
小児外科56巻7号
再手術の戦略と実際
再手術の戦略と実際

周産期医学54巻7号
知って得する胎児・新生児の心疾患2024
知って得する胎児・新生児の心疾患2024

麻酔Vol.73No.7
2024年7月号
周術期医療におけるPOCUS(ポイントオブケア超音波)のエビデンスと課題
周術期医療におけるPOCUS(ポイントオブケア超音波)のエビデンスと課題 POCUSの基本コンセプトと将来の展望を概説していただき、さまざまなPOCUS対象領域においてPOCUSを実践してきた麻酔科医、救急医あるいは総合診療医に、POCUSの臨床的有用性に関するエビデンスと臨床応用拡大に向けての課題、今後蓄積すべきエビデンスを議論していただいた。

麻酔Vol.73 No.6
2024年6月号
投稿論文掲載号

形成外科 Vol.67 No.13
2024年6月増刊号
それぞれの創傷治癒

形成外科 Vol.67 No.7
2024年7月号
顔の再建外科手術を仕上げる―touch up surgery―
顔の再建外科手術を仕上げる―touch up surgery― 患者は,どの手技を使って再建してもらうかではなく,ただ「綺麗にしてほしい」ということのみを願っており,その願いの実現には多くの形成外科的知識や技術の駆使や応用が必要である。本特集では,再建外科医のエキスパートによる珠玉のtouch up surgeryを提示し解説する。

形成外科 Vol.67 No.6
2024年6月号
形成外科分野におけるロボット手術の現状と展望

作業療法ジャーナル Vol.58 No.9
2024年8月号
■特集
豊かな生活のための住環境評価

言語聴覚士のためのAAC入門
AAC(拡大・代替コミュニケーション)の定義、構成要素や導入の流れ(5W1H)を概観したうえで、知的能力障害、自閉スペクトラム症、構音障害、失語症と発語失行におけるAACのニーズや導入に際して必要な検査、アプローチの方法、実践例を具体的にわかりやすく解説しました。
言語聴覚士が臨床で出会う、さまざまな症状をもつ人たちのコミュニケーション能力の向上を支援するためのヒントを多く得ることができます。

実験医学 Vol.42 No.14
2024年9月号
【特集】グルカゴン・GLP-1・GIPの創薬革命
【特集】グルカゴン・GLP-1・GIPの創薬革命 糖尿病や肥満症を皮切りに,様々な代謝性疾患への有効性がみえてきたグルカゴン,GLP-1,GIP.それぞれの特性や作用機序,さらには共作動薬という手段により急速に進みだした創薬研究の現状について大特集!

臨床画像 Vol.40 No.9
2024年9月号
【特集】特集1:動脈解離再考! 今こそ全身の動脈解離を網羅する/特集2:画像診断医も知っておきたい 治療効果判定のトピックス
【特集】特集1:動脈解離再考! 今こそ全身の動脈解離を網羅する/特集2:画像診断医も知っておきたい 治療効果判定のトピックス

Tomochen風独記
LiSA連載まとめ買い(2014年1月号~2015年12月号,2017年1月号~2018年12月号,2019年2月号~2020年12月号)

医学のあゆみ290巻8号
糖尿病の個別化食事療法を考える――糖質制限 vs. カロリー制限を超えて
糖尿病の個別化食事療法を考える――糖質制限 vs. カロリー制限を超えて
企画:佐藤 淳子(順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌学)
・糖尿病診療における食事療法のあり方はこの10年で大きく変わり,「糖質制限vs.カロリー制限」という二項対立の時期もあったが,現在は個別化食事療法を模索する時期にあると考えられる.しかし,「個別化食事療法とはどういうものなのか」「どうやって実践したらよいのか」などの疑問への明確な答えはまだ出ていない.
・本特集では,個別化食事療法に関連して,その理論と技術,カーボカウントからみた糖質制限とカロリー制限,機序計算モデルの利用,諸外国の食事摂取基準・栄養表示・健康施策,食事療法の歴史と栄養指導の実際,薬物療法中の注意点などを紹介する.暗中模索する診療現場の状況を打破する契機となることを期待したい.

検査と技術 Vol.52 No.9
2024年 09月号(増大号)
増大特集 臨床医に伝わりやすい検査報告書とパニック値報告の心得
増大特集 臨床医に伝わりやすい検査報告書とパニック値報告の心得 若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)
月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

臨床皮膚科 Vol.78 No.9
2024年 08月号
さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)
月刊、増刊号を含む年13冊

公衆衛生 Vol.88 No.9
2024年 09月号
特集 民間の保健事業サービスの最前線 そのノウハウと役割
特集 民間の保健事業サービスの最前線 そのノウハウと役割 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊、年12冊

生体の科学 Vol.75 No.4
2024年 08月号
特集 シングルセルオミクス
特集 シングルセルオミクス 生命科学・生物科学領域における最先端の研究を、毎号特集形式により紹介。神経科学はもとより分子生物学・酵素科学・栄養科学にいたる領域も含め、注目されるトピックテーマの最新情報を提供する。 (ISSN 0370-9531)
隔月刊(偶数月)、増大号を含む年6冊

