医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

≪医療事務【実践対応】ハンドブック≫

Q&Aでわかる 医療事務【実践対応】ハンドブック 2024年版

日本病院事務研究会 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/05

★2024年トリプル改定,療養担当規則・保険外併用療養費改定,マイナ保険証とオンライン資格確認,外来機能報告制度,第8次医療計画,働き方改革──など最新の法制度にも対応した2024年版‼

★「データBOX」では,医療保険制度,公費負担医療,指導監査,臨床知識,人体解剖図,ICDコーディング,統計用語・計算式,外国語対応など,医療事務の必須知識を一覧表とポイント解説で総まとめ‼

★「対応事例Q&A」では,医療現場や窓口で発生する法解釈や対応がむずかしい500事例──保険資格,実費徴収,保険外併用療養費,公費負担,労災,自賠責,患者クレーム等をQ&Aでずばり解決‼

★本書1冊あれば,医療事務のいかなる疑問・トラブルにも対応可能。膨大なデータ・知識を凝縮させた高性能ハンドブックです!!

医療関連データBOX
(1)医療保険制度一覧,(2)入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧,(3)保険給付と患者負担,(4)高額療養費・高額介護合算療養費一覧,(5)保険外併用療養費一覧,(6)実費徴収可能な費用一覧,(7)病院の病床種別と基準一覧,(8)意見書・文書料の費用請求一覧,(9)公費負担医療制度一覧,(10)公費負担医療の概要,(11)診療関連記録の保存期間一覧,(12)感染症届出一覧,(13)労災保険制度,(14)自賠責保険,(15)介護保険制度,(16)法別番号一覧,(17)疾患別リハの施設基準一覧,(18)指導・監査・立入検査,(19)地域包括ケア・地域医療構想,(20)ICDコーディングの基礎知識,(21)DPCの基礎知識,(22)保険請求・審査・支払いチャート,(23)診療報酬の対象疾患一覧,(24)カルテ略語一覧,(25)人体解剖図,(26)統計用語・計算式一覧,(27)和暦・西暦による満年齢一覧,(28)敬語の使い方一覧,(29)外国語対応(4カ国語)一覧,(30)各地方厚生(支)局の連絡先,(31)マイナ保険証とオンライン資格確認

33の実践対応事例
(1)保険資格,(2)保険給付,(3)一部負担金,(4)高額療養費,(5)実費徴収,(6)療養費,(7)保険外併用療養費と混合診療,(8)診療報酬・レセプト審査・再審査請求,(9)指導・監査,(10)立入検査(医療監視),(11)介護保険,(12)公費負担医療,(13)労災保険,(14)自賠責保険,(15)外国人の保険診療,(16)未収金,(17)医療機能評価,(18)病院報告,(19)文書料,(20)患者クレーム,(21)個人情報保護・守秘義務,(22)カルテ開示・レセプト開示,(23)インフォームド・コンセントと同意書,(24)入院時食事療養費・入院時生活療養費,(25)特定健康診査・特定保健指導,(26)退院証明書,(27)後発医薬品,(28)DPC/PDPS,(29)生活保護法,(30)後期高齢者医療,(31)障害者総合支援法,(32)医療費控除,(33)地域包括ケア・地域医療構想

≪医療事務【BASIC】問題集≫

初級者のための医療事務【BASIC】問題集 2024

医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験

全国医療福祉教育協会 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/05

★知識や能力を身に付けるには問題を解くことが最短コースです。実際に問題を解くことで,何をどう調べ,いかに読み解き,どう対応するか――という基本フォームが確立できます。そして実はその基本フォームこそが,試験や実務において最も大切なことです。

★これから医療事務・診療報酬算定を学ぼうとする方,これから医療機関で医療事務のお仕事を始められる方にとって本書は,自分の基本フォームを身に付け,その実力を伸ばすための絶好の実践問題集(2024年の診療報酬改定と最新の医療制度に完全準拠)です!

★本書は,「全国医療福祉教育協会」主催の「医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテ実務能力認定試験」の最新の過去問題と,その解答・解説で構成されています。医療事務のファーストステップとも言える本試験の受験者にとって必読の問題集です!

