
Medical Technology 52巻9号
特殊染色を科学する
特殊染色を科学する
●「特殊染色でなぜその試薬を使うのか」「各試薬がどのような作用をするのか」といった質問に対し,自信をもって答えられるだろうか?手順は知っているものの,その中身をきちんと理解できていない方は案外少なくないのではないかと思われる.
●そこで今月号では今一度原点に立ち返って,特殊染色の「原理」や「メカニズム」にフォーカスしてご解説いただく.本特集が,特殊染色の一つ一つの手順を見直す機会になれば幸いである.

J. of Clinical Rehabilitation 33巻10号
障害者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療
障害者のかかりつけ医としての包括的リハビリテーション診療
●リハビリテーション医療システムの整備が進み,急性期から回復期のリハビリテーション治療や福祉支援が充実したことで,多くの障害者が家庭や社会へ復帰し,健常者と共に生活を送るようになった.
●生活期の障害者をサポートする医師には,障害者特有の問題に対応できる専門的な知識と技術が必要であり,専門的な人材の育成が非常に重要である.
●本特集では,特に脳血管障害者や脊髄損傷者などの代表的な疾患患者に対して,それぞれの分野の第一線で活躍する専門医が,診察のポイント,機能維持のポイント,注意すべき二次障害とその対応,薬物管理・医学的管理について解説.障害者のかかりつけ医の重要性を認識し,必要な医学的知識と技術を学ぶことを目的とした.

薬物治療を選ばなかった薬剤師がんサバイバー
医療者が医療と距離を置いてみたワケ
治療をせず精一杯楽しむ3年か/ハイリスクな治療をして得る5年か
難病をもって生まれ、30 歳で希少がん、そして余命宣告…薬剤師=がん患者の著者がつづる正直に病気と向き合うスリリングな日々

≪コミュニティケア・ブックス≫
訪問看護ステーションの経営管理
公認会計士×税理士×看護師の著者が、経営管理に必須の知識と手法を解説!
月刊誌『コミュニティケア』の好評連載をまとめた2020年6月臨時増刊号が待望の書籍化!
書籍化に当たり、インボイス制度などの時流に沿ったテーマと、実践的な決算書の読み解きクイズを加えました。
公認会計士×税理士×看護師の著者による簡潔な解説で、「数字」に苦手意識のある方でも、訪問看護ステーションの経営に必須の知識と手法がわかります。
≪本書は第1版第1刷の電子版です。≫

≪「看護管理」実践Guideビギナース≫
看護主任マネジメント入門
新任主任のマインドセットと「困った場面」の切り抜け方
主任1年目のリアルな困りごとに スゴ腕の先輩マネジャーたちが「理論」と「経験」からアドバイス! 「主任って何をする人?」と思った時に読みたいガイドブック!
管理者として第一歩を踏み出した看護主任。
でも「主任って何をすればいいの?」「研修だってきちんと受けていないし…」という声が聞こえてきそうです。
本書では、主任になったばかりの4人のナースから寄せられた困りごとに、ベテランマネジャーたちが解決のヒントを示します。
実は「主任時代がいちばん楽しかった!」という管理者は多いとか。
明日からのマネジメント指針として活かせる経験知や理論が満載!
≪本書は第1版第1刷の電子版です。≫

月刊/保険診療 2024年8月号
特集 わからないこと講座 2024 ~2024年トリプル改定のキーワード~
特集 わからないこと講座 2024 ~2024年トリプル改定のキーワード~ 特集 わからないこと講座 2024 ~2024年トリプル改定のキーワード~
1 ベースアップ評価料
2 SOFAスコア(重要臓器の機能不全スコア)
3 医療的ケア児 (者)
4 身体的拘束最小化
5 人生の最終段階における医療・ケアに関する情報
6 特定地域医療提供機関 (B水準),連携型特定地域医療提供機関 (連携B水準)
7 救急時医療情報閲覧機能
8 電子カルテ情報共有サービス
9 長期収載品に係る選定療養
10 抗菌薬適正使用体制加算
11 再製造単回使用医療機器
12 プログラム医療機器
13 介護保険施設等の協力医療機関
14 介護職員の処遇改善
15 障害福祉サービス等報酬
第60回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説
連載
新連載 教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ子
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/進藤晃
NEWS縦断「日本から薬が消える日」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「rリフィル処方箋の交付状況を検証せよ!」/流石学
現場を変える組織戦略/三好章樹
病院&クリニック経営100問100答「入院患者の増患対策」/小松大介
かがやく!事務部門/美原記念病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【無痛分娩】日本の無痛分娩事情と実際の経過一例/鈴木俊治,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
点数算定実践講座/大西正利(協力:小前貴志)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

