医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

園部式歩行改善メソッド

園部 俊晴 (著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2023/04

歩行こそ最高のボディメンテナンス

▶1日たったの5分!メディア出演多数の予約が絶えない治療家の歩行改善メソッドを大公開!
▶重要なのは『後ろの歩幅』だった!
▶『踏み出す』のではなく、『越える』意識で!
▶足の指を意識すると姿勢が変わる!

近年、体の痛みや、動きにくさから、長く歩けないなどの不調を訴える中高年者が急増しています。
何歳からでもボディメンテナンスを適切に行えば、健康を維持することができます。
そして、最も簡便で、効果的なボディメンテナンスの方法が、歩行を取り入れることなのです。

しかし、実はただ歩くだけでは本当の健康は得られません。なぜならば、日常的に歩く習慣がある人でも「悪い歩き方」をしている人が決して少なくないからです。歩くことでかえって痛みや様々な関節疾患を引き起こしてしまう人も実は多いのです。それでは本末転倒です。

そこで、この本で推奨しているのが『園部式歩行』です。

【園部式歩行とは?】
以下の2つのことを合わせて『園部式歩行』と呼びます。
①「良い歩き方」の基盤つくり(体の柔軟性と姿勢を維持・改善する)
加齢や運動不足に伴い体の柔軟性が低下したり、姿勢が悪くなったりすると、「良い歩き方」をすることができなくなります。そこで、運動習慣として歩行を取り入れることと並行しながら、「良い歩き方」の基盤となる、体の柔軟性と姿勢を維持・改善するためのトレーニングを行うことが大切です。人の体は、加齢により至る所が硬くなりますが、特に予防すべき部位があります。このことを知り、その部位の柔軟性を維持する方法をこの本で説明します。また姿勢の変化においても、なぜ姿勢が悪くなるのかを理解すれば、その予防に努めることができますので、姿勢を良くすることが習慣化しやすくなります。

②「良い歩き方」の習得と実践(本当に良い歩き方とは何かを理解し練習する) 「良い歩き方」と言われても今の段階では漠然として良く分からないと思います。そのため、「良い歩き方」とは何かを言語化して理解する必要があります。そして、その上で、「良い歩き方」を習得するためのトレーニングを行えば、30日で体が変わっていく実感が得られると思います。そうすれば、運動習慣が必然と身につき、健康づくりの基盤が構築されていきます。まさに、一石二鳥のトレーニングと言えます。

これら2つの要素を押さえることができれば、それほど努力を要さず、運動機能を維持しやすくなります。ですから、何もしない10年先より、この本でお伝えすることを継続する10年先では、格段にあなたの健康状態が変わります。そして、あなたにとって『園部式歩行』が最高のボディメンテナンスになると信じています。

【こんな人にオススメ】
医者に歩けと言われたがどう歩いて良いのかわからない
外反母指・扁平足が気になる
姿勢が最近悪くなってきた
膝に痛みがある
おしりに痛みや痺れがある
趣味のスポーツをこれからも続けたい
時間がなくても簡単に肩甲になりたい
いくつになっても元気な体を手に入れたい。


●著者について
園部 俊晴(そのべ としはる)
理学療法士
コンディション・ラボ 所長
運動と医学の出版社 代表取締役社長

関東労災病院リハビリテーション科で26年間勤務ののち、『コンディション・ラボ』を開業。足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。一般の人だけでなく、スポーツ選手にまで幅広く支持され、自身の治療院は約1年待ち。多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。専門家からの評価も高く、全国各地で講演活動を行う。

鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック

ワイマン ゴードン (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2017/10

外国人患者の来院からお帰りまで、この1 冊でカバー!