★また本試験は,医療事務試験の最難関――(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」と構成と出題範囲が共通しているので,同試験の前哨試験として,そのための実戦模擬試験として,まずは本書に取り組まれることをお勧めします。

★病医院の新人職員の研修テキストとして,職員のレベルアップを図る院内試験として,個人の実力試しと自習教材としても広く活用できます。本書1冊丸ごと解くことで,自分でも気付かないうちに,多くの知識と能力が自分のものになっているはずです!!

≪診療報酬・完全マスタードリル≫

診療報酬・完全マスタードリル 2024-25年版

重要ポイント全300問

内芝 修子 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/05

2024年診療報酬改定に準拠した最新版!! 点数算定ノウハウの実践“ドリル式”問題集!

★2024年診療報酬改定に完全準拠した最新版!! 診療報酬の全項目につき,算定・請求の鍵となる重要ポイントを網羅し,全300問に凝縮。

★各診療料ごとに,①学科問題,②点数算定問題,③レセプト記載問題,④レセプト完成問題の4階層で構成。知識とノウハウが段階的かつ着実にマスターできます。1日5問ずつ解けば約2カ月で修了できます!!

★ドリル式なので気軽に取り組めて,解答・解説も手厚く充実しているので,独習テキスト,専門学校等での授業テキストとしても幅広く活用できます。日々の勉強の復習テキスト,診療報酬認定試験前の集中特訓テキスト,医療機関入職前の知識・技能の最終確認テキストとしても最適です!!

≪受験対策と予想問題集≫

『診療報酬請求事務能力認定試験』 受験対策と予想問題集 2024年版

その他各種医療事務試験にも役立つ

医学通信社 (編集)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/07

全問題を2024年6月現在の診療報酬点数(2024年度改定を反映)・最新法制度に完全準拠!!
2023年12月実施の最新の第59回試験の問題・解説・解答も収録!!

■本書は,(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」に向けた,情報量・わかりやすさ・学習効果No.1の問題集!!

■①受験対策のキーポイント,②実戦知識のキーポイント,③第55回~第59回試験問題(直近の過去5回分;学科100問,実技10問),④オリジナル予想問題(学科50問,実技4問)から構成されています。

■算定とレセプト作成の要点を総まとめした,試験持込み資料として画期的に便利な「別冊付録・レセプト作成マニュアル2024」も収録!!

1.診療報酬請求事務能力認定試験の過去問題,オリジナル問題の全問題・全項目を,2024年6月現在の診療報酬点数・法制度に準拠させ,要点をわかりやすく解説。

2.オリジナル問題では,これまでの試験の出題傾向に沿って,出題の可能性が高い重要ポイント・要注意ポイントを厳選。

3.受験対策のキーポイントでは,過去58回の出題傾向を詳細に分析。同時に今後の受験対策を具体的に解説しています。

4.実戦知識のキーポイントでは,実際の試験でそのまま役立つ,①診療報酬点数表の読解術,②カルテの読解術,③レセプトの作成マニュアル,④明細書の略号一覧,⑤検査・画像診断・カルテ等の略称一覧,⑥医療保険制度一覧,⑦患者負担率一覧表――等を収録。

≪医療事務100問100答≫

医療事務100問100答 2024年版

医療事務の必須基礎知識 ――1冊まるごとQ&A

清水 祥友 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/04

穴埋め・三択・○×問題などのクイズ形式で,全600問を網羅!! 1日20問で,1月で医療事務の幅広い基礎知識を習得。繰り返し取り組めば,確固たる知識に!!

★2024年診療報酬改定と最新の法制度に準拠した,医療事務初級者のためのクイズ式QAハンドブック!! 1日何問か,クイズ感覚で気軽に楽しみながらチャレンジでき,解答とワンポイント解説を読めば,医療事務の基礎知識が自然と身につきます!!

★専門学校の学生,医療機関の新入職員,知識を定着させたい中堅職員などに最適!! 医療保険・介護保険・公費・労災制度などから窓口業務・情報システム・患者接遇まで,医療事務の基礎知識が1冊(全600問)に凝縮されています。

★ポケットサイズなので通学・通勤途中でも手軽に取り組め,授業や職員研修のサブテキスト・復習テキストにも最適です。解説書で勉強する前に,まずはこの1冊から始め,基礎知識のアウトラインをつかむのもお勧めです!!

