医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

臨床外科 Vol.79 No.10

2024年 10月号

特集 手術支援機器 百花繚乱! ロボットとデバイスホールダー〔特別付録Web動画付き〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 手術支援機器 百花繚乱! ロボットとデバイスホールダー〔特別付録Web動画付き〕 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)

月刊、増刊号を含む年13冊

看護管理 Vol.34 No.10

2024年 10月号

特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり ケア移行のあるべき姿を再考する

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり ケア移行のあるべき姿を再考する 社会の変化を的確にとらえながら、看護管理者として直面するさまざまな問題について解決策を探る月刊誌。看護師長を中心に主任から看護部長まで幅広い読者層に役立つ情報をお届けします。 (ISSN 0917-1355)

月刊、年12冊

助産雑誌 Vol.78 No.5

2024年 10月号

特集 助産師のためのLGBTQ+/SOGI入門

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 助産師のためのLGBTQ+/SOGI入門 妊娠・出産・育児を支えるだけでなく、多様な女性の一生にわたってケアを提供するという、助産師の役割はかつてないほどに重要になっています。その役割を果たすためにどんな手段や方法があるのか、どんな考え方や知識が求められるのか、助産師から助産師に伝える架け橋となるような雑誌をめざしています。
2022年より出産写真家による写真を表紙とし、本文デザインをリニューアルして、より視覚的に理解できる、読みやすい誌面に生まれ変わりました。 (ISSN 1347-8168)

隔月刊(偶数月)、年6冊

保健師ジャーナル Vol.80 No.5

2024年 10月号

特集 乳幼児健診の意義と保健師の関わり 5歳児健診の標準化に向けて

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 乳幼児健診の意義と保健師の関わり 5歳児健診の標準化に向けて 公衆衛生活動の現場で働く保健師に向けた、「保健師」と名の付く唯一の専門誌。 保健活動の現場において「いま」そして「これから」求められる情報や視点を、特集や連載など多様な構成でお届けします。
2022年からは隔月刊化とともに全ページカラーとなり、見やすい資料や豊富な画像によってポイントやイメージをより分かりやすく紹介していきます。 (ISSN 1348-8333)

隔月刊(偶数月)、年6冊

看護教育 Vol.65 No.5

2024年 09月号

特集 OSCEに備える! アップデートする!

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 OSCEに備える! アップデートする! 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きを見すえ、今求められる看護教育を皆さんと共に考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じている新人教員の方々にも役立つ1冊です。看護基礎教育のトレンド、トピックスを特集や連載で深堀りしていきます。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

臨床眼科 Vol.78 No.10

2024年 10月号

特集 第77回 日本臨床眼科学会講演集[8]

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 第77回 日本臨床眼科学会講演集[8] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床婦人科産科 Vol.78 No.10

2024年 10月号

今月の臨床 産科エコー 基本の“キ”〔特別付録Web動画〕

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

今月の臨床 産科エコー 基本の“キ”〔特別付録Web動画〕 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、Web動画を用いて解説する記事もある。毎春に刊行する増刊号は必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

月刊、合併増大号と増刊号を含む年12冊

医学のあゆみ290巻13号

プレコンセプションケアの現状と課題

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/09

プレコンセプションケアの現状と課題
企画:金子佳代子(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科)

・プレコンセプションケアは,妊娠転帰の改善だけでなく,将来の母子の健康増進にも寄与する概念である.その対象は,妊娠希望者に限らず,生殖可能なすべての世代に広がっている.その一方で,男性,子ども,思春期の若者,精神疾患や障害のある方,性的マイノリティの方への対応が十分でないなど,課題も多い.
・本特集では,この概念を「性と生殖に関する正しい知識と適切な医療の提供により,個人の尊厳を守り,健やかな生活を送るためのサポート」と位置づけ,各分野の専門家が,多様な背景を持つ人々への包括的なアプローチを含めた具体的な実践を紹介する.

臨床整形外科 Vol.59 No.10

2024年 10月号

特集 整形外科医のための臨床研究の進め方 立案から実施まで

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 整形外科医のための臨床研究の進め方 立案から実施まで よりよい臨床・研究を目指す整形外科医の「うまくなりたい」「学びたい」に応える月刊誌。知らないままでいられないタイムリーなテーマに、トップランナーによる企画と多角的な解説で迫る「特集」。一流査読者による厳正審査を経た原著論文は「論述」「臨床経験」「症例報告」など、充実のラインナップ。2020年からスタートした大好評の増大号は選り抜いたテーマを通常号よりさらに深く掘り下げてお届け。毎号、整形外科医に “響く” 情報を多彩に発信する。 (ISSN 0557-0433)