月刊「医道の日本」2011年1月号〜2013年6月号まで連載され、好評を博した「鍼灸師のための英会話講座」。原著者のワイマン・ゴードン氏と、米国鍼灸国家試験に合格し、英会話講師も務めている日本人鍼灸師の大饗里香氏が、大幅な加筆・修正を行い、内容を厳選して書籍化しました。
治療院で想定される約270にわたるフレーズ集を中心に、外国人と接するうえでの基本的なマナー、発音のポイント、東洋医学用語を収録した英単語集、施術同意書や問診票、ホームページづくりのポイントなど、治療院を外国人対応にパワーアップさせるために必要な内容を完備! さらにフレーズ集や単語集にはネイティブの発音に極めて近い発音をカタカナで併記。これを音読するだけで、スムーズに伝えることができます。
日本で鍼灸マッサージ治療を体験したいと考えている訪日外国人が増え始めている今こそ、新たな患者層の獲得にチャレンジしてみませんか?

はじめての講義 リハビリテーションのための臨床心理学

牧瀬 英幹 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/02

理学療法士・作業療法士養成課程の学生のために、臨床心理学を効率的に学べるよう簡潔にまとめたテキスト。臨床で出会いうる症例に沿って心理療法の各理論を解説しているため、興味をもって読み進められるだけではなく、患者に対する臨床心理学的アプローチの方法が頭に入りやすくなっている。コラム、練習問題も充実した最強の初学者向け教科書。通読すれば国家試験への対応力が自然と身につく一冊。

診療参加型臨床実習サバイバル

瀧谷 公隆 (監修)

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2024/08

CBT・OSCE合格後の医学部5・6年生必見!
病院実習(診療参加型臨床実習)に安心して臨むための1冊

2023年の法改正を受け、近年医学生が行う病院実習は、見学主体から指導医の下での実践的な内容へと変わりつつあります。
本書では「病院実習では何を学ぶのか」「実習時の様々なトラブルにはどう対処すればよいのか」など、実習に臨む学生に知っておいてほしい知識を、実際に指導医を担当している医師が具体的にまとめました。
医学生はもちろん、指導医となる先生方にもおすすめです。

心臓移植後診療の指針

伴走する医療者のためのガイドマップ

小野 稔 北風 政史 (監修)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2024/07

心臓移植は手術がゴールではありません
検査入院はどの程度の頻度で必要ですか?
身体障害者手帳は維持できますか?
免疫抑制薬が必要なくなるケースはありますか?
旅行に行ってもいいですか?
スポーツに復帰できますか?
正しい知識で心臓移植後の患者さんの生活をサポートしましょう

本書は、心臓移植後の患者さんに伴走する医療者のための指針です。心臓移植というと「移植手術」の一点にスポットライトが当たりがちですが、それは決してゴールではありません。心臓移植後の患者さんは、免疫抑制療法や拒絶反応モニタリングなどを受け続けることが必要で、日常生活でも気を配る必要がある注意点があります。心臓移植という医療は、移植後により自由な生活を送れるようにするためのものであり、それに寄り添う医療者の存在が不可欠です。高い心臓移植後生存率に伴い移植後の患者さんが増えている現在、心臓移植実施施設と地域の施設が連携して診ていく必要があります。

別冊「医学のあゆみ」世界の食生活 人類学の視点から紐解く食習慣と食文化

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/09


食卓から世界を見る――多様性と地域性が織りなす人類の食文化

本書では,①先住民族の食生活,②ユネスコ無形文化遺産の食文化,③暮らしを支える作物,の3つの観点から世界の食事を紹介する.これらの視点を通じて,食が単なる生存のための行為ではなく,満足感や幸福感をともなう文化的な営みへと発展してきた過程を明らかにする.

イラストでわかる中枢神経障害理学療法

上杉 雅之(監修),伊藤 克浩・髙村 浩司 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/10

PTに必要とされる「中枢神経障害」の知識を,豊富なイラストや図表でわかりやすく解説!

●豊富なイラストや図表・写真を用いて,中枢神経障害に必要とされる知識について,コンパクトに,わかりやすく,初学者でもイメージしやすい内容でまとめたテキスト.
●本書一冊で中枢神経障害に関連する,PT学生レベルで必要な内容を網羅して解説.
●国内外の最新の論文の話題を扱う「トピックス」,臨床のヒントや工夫を掲載した「先輩からのアドバイス」で興味の持てる内容が充実.
●養成校の学生のみならず若手の理学療法士が手にとっても参考になるよう工夫された内容.

