認、自学・自習に必須!

クリニック待ち時間対策完全マニュアル
患者さんの「いつまで待たせるの?」の一言は貴重な人材流出につながります
_x000d_
「クリニック経営者の悩みベスト3に入る」と言われる待ち時間問題。ベストセラー『なぜあのクリニックは待ち時間があっても満足度が高いのか?〜待ち時間対策24の手法〜』の著者が7年の歳月をかけてアップデートした最新版にして完全版となる待ち時間対策を本書に凝縮しました。スタッフの仕事観やチームのあり方、医院の方向性といった根本的な事柄から始まり、快適な待合室のあり方、シュライバー育成、決済方法の見直しなどあらゆる角度から問題解決につながるヒントを提示します。

はじめよう!看護学生ファーストブック
看護を学び始める学生にとって必要な国語・算数・理科の知識の特に重要な項目のみを精選し,やさしい語りかけのような文章で解説した本.
基本中の基本である内容をイラストを多用し,わかりやすく楽しみながら学ぶことができる.
看護学校新入生の必携の本.

整形外科 Vol.75 No.11
2024年10月号
1950年創刊。整形外科領域でいちばんの伝統と読者を持つ専門誌。読者と常に対話しながら企画・編集していくという編集方針のもと、年間約180篇にのぼる論文を掲載。その内容は、オリジナル論文、教育研修講座、基礎領域の知識、肩の凝らない読み物、学会関連記事まで幅広く、整形外科医の日常に密着したさまざまな情報が、これ1冊で得られる。

2025年版 看護師国家試験 予想問題720
第114回看護師国家試験に完全対応!
ダントツの的中率で大人気の予想問題集2025年版がいよいよ登場.
必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録.
設問ごとの詳細な解説やワンポイントアドバイスで合格を確実にします!

VisualDermatology Vol.23 No.10(2024年10月号)
【特集】整形外科と皮膚疾患
【特集】整形外科と皮膚疾患 整形外科と皮膚科で、境界領域の疾患に関しては、同じ疾患でも診療科が異なると、見え方が変わってくる。本特集では整形外科にまつわる皮膚疾患に関してまとめる。

臨床雑誌内科 Vol.134 No.4
2024年10月号
広く浅く知る白血病 令和になってこう変わった
広く浅く知る白血病 令和になってこう変わった 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

≪実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ≫
リアルな相互作用を捉える近接依存性標識プロトコール
BioID・TurboID・AirIDの選択・導入から正しい相互作用分子の同定まで、論文には書かれていない実験のノウハウ
細胞内での相互作用分子を網羅的に捉える技術として,急速に普及するビオチン標識法.ノイズに惑わされない正しい同定を導く戦略やコツから,様々な生物種での応用例まで,本書さえあれば今すぐあなたも実践できる!

作業療法ジャーナル Vol.58 No.11
2024年10月号
■特集
認知症基本法と作業療法─ 共生社会において個性と能力が発揮できる支援

作業療法管理学 第3版
作業療法管理学があって,はじめて質の高い作業療法が提供できる!
●本書では,作業療法管理学で基本となる組織マネジメント,医療安全,医療サービス,作業療法業務に関連する職業倫理,諸制度,臨床実習,さらに作業療法の臨床現場に必要となる感染対策,ハラスメント防止などについて掲載している.
●第3版では,作業療法における教育,作業療法士の大学院進学,国際貢献,社会保障制度改定の最新情報,就労・就学支援などについて,その分野のエキスパートを執筆者に迎えて完成させた.
●本書は令和6年版作業療法士国家試験出題基準「Ⅱ 作業療法管理学」に対応している.

臨床外科 Vol.79 No.10
2024年 10月号
特集 手術支援機器 百花繚乱! ロボットとデバイスホールダー〔特別付録Web動画付き〕
特集 手術支援機器 百花繚乱! ロボットとデバイスホールダー〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)
月刊、増刊号を含む年13冊

看護管理 Vol.34 No.10
2024年 10月号
特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり ケア移行のあるべき姿を再考する
特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり ケア移行のあるべき姿を再考する 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)
月刊、年12冊

助産雑誌 Vol.78 No.5
2024年 10月号
特集 助産師のためのLGBTQ+/SOGI入門
特集 助産師のためのLGBTQ+/SOGI入門 妊娠・出産・育児を支えるだけでなく、多様な女性の一生にわたってケアを提供するという、助産師の役割はかつてないほどに重要になっています。その役割を果たすためにどんな手段や方法があるのか、どんな考え方や知識が求められるのか、助産師から助産師に伝える架け橋となるような雑誌をめざしています。
2022年より出産写真家による写真を表紙とし、本文デザインをリニューアルして、より視覚的に理解できる、読みやすい誌面に生まれ変わりました。 (ISSN 1347-8168)
隔月刊(偶数月)、年6冊

保健師ジャーナル Vol.80 No.5
2024年 10月号
特集 乳幼児健診の意義と保健師の関わり 5歳児健診の標準化に向けて
特集 乳幼児健診の意義と保健師の関わり 5歳児健診の標準化に向けて 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。 保健活動の現場において「いま」そして「これから」求められる情報や視点を、特集や連載など多様な構成でお届けします。
2022年からは隔月刊化とともに全ページカラーとなり、見やすい資料や豊富な画像によってポイントやイメージをより分かりやすく紹介していきます。 (ISSN 1348-8333)
隔月刊(偶数月)、年6冊

看護教育 Vol.65 No.5
2024年 09月号
特集 OSCEに備える! アップデートする!
特集 OSCEに備える! アップデートする! 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きを見すえ、今求められる看護教育を皆さんと共に考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じている新人教員の方々にも役立つ1冊です。看護基礎教育のトレンド、トピックスを特集や連載で深堀りしていきます。 (ISSN 0047-1895)
隔月刊(偶数月)、年6冊

臨床検査 Vol.68 No.10
2024年 10月号(増大号)
特集 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
特集 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす! 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」「リレーエッセイ 私のこだわり」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

理学療法ジャーナル Vol.58 No.10
2024年 10月号
特集 小脳 update 運動と認知
特集 小脳 update 運動と認知 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)
月刊、年12冊

臨床眼科 Vol.78 No.10
2024年 10月号
特集 第77回 日本臨床眼科学会講演集[8]
特集 第77回 日本臨床眼科学会講演集[8] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)
月刊、増刊号を含む年13冊

医学のあゆみ290巻13号
プレコンセプションケアの現状と課題
プレコンセプションケアの現状と課題
企画:金子佳代子(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科)
・プレコンセプションケアは,妊娠転帰の改善だけでなく,将来の母子の健康増進にも寄与する概念である.その対象は,妊娠希望者に限らず,生殖可能なすべての世代に広がっている.その一方で,男性,子ども,思春期の若者,精神疾患や障害のある方,性的マイノリティの方への対応が十分でないなど,課題も多い.
・本特集では,この概念を「性と生殖に関する正しい知識と適切な医療の提供により,個人の尊厳を守り,健やかな生活を送るためのサポート」と位置づけ,各分野の専門家が,多様な背景を持つ人々への包括的なアプローチを含めた具体的な実践を紹介する.