≪公費負担医療の実際知識≫

公費負担医療の実際知識 2024年版

実例・図解による請求事務マニュアル

安藤 秀雄 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/04

感染症法・医療法等改正,精神保健福祉法改正,2024年トリプル改定(診療報酬・介護報酬・障害福祉)も取り込み,2024年4月現在の公費負担医療制度に完全準拠させた最新版‼

★公費請求のHow To を実例と図解で具体的にやさしく解説しています。難解な公費請求も,この1冊で完璧に理解できます。

★2024年4月現在の最新の公費負担医療制度と実務ディテールをすべて反映させ,2024年トリプル改定にも完全準拠した最新版!!

★医療保険との関係,公費と公費の併用,診療報酬の取扱い,請求書・明細書の記載方法などを,書式・様式例も添えて,わかりやすく解説。具体的取扱いを負担割合グラフで明快に図解しています。

★公費制度をこれほど体系的かつ実践的に解説した書籍は本書のみ。大多数の医療機関,医療関係者に読まれている必読必携の書です。

≪最新・医療事務入門≫

最新・医療事務入門 2024年版

窓口業務から保険請求,統計業務までの実務知識

木津 正昭 (著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/05

抜群のわかりやすさで専門学校の実務テキスト,医事課職員の研修に最適!!

★2024年診療報酬・療養担当規則・保険外併用療養費改定や医療DX,マイナンバー法改正(マイナ保険証導入)など,最新の医療制度・医事システムに準拠した2024年版‼

★病院・クリニックにおける医療事務の全仕事:①業務の流れ,②法制度や専門用語,③具体的な業務内容とノウハウ,④患者接遇の心得と実践知識――を図表・イラスト・写真を使って,わかりやすく解説した入門書の決定版です!!

★病院・クリニックの事務職員,医事課職員として知っておきたい医療事務の基礎知識をすべて収載しています。

JOHNS40巻6号

耳鼻咽喉科領域のセラピストとエンジニア―ST, OT, PT, CE, MT―

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/06

耳鼻咽喉科領域のセラピストとエンジニア―ST, OT, PT, CE, MT―

 

消化器内視鏡36巻6号

全身性疾患を見逃すな!―内視鏡所見から読み解く―

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/06

全身性疾患を見逃すな!―内視鏡所見から読み解く―

 

小児内科56巻6号

小児の渡航医学

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/06

小児の渡航医学

 

腎と透析96巻6号

感染症と腎疾患

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/06

感染症と腎疾患

 

小児外科56巻6号

教科書にない小児外科疾患の最新情報―国内外の文献・ガイドラインから―

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2024/06

教科書にない小児外科疾患の最新情報―国内外の文献・ガイドラインから―

 

理学療法41巻7号

2024年7月号

医療・介護ロボットの理学療法への有効活用のためのマネジメントの要点

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2024/08

医療・介護ロボットの理学療法への有効活用のためのマネジメントの要点 科学技術の進歩によって理学療法においてもロボットの活用が進んでいます。

 医療・介護ロボットの活用に関する現状の問題点を整理するとともに、マネジメントの視点から、今後、医療・介護ロボットの活用を推進する方途を示していただきます。

 人的資源、システムを調整するマネジメントができないと、ロボットを有効に活用されない可能性があることから、本特集ではロボット有効活用のマネジメント成功例を中心に述べていただき、ロボットの役割を理解した上で、現在の臨床への有効活用の方途を学んでいきます。

手術 Vol.78 No.9

2024年8月号

ロボット支援肝胆膵外科手術における手術デバイスの選択とその使い方

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/08

ロボット支援肝胆膵外科手術における手術デバイスの選択とその使い方
手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。本誌恒例の手術デバイス特集であるが,今回は保険収載後間もないロボット支援肝胆膵外科手術にフォーカスした。先行するエキスパートによる詳細な解説は,ロボット支援肝胆膵外科手術における精緻な手術操作の効能を最大限引き出すための,きわめて有用な情報となるだろう。