医学のあゆみ290巻11号

拡大新生児スクリーニング検査の成果と展望

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/09

拡大新生児スクリーニング検査の成果と展望
企画:八角高裕(京都大学大学院医学研究科子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)京都ユニットセンター)

・遺伝性疾患治療の革新的な進歩に伴い,新生児スクリーニングによる早期診断の重要性が高まっている.
・国内では20疾患のスクリーニングが公費化されているが,さらに疾患を追加した“拡大新生児スクリーニング”も各地で実施されており,出生後まもなく診断されることで高い治療効果を得た症例も報告されている.
・本特集では,“拡大新生児スクリーニング”の公費化など,社会実装に向けた社会的・倫理的・技術的な問題を解説し,原発性免疫不全症,脊髄性筋萎縮症,ライソゾーム病,副腎白質ジストロフィーの4疾患について,スクリーニングの実際と陽性例への対応を紹介する.

検査と技術 Vol.52 No.10

2024年 10月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊※を含む年12冊 ※2024年は3月・9月、2025年は2月・8月

総合リハビリテーション Vol.52 No.9

2024年 09月号

特集 高次脳機能障害者を地域で支える

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 高次脳機能障害者を地域で支える リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

月刊、年12冊

臨床皮膚科 Vol.78 No.10

2024年 09月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)

月刊、増刊号を含む年13冊

呼吸器ジャーナル Vol.72 No.3

2024年 08月号

特集 低酸素に打ち克つ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 低酸素に打ち克つ 呼吸器専門医を目指す若手の呼吸器内科医・研修医を主な対象とした季刊誌。 臨床に役立つ最新の知見を、第一線で活躍する経験豊かな執筆陣が解説する。 (ISSN 2432-3268)

年4冊刊(2月・5月・8月・11月)

≪シリーズ ケアをひらく≫

異界の歩き方

ガタリ・中井久夫・当事者研究

村澤 和多里 (他著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/08

行ってきます!──精神医療を刷新する意外な到達点。



精神症状が人をおそうとき、世界は変貌する。異界への旅が始まるのだ。そのとき〈旅立ちを阻止する〉よりも、〈一緒に旅に出る〉ほうがずっと素敵ではないだろうか。フェリックス・ガタリの哲学(「機械」!)と、べてるの家の当事者研究(「誤作動」!)に、中井久夫の「生命」への眼差しを重ね合わせると、新しいケアとエコロジーの地平がひらかれてくる! これまで交わらなかった三者による、発見と生成と意外な到達点。

Medical Technology 52巻9号

特殊染色を科学する

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/09

特殊染色を科学する
●「特殊染色でなぜその試薬を使うのか」「各試薬がどのような作用をするのか」といった質問に対し,自信をもって答えられるだろうか?手順は知っているものの,その中身をきちんと理解できていない方は案外少なくないのではないかと思われる.
●そこで今月号では今一度原点に立ち返って,特殊染色の「原理」や「メカニズム」にフォーカスしてご解説いただく.本特集が,特殊染色の一つ一つの手順を見直す機会になれば幸いである.

薬物治療を選ばなかった薬剤師がんサバイバー

阿部 祐太 (著者)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/09

医療者が医療と距離を置いてみたワケ
治療をせず精一杯楽しむ3年か/ハイリスクな治療をして得る5年か
難病をもって生まれ、30 歳で希少がん、そして余命宣告…薬剤師=がん患者の著者がつづる正直に病気と向き合うスリリングな日々

これからの小児救急電話相談ガイドブック

福井 聖子 (著)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2017/07

「電話相談で一生懸命話したのに保護者はわかってくれない」「電話では症状の把握ができず判断を誤る」「電話相談では何もできない」と思っていませんか?
電話相談には、理論に基づいたスキルが必要です。