月刊、増大号を含む年12冊

公衆衛生 Vol.88 No.10

2024年 10月号

特集 その政策にエビデンスはあるんか!? 根拠に基づく健康政策(EBHP)を進めるために

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 その政策にエビデンスはあるんか!? 根拠に基づく健康政策(EBHP)を進めるために 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

薬局 Vol.75 No.11

2024年9月増刊号

西洋医学×東洋医学
解剖生理で学ぶ くすりの効きどころ

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2024/09

西洋医学×東洋医学
解剖生理で学ぶ くすりの効きどころ 漢方薬は身近にさまざまな診療科で処方され,西洋薬とあわせて処方される場合も少なくありません.しかし漢方薬は西洋薬と比べて,基礎薬学的な解説に馴染みがなく,作用のしくみを理解するのが難しいという印象をもっている方も多いのではないでしょうか.くすりの効果は,もともと身体が持ち合わせている生理的な作用に基づき,各病態で過剰になっているはたらきや不足しているはたらきを,抑えたり補ったりすることで発揮されています.そのコンセプトは,西洋医学でも東洋医学でも基本的には同じはずです.つまり,漢方薬でも西洋薬でも,キホンとなる解剖生理・病態生理や生命活動のとらえかたの概要をつかめば,くすりの利きどころ(標的,効果,副作用)が見えてくるということです.また,解剖生理・病態生理からくすりの作用を捉えることは,医療者がくすりの作用を具体的にイメージし,それを患者さんに伝えやすくなることにもつながるはずです.そこで本書では,西洋医学と東洋医学における身体の各部位の機能を,薬物療法と絡めてやさしくおさらいします.図やイラストも豊富で,解剖生理とくすりの作用を簡潔に理解できる内容となっています.西洋医学と東洋医学の垣根を越えて,より深く患者さんの薬物療法を支える一助となれば幸いです.

眼でみる実践心臓リハビリテーション 改訂5版

安達 仁 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/09

大好評書籍が全面アップデート!心リハ実践マニュアル決定版

最も効果的で安全な,施設で行う包括的な心臓リハビリテーションを具体的・体系的に学べる必読書が,約90ページ増の充実内容でますます役立つ1冊になりました!離床訓練だけではない運動療法や、患者教育・生活習慣の改善などによって心臓病からの回復と再発予防をかなえる包括的心臓リハビリテーションが心疾患の治療そのものであり,心疾患治療・管理の中心の1つになっています. 遠隔心臓リハビリテーションやクリニックでのリハビリ,外来・入院それぞれの方法など必須知識をわかりやすくまとめた,間違いない1冊です.

病理と臨床 2024年10月号

細胞診のピットフォール

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/10

細胞診のピットフォール 特集テーマは「細胞診のピットフォール」.呼吸器細胞診のピットフォール/婦人科細胞診のピットフォール/甲状腺細胞診のピットフォール/唾液腺細胞診のピットフォールと診断のヒント/乳腺細胞診のピットフォール/胆膵領域で注意すべき細胞診のピットフォール/脳腫瘍術中迅速細胞診のピットフォール 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[病理学基礎研究の最前線],[今月の話題]他を掲載する.

臨床スポーツ医学 2024年10月号

スポーツ現場・臨床で使える!トレーニングやエクササイズのための器具と機器

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2024/10

スポーツ現場・臨床で使える!トレーニングやエクササイズのための器具と機器 「スポーツ現場・臨床で使える!トレーニングやエクササイズのための器具と機器」特集として,スポーツパフォーマンスに必要な基礎身体能力/パワー・協調性トレーニングに有用な器具/アジリティ・スピードトレーニングに有用な器具や環境/バランス・協調性トレーニングに有用な器具/持久力トレーニングに有用な機器-エルゴメータ  などを取り上げる.また連載として,[スポーツ関連脳振盪-アムステルダム声明-]他を掲載.

ナイチンゲール助産論

Introductory Notes on Lying-in Institutions

金井 一薫 (著・訳)

出版社:現代社

印刷版発行年月:2024/08

本書は、ナイチンゲールの膨大な印刷文献の中で、これまでほとんど知られていなかった『産院覚え書・序説』(Introductory Notes on Lying-in Institutions)の翻訳書です。