泌尿器外科 2024年8月号

2024年8月号

特集:第38回 前立腺シンポジウム記録

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/08

特集:第38回 前立腺シンポジウム記録

社会保険旬報 №2937

2024年8月21日

《レコーダ》 『厚労省の新局長に共同インタビュー 保険局長「能力に応じ全世代で支え合う」 医政局長「医療提供体制をコンパクトに」』

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/08

《レコーダ》 『厚労省の新局長に共同インタビュー 保険局長「能力に応じ全世代で支え合う」 医政局長「医療提供体制をコンパクトに」』
厚労省の7月5日付人事異動で新たに就任した局長・政策統括官は、厚生日比谷クラブの共同インタビューに応じ、抱負や課題を述べた。
鹿沼均保険局長は、「全世代型社会保障の基本的な考え方は能力に応じた負担、つまり全世代で支え合うこと」と強調し、医療保険改革の論点である金融所得・金融資産の取扱いの難しさを指摘した。森光敬子医政局長は、年末までに法制上の措置を含めた検討を行い結論を得る新たな地域医療構想について「医療提供体制をコンパクトにするという視点」を重視した。
黒田秀郎老健局長は介護人材の確保を最大の課題にあげ、「賃上げの素地が行き渡るようにすることがまず必要」と訴えた。間隆一郎年金局長は財政検証結果などの見解を示した上で、「基本的には来年の通常国会に法案提出をめざす」と述べた。朝川知昭政策統括官は、全世代型社会保障や被用者保険の適用拡大、子ども・子育て支援金制度などについて見解を示した。

放射線技術学シリーズ 医療安全管理学(改訂2版)

日本放射線技術学会 (監修)

出版社:オーム社

印刷版発行年月:2024/08

最新の国家試験出題基準の内容に則った、充実の改訂2版
 2017年に発行した「放射線技術学シリーズ 医療安全管理学」の改訂版です。
 診療放射線技師国家試験では令和7年(2025年)度試験から大きく出題基準や試験科目構成が変更されることが厚労省より通知されており、今まで部分的な単元として出題されていた「医療安全管理学」は新出題基準から独立した試験科目となることが公表されました。
 そこで本書は、新出題基準で試験科目内の単元構成に照らして目次構成を徹底して見直し、国家試験対策になることを意識するとともに、技師法で扱われている安全基準などにもふれ、実務に即した内容を盛り込むことも改訂の骨子としてまとめたものです。

小児科診療 Vol.87 No.9

2024年9月号

【特集】消化器関連検査を極める!

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/08

【特集】消化器関連検査を極める!
日常診療で触れる機会の多い消化器症状ですが,体の表面からは判断できず必要な検査は多岐にわたります.本特集では簡単に実施できる血液検査から画像検査,専門医でないと判定が難しい試験まで網羅いたしました.
消化器症状から考えられる疾患,診断,その臨床経過の把握までがわかるようになるために,豊富なカラー画像とともに小児消化器専門医が解説いたします.

小児看護2024年9月号

家族会と共に歩む

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/08

家族会と共に歩む 家族会とは、家族のなかの誰かが病気や障害などの課題・問題をかかえたとき、その人以外のメンバーが連帯、親睦、相互扶助、社会に向けた発信などをするための当事者団体の一つである。本特集の前半では、その家族会の特徴と、看護師のかかわり方、家族会の支援のあり方について紹介する。後半では、全国で活動している小児疾患に関連した家族会と、そのほかの支援団体の計74団体を紹介する。どのような意図で設立され、何を目指して活動し、そこに参加する人たちは何を得ているのか、家族会・支援団体を知る機会となる1冊。

眼科 Vol.66 No.8

2024年8月号

視神経炎の最新情報

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2024/08

視神経炎の最新情報
どこから読んでもすぐに役立つ、気軽な眼科の専門誌です。今月の特集は「視神経炎の最新情報」と題し、眼科医であれば避けては通れない視神経炎領域に関するトピックスについて、総論・診断から治療までを4人のエキスパートの先生方にご執筆いただきました。眼内液を用いたぶどう膜炎診断の試みやMIGSの現状と適応についての綜説、屈折矯正手術のトラブルシューティングに関する連載、6篇の投稿論文ともども、是非ご一読ください。

前のページ 346 347 348 次のページ