≪レセプト請求の全技術≫
レセプト請求の全技術 2024-25年版
カルテ読解・点数算定・レセプト作成の全要点
◆2024年診療報酬改定に完全準拠した最新版。10枚のカルテ症例を読み解き,点数を算定し,レセプトを作成するまでの実例問題集(白紙レセプト付)です。
◆外来4症例,入院6症例の様々なパターンのカルテを厳選。解答レセプト欄では,カルテ読解・点数算定・レセプト記載までの全工程と全要点をわかりやすく詳細に解説しています。
◆レセプト点検に関しても,請求書・明細書の提出前院内点検から統括・編綴の仕方,返戻・査定対策までの全要点をわかりやすく解説しています。
●急性疾患から慢性疾患まで,また内科系疾患から外科・整形外科疾患まで,バラエティに富んだ症例を収載。様々な患者種別・治療手技も網羅しています。
●初心者向きのやさしい問題から,実務者レベルの難解な問題まで,様々なレベルに対応。
●解説は「カルテ読解」「算定上の留意事項」「点数算定」「レセプト記載上の留意事項」に分けて詳述しています。請求実務の手引書,医療事務試験対策にも最適です。

≪最新 医療関連法の完全知識≫
最新 医療関連法の完全知識 2024年版
これだけは知っておきたい医療実務102法
★2024年4月現在の健康保険法や医療法など,医療関連のあらゆる法制度(102法)を網羅し,①仕組みと内容,②医療機関での運用,③手続き・届出等のノウハウ――をわかりやすく総まとめ!!
★2024年版では,2024年改定(診療報酬・療養担当規則・保険外併用療養費の改定),第8次医療計画,マイナンバー法改正(マイナ保険証導入),全世代社会保障法,ゲノム医療推進法──などを新たに収録し,その全容とディテールを解説。
★「働き方改革関連法」「地域包括ケア」「地域医療構想」についてもわかりやすく解説しています。
★本書1冊に関連情報をすべて凝縮!! 医事現場で発生するあらゆる法律問題へ実務対応できる必読必携の“虎の巻”です!!

≪医療事務【実践対応】ハンドブック≫
Q&Aでわかる 医療事務【実践対応】ハンドブック 2024年版
★2024年トリプル改定,療養担当規則・保険外併用療養費改定,マイナ保険証とオンライン資格確認,外来機能報告制度,第8次医療計画,働き方改革──など最新の法制度にも対応した2024年版‼
★「データBOX」では,医療保険制度,公費負担医療,指導監査,臨床知識,人体解剖図,ICDコーディング,統計用語・計算式,外国語対応など,医療事務の必須知識を一覧表とポイント解説で総まとめ‼
★「対応事例Q&A」では,医療現場や窓口で発生する法解釈や対応がむずかしい500事例──保険資格,実費徴収,保険外併用療養費,公費負担,労災,自賠責,患者クレーム等をQ&Aでずばり解決‼
★本書1冊あれば,医療事務のいかなる疑問・トラブルにも対応可能。膨大なデータ・知識を凝縮させた高性能ハンドブックです!!
医療関連データBOX
(1)医療保険制度一覧,(2)入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧,(3)保険給付と患者負担,(4)高額療養費・高額介護合算療養費一覧,(5)保険外併用療養費一覧,(6)実費徴収可能な費用一覧,(7)病院の病床種別と基準一覧,(8)意見書・文書料の費用請求一覧,(9)公費負担医療制度一覧,(10)公費負担医療の概要,(11)診療関連記録の保存期間一覧,(12)感染症届出一覧,(13)労災保険制度,(14)自賠責保険,(15)介護保険制度,(16)法別番号一覧,(17)疾患別リハの施設基準一覧,(18)指導・監査・立入検査,(19)地域包括ケア・地域医療構想,(20)ICDコーディングの基礎知識,(21)DPCの基礎知識,(22)保険請求・審査・支払いチャート,(23)診療報酬の対象疾患一覧,(24)カルテ略語一覧,(25)人体解剖図,(26)統計用語・計算式一覧,(27)和暦・西暦による満年齢一覧,(28)敬語の使い方一覧,(29)外国語対応(4カ国語)一覧,(30)各地方厚生(支)局の連絡先,(31)マイナ保険証とオンライン資格確認
33の実践対応事例
(1)保険資格,(2)保険給付,(3)一部負担金,(4)高額療養費,(5)実費徴収,(6)療養費,(7)保険外併用療養費と混合診療,(8)診療報酬・レセプト審査・再審査請求,(9)指導・監査,(10)立入検査(医療監視),(11)介護保険,(12)公費負担医療,(13)労災保険,(14)自賠責保険,(15)外国人の保険診療,(16)未収金,(17)医療機能評価,(18)病院報告,(19)文書料,(20)患者クレーム,(21)個人情報保護・守秘義務,(22)カルテ開示・レセプト開示,(23)インフォームド・コンセントと同意書,(24)入院時食事療養費・入院時生活療養費,(25)特定健康診査・特定保健指導,(26)退院証明書,(27)後発医薬品,(28)DPC/PDPS,(29)生活保護法,(30)後期高齢者医療,(31)障害者総合支援法,(32)医療費控除,(33)地域包括ケア・地域医療構想