【本書の概要】
小児救急電話相談事業が拡大されるなか、その事業に携わる相談員の疑問や困り事などに応えるため、「症状別の相談内容と対応」を中心に解説。
病気やけがの子どもを家庭で看る保護者を支えるために、必携の一冊。
また本書は、公益社団法人日本小児保健協会主催の小児救急電話相談研修会に準拠しております。
【特徴/ポイント】
・小児救急電話相談で対応にあたる相談員のために、知っておくべき考え方と、緊急受診の必要な子どもを受診につなげるよう保護者に伝える症状の見分け方に重点を置いて解説。
・さらに応用として、小児科クリニックでの電話応対についても紹介。
・最後に取り上げた事例により、電話相談における具体的な注意点と大切なポイントを把握でき、より理解が深まります。

対人関係がうまい看護師があたりまえにやっている50のこと

川下 貴士 (著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/10

【コミュニケーションに自信が持てるコツ満載】患者さんだけでなく、職場の上司や先輩、同僚とのコミュニケーション場面で必要な心構えからテクニックまでを、精神科看護で使用しているコミュニケーション技術をもとに解説。エッセンスをコンパクトに解説しているので、1項目1分で理解できる!

≪コミュニティケア・ブックス≫

訪問看護ステーションの経営管理

渡邉 尚之 (著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/04

公認会計士×税理士×看護師の著者が、経営管理に必須の知識と手法を解説!
月刊誌『コミュニティケア』の好評連載をまとめた2020年6月臨時増刊号が待望の書籍化!
書籍化に当たり、インボイス制度などの時流に沿ったテーマと、実践的な決算書の読み解きクイズを加えました。

公認会計士×税理士×看護師の著者による簡潔な解説で、「数字」に苦手意識のある方でも、訪問看護ステーションの経営に必須の知識と手法がわかります。
≪本書は第1版第1刷の電子版です。≫

≪「看護管理」実践Guideビギナース≫

看護主任マネジメント入門

新任主任のマインドセットと「困った場面」の切り抜け方

別府千恵 (編著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/08

主任1年目のリアルな困りごとに スゴ腕の先輩マネジャーたちが「理論」と「経験」からアドバイス! 「主任って何をする人?」と思った時に読みたいガイドブック!
管理者として第一歩を踏み出した看護主任。
でも「主任って何をすればいいの?」「研修だってきちんと受けていないし…」という声が聞こえてきそうです。

本書では、主任になったばかりの4人のナースから寄せられた困りごとに、ベテランマネジャーたちが解決のヒントを示します。
実は「主任時代がいちばん楽しかった!」という管理者は多いとか。
明日からのマネジメント指針として活かせる経験知や理論が満載!
≪本書は第1版第1刷の電子版です。≫

月刊/保険診療 2024年8月号

特集 わからないこと講座 2024 ~2024年トリプル改定のキーワード~

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/08

特集 わからないこと講座 2024 ~2024年トリプル改定のキーワード~ 特集 わからないこと講座 2024 ~2024年トリプル改定のキーワード~
1 ベースアップ評価料
2 SOFAスコア(重要臓器の機能不全スコア)
3 医療的ケア児 (者)
4 身体的拘束最小化
5 人生の最終段階における医療・ケアに関する情報
6 特定地域医療提供機関 (B水準),連携型特定地域医療提供機関 (連携B水準)
7 救急時医療情報閲覧機能
8 電子カルテ情報共有サービス
9 長期収載品に係る選定療養
10 抗菌薬適正使用体制加算
11 再製造単回使用医療機器
12 プログラム医療機器
13 介護保険施設等の協力医療機関
14 介護職員の処遇改善
15 障害福祉サービス等報酬

第60回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


連載
新連載 教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ子

厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/進藤晃
NEWS縦断「日本から薬が消える日」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「rリフィル処方箋の交付状況を検証せよ!」/流石学
現場を変える組織戦略/三好章樹
病院&クリニック経営100問100答「入院患者の増患対策」/小松大介
かがやく!事務部門/美原記念病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【無痛分娩】日本の無痛分娩事情と実際の経過一例/鈴木俊治,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
点数算定実践講座/大西正利(協力:小前貴志)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

前のページ 352 353 354 次のページ