ナイチンゲールは、1862年に英国で始めて助産師訓練学校を開設し、助産師を女性の専門職のひとつとして誕生させました。しかし産科病棟に産褥熱が蔓延したため、病棟も学校も閉鎖を余儀なくされてしまいました。長年の夢が打ち砕かれたナイチンゲールは、産褥熱発生の実態調査に乗り出しました。健康な産婦がなぜ産院で死ななければならなかったのか? 彼女はヨーロッパ中の産院の現状をつぶさに把握し、その死亡率は自宅で分娩する産婦の死亡率よりも高いという事実を知りました。
 そこでナイチンゲールは、理想的な産院構造を示すとともに、産院における設備のあり方やその管理の仕方に至るまで、細かな指摘をしています。さらに新たに助産師訓練学校を開設するとすれば、いったいどのような教育が理想なのかについても熱っぽく語っています。
 本論文からは、ナイチンゲールが描く理想的な助産師像を読みとることができます。その理想は、現代の助産師界にとっても新鮮で、消えることのない本質的なものです。
それは助産所で自立して働く助産師に希望と方向性を与えてくれるものであり、日本の助産師界の今後の方向性を思考するうえで限りなく参考になるものと推察されます。
さらに、ナイチンゲールが看護師訓練学校とは切り離して助産師訓練学校を開設したことで、その後、世界の助産師教育の潮流は、英国を筆頭に、看護師教育とは分離して行われているという事実にも、関心を寄せる必要があります。

翻訳文の前に、訳者・金井一薫による「訳者・論考」が記されています。本書を読む方々は、論文の時代背景や当時の英国の助産事情など、詳しい解説を読むことで、本書への理解が進み、ナイチンゲールの意図がよりスッキリと頭の中に入ってくるでしょう。

 ナイチンゲールの言葉
「助産師とは、科学的かつ実践的な訓練を受けて、必要時には相談・助言を受けながら、正常・異常を問わず、あらゆる分娩事例を、産科医と同様に取り扱うことができる女性のことを指します。このような訓練は、2年以内に終わらせることはできません。」

泌尿器外科 2024年9月号

2024年9月号

特集:Real Worldにおける上部尿路結石の診断と治療─恐れながら素人がエキスパートに質問させて頂きます─

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/09

特集:Real Worldにおける上部尿路結石の診断と治療─恐れながら素人がエキスパートに質問させて頂きます─

胆と膵 2024年8月号

2024年8月号

特集:膵・胆道癌の発生・進展メカニズムを探る

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2024/08

特集:膵・胆道癌の発生・進展メカニズムを探る

実験医学 Vol.42 No.16

2024年10月号

【特集】神経から免疫で炎症性疾患を治す!

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/09

【特集】神経から免疫で炎症性疾患を治す! 「病は気から」のその先へ!これまで多く研究されてきた免疫から神経への影響とは反対に,神経が免疫を制御する分子機構が明らかに.神経刺激による疾患治療法の開発へ/DORAなど「研究評価」の世界動向丸わかり

≪Crosslink basic リハビリテーションテキスト≫

心理学・臨床心理学

中川 明仁(編集) 江越 正次朗(編集) 長谷川 裕(編集) 高橋 圭三 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/10

理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の養成校の専門基礎科目に対応したテキストシリーズ。学習内容と国家試験を結びつける[学習の要点],実習や臨床現場にリンクする[臨床に役立つアドバイス]など,「なぜそれを勉強するのか」「将来にどのようにつながるのか」をイメージしやすい知識を補足し,用語解説なども適宜追加。項目末の[まとめ]では,学習の理解度を確認するために簡単な問題を掲載。噛み砕いた表現と多数の図表で,評価・治療方法について視覚的にも理解しやすい紙面に加え,各見出しごとの[POINT]で,どこに重点を置いて学習すべきかが一目でわかる構成となっている。本巻では,専門基礎科目である「臨床心理学」およびその基盤となる心理学の理論をわかりやすくまとめ,さらにシリーズのコンセプトである「専門科目や臨床とのつながり」を重点解説。もちろん国試対策もしっかり押さえた充実のテキスト。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.26 No.10

2024年10月号

特集:地域の暮らしを知る「地域・在宅看護論」実習

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/09

特集:地域の暮らしを知る「地域・在宅看護論」実習

第5次カリキュラム改正において、「在宅看護論」は「地域・在宅看護論」と改称され、同時に単位数の増加や実習要件の緩和等が行われました。
これは、国として病院完結型から地域完結型の医療に移行するため、地域で活躍できる看護職を育成することがねらいです。

また現在、看護学生を取り巻く環境も変化し、暮らしの中で地域住民と触れ合う機会は以前よりも減っています。
教育機関はそのような社会情勢等の下、学生が地域で活躍できる看護職となるにはどのような学習や実習が必要かを模索しています。

では、実際に教育機関はどのような考えの下でこれらに取り組んでいるのでしょうか。
本特集においては、「地域・在宅看護論」実習のねらい等をあらためて示した上で、地域の人々の暮らしを知ることを学習や実習の一環として取り入れた学校の多種多彩な取り組みを報告します。またコラムでは、訪問看護ステーションの管理者の立場から、実習生を受け入れる意義等を述べます。

今の看護学生、実はこんなことを学んでいます!

前のページ 347 348 349 次のページ