社会保険旬報 №2939
2024年9月11日
《論評》 『子ども・子育て支援金制度の創設は何を意味するのか』熊木正人
《論評》 『子ども・子育て支援金制度の創設は何を意味するのか』熊木正人
子ども・子育て支援金(以下「子育て支援金」という)制度の創設を含む子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案は、去る6月5日、参議院本会議において可決・成立した。同法案は、今年の通常国会における最重要法案だったといって良いだろう。そして、法案審議の際の焦点は、特にその前半においては、医療保険制度を活用して賦課徴収される子育て支援金にあった。そこで、本稿は、これについて改めて制度設計を担当した立場から概説するものである。

実験医学増刊 Vol.42 No.15
【特集】“情報”から“マテリアル”へ ノンコーディングRNA研究
【特集】“情報”から“マテリアル”へ ノンコーディングRNA研究 RNAを丸ごと読むシークエンス技術から,がん,生殖などの生命現象や創薬に関連するノンコーディングRNAを解説.ノンコーディングRNAを「見つける」「知る」「使う」の基礎から応用までを網羅した1冊.

臨牀透析 Vol.40 No.10
2024年9月号
透析医療を巡る臨床倫理の側面
透析医療を巡る臨床倫理の側面
透析医療における倫理的問題がなぜ注目されなくてはいけないのか、歴史的背景と日本の透析医療の現状について概説し、透析分野における臨床倫理の必要性について解説。

整形外科手術イラストレイテッド セット
<整形外科手術イラストレイテッド>シリーズ の全10冊がセットになりました。総額250,800円(税込)のところを、特別価格233,035円(税込)でご提供です。 専門医にとって必須の手術手技を豊富なカラーイラストと動画で解説 1. 全巻動画付。手術の様子や実際の動きがよくわかる. 2. 精緻なイラストを満載.図版を追うだけでも内容がわかる構成. 3. イラストに添えたポイントでは手技のコツや留意点をわかりやすく解説.

消化器外科2024年9月号
肝癌診療2024
肝癌診療2024 薬物療法の進歩や切除可能性分類の掲示により、劇的なパラダイムシフトが起こりつつある肝癌・肝細胞癌治療。2024年、肝癌診療最前線のエビデンス、知見、考え方、そして手術のノウハウを、この一冊で網羅する。

救急医学2024年9月号
救うを救ける―Surgical Rescue
救うを救ける―Surgical Rescue 手術・処置による合併症に対する緊急外科的救済処置、Surgical Rescue。Acute Care Surgeryそして救急医学の強みと可能性が発揮されるこの概念を、もっと多くの救急医に知ってほしい。先進実践施設からの報告で、Surgical Rescueのリアルを学ぶ!

ICUとCCU 2024年9月号
2024年9月号
特集:敗血症からの臓器不全発症のメカニズムを再考する
特集:敗血症からの臓器不全発症のメカニズムを再考する

≪糖尿病ケアプラス 2024年秋季増刊≫
糖尿病患者のからだ イラスト大事典
【目で見てわかるから療養支援に役立つ!】糖尿病の病態と合併症、三大療法、療養支援について、基本からしっかり学べる1冊。豊富なイラスト図解を用いた解説で、患者に自信をもって説明できる知識が身につく! そのまま患者に見せて説明に使うことができるダウンロードシートもついている。

J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.8 No.5
2024年9月号
【Special Topic】Antimicrobial Stewardship (AS)における介入を再考する
【Special Topic】Antimicrobial Stewardship (AS)における介入を再考する 今号のSpecial Topicは「Antimicrobial Stewardship (AS)における介入を再考する」
近年,薬剤耐性菌の世界的な増加の主な要因の一つが抗菌薬の不適切な使用です.今号では,抗菌薬適正使用を推進するための取り組みAntimicrobial Stewardship(AS),特に活動の中核となる介入に焦点を当てて,山口 諒先生に解説していただきました.最適なAS活動は施設ごとに異なります.自施設での介入をより効果的に実践するための考え方のヒントが満載です.

小児内科56巻8号
小児科医が知っておくべき子どもの眠り
小児科医が知っておくべき子どもの眠り

小児外科56巻8号
必携小児外科レジデントマニュアル1
必携小児外科レジデントマニュアル1

周産期医学54巻8号
周産期(産科)の手術の工夫―筆者はこうしている
周産期(産科)の手術の工夫―筆者はこうしている

JOHNS40巻8号
COVID-19後の診療の工夫と心のケア
COVID-19後の診療の工夫と心のケア

ペコリーノがんの分子生物学 第4版
メカニズム・分子標的・治療
これなら最後まで読める! わかりやすさに定評あるロングセラー、大幅改訂
がんのメカニズムを分子・遺伝子レベルで解き明かし、分子標的治療など臨床に関連づけてわかりやすく懇切丁寧に解説した世界的に定評ある入門書、7年ぶりの改訂。全章にわたりきめ細やかに内容をアップデート。基礎知識と最新知見をバランスよくコンパクトに収載し、とくに近年研究の進展著しい代謝に関する項目を大幅に加筆、更新。読者を飽きさせないコラムもさらに充実。がんの基礎を学ぶ初学者の1冊目として、またがんプロフェッショナル養成プログラムの教科書、がん治療認定医試験の対策書や分子病理専門医の基盤知識の習得